検索結果
-
ノベル
自己肯定感の磨き方
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:ジェリー・ミンチントン 弓場隆
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:109ページ
- 1巻購入:1,300ポイント
さあ、望む人生を始めよう
著者累計240万部突破! 「うまくいっている人の考え方」「心の持ち方」に続く名著復刊
本書は、自己肯定感を磨くための100の考え方が紹介されている。
・適当に不完全になる
・好かれなくても気にしない
・人生を実地研修とみなす
・特別な日を満喫する
・大いに笑う
・自分のユニークさに気づく
・孤独を楽しむ
・深呼吸で満ち足りた気分になる
この中で、気になった項目はないだろうか? ページをぱらぱらとめくって、目にとまったところから読んでみよう。どこから読んでもいい。そして、できることからやってみよう。
(以下、「はじめに」より抜粋)
うまくいかずに落ち込むことは誰にでもある。そんなときは、この状態は一時的であり、最終的に自分は必ずうまくいくと強く信じるべきだ。そのために、自己肯定感を磨く必要がある。
自分にこう言い聞かせよう。
私には限界はなく、その気になれば何でもできる、と。
自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。たとえば、
1 高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と思い込んでいるかぎり、自滅してその地位から転落しやすい。
2 汗水たらしてお金を稼いでも、「自分は裕福になるに値しない」と思い込んでいるかぎり、すぐにお金を使い果たすおそれがある。
3 素晴らしい恋人を見つけても、「自分にはふさわしくない相手だ」と思い込んでいるかぎり、なんらかの方法で相手を遠ざけてしまいかねない。
大事なのが、自己肯定感は、つねに一定の状態ではなく、その時の状況によってゆらぐということだ。
だから、健全な自尊心を持ちつづける努力をしよう。「自分は成功するに値する人間だ」という信念を持とう。そうすれば、自分の成功を素直に受け入れて充実した人生を送れるようになる。
※ 本書は、2016年に刊行した『自分の価値に気づくヒント』(小社刊)に加筆修正を加え、改題のうえ装丁を一新した改訂版です。 -
ノベル※電子書籍版『月刊誌PHP 2025年5月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。 気持ちが明るくなったり、生活を充実させたりしてくれる、ちょっとした習慣。続けるうちに、気づくと人生までもがよりよいほうへ変わっていくかもしれません。今号は俳優の今田美桜さん、フリーアナウンサーの武田真一さん、俳優の由美かおるさん、ソフトウェアエンジニアの戸田大介さん、行動経済学者の山根承子さんにご登場いただき、新たな習慣を始めるためのヒントをご紹介します。
-
ノベル【営業はこれだけやればOK!】【18のフレームワークと12のワークシートで、成約率80%を実現!】「商品も良い、サービスも良い。お客様への思いも、ちゃんとある。一生懸命やってる、でも売れない。足りないのは、なんだろう?」悩めるあなたに、今、本当に必要なものは、ズバリ「売れる営業台本」です! お客様の価値観を満たした、最新の購買心理の「型」を活用した営業台本があれば、成約率を80%にまで引き上げ、トップ営業への道が開けます! ・価値観を満たした最新の購買心理の「型」をしっかりと活用・売れる営業台本(トークスクリプト)を作成・ワークを通じて、カンタンで楽しく体得! さらに、本書が提唱する「価値観営業」を身につけて、成約率をさらに上昇させ、人生を逆転させましょう! 自然と「欲しい!」を引き出す。そんな夢のようなスキルを提供いたします!
-
ノベル【なるほど! そうだったのか】量子力学の世界で起こる摩訶不思議な現象。これをヒモ解き実践することで、すべてがトントン拍子に回り出す! 物質の最小単位の世界に「宇宙の基本」がありました。量子の世界で起こることは私たちの人生そのもの。肉眼では見えない世界を理解していくことで、こじれた人生から抜け出すことができます。たとえば、「幸せになりたい」と願ったとき、その思いを量子場に運ぶ量子・フォトンは「幸せになる」と「幸せにならない」の可能性をもったペアの状態(量子もつれ)です。しかし、一方が「幸せになる」、もう一方が「幸せにならない」では、思い通りにはなりません。では、どうしたらいいの? 量子場と私たちの意識を一致させることが肝要とし、その具体的な方法を説いていきます。毎日がどんどん楽しくなってくる、望む現実がやってくる、生きる醍醐味が実感できるようになる――ミクロの世界への探求がもたらしてくれること。
-
ノベル【話が伝わらなくて困ったら…】◎「なぜ伝わらない?」◎「どうして誤解される?」そんなモヤモヤをスッキリ解消! 本書は、職場や日常での“すれ違い”を解きほぐし、言葉の力でつながる方法を教えてくれます。例えば、「9時10分前に集合」と言われて戸惑う若者、「骨が折れる」を「骨折」と解釈する部下――。言葉がそのまま伝わらないのは、コミュニケーションが単なる言葉のやりとりではなく、相手の受け取り方や状況によって変化するからです。でも、少しの工夫で言葉は“魔法”に変わり、相手の心を動かします。本書では、短文を好む若者世代とのギャップの埋め方、感情を乗せる言葉の選び方、心の距離を縮める話し方など、誰でも実践できるコミュニケーションの秘訣を紹介します。伝え方ひとつで、人間関係はもっとラクになる――。言葉の力を最大限に活かしたいすべての人に贈る、実践的で温かいコミュニケーションの指南書!
