レンタル47万冊以上、購入120万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
日東書院本社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/15)

表示設定アイコン
  • マンガでわかる 多肉植物はじめます! どんな植物も枯らしてきた私がタニラーになりました!の表紙
    コツはたったの3つだけ!
    初心者もズボラさんも大丈夫。
    多肉の育て方/増やし方/買い方/寄せ植え…etc
    マンガでわかる多肉植物の入門書


    <目次>
    1章 多肉植物を育てよう!1
    2章 多肉の水やりの方法/多肉の水やりのペースって?/そもそも多肉って?/多肉植物の3つのタイプ/多肉植物はどこに置く!?
    3章 多肉植物を買いに行こう!
    多肉ビギナーにおすすめの品種/苗の選び方/買った多肉の植え替えの仕方/多肉を植える土について/激アツ!多肉販売あれこれ
    4章 多肉植物を育てよう!2
    5章 初夏の多肉の管理のコツ/多肉の葉焼けと夏場の遮光/冬の多肉防寒対策/多肉植物に付く害虫の対策/多肉植物の歴史
    6章 多肉植物を増やしてみよう!
    秋は多肉のゴールデンタイム/多肉の仕立て直しと増殖/根詰まりと植え替え/アンティーク風リメイク鉢の作り方/多肉の成長の仕方
    7章 多肉植物を寄せ植えしよう!
    多肉も紅葉するの?/多肉の寄せ植えの基本/寄せ植えの影の主役、セダム!/草系セダムの育て方/寄せ植えのコツ/アイディア寄せ植え/寄せ植えの手直し/多肉の花

    Column
    ・多肉植物の育ち方
    ・土と肥料と鉢について
    ・ぼたんさんの寄せ植えギャラリー
    ・多肉図鑑


    <プロフィール>
    こたきさえ
    漫画家、イラストレーター。多肉植物にハマって6年目。『マンガでわかる 食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)漫画を担当。その他、書籍や雑誌、文具等にイラスト掲載多数。Xフォロワー数1.6万人。

    ぼたん(監修)
    多肉歴12年の多肉植物をこよなく愛する主婦。Amebaブログ「ほぼ多肉日記」では、自身の経験を交え、多肉の魅力を発信している。Instagramフォロワー数4.6万人。

    いちかわふぁーむ(監修)
    多肉農家。静岡県浜松市で多肉植物、主にセダム属を生産・販売している。苗の取り扱い種類が豊富。Instagramフォロワー数3.6万人、YouTube登録者数1.7万人。
  • 手編みのポーチ ニッポーチ111の表紙
    ノベル

    手編みのポーチ ニッポーチ111

    小説・実用書
    編み物が熱い! 今年の夏はかぎ針でコレに挑戦!
    ハンカチみたいにまっすぐ編んで作る エコアンダリヤのかわいいポーチ111点
    空前の編み物ブーム到来!!
    初めての人も、編み物をちょっとでもやったことがある人も、
    かぎ針と糸があればすぐにできるオールシーズンアイテムです。
    自分用にも、贈り物にも、いろいろ使えて実用的!
    大人気『手編みのハンカチ ニッタオル101』の著者が贈る
    オールシーズン使えるカンタンかわいいポーチの本です

    メイクポーチに
    アクセサリーの保管に
    ガジェットをまとめて
    外出時のおやつ入れに
    防災用アイテム収納に
    コインケースに

    色違いで、模様編みで、イニシャルで……
    かぎ針を始めたなら、ぜひ編んでほしいぺったんこのポーチです。



    著者について marshell 甲斐直子
    ヴォーグ学園東京校にて、(社)日本編物文化協会/手編み指導員、魔法の一本針インストラクターを取得する。2014 年よりニット作家『marshell(マルシェル)』として活動を開始。毛糸メーカーや出版社へデザインや制作作品を提供。作品と糸と色の相性を大事にした制作を心がけている。著書に『かぎ針と棒針で編む あったかウエアと小物』、昨年より重版を重ねている大ヒット編み物本『手編みのハンカチ ニッタオル101』(ともに小社刊)。2025年5月NHK『すてきにハンドメイド』に出演予定。
  • 神ダンナのトリセツの表紙
    ノベル

