レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
ある日突然、起きられなくなりました 〜甲状腺機能低下症との闘い〜 レンタルラベル

ある日突然、起きられなくなりました 〜甲状腺機能低下症との闘い〜

無料サンプル 内容紹介
漫画 準新作レンタル 値下げ
アラサーの久保田順子は漫画家とアシスタントの仕事を両立し、ごく平凡な日々を送っていた。
実家を出てひとり立ちにも慣れた頃、物忘れやイライラがひどくなるなど、体に異常が起こりはじめる。
めまい、むくみ、無気力、剥がれるつめ…こんなにツラいのに太って「健康そう」といわれてしまうなんて――……。
10年以上におよぶ甲状腺機能低下症との終わらない闘いの日々と妊娠出産をめぐる闘病エッセイ!
退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る

新刊退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
“自称認知症”が増加中!
でもそれ、ただの退屈ボケならスマホで治ります。
新時代のらくらく脳活を脳の専門医がお教えします!

約1万人の患者を診てきた脳神経内科医が近頃感じるのは、
「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。
つまりは、シニアはスマホで元気になれる!
この本では、これを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説します。

著者のクリニックには、「物忘れがひどい」「やる気がでない」と、
日々シニア患者が診察にやってきます。
でも先生によると、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。
歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。
だから、退屈していると脳はボケてしまうのです。
ですが、加齢に伴って上がる能力もあることがわかってきました。

そこで活躍するのがスマホ。
デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、
記憶力など歳を重ねたことによる衰えを補えば、
脳はどんどん活性化します。

「スマホ依存」という言葉が流行し、
「デジタルは心身に悪そう、よくない影響がありそう」
というイメージがあるかもしれませんが、それは若者に限った話。
なぜなら、今は、
人類史上はじめてシニア世代がデジタルを手にした時代だからです。

本書では、デジタルを使いこなすことで、
90歳、100歳になっても元気でいられる方法をお伝えします。
1日でも若い今日から、らくらく脳活をはじめましょう!

【目次】
はじめに 元気に長生きしたければ、スマホを使いましょう
第一章 デジタルはシニアの味方?
第二章 脳の衰えをデジタルで防ぐ
第三章 デジタルでボケない「自分」を手に入れる
第四章 デジタルを使いこなすシニアになる
おわりに シニアは社会を変えることができる

コラム
覚えておきたいデジタル用語
「もしも」に備える機能や設定
便利なAI機能
スマホと財布


著者プロフィール
内野勝行
脳神経内科医。医療法人社団天照会理事長、金町駅前脳神経内科院長。
帝京大学医学部医学科卒業後、都内の神経内科外来や千葉県の鏡戸病院副院長を経て現職。これまで約1万人の患者を診てきた経験をもとに、薬物療法だけでなく、栄養指導や介護環境整備、家族のサポートなどをふまえた積極的認知症治療を行なっている。千葉県内の小学校で「命を守る学習」も実施。
フジテレビ「ノンストップ!」や日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」などテレビ出演多数で、TBS「林先生が驚く初耳学」など様々な番組の医療監修も務める。
著書・監修書には『1日1杯脳のおそうじスープ』『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(ともにアスコム)などがあり、ベストセラーを送り出す名医。
夫がわたしを忘れる日まで