-
ノベル
40代からの筋トレこそ人生を成功に導く
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:Testosterone
- 出版社:PHP研究所
- 長さ:98ページ
- 1巻購入:864ポイント
【ベストセラー『筋トレは必ず人生を成功に導く』が、加筆・修正のうえ、新書化されました!】40代で筋トレに出会えたあなたはラッキーだ! これから人生が劇的に良くなるぞ! 筋トレで得られるのは、筋肉だけではない。ビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しくしてくれる。さらに、人生の本質まで学べる。人生の本質なんて、本来は人生の後半でやっとつかめるものだろう。だが、筋トレなら開始後わずか1〜2年で学べてしまう。一度本質をつかんでしまえば、他の人よりも何倍も効率よく人生を生きられる。40代から始めても全然遅くない。筋トレを取り入れることで、あなたの人生は爆発的な飛躍を遂げるだろう。 《本書の内容》第1章 筋トレライフハック ●【仕事編】仕事の効率を上げたいなら筋トレ!/タイムマネジメントを極めたいなら筋トレ!/計画の実現性を高めたいなら筋トレ!…… ●【人間関係編】コミュニケーション能力を鍛えたいなら筋トレ!/思いやる力が欲しければ筋トレ!/生涯寄り添えるパートナーが欲しいなら筋トレ!…… ●【メンタル編】気分、やる気、活力をアップしたいなら筋トレ!/やりたいことが見つからないなら筋トレ!/悩んだり、クヨクヨしたら筋トレ!…… ●【クオリティ・オブ・ライフ編】いつまでも健康でいたければ筋トレ!/ファッションにお金をかけるよりも筋トレ!/最強の護身術は筋トレ!…… 第2章 筋トレで学べる、人生の本質 ●【準備編】目標は不可欠である/情報は武器である/緊張しない唯一の方法は圧倒的な努力…… ●【実践編】成長とは限界を突破するということ/成長に痛みはつきものである/成長は快感である ●【スランプ編】スランプは必ずやってくる/成長を続けるためのテクニックが存在する/ライバルは昨日の自分である ●【成功編】継続のみが力なり/努力は裏切らない -
ノベル
THE21 2025年5月号
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:『THE21』編集部
- 出版社:PHP研究所
- 長さ:99ページ
- 1巻購入:709ポイント
【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】「決められない……」と悩む時間が増えていないでしょうか。市場は先が読めず、情報はあふれ、上司と部下の板挟みにも。ミドル・マネジャーの意思決定はますます難しくなっています。では、成果を出している人たちはどう考え、決めているのか。本特集では、迷いを減らし、スピーディーかつ納得感のある判断を下す方法を探りました。 【目次より】総力特集:ムダに迷わない「意思決定術」 -
ノベル★どんな本を読んでも、結局イライラに振りまわされてしまう人へ★
★30年以上、人間の意識について研究してきた筆者が初めて「怒り」についてまとめた集大成★
★「応急処置」ではなく「根本解決」!怒りを生み出す意識そのものを変えてしまうコツ★
朝、満員電車で押しつぶされそうになり、誰かが背中をグイッと押してくる。その瞬間、思わず舌打ちしそうなほどイラ立ちを感じる。
職場では、上司が「これ、やり直して」と鼻であしらうようなひと言を放ち、胸の奥にカッと熱が走る。
疲れて帰宅すれば、パートナーの何気ないひと言にまたイラッ……。
私たちは、こうした“小さな怒り”に日々振りまわされています。
しかし本書でお伝えする「怒らない状態」は、その常識をくつがえします。
従来の怒りの対処法といえば、「深呼吸して抑える」「カラオケで発散する」など、さまざまあります。
どれも素晴らしい方法ですが、やはり、いずれも応急処置です。
本書でお伝えする方法は、湧いてきた怒りに対処しようとするだけではなく“怒りの構造そのもの”にアプローチします。
「怒り」と闘うのではなく、「怒っている自分」を深く見つめること。
怒りを無理に抑え込むのではなく、怒りを生み出す意識を変えることで、根本的な解決を目指します。
ゆえに、本書の「怒らない状態」とは「絶対にイライラしないカンペキ人間を目指す」ということではなく、「怒りに影響されないようになり、人生を軽やかに過ごせる人になる」ことを言います。
本書の内容を実践することで、今後の人生、一瞬の怒りによって感情が爆発して、何か大切なものを失ってしまうような経験はなくなるでしょう。 -
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「認知バイアス」は物事の判断が、偏見や先入観、歪んだ情報・データ、個人的経験則・記憶、思い込みなどによって、非合理的になる心理現象。社会学(社会心理学)や経済学(経済行動学)、論理学、認知科学など幅広いジャンルで研究されている。本書では、数ある「認知バイアス」から、「確証バイアス」「正常性バイアス」「同調性バイアス」「希少性バイアス」をはじめ「ハロー効果」「ダニング=クルーガー効果」「プロスペクト理論」「スリーパー効果」など、読者の関心や興味が強いと考えられるもの、身近で陥りやすい危険の高いもの、知っていると生活にも役立つものを中心に厳選して、図解でわかりやすく伝える。フェイクニュースや詐欺的行為や犯罪が蔓延し、AI技術の向上などによって、「何が正しいか」わかりにくくなった現代の世の中で、賢く生きていくためには必須の知識! -
ノベル
元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える 心を整える最強マインドセット
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:マナベツバサ
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:110ページ
- 1巻購入:1,700ポイント
-
レビュー:
(1)
元世界トップ10プロポーカープレイヤーが教える!