    神ダンナのトリセツ

    小説・実用書
    ●3人の天才セラピストから生まれたアメリカ発のNLP(神経言語プログラミング)をベースにした究極の夫婦仲改善メソッド、ここに解禁!!
    ●3人の子どもを育てながら夫と年間300回のケンカをしていた経験と、1万組以上の離婚寸前夫婦を笑顔にしてきた経験値から得た夫婦仲改善のノウハウで、仕事も家庭も育児も大切にしたいのにすれ違う現代夫婦が抱えるひずみを、適確にすくいあげて解決します。
    ●子どもの頃に身に付いた「思考のクセ」による愛を受け取れない空回り人生を、一気に逆転します。
    ●「神ダンナ」の誕生で、悩みがすべてなくなり、幸せな未来が開けます。

    こんな人におすすめです

    ・夫に対して常にイライラしている
    ・夫の悪いところばかりに目が行ってしまう
    ・夫は形ばかりの「育メン」だ
    ・夫に家事育児はとても頼めない
    ・家事も育児もワンオペで疲れ切っている
    ・家事育児のために、たくさんのことを我慢している
    ・夫とのケンカが絶えない
    ・夫のモラハラに耐えられない
    ・いずれは離婚を考えている
    ・離婚の話し合いをしている
    ・結婚したのに、ぜんぜん幸せになっていない
    ・夫に愛されていないのでは、と不安に思う
    ・自分ががんばれば、我慢すれば、何とかなると思っている
  • いつものおかずで 映え弁当の表紙
    ノベル

    いつものおかずで 映え弁当

    小説・実用書
    【あなたはどっち派? お弁当本2冊同時発売!】
    お弁当の季節到来!!
    がんばらないで毎日続ける?
    いつものおかずを映えさせる?

    「どうしてうちは茶色の弁当なの?」
    「たまにはかわいいお弁当作ってよ!」
    彩りの良いかわいいお弁当を作ってあげたいけれど
    そんな時間もテクニックもないと諦めているお母さん!

    いつものおかずに…プラス1色するだけで
    ワックスペーパーで包むだけで
    詰め方をかえるだけで
    食べるときにひと工夫するだけで

    開けたら思わず声が出る「ばえべん」に大変身!
    ひと工夫で作るのも食べるのも楽しいのが『いつものおかずで映え弁当』なのです。



    寺西恵里子プロフィール
    (株)サンリオに勤務し、子ども向け商品の企画・デザインを担当。退社後も“HAPPINESS FOR KIDS”をテーマに、手芸・料理・工作を中心に手作りのある生活を幅広くプロデュース。その創作活動の場は、実用書、女性誌、子ども雑誌、テレビと多方面に広がっている。主な著書に『刺繍で楽しむ いわさきちひろの世界』『メルちゃんのきせかえお洋服&こもの』(ともに小社刊)、『とびきりかわいく作れる! 私だけの推しぬい&もちぬい』(主婦と生活社)、『刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ』(デアゴスティーニ)など、その著作物は750冊を超え、現在も記録を更新中。
  • がんばらない じみ弁当の表紙
    ノベル

    がんばらない じみ弁当

    小説・実用書
    【あなたはどっち派? お弁当本2冊同時発売!】
    お弁当の季節到来!!
    いつものおかずを映えさせる?
    がんばらないで毎日続ける?

    料理は苦手、できることなら作りたくないなら断然こっち!
    時間も手間もできることだけ
    シンプルだから毎日続けられる「じみ弁当」!

    栄養バランスは1 日3 食で考えればOK!
    味つけはシンプルがおいしい。
    彩りは気にしない。
    マンネリは詰め方で変えればいい。
    卵料理は毎日作らなくていい。

    それが『がんばらない じみ弁当』なのです!



    ダンノマリコ プロフィール
    フードスタイリスト、料理家、栄養士。フードコーディネーターのアシスタントを経て、フードスタイリストとして独立し、多くの書籍や雑誌のスタイリングを担当。そのかたわら、料理についても研鑽を積み、自宅のスタジオを拠点に日本各地の旬の魚介を楽しむための料理会「ミナトゴハン」を主催し、ごはんの会や教室を多数企画・開催している。 2023年に息子の高校入学を機に、毎日お弁当を作る生活を送るようになり、毎日の弁当作りをいかに無理なく続けられるか、研究を重ねている。著書に『スーパーのお魚で!港町の漁師飯』(春陽堂書店)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)など
  • ちょっと具合のよくないときのごはん からだと心がととのう、がんばらないセルフケアの表紙
    ノベル
    日常のちょっとした心身の不調を、食事でととのえるためのレシピ集
    あまり元気がないときでも、ささっとかんたんに作れるおいしいごはん全108品収録