夫がわたしを忘れる日まで

無料サンプル 内容紹介
漫画
【あらすじ】「ある日突然、45歳の夫が若年性認知症と診断された」佐藤彩は、夫・翔太の物忘れが増えたことを最初は気に留めていなかったが、決定的な出来事が起き、病院へ連れていくことに。そこで医師から言い渡されたのは「若年性認知症」という残酷な宣告だった。いずれ時間や場所の感覚がなくなり、家族の顔でさえわからなくなる病。なんとか前を向こうとする彩だったが、病状が徐々に悪化するにつれて夫は知らない一面を見せるようになっていき―――。若年性認知症と向き合う家族の3年間を描いた闘病セミフィクション。【解説】古和久朋(認知症専門医) 「認知症の共生社会を目指して」【「シリーズ 立ち行かないわたしたち」について】「シリーズ 立ち行かないわたしたち」は、KADOKAWAコミックエッセイ編集部による、コミックエッセイとセミフィクションのシリーズです。本シリーズでは、思いもよらない出来事を経験したり、困難に直面したりと、ままならない日々を生きる人物の姿を、他人事ではなく「わたしたちの物語」として想像できるような作品を刊行します。見知らぬ誰かの日常であると同時に、いつか自分にも起こるかもしれない日常の物語を、ぜひお楽しみください。
ある日突然、起きられなくなりました 〜甲状腺低下症との闘い〜(分冊版)
アラサーの久保田順子は漫画家とアシスタントの仕事を両立し、ごく平凡な日々を送っていた。
実家を出てひとり立ちにも慣れた頃、物忘れやイライラがひどくなるなど、体に異常が起こりはじめる。
最初は大したことないと思っていたが、症状はますます悪くなってしまい――!?
10年以上におよぶ甲状腺低下症との終わらない闘いの日々を描いた闘病エッセイ!
脳のスペックを最大化する食事

脳のスペックを最大化する食事

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
好きだった映画のタイトルがどうしても思い出せない。
取引先の担当者の名前を突然忘れてしまった。
「アレ、アレ……なんだっけ?」簡単な固有名詞が出てこない。
もしかしたらそれは、脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません――

記憶力、集中力、判断力を向上させてキレキレな頭を取り戻す
認知症予防の名医が実践する「頭が良くなる栄養プログラム」。

【目次】
プロローグ 食事を変えれば、脳のスペックを最大化できる。

第1章 なぜ、頭は悪くなってしまうのか。
頭が悪くなってしまう最大の要因は「食事」と「生活習慣」
脳が老化してしまうメカニズムとは
「物忘れ」は認知症の前段階
加齢とともに起こりやすい「脳のエネルギー不足」
「頭が悪くなる生活習慣」チェックリスト
ほか

第2章 脳が本来のスペックを発揮するとどうなるか
そもそも「頭がいい状態」とは
人間は90歳まで脳を成長させ続けることができる
やる気と活力にあふれ、モチベーションが高まる
メンタルが安定し、うつ病や不安障害が改善する
思考のスピードが速まり、独創的なアイディアが湧く
ほか

第3章 脳のスペックを最大化する食事
なぜ、脳のスペックを最大化するために食事を見直すべきなのか
糖質制限をすすめる理由――パンやご飯、麺類が脳とカラダの老化を促進する
良質なアブラが大事な理由――脳は脂肪でできている
脳やカラダの材料となる「良質なタンパク質」をたっぷり摂取する
脳の炎症を引き起こす「頭が悪くなる食べ物」を避ける
ほか

第4章 【実践編】頭が良くなる食事プログラム
まずはカラダのメインエンジンを「ケトン代謝」にすることを目指す
「タンパク質30%以下、脂質60%以上、糖質10%以下」の栄養バランスにする
半熟卵を3個、毎日食べる
頭が良くなるサプリメントの取り方
脳のスペックを最大化する1日の献立例
ほか

第5章 さらに脳のパフォーマンスを最大化する「10の技術」
「他者と楽しく会話する」は最強の脳トレ
「マルチタスク」を習慣化する、会社以外の集団に所属する
「音読(リーディング)」と「書き写し(トランスクリプション)」で脳が活性化する
「筋トレ」が脳の機能も成長させる
「骨振動のある運動」でオステオカルシンを分泌させる

特別付録

エピローグ 血管を老化させず、血流を良くすれば、脳のエネルギーレベルを最大化できる

【著者について】
広川慶裕(ひろかわ・よしひろ)
精神科医、認知症予防医。京都大学医学部卒業。認知症やうつ病、統合失調症などの精神疾患治療に携わる。メンタル産業医としても活躍中。認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック、品川駅前MCI相談室院長。著書に『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』『運転の認知機能を鍛える本』(池田書店)、『図解でよくわかる 今すぐできる認トレで認知症は予防できる!』(河出書房新社)『「認トレ(R)」で防ぐ認知症―完全4週間メソッド』(時事通信社)『脳が若返るまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多数。
発達障害なわたしたち レンタルラベル