どんなにプレッシャーやストレスがかかる状況でも最高のパフォーマンスを出せる方法!
1日4000万円の損失から世界最高峰の舞台へ――
日本人初の世界最高レートの元プロポーカープレイヤーが明かす
最強のメンタルマネジメント
あなたは大事な場面で、本来の実力を発揮できていますか?
プレゼン、商談、投資判断、試合の本番… プレッシャーがかかる瞬間に限って、なぜか実力を出し切れない。
本書は、1回のゲームで数千万円の勝ち負けが生じる究極のプレッシャー環境で、 世界のトッププロポーカープレイヤーとして戦い抜いてきた著者が、
脳科学×最新心理療法に基づいた
メンタルの問題を根本から解消する方法
を惜しみなく紹介します。
▼こんな人におすすめです
・大事な場面になると緊張して実力を発揮できない
・「失敗できない」と思うほど、あせってミスが増える
・自分の力を出しきれていないと感じている
・目標があるのにモチベーションが続かない
・仕事の成果を最大化したい
▼どんなストレスやプレッシャーがかかる状況でも、自分のポテンシャルを100%発揮できる
ビジネス、スポーツ、投資…あらゆる場面で使える究極メソッド。
この本の内容を実践すれば、あなたも大舞台で最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。
【はじめにより抜粋】
大舞台で実力を発揮できる人と、プレッシャーに押しつぶされる人。その違いは、感情との向き合い方にあります。
感情を無視するのではなく、見つめて整えることで、自分の力を最大限に引き出すことができるのです。
【目次】
はじめに
第1章 「わかっていても、できない」はなぜ起こるのか?
第2章 ポテンシャルを最大限発揮するための正しいゴール設定
第3章 最新心理療法で「わかっていても、できない」を克服する
第4章 パフォーマンスを制限する感情を解放する
第5章 最終的に目指すべきマインドセット -
ノベル
12歳までに身につけたい 自分の「好き」をことばにできるノート
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:三宅香帆 伊藤ハムスター
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:130ページ
- 1巻購入:1,400ポイント
-
レビュー:
(1)
「やばい」だけじゃ伝わらない!身近な「好き」を自分だけの言葉で説明できる小学生向け練習ノート
うちの子の「伝える力」このままで大丈夫?が解決!
20万部突破!『「好き」を言語化する技術』が小学生向けのノートになって登場!
「これ、やばい!」「すごい!」だけでは、相手に本当の気持ちは伝わりません。 同じ言葉を使っていても、心の中の「やばい」はみんな違うもの。 この本は、小学生のお子さんが「好きなもの」や「推し」について、いつの間にか自分だけの言葉で説明できるようになるノートです。
「好き」を言葉にすることは、自分の気持ちを整理し、相手に伝える大切なスキル。 このノートで練習すれば、自分の「好き」をうまく伝えられるだけでなく、読書感想文や作文も上手に書けるようになります。
【この本の特徴】
・「好き」を言葉にする3つのステップを、マンガとイラストで楽しく学べる
・記入式のノートで、自分の言葉で「好き」を表現する練習ができる
・「推し」のことだけでなく、身近な好きなものにも応用できる
・相手に合わせた伝え方のコツも身につく
・読書感想文や作文にも活かせる実践的な内容
【こんなお子さんにおすすめ】
・「やばい」「すごい」としか言えず、自分の気持ちをうまく表現できない
・推しのことを熱く語りたいけど、言葉が見つからない
・読書感想文や作文で何を書いたらいいか悩んでいる
・自分の意見や感想を人前で言うのが苦手
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「これ、やばい!」
この言葉、みんなよく使いますよね。あなたも使ったことがあるでしょうし、まわりのお友だちも使っているでしょう。
でも、あなたの心の中にある「やばい」と、お友だちの心の中にある「やばい」って、実は同じではありません。
それなのに、言葉にした瞬間に、同じになっちゃうんです。
こういう言い方は、自分の言葉とはいえません。みんなが使っているからといって、みんなと同じ言い方ですませることに慣れてしまうと、本当に伝えたい自分の気持ちをうまく言葉にすることができなくなってしまうかもしれません。
それってちょっと嫌だなと思いませんか?
だからこの本では、身近にある「好きなもの」や、大好きでみんなにおすすめしたい人やもの、つまり「推し」について、自分の言葉で説明する練習をしてみましょう。
なぜ、「好きなもの」や「推し」について話すのかというと。
答えはかんたん。だって、それがいちばん楽しいから!
この本での練習方法はとてもシンプル。「好きなもの」や「好きなこと」についての簡単な質問に一つずつ答えて、「メモ」に書き込んでいくだけです。
あいだにあるマンガやイラストも楽しみながら、リラックスして、自分のペースで進めてくださいね。順番に質問に答えていくうちに、だんだん、あなたの「好き」について自分の言葉で説明できるようになります。
(「はじめに」より)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
巻末には「読書感想文を書くのにおすすめの本」リストや、よくある質問と回答も掲載。 かわいいキャラクターと一緒に、「好き」を言葉にする練習をしてみましょう!
【購入者限定特典】
自分の言葉で読書感想文が書ける「読書感想文メモ」がダウンロードできます。
【目次】
マンガ「やばい」だけじゃダメみたい!?
はじめに 「好き」について話すのはとっても楽しい!
この本の主な登場人物
レッスン1 いろんな「好き」を自分の言葉で説明しよう
「好き」を決めよう
どんな「好き」でも説明できる!