    【内容紹介】
    風邪気味、食欲不振、胃腸の不調ほかの症状、体調不良に加えて、やる気が出ない、ストレスを感じる…といったメンタル面での不調、さらに、むくみや冷え、目の疲れや首・肩のこり、生理や貧血……などといった女性特有の悩み、症状に関する項目も盛り込んだ、日常のちょっとした心身の不調を整えるためのレシピ集です。管理栄養士でもある人気料理研究家が考案する、具合がよくないときでもささっとかんたんに作れる、そしておいしいメニューを多数紹介します(全108品収録)。体の中から調子が整うことはもちろん、見栄えもいい料理は、作るだけで気分が明るくなれるかもしれません。レシピの紹介とともに、症状ごとに必要な栄養素やそれらを摂取できる食材についての解説なども交え、普段の食生活にも役立つさまざまな豆知識も掲載します。

    【構成】
    chapter 1 風邪をひいたとき
    からだを温めて消化にいいものを/何も食べられないときに/
    完全回復に向けて体力をつける

    chapter 2 おなかの調子がよくないとき
    便秘のおなかのはりを解消/くだしたおなかをととのえる

    chapter 3 なんだか食欲がわかないとき
    胃のもたれやムカムカに/香りや酸味で食欲アップ

    chapter 4 だるくてやる気が出ないとき
    たまった疲れをとる/リラックス・気分転換に

    chapter 5 ストレスを解消してゆっくり休みたいとき
    なんとかしたいイライラに/寝つきよくぐっすり眠るために

    chapter 6 むくみや冷えを感じるとき
    気になるむくみに/からだの冷えをとる

    chapter 7 目の疲れや首・肩のこりをとりたいとき
    目の健康を保つために/首や肩のこりをやわらげる

    chapter 8 生理や貧血でつらいとき
    生理にまつわる不調に/貧血気味に感じたら

    column
    1 花粉症やアレルギーでつらいとき
    2 お湯をそそげばすぐできる!自家製即席スープ
    3 冷凍して貯食できる!ごちそうおにぎり1
    4 からだにやさしい食材で作る 罪悪感ゼロスイーツ
    5 お肌や髪の荒れが気になるとき
    6 冷凍して貯食できる!ごちそうおにぎり2
  • 不登校のはじまりからおわりまでの表紙
    ノベル

    不登校のはじまりからおわりまで

    小説・実用書
    大切なのは、「不登校」について知ること、そして今の状況を冷静に受け止め、子どもに寄り添うことです。――児童精神科医 齊藤万比古

    児童精神科医による不登校のゴールまでの4ステップを紹介します。
    ◎学校に行けない子どもの気持ち
    ◎親にできること・やってはいけないこと
    ◎子どもの人生の見つけ方
    いま必要なサポートが全部わかる!

    【内容紹介】
    子どもが学校に行けなくなるまで/不登校になる理由/子どもの性格タイプ/「あまえ」にどう向き合う?/絶対にNGな親の言葉と行動/昼夜逆転生活の対処法/SNSとの付き合い方/注意が必要な身体症状/心の病気を見逃さない/頼れる医療機関/発達障害と不登校の関係/子どもと親の相談先/自傷行為や家庭内暴力が起きたら/不登校のゴールとは? etc.


    【もくじ】
    1章 不登校とは〜子どもが学校にいけなくなるまで〜
    2章 子どもが学校にいけなくなる理由
    3章 不登校中の子どもの心と生活
    4章 心の病気と発達障害
    5章 不登校の子に家族ができること
    6章 学校や社会とのつながりと適切な支援


    <著者プロフィール>
    児童精神科医 齊藤万比古 (さいとう かずひこ)
    恩賜財団母子愛育会 愛育研究所顧問 。1975年千葉大学医学部卒業。1979年国立国府台病院児童精神科。1999年国立精神・神経センター国府台病院心理・指導部長。2003年国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部長。2008年国立国際医療センター国府台病院第二病棟部長。2010年独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。2015年恩賜財団母子愛育会愛育研究所児童福祉・精神保健所研究部部長、愛育相談所所長。2023年から現職。
  • 50歳からのチャンスを広げる 「自分軸」の表紙
    ノベル

    50歳からのチャンスを広げる 「自分軸」

    小説・実用書
    未曾有の超高齢社会の最前線を見てきた精神科医の和田秀樹氏がたどりついた一つの答え、それが「後半生こそ自分軸をもって生きる人が結局は幸せである」ということ。

    人生100年時代となり、気がつけば「定年なき時代」に。
    だからこそ、折り返し地点に立った50代は、自分の人生を自分で決められる最後のチャンス。
    早くに行動に起こすことで、驚くほど豊かな後半生に変えていくことができるのです。