発達障害なわたしたち

無料サンプル 内容紹介
漫画 紙書籍同時発売 レンタル
ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)氏推薦!!!
――「自分」という暴れ馬に振り落とされそうな人たちへ。ここに仲間がいます。――

「発達障害って何ですか?」
「何に困ってるんですか?」
大人の発達障害当事者へのインタビューで紐解くコミックエッセイ!

軽度のADHD(注意欠如・多動性障害)と診断された漫画家と担当編集者が、大人の発達障害について当事者たちへインタビュー!
漫画家・カメントツ先生や、女性当事者に聞くASD(自閉症スペクトラム)のお話も。

【困りごとの一例】
・片付けができない
・ケアレスミスや物忘れが多い
・対人関係が苦手
・特定の手順を繰り返すことにこだわる … etc.

どこか心当たりがある人にはもちろん、ない人にこそ読んでほしい「大人の発達障害」の入門書。
『マキとマミ 〜上司が衰退ジャンルのオタ仲間だった話〜』、『吉祥寺少年歌劇』の町田粥による、初めてのコミックエッセイ!
医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」

医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
老化は脳で食い止める!

老年精神医学の専門家が伝授する
いくつになっても老けない人の習慣75



この「思わぬところ」とは「感情」です。
科学的な事象として言い換えると、「脳の前頭葉が老化する」ということです。
前頭葉は、40〜50代頃から萎縮し、老化し始めます。
そのため前頭葉が司る感情のコントロール機能や自発性、意欲、創造性が衰えてしまうのです。
本書では、前頭葉の機能と、その老化を防止する「脳のアンチエイジング」法、
つまり「前頭葉の鍛錬」の具体的方法を、様々な視座からご紹介していきます。

◎こんな方におすすめ
・物忘れが多くなってきた
・活力がわかない
・新しいものに興味がなくなってきた
・「老けたね」と言われるようになった
・将来、ボケたり認知症になったりすることに不安がある
・いつまでたっても若々しく、ボケないで活力ある生活を送りたい


*本書は、小社より2014年に刊行された『一生ボケない脳をつくる77の習慣』を再編集して携書化したものです。
<目次> 
序章 50代からは「脳の老化」に気をつける 
第1章 脳の「出力系」を鍛える 
第2章 脳の「変化対応力」を鍛える 
第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング 
第4章 日常の行動・習慣から「脳の若さ」を保つ 
大人の女性の心と体をととのえる 更年期改善レシピ

大人の女性の心と体をととのえる 更年期改善レシピ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【ほてり・のぼせ】【めまい】【イライラ】【むくみ】【貧血】【便秘】【気分の落ち込み】 【だるさ・やる気がでない】【物忘れ】【足腰の冷え】【動悸】……etc.
気になる方必読!
顔がほてる、怒りやすくすぐイライラする、頭痛やめまい、吐き気がある……etc.
その不調、更年期が原因かもしれません。 更年期の仕組みから自宅でできるセルフケア、無理なくおいしく簡単に作れる更年期をラクに過ごせるレシピをご紹介。この一冊で更年期を上手に乗り越えましょう!
老後に乾杯!

老後に乾杯!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「老後の二人暮しは苦痛ではないか……」。将来を見据えたとき、たとえ長年連れ添った夫婦でも、そんな不安を抱くに違いない。そんな方々に贈りたいのが、老夫婦の日常を妻の目線から綴った本書である。夫は作家の半藤一利氏、妻は夏目漱石の孫でエッセイストの半藤末利子氏。84歳と79歳の二人きりの生活は、寄る年波で、怪我、病気、物忘れに見舞われる。それだけでなく、ふりかかる様々な難事に翻弄され……。野良猫の親子に、自宅に居座わられる。酔っ払った夫が、自宅前で転倒! 「おばあさーん」と近所の子供に大声で呼ばれて……。それでも、ズッコケ夫婦は今日も奮闘努力。思わずニヤリ、時にホロリとさせられる著者の軽妙で茶目っ気たっぷりの筆致に思わずのめり込む。年を重ねたからこそ、わかる楽しみがある。老後の心配がすーっと消える傑作エッセイ。
頭痛、肩こり、腰痛、アレルギー、うつ… 体と心の不調がスッキリ消える「かみ合わせ」健康法