3つのステップに慣れましょう
レッスン3 自分の「好き」をうまく伝えよう
〈マンガ〉うまく伝えられない
レッスン4 自分の言葉で読書感想文を書いてみよう
悩んだり、困ったりしたときのQ&A
〈マンガ〉今なら言葉にできるかも!
おわりに
購入者限定特典 -
ノベル
「誰かのため」に生きすぎない 精神科医が教えるがんばりすぎない気持ちの整理術 (特装版)
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:藤野智哉
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:147ページ
- 1巻購入:1,600ポイント
-
レビュー:
(1)
4万部突破!「心のお守りみたいな本」と話題の一冊が特装版で登場!
Twitterフォロワー11万人、メディアでも大人気!の精神科医が教える、力を抜いて生きるコツ
仕事・人間関係・子育て・介護など、誰かのためにがんばりすぎてしまうあなたへ。
一生懸命だったり、周りに気を配れたり、誰かのためにがんばれる人は素敵な人です。
でも、がんばりすぎてしまって自分が倒れたり、つぶれてしまったら、あなたがもったいない。
本書では、頑張りすぎてしまう人が適切に休んだり甘えたりすることができるよう、
疲れてしんどい心にしみ込む、ゆるっと優しい言葉たちと精神科医の知見を贈ります。
・「さぼっているんじゃない。エネルギー溜めてるだけ」で休んでOKなんですよ
・嫌な人のために、あなたの大切な時間を浪費しちゃダメです
・どれだけ考えて話しても、誤解のないように行動しても、
結局、相手は見たいようにしか見ない。なら、好きに動いたらいい
・むしろ「社会がこっちに適応してこいよ」くらいの気持ちでいいと思います
・完璧じゃないし、たいしたことないし
失敗もするし、みっともない。でも、それでいい
・「みんなと仲良く」なんて幻想です。苦手な人とはどんどん距離をとろう
・あなたにとって「仕事」は、「大事なものランキング」の何位ですか?
仕事が一番大事じゃなく、あなたが一番大事です
***
【はじめに より】
精神科医として多くの人とかかわる中でよく感じることがあります。
それは、「誰か」にためにがんばれる人、他人には「無理してない?」「疲れてない?」って気づいてあげられる優しい人も、
なぜか自分の疲れやしんどさには目を向けてあげられないことがとても多いな、ってことです。
(中略)
たとえば、子どものため、家族のためにってがんばっている人。自分のことについては後回しで、体や心の悲鳴に気づいてあげられてないことありませんか?
あるいは職場で、部下のため、同僚のため、チームのみんなのためって、一生懸命で献身的な人。
でもそのために自分の生活は大荒れ、疲れ切って休日は寝ているだけなんてこともあるでしょう。
小さいお子さんや高齢者、病気の人など、ケアしなければいけない存在が身近にいる人もそうです。
その人を中心に生活がまわるのはしかたないともいえるけど、でもやっぱりケアする人自身の生活や人生もすごく大事です。
しんどいんなら、もっと手を抜いてもいい。
「助けて」って頼ったり、甘えたりしていい。
もっと自分を優先にしてもいい。
なんでもかんでも自分で背負わなくてもいいんです。
(中略)
この本は、仕事でも家庭でもついがんばりすぎてしまう人、人間関係で「誰か」の決めた価値観やルールに合わせすぎたり、振り回されてしまいがちな人のために書きました。
「誰かのため」に生きすぎているかもと感じたら、立ち止まって、少しだけ自分をねぎらう、自分をケアする、自分を大切にするきっかけになってほしいなって思っています。
「がんばろう」ってときほど、「がんばりすぎじゃないか」って考えてみてください。
***
【目次】
1章 まずは「お休みする」だけでいい
2章 もっと自分のことを気にしてあげよう
3章 あなたの体の声が教えてくれること
4章 無理せずがんばりすぎない人間関係のヒント
5章 うかつに幸せになってもいいんじゃないかな
※本書は2023年5月に小社より出版された「「誰かのため」に生きすぎない」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -
ノベル
「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える自分を責めない気持ちの整理術 (特装版)
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:藤野智哉
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:145ページ
- 1巻購入:1,600ポイント
-
レビュー:
(1)
TVやSNSでも話題を呼び、
シリーズ累計7万部突破の一冊が特装版で登場!
「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
そう言いながら、自分に我慢をさせたり、無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。
本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。
でも「変わりたい」ときって、
・仕事でミスして落ち込んでいるとき
・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
・人間関係がうまくいっていないとき
・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
・新しい環境に慣れようとがんばっているとき
など、
たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。
そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、
無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。
成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
そんなことが大事だとお伝えする本になります。
心のお守りみたいな言葉がたくさん。
自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。
・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」
・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」
・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」
・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」
・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」
****
つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る
ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ
<もくじ>
第1章 まずは自分をいたわり、ケアする
第2章 「他人」を気にしすぎない
第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる
第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける
第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように
※本書は2024年4月に小社より出版された「「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -
ノベル
増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:谷川嘉浩
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:287ページ
- 1巻購入:1,400ポイント
-
レビュー:
(1)
2025年4月30日(水) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典付き!
(詳しい申込方法は下部をご確認ください)
★★★推薦の声、続々!!★★★
SNSによって失われたものを、
哲学者とともに取り戻す旅に出る。
そんな素敵な本ほかにないです!
――新書大賞2025受賞『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者
三宅香帆氏
即時(アジャイル)で常時(ユビキタス)なスマホ時代に、
超遅効で来る、孤独の消化不良(グルメ)
それでも、尚、「哲学」は美味い!!
高解像度モニターの中に満腹感を探すより
本書の導きとともに、知恵の樹の実の素晴らしき胃もたれにありつけ!
――『チ。―地球の運動について―』作者
魚豊氏
メディアで話題の1冊が、18000字超の増補と改訂を加え、ついに新書化!
■付録 「『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A」
■ドミニク・チェン氏(発酵メディア研究者)による解説「『スマホ時代の哲学』の発酵」
“つながっているのに寂しい、常時接続の世界”を生き抜くための書。
スマホは私たちの生活をどう変えてしまったのか?
いつでもどこでもつながれる「常時接続の世界」で、
私たちはどう生きるべきか ?
ニーチェ、オルテガ、ハンナ・アーレント、パスカル、村上春樹、エヴァetc……
哲学からメディア論、カルチャーまで。
メディア出演続々・新進気鋭の哲学者が、様々な切り口で縦横無尽に問いかける!
「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。
そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分自身か。
そこで見えてくるのは、寂しさに振り回されて他者への関心を失い、自分の中に閉じこもる私たちの姿だ。
常時接続の世界で失われた〈孤独〉と向き合うために。
哲学という「未知の大地」をめぐる冒険を、ここから始めよう。
◆目次
はじめに
第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方
第2章 自分の頭で考えないための哲学――天才たちの問題解決を踏まえて考える力
第3章 常時接続で失われた〈孤独〉――スマホ時代の哲学
第4章 孤独と趣味のつくりかた――ネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話
第5章 ハイテンションと多忙で退屈を忘れようとする社会
第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル
おわりに
あとがき
増補改訂版 限定付録「『スマホ時代の哲学』を実践する人のためのQ&A」
あとがき――増補改訂版によせて
『スマホ時代の哲学』の発酵(解説:ドミニク・チェン氏)
【2025年4月30日(水) までにご購入いただいた方限定】
2025年4月30日(水) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2025年5月1日(木)15時までにお申し込みいただくと、著者・谷川 嘉浩氏によるオンラインセミナーにご招待いたします。
申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『スマホ時代の哲学(ディスカヴァー携書)』早期購入特典のご案内 -
ノベル
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問:限定カバー せきやよい Ver.
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:ひすいこたろう
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:101ページ
- 1巻購入:1,600ポイント
-
レビュー:
(2)
39万部突破! ひすいこたろうのベストセラーが装い新たに登場!
「いつ最後の日が来ても後悔はない」。そう胸をはって言える人生を送っていますか?
本書限定、ひすいこたろうさんのサイン入りポストカード特典付き!
さらに本書内のQRコードからポストカードと同じ絵柄のスマホ用壁紙をDLいただけます。
「いつかやれたらいい」
「これをやっておけばよかった」
そう思っていることを、今、始めるんだ
人は、なぜかみな、「自分だけは死なない」と思っているものです。
でも、残念ながら、みな、いつか必ず死にます。
それを受け止めることこそ、「生」を輝かせることにつながります。
自分が「いつか死ぬ身である」ということをしっかり心に刻み込めば、
自分のほんとうの気持ちに気がつき、もっと自分らしく、人生を輝かせることができるのです。
本書では、ひすいこたろうが、27の質問を投げかけます。
「あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?」
「いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?」
「もし今日が最後の日だとしたら、今日やろうとしていたことをする?」
などといった質問のほか、自分の墓碑銘や死亡記事を書いてみるワークも。
今生きているということこそ、奇跡であることを受け止め、新しい自分で、新しい人生を歩き始めてみませんか?
※本書は2012年に弊社より刊行の『あした死ぬかもよ?』の限定カバー版です。
カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -
ノベル延命治療の自粛、緩和医療やホスピスケアの充実、推進に理解を示すようになってはきた。しかし安楽死そのものの核心に手を突っ込むことはしなかった。死ぬことに手を貸すことなどもっての外、の一点張りを通してきたからだ。人が病室で死ねば、医師は首を垂れ、言葉少なく静かに病室を去っていく。その最期のときが近づいたとき、病床の遺体から去っていく。そこはもはやお医者さんの立ち入る場所ではなくなっているからだ。あと一歩、あと半歩前に進めば、そこにはまだ「死の場所」があるというのに、背中を見せて去っていく。お医者さんは、なぜ「あと半歩」「あと一歩」をさらに前に踏み込もうとはしないのか。日本人には、死を心臓死という点ではなく「老病死」という流れでとらえてきた歴史がある。いま、その思想をあらためてとらえ直すべきではないか。その考えに、医師はどう応えるのか。これからの医療のあり方、そして「死生観の転換」を問う。
-
ノベル
時間・自己・幻想 東洋哲学と新実在論の出会い
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:マルクス・ガブリエル 大野和基 月谷真紀