頭痛、肩こり、腰痛、アレルギー、うつ… 体と心の不調がスッキリ消える「かみ合わせ」健康法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
かみ合わせの悪さが、あらゆる不調の原因だった!? 着席時すぐに足を組んでしまう人や、頬杖がクセになっている人、ストレスや不安から眠っているときに歯軋りをしてしまう人は要注意! あごズレ(かみ合わせのズレ)が進行している可能性があります。本書では、自身であごのズレを調べる「1分でわかる簡単セルフチェック法」から、「食べ物」「歩き方」「眠り方」など、日常生活の中であごの位置を正して強くする方法までわかりやすく紹介。頭痛、首・肩のこり、腰痛、眼精疲労などの「体の痛みや不調」。アトピー性皮膚炎、花粉症、生理痛、手足の冷えなどの「免疫力の問題」。元気が出ない、イライラする、物忘れが増えたなどの「心の悩み」。本書では「かみ合わせ」とこれらの不調(不定愁訴)の関係性を症状別に解説します。正しいかみ合わせを手に入れて、体と心の健康を取り戻しましょう。
100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法

100歳まで脳は成長する 記憶力を鍛える方法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
脳科学専門の医師による脳の新事実!

脳の成長と個性が輝くのはじつは中高年から。この頃から脳の成長と個性が一番輝きはじめます。最近では、脳は進化しつづけることがわかってきました。「脳の形」は一人一人違い、そして「自分の意思で変える」ことができます。意外と知られていませんが、脳は、若い頃だけではなく、100歳までは形が変わるものなのです。
著者は、NHKテレビ「老化に挑む〜あなたの脳はよみがえる」を監修するなど気鋭の脳科学者であり、これまで1万人以上のMRI脳画像解析を行ってきた「脳画像診断医」の第一人者でもあります。脳のしくみ、老化する脳、老化しない脳、100歳まで脳を成長させる秘訣などを解説。
さらに、疲れやすくなった、何もやる気が起きなくなった、物忘れが激しくなったなどの老化による悩みの症状別トレーニング法を分かりやすく紹介しています。
『100歳まで成長する脳の鍛え方』を文庫版を電子化。
親が認知症になったら読む本

親が認知症になったら読む本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「9大法則・1原則」で、介護はぐんとラクになる!

予備軍も入れるといまや65歳以上の4人に1人といわれる認知症。
物忘れ、徘徊、妄想、失禁……こんな症状に振り回されてクタクタになる前に、ぜひ本書を読んでください。
認知症問題の解決は、一にも二にもまず「正しい理解」から。
認知症がよくわかる「9大法則・1原則」のほか、「症状別の具体的な介護のコツ」「認知症理解のためのQ&A」など、役立つ知識が満載の一冊。
川島隆太教授の脳を鍛える即効トレーニング

川島隆太教授の脳を鍛える即効トレーニング

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
通勤・通学途中のわずか数分の脳トレーニングで脳は活性化し、創造力・記憶力・自制力を高め、物忘れ解消・ボケ防止にも大きな効果! ひと工夫して前頭前野をもっと使う生活をしていくと、私たちの脳の働きは維持され、さらには向上していく――。脳を鍛えることを楽しみながら続けてみてください。
朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!

朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
高齢になると、どうしても「物忘れ」が気になります。
若いころに比べ記憶力も落ちてきて、「もしかしたら、このままボケてしまうのだろうか……」と不安になってきますし、認知症の介護が大変なことは分かっていますから、「家族に迷惑をかけるのではないか」とも心配になります。
そこで本書では、認知症の最新知識を専門の医師が分かりやすく解説。
高齢の方の心配を吹き飛ばすとともに、ボケないために気をつけるべきことのなかでも、ごく簡単に取り組める予防法ばかりを取り上げて紹介します。
食・運動を含む生活習慣・頭の活動の3分野の習慣を変えることで、ボケを寄せつけない頭をつくります!
スキマスイッチ Soundtrack −瞳に映るのは過去−

スキマスイッチ Soundtrack −瞳に映るのは過去−

無料で読む 内容紹介
漫画
スキマスイッチ 2021 Live “Soundtrack”コラボレーション漫画

<瞳に映るのは過去>
結婚生活55年目に差し掛かろうとする老夫婦の宅次とリツ子。
ある日から宅次は物忘れがひどくなり、用事もなく駅の近くを徘徊するように。
夫の変化に悲しむリツ子だが、宅次の行動にはある秘密があると知る。

<とっておきの場所>
道で迷っていた幼い男の子・麦を助けて、家にあたたかく迎え入れた菜穂。
ふたりは泣いたり笑ったりしながら、幸せな日々を過ごしていく。
しかし、旅立ちの時は突然訪れてしまう。
それは同時に、麦へつらい真実を突きつけるのだった。

<未来が引く糸>
中学で野球部エースの七瀬と、ソフトボール部エースの瑠璃は幼馴染。
お互いに惹かれ合いながらも、エースとしての役割と夢に向かって努力していたが、七瀬の挫折により関係に亀裂が。
別々の道に進もうとする二人は、思いを伝えあうことができるのか。

<大切なもの>
恋をし、愛しあい、結婚したはずの夫婦。
忙しい日々のすれ違いで、いつしか衝突が絶えなくなる。
ほころんだ絆を結びなおすために、少年のころを思い出して全力で駆け出す、少年のような青年の物語
PHPからだスマイル2020年12月号 一生ボケない脳のつくり方

PHPからだスマイル2020年12月号 一生ボケない脳のつくり方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
年齢を重ねるごとに記憶力は低下し、忘れっぽくなります。これって単なる物忘れ? それとも早期の認知症? 認知症は、発症する20年以上前からひそかに進行するので注意が必要ですが、早い段階の対応で、発症を防いだり、遅らせることができます。

■目次
あなたの物忘れは大丈夫!? 広川慶裕
認知症を引き寄せる最新ダメ習慣10 奥村歩
ボケない食事のルール 今野裕之
認知症は“カキクケコ”で防ごう 菅原道仁
「グーパー体操」でボケない人になる! 小林弘幸
「深睡眠」が認知症リスクを下げる! 白濱龍太郎
脳イキイキ! 気持ちも若返る「滑舌ドリル」 花形一実
人は感情から若返る 和田秀樹
「10秒押し」で首&肩こりが消える! 迫田和也
手のボコボコ血管を消す! 阿保義久
「好きだから走る!」で健康に 茂木健一郎
偉人たちの長寿ごはん 永山久夫
旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子
発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫
めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター
見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎
漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ
健康ニュース2020 長田昭二
脳活☆クロスワード ニコリ
人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文
ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫
生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦
メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo
千弥の秋、弥助の冬

千弥の秋、弥助の冬

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
千弥の様子がおかしい。もともと弥助に対しては過保護だったが、最近度が過ぎるのだ。ぼうっとすることも多く、物忘れも激しい。心配する弥助に対し、千弥は何でもないの一点張り。互いを思いやる心がすれ違い、ふたりは初めて大喧嘩をしてしまう。
以前千弥は月夜公に執着する紅珠の魔手から弥助を守りきるために、妖怪の誓いを破って力の源である目玉を取り戻したことがあった。ほんの一時のことだったが、誓いを破ったことに変わりはない、その報いは確実に千弥を蝕んでいた。そしてついに……。

大人気妖怪シリーズ、第一部クライマックス。
40代からはじめる 老いない頭をつくる 脳活トレーニング70(KKロングセラーズ)

40代からはじめる 老いない頭をつくる 脳活トレーニング70(KKロングセラーズ)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
IQ170の弁護士が出題。難問パズルを解いて脳を鍛えれば、記憶力・思考力・分析力が身に着く! ボケ・物忘れも防げる!