- 出版社:PHP研究所
- 長さ:142ページ
- 1巻購入:1,000ポイント
「新実在論」の旗手、マルクス・ガブリエル氏は、本書の中でこう語っている。私の存在論は、ある意味両者(編集部注:西洋哲学と東洋哲学)の統合を目指しています。私の思想は14歳のときから東西双方の伝統に影響を受けてきました。両方が常に私の頭の中にあるのです。(中略)西洋思想と東洋思想の大きな違いは、西洋哲学が不変のものを探求している点だと思います。(中略)他方、日本人が問うのは、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」です。東洋思想の立場からすると、西洋の形而上学は、初期からずっと幻想なのです。本書は、まさにマルクス・ガブリエル氏による「西洋哲学と東洋哲学の統合」の試みの一端を示したものになったといえる。我々(インタビュアーの大野和基氏と編集部)がガブリエル氏に、東洋哲学をテーマとしたインタビューを敢行した理由は二つある。一つは、ガブリエル氏が東洋哲学に大きな関心を抱いていること。ガブリエル氏は、3世紀の中国の思想家王弼が著した『老子』の注釈『老子注』をかなり熱心に読み込み、老子が無常を説いていることに重要な気づきを得たという。さらに、コロナ以降たびたび来日しており、日本の思想についても高い関心を寄せている。もう一つは、現代における東洋哲学の可能性である。現代は「入れ子構造の危機」の時代だ、とはガブリエル氏の言だが、一つの危機が別の危機に組み込まれ、拠って立つべき価値が見えづらくなっている時代において、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」という問いを抱える東洋哲学の価値を、現代ドイツ哲学の第一人者が語ることには意義があるはずだ。幸いガブリエル氏に快諾していただき、実現したインタビューは、予想以上にエキサイティングなものであった。ガブリエル氏によると、ヒンドゥー教は「時間は幻である」と見なしている。また中国古典の『荘子』には、時空を越えた無限の宇宙に遊ぶ存在が登場する。仏教の「禅」には、座禅とは自我を消していくための訓練であるという捉え方があるが、ガブリエル氏はその志向に疑義を唱える。そして先ほど述べたように、東洋哲学は西洋の形而上学を「幻想」と見なしている。本書の議論により、西洋哲学に関心のある方も東洋哲学に関心のある方も、上記のような哲学の主要テーマについて、従来の枠組みを超えた捉え方を得られるのではないかと期待する。巻末には武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授である松本紹圭氏との対談を収録。 -
ノベル本書は、心理劇の体験過程と効果について、基礎的(数量的)研究と臨床的(事例)研究を組み合わせ、臨床心理学的観点から総合的に検討し実証的に明らかにすることを目的としている。(中略)なお、本書は、2024年3月に昭和女子大学より学位を授与された博士論文「心理劇における体験過程と効果に関する臨床心理学的研究」を基にしたものである。本書の研究は、筆者が大学院修士課程に入学した2013年に遡ることができ、修士論文「心理劇におけるシェアリング体験の検討―ドラマ体験および心理劇の効果との関連から―」から始まっている。(はじめに より)
-
観自在菩薩が語りかけるパート〈空色〉と、スーパーで働く現代日本女性・あいの物語〈黒色〉、2パートから成る美しいオール2色コミック。様々に表情を変える愛らしい観自在菩薩に教わり、見守られながら、あいの物語を通じて般若心経を理解し体感できる一冊!
-
ノベル人生の大局観を養い、機微を知る。スピーチにも役立つ心に響く名文集!時代を超えて読み継がれる膨大な著書から精選!
◎歴史の見方◎リーダーの条件◎日本人とは何か◎世界の中の道義国家◎どう生きるか◎知的生活のすすめ◎仕事術・読書術◎充実した老後 ほか -
ノベル1日5分、動画を見るだけで脳が活性化して身も心も若返る!速読脳トレとは、「本を速く読む技術」ではなく、たくさんの文字情報を脳に送り、脳を活性化させるトレーニングのこと。トレーニングといっても難しいことは何もしません。
・軽い目のストレッチ・文字が早く流れている動画を5分間見るたったこの2つだけです。速読脳トレを続けている方からはこんな声が聞かれます
・頭がスッキリする・家事や仕事の手際、段取りがよくなる・朝パッと目が覚め、睡眠の質がよくなる・老眼が改善された・物忘れが少なくなった日常生活のいろんなことに変化があるだけでなく、医療機関でリハビリとして速読脳トレを取り入れたところ、・脳梗塞の後遺症で左半身に麻痺が残った方が、左手でじゃんけんできるまでに回復・中度パーキンソン症候群の歩行困難が緩和されスイスイ歩けるようになった・認知症判定テストで「認知症の疑いあり」の方が、正常値まで点数が回復など、めざましい改善が見られました。
奈良学園大学の協力を得た「速読脳トレ」による脳波の変化の測定により、「速読脳トレは、加齢による認知症の予防になる」という検証結果も出ています。物忘れが気になる、認知症が心配、最近やる気が起きない……そんな方にぜひ取り入れてほしい速読脳トレ。脳を活性化し、毎日を楽しく元気に送りましょう。
動画はQRコードで見られます。要望多数につき7年ぶりに改訂版の登場。リクエストいただいたみなさま、お待たせしました!
※紙版に付いておりますDVDは、電子版には付いておりません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル読者の熱き思いに応えて、ここに新版を!ぼくらの生きざまを31のアフォリズムに凝縮!まいにち出合える日めくりカレンダー・脱私即的。
・どこまでも一緒に考えよう、しかし自分の頭で考えよう。
・発信するなら、みずからの足で現場を踏み、おのれの手で触ることがモラルだ。
・思い切り自由に、深々と謙虚に、淡々と強靭に、命の真ん中は真実でいよう。
・科学的思考とは可能性を際限なく想定することではなく可能性を減らしていくことだ。
・Modesty to Dare.
・深淡生。深く淡く生きる。………全31の言葉を厳選掲載!新版では、最初のページの文章を、新たに書き起こし、毎日の言葉は、旧版とあえてすべて同じに!