【目次より】
●はじめに
●本書の使い方
●基礎編
●応用編
●完成編
100歳まで成長する脳の鍛え方

100歳まで成長する脳の鍛え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
意外と知られていませんが、脳は、若い頃だけ成長するものではなく、定年になった後でも進化していくもの。著者は、NHKテレビ「老化に挑む〜あなたの脳はよみがえる」を監修するなど気鋭の脳科学者であり、日米で1万人以上のMRI脳画像解析を行ってきた「脳画像診断医」の第一人者。本書は、あなたがこれまでに知っている脳の常識を打ち破る、脳についてのまったく新しいアプローチを試みています。脳のしくみ、老化する脳、老化しない脳、100歳まで脳を成長させる秘訣などを解説。さらに、疲れやすくなった、何もやる気が起きなくなった、物忘れが激しくなったなどの老化による悩みの症状別トレーニング法を分かりやすく紹介しています。
PHPくらしラクーる2019年1月増刊 疲れが消える最高の回復法【PHPからだスマイル】

PHPくらしラクーる2019年1月増刊 疲れが消える最高の回復法【PHPからだスマイル】

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
体の疲れも、心の疲れも、ほうっておけば溜まっていくばかり。そう簡単には疲れが抜けなくなってしまいますね。本書にある対処法で、しぶとい疲れを取り除き、心と体の元気を取り戻しましょう!

■目次
健康の秘訣は家族! 大畑大介
心と体のお疲れ度チェック 下園壮太
「冬バテ」に負けるな! 大谷義夫
そのダルさ、「脳疲労」かも!? 梶本修身
食べて疲れをとる「リーム栄養学」 藤本幸弘
目の疲れに効く食べ物とマッサージ 本部千博
これが最強の休日だ! 監修:梶本修身 マンガ:さつきりか
心身が元気になる超回復呪文 大嶋信頼
ぐっすりストレッチ 白濱龍太郎
「あきらめる」健康法 西多昌規
疲れを取りながら、走る 金哲彦
おなかの「デブ菌」を減らす方法 第2特集 藤田紘一郎
物忘れにサヨナラ! 奇跡のメモ活用術 池田義博
“レーズン昆布酢”で骨粗しょう症を予防 井澤由美子
口トレで「噛む力」を鍛えよう! 照山裕子
その不調、酸素不足が原因だった! 今野清志
「なんとなく不安」の捨て方 名越康文
生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦
こちらほのぼの診療室 デルぽん
旬ベジ! 白鳥早奈英
ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫
健康ニュース2018 長田昭二
流れに寄り添う 森田真生
薬は5種類まで

薬は5種類まで

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
年々、飲む薬が多くなっていませんか? 人によっては、毎日、とてもたくさんの薬を飲んでおられる方がいらっしゃいます。そんなにたくさん飲んで、飲み間違えないでしょうか。大丈夫でしょうか。
実は、薬の種類が増えるほど、副作用のリスクが高まります。それを病気と勘違いし、さらに薬が増えてしまう。そんな悪循環がいま起きているのです。よく眠れないからといって飲む睡眠薬のせいで、足元がふらついて転倒したり、認知機能が落ちてしまったりするのです。胃薬を飲むと意識がもうろうとなったり、降圧剤でも認知症状を引き起こしたりします。「年のせいで」物忘れや認知症や転倒が起きていたのではありません。薬の飲むすぎによって、あたかも老人特有の症状を作り出してしまったのです。
本書はとくに、中高年の方に、賢い薬の飲み方を知っていただきたくて書かれたものです。子どもに子ども用の薬の飲み方があるように、中高年や、ましてお年寄りの方ともなると、若いころと同じ薬の飲み方をしていてはいけません。血圧の薬から水虫の薬まで、よく見かける薬を取り上げながら注意点を紹介します。
本書では薬を減らすために今日からできる具体的方法から、薬のいらない生活習慣のつくり方、さらには医者との上手なつきあい方まで、東大病院の「老年病学」専門医が懇切丁寧に説明します。賢い薬の飲み方を伝授します。
ザ・女の難病 若ボケ残酷物語〜若年性アルツハイマーの恐怖〜 レンタルラベル