【本書の特徴】
*「どんなに順風にみえる人でも、悩みのない人はいません。哀しみのない命はありません。それを和らげる手立ては、誰にとっても、ひとつでは足りません。逆にひとつでも多く積み重ねたい。この『日めくり』が、そのひとつになってくれることを胸の裡で熱く願っています」
*「今、あなたの唯ひとつだけの人生と一緒に、この『日めくり』があるのなら、たとえようもなく幸せです」………本文より。
著者のこれまでの作家活動で紡ぎ出した言葉のなかから日めくりに相応しい言葉を選び、さらに新しい言葉も紡ぎ出し、合計31に厳選し尽くしたアフォリズム。そのすべてについて、著者みずから解題を書き下ろし!
ネクタイをしたオフィシャルな姿から、ネクタイを外したジャケット、近所で愛犬・繁子を散歩に連れて行ったりするときのリラックスした軽装、レーシングスーツ、筋力トレをしているときのウエアまで、さまざまな著者の姿をありのままに撮り下ろし!
さらにカバンやパソコン、携帯電話、スーツの襟に付けているブルーリボン・バッジ、レーシング・ヘルメット、レーシング・グラヴ、レーシング・シューズ等、愛用品を掲載!
惜しくも31から漏れた言葉、そしてゲンバ感たっぷりの写真も一枚にまとめてコラージュ!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル遺伝子が関係しているのは「生まれつきの性質」だけではありません。呼吸や排泄などの生理現象や、悩んだり喜んだりという心のあり方など、生命活動すべてと密接なつながりがあるのです。
人生よいことばかりではありません。しかし、希望を忘れなければ、必ず報われる日が来ます。あなたの行動は、ちゃんと、サムシング・グレートが見守っていて、必ずよい方向へ導かれていくのです。
だから、たとえよくないことが起こっても、それは「大切なことに気づくためのサイン」と受け取り、前向きに進めばよいのです。本書は、筑波大学名誉教授である著者が、「偶然は何かの『暗号』と考える」「異種トモをつくる」など、眠っていた遺伝子のスイッチをオンにし、人間に隠された無限の可能性を引き出すための心の持ち方を紹介します。
くじけそうになったら、こう唱えましょう。「そうだ! 絶対うまくいく!」と。読むだけで生きる勇気が湧いてくる一冊です。 -
ノベル【全国の学校や市区町村の図書館で採用多数!累計1.4万部突破・重版続々】
好評につき『13歳からの進路相談』新シリーズ<仕事・キャリア攻略編>発売決定。
みんなが知っている著名人や人気マンガも登場!
24のエピソード解説で「後悔しない人生に必要なキャリアのABC」がわかる。
▼著名人からの推薦の声
東京大学教授・元文部科学副大臣 鈴木 寛 氏
「これからは進路選びではなく『進路づくり』の時代です」
武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授 前野 隆司 氏
「コスパ・タイパよりも、寄り道が幸せの近道」
マンガや図解を豊富に使い、子どもから大人まで読みやすい構成。
実践的なチェックリスト付きで、楽しみながら具体的な行動に移せます。
▼こんな方におすすめ
― 学校選びに悩む中学生・高校生やその保護者
― 生徒の進路を支援する先生
― 就活や仕事選びに迷う大学生・社会人
抽象的な考え方と具体例をバランスよく学べるため、自分らしい進路やキャリアの道筋が明確になります。
未来への一歩を踏み出そうとするすべての人に贈る、進路選択・キャリアの入門書です! -
ノベル●「もっと幸せに、楽しく過ごせるように人生をアップデートしたい」
社会に出て数年、何十年経ち、なんとなく日々を過ごし、流されていませんか。
本書の著者も同じような経験をしながらも、あるきっかけによって「しんどいだけだった人生」が劇的に楽しく過ごせるようになりました。
嫌いになっていた自分を好きになり、「やりたいこと」が「できる」ようになった。
本書では、「やりたいこと」が「できる」を次のように定義します。
「人生の目的に向かって
自信を持って
自分で舵を取り
前進し続けている状態」
●キーワードは「正しく頼る」
本書のタイトルにもある「人生再起動メソッド」。
その、最重要キーワードは「正しく頼る」です。
多くの人が自分の思う様な人生を歩めていないのは、「正しく頼る」ことができていないからなのです。
「正しく頼る」には3つの前提があります。
「人のせいにしない」
「思いやりを持つ」
「覚悟を決める」
この3つを満たした上で、人に「正しく頼る」と、頼られた相手は「役に立つことができる!」と喜んであなたの力になってくれます。
そして、頼ったことで心の余裕を手にしたあなたは、自分の得意なことを発揮することができる様になり、その相手はもちろん、周りの仲間の力になることができます。
この持ちつ持たれつのポジティブなスパイラルが回り始めると、そこにいる全員が自己効力感を高めることができて、どんどん行動できる様になっていきます。
やりたいことができる様になるのです。
【目次】
はじめに
序章:人生を再起動させるには?
1章:人のせいにしない
2章:思いやりを持つ
3章:覚悟を決める
4章:正しく頼る
5章:人の力になる
6章:自信の使い方
7章:人生再起動のためのワーク
おわりに -
ノベル
心の持ち方 完全版 プレミアムカバー (Cats & Flower)
- ジャンル:生き方・教養
- 著者:ジェリー・ミンチントン 弓場隆
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:79ページ
- 1巻購入:1,300ポイント
-
レビュー:
(2)
人生がおおーっ!と変わる名著
愛され続けて20年、著者累計240万部突破
持ち歩きたくなる限定プレミアムカバーで登場!
『うまくいっている人の考え方』が累計150万部を突破した著者ジェリー・ミンチントンの一貫したテーマは「自尊心」です。
彼がさらに自尊心について考察し、自尊心を基礎にした心の持ち方のヒントを紹介したのが『心の持ち方』と題する単行本で、2004年に発行されて以来20年にわたって売れ続け、25万部を超えました。
そして同じ著者がさらにもう1冊、自尊心について追究した『じょうぶな心のつくり方』も、5万部を超えるベストセラーとなりました。
本書は同じテーマで書かれたこの2冊を合わせて1冊にまとめ、『心の持ち方 完全版』とするものです。
1 自分を大切にする
2 ネガティブな考えや人から離れる
3 楽観的になる
4 目標に向かって進む
5 自分らしく生きる
6 よい人間関係をつくる
***
多くの人は、自分の人生にポジティブな変化をもたらしてくれるものを絶えず探し求めている。
本書はその要望にこたえるための本だ。
ビジネスをはじめとして、何をするうえでも成功するのに役立つ、心の持ち方のヒントを伝授しよう。
本書は全部で92項目から成り立っている。
人生にゆとりをもたらすのに役立つ項目もあれば、日常生活で直面している障害を取り除くのに役立つ項目もある。
どの項目にも共通するのは、人生を豊かにすることを目的として書かれているということだ。
本書は、いろいろな味のキャンディが入った詰め合わせのようなものだ。
最初から順番に楽しむこともできれば、気分に合わせて好きな項目を選んで楽しむこともできる。
どの項目にも独特の味わいを持たせてある。
各項目の終わりにはポイントが明記されている。
そこに書かれた文は、その項目のねらいを端的に表している。
手帳に書き写すなどして、積極的に活用してみてほしい。
あなたにとっての答えが本書の中に見つかることを心から願っている。 (「はじめに」より)
※本書は2015年7月に小社より出版された「心の持ち方 完全版 ディスカヴァー携書」の限定カバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -
ノベル「失われた十年」は今日、依然として尾を引いている。だが、そもそもバブル経済はレーガノミックスによって誘発されたのではなかったか。ケインズ政策への懐疑、マルクス主義経済の失敗によって、いままた回帰するアダム・スミスの「自由放任」の経済――。その発展型が、今日世界を席巻するアメリカ型市場経済であり、その本質は、あくなき富の追求である。本書は、経済学の存在理由を根本から考え直し、日本の構造改革をはじめ、アメリカ型「グローバルスタンダード」が果たして正しいものなのか、冷静に問い直す。現在の日本人は豊かさを実感できず、満腹にさらに何を詰め込むかという、ある種の病に陥っている。「足るを知る」ことがないかぎり、市場原理は人間の欲望を際限なく助長させるだけである。貧乏を克服し、豊かさを手中にしたいま、私たちは経済の目標を何に置くべきか。
本書は、新しい価値観の時代を生きる、もう一つの視座を与えてくれる一冊である。 -
ノベル※電子書籍版『月刊誌PHP 2025年4月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。
ついイラッとしてしまったり、いつまでも思い悩んだり……ざわつく心を上手に切り替えて、すっきりするには? 心の凹凸を整えて、落ち着いた自分を取り戻すには? 今号は俳優の鈴鹿央士さん、スポーツジャーナリストの増田明美さん、リポーターの東海林のり子さん、思考の整理家の鈴木進介さん、アンガーマネジメントコンサルタントの安藤俊介さんにご登場いただき、落ち込んだ気持ちを切り替えるコツやヒントを探ります。 -
ノベル日常に潤いや彩り、知恵を与えてくれるテーマを幅広く
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
表現される死の様相、悲嘆の影、それを超えていく人びとのすがた。
死と対峙する生の在り方を「死を前にしたいのち」「死を超えてゆく言葉」「死者とともに生きる」という3つのテーマと響き合う小説や映画、ノンフィクションや現代詩などに材を採り、探っていく。「死を前にしたいのち」では,黒澤明『生きる』、北條民雄『いのちの初夜』、高見順『死の淵より』を、「死を超えてゆく言葉」では、堀川惠子『教誨師』、ホイヴェルス神父『人生の秋に』、夏目漱石『思ひ出す事など』を、「死者とともに生きる」では、小林一茶『おらが春』、津島佑子『悲しみについて』、ハン・ガン『少年が来る』などを取り上げ、表現されてきた死の様々なかたちと死を前に生きる人のすがたに、死と共に生きることの意味を考える。
■講師:島薗 進 -
ノベル生きる道をどう見いだすか。先人たちの知恵に耳を傾け、考える
■ご注意ください■
※電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今号のテーマ
暴力におおわれた世界を生きる今、改めてガンディーに学ぶ。
「非暴力」の運動でインドを独立の道に導いたマハトマ・ガンディー。彼には生涯を通じて座右においた『バガヴァッド・ギーター』というヒンドゥー教の「聖典」の存在があった。しかし、ガンディーに「私の母」と呼ばれた聖典には、神が人間に「戦え」と鼓舞する物語が描かれている。なぜガンディーは、この聖典を非暴力のよりどころにしたのか。どんな言葉が彼の生きる支えとなったのか。「義務」「無執着」「奉仕」「愛」――鍵語に焦点を絞り、聖典と彼の生涯を合わせて解説。ガンディーの文献を読み尽くしたその道の泰斗が易しく道案内する。
■講師:赤松明彦【全170ページ】