ザ・女の難病 若ボケ残酷物語〜若年性アルツハイマーの恐怖〜

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
夫と姑の三人で暮らす主婦の房子(ふさこ)は、母に関してつらい思い出を抱えていた。一年前に脳腫瘍の初期症状としてアルツハイマーを発症した母は、被害妄想がひどくなった末に兄と自分の顔も忘れた挙句、悲惨な形でこの世を去ったのだった。時たまふっとその暗澹たる記憶にさいなまれながらも、気持ちを切り替えて日々を暮らしていた房子だったが、最近どうにも気になることが…姑の物忘れ具合がとみにひどくなり、しまいには五年前に舅が亡くなったことすら記憶から消え去ってしまったようなのだ。まさか姑も母と同じアルツハイマーに…!? そしてさらに最近、房子自らも物忘れをしがちなことに思い当たる。そういえば、アルツハイマーになった家族を持つ人はやはりアルツハイマーになる可能性が高いという話を聞いたことがある…ひょっとして自分も若年性…!? 房子の精神を言い知れぬ不安と恐怖が覆いつくしていく――…!

(※本コンテンツは合冊版「私の人生を変えた女の難病Vol.2−1〜特集/出産・育児SOS!!」の内容と重複しています。ご注意ください)
アムネジア レンタルラベル

アムネジア

  • 現在3巻
  • ジャンル:青年漫画
  • 著者:鮭夫
  • 出版社:ナンバーナイン
  • 長さ:62ページ
  • ポイント数:レンタル140ポイント 購入200ポイント
  • レビュー:41
無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
人は皆、忘れる生き物。これは、とてもとても物忘れが激しい少年の…呑気で、切なくて、愉快で、ときどき優しい、物語の短編集です。(2008〜2012製作)
脳がめざめる! ひらめきクイズ

脳がめざめる! ひらめきクイズ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
◎大人も子どももハマる! 楽しいクイズを解いて、日常で凝り固まった脳を揉みほぐそう!

【内容】
●なぞなぞ、推理、図形、漢字、視覚トリックなど、あらゆる分野の楽しいクイズを75問! グレードアップ問題も含めると100問以上にのぼるクイズを掲載!
●「ひらめき力」「注意力」「思考力」を鍛えることで、仕事や勉強の効率アップにつながります。
●監修者には、公立諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授を迎え、「ひらめき力」「注意力」「思考力」の鍛え方についての脳講座を掲載。
クイズが脳のどこの部分を使ってどんなふうに解かれるのか?というのを掲載クイズを例に出して、わかりやすく説明。
そして「記憶力」、「物忘れ克服術」についても日常で役立つヒントをまじえながら解説していきます。

※本書は、2013年6月に辰巳出版より刊行された「大人も子どももハマる! 1日3問 脳がスッキリ! ひらめきクイズ」を元に再編集したものです。
自分でできる認知機能診断テスト

自分でできる認知機能診断テスト

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
65歳以上の7人に1人の割合といわれる認知症は、誰にとっても他人事ではありません。
MCI(軽度認知障害)といわれる人の割合はさらに多く、放置しておくと認知症となってしまう危険性も。
認知機能は、しかるべき対策をすれば回復が望めます。ぜひ本書をご家族でご覧いただき、認知機能への理解を深めましょう。

【ご利用前に必ずお読みください】
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。
以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

●はじめに
●第1章)最近物忘れが多い?それってmci?
●認知症の前兆チェックリスト
●MCI(軽度認知障害)とは?
●チェックテスト体験レポート