    そのキーワードとなるのが「自分軸」。

    自分の人生をどう生きるか。どんな喜びを感じ、何を大切にするか。
    そうした根本的な問いに、今、向き合う姿勢が何より重要です。

    仕事、お金、他者、過去の自分……、それらの「とらわれ」から自由になった時、ストレスから一気に開放されて人生の見え方が180度変わります。

    こんな人におすすめです

    ・子育てがほぼ終わりに近づいている
    ・役職定年が近づいている
    ・仕事を引退した後の人生を考え始めている
    ・定年後の人生が見えない
    ・仕事は順調であるが、定年後も同じように働き続けていく自信がない
    ・職場の人間関係がわずらわしいと思うことがときどきある
    ・貯蓄はあまりできていない。
    ・老後資金を貯めることに汲々としている
    ・自分の人生は自分の意思で決めたいと思っている
    ・おしなべて、周りに気を遣いながら生きてきた
    ・ずっと「他人軸」で生きてきた
    ・周囲に流されやすい
    ・仕事以外の生きがいも趣味も今のところない
    ・配偶者はいるが、仲が良いとは言えない





    もくじ

    はじめに…2

    序 定年も老後も存在しない
    人生100年時代は自分軸で生きていこう…10

    第1章 仕事にとらわれない

    定年という言葉は忘れよう…22
    肩書はもう意味がない…26
    老後シミュレーションは早いほど価値が高まる…30
    これまでの仕事に軸足を奪われるな…33
    仕事はわがままに選べる時代に…38
    マルチキャリアを今からなら目指せる…40
    起業という選択肢は50代で…42
    最後は誰もがニートになる覚悟を持つ…45

    第2章 お金の呪縛にとらわれない

    貯金はいらない…50
    モノより思い出に価値がある…53
    インフレは心配しなくていい…56
    50代が生きる老後はお金がなくても楽しい…60
    課題は消費できるようになること…64

    第3章 他者との距離感を見直す

    親子それぞれの自立を目指す…68
    パートナーとの関係を見直す…72
    年金制度も熟年離婚を後押し…74
    他者との「つかず離れず」を大切に…76
    「ネガティブな関係」は断ち切る勇気を…80
    頼るべきは専門家…82
    「ほどよい孤独」のすすめ…85

    第4章 医療との適度な距離感を保つ

    現代医療の落とし穴…90
    薬を飲むのはやめていい…93
    健康診断の結果を鵜呑みにしない…95
    自分の「健康」の感覚を大切に…100
    和田流セルフメディケーションのすすめ…104
    「医食同源」の知恵に学ぶ…108
    医者を「消費者目線」で選ぶ時代…111
    「結局、自分は何をしたいか」が最も大切…115

    第5章 テクノロジーと上手に付き合う

    AIやロボットを味方に付ける…118
    AIを使って行動のハードルを下げる…121
    医者より正しいAI診断…124
    あふれる情報にとらわれない…128
    「正解」は変わると考える…131
    「スマホ依存」はシニアこそ怖い…135
    テクノロジーに依存し過ぎない…139

    第6章 過去の自分にとらわれない
    「老いを受け入れる」は諦めではない…144
    プラス思考に切り替える…147
    過去の自分を忘れ、今を生きる…150
    常識に縛られない…152
    人の目を気にせずにオシャレをする…156
    美容で若さを維持する…159
    健康情報に振り回されない…161
    無駄な勉強は止めよう…164
    自分自身にとらわれない…169

    第7章「こうあるべき」から解放されるための知恵

    「こうあるべき」を捨てる…174
    内なる声に従おう…177
    「こうあるべき」から卒業して「自由」に…180
    100年人生を自分色に染めよう…182

    おわりに…188
  • バッティングを科学するの表紙
    ノベル

    バッティングを科学する

    小説・実用書
    科学が導く、新たな打撃理論!
    “自分”に合った最適なスイングを見つけ出す!

    近年、多様なバッティング理論が飛び交うなか、あなたは本当に「自分」に合った打ち方を見つけていますか? 本書では、科学的な視点から打撃のメカニズムを解き明かし、あなたの潜在能力を最大限に引き出すためのヒントを提示。また、科学的な根拠に基づいたトレーニング方法も紹介します。
  • 私が死んだあとも愛する猫を守る本の表紙
    ノベル

    私が死んだあとも愛する猫を守る本

    小説・実用書
    シリーズ累計15万部超え「いちばん役立つペットシリーズ」から、飼い主の死後/要介護状態になっても、猫を守るための知識・備え・セーフティネットを網羅した一冊が登場。
    ・猫に遺産を相続できる?
    ・猫の命を救う「遺言書」の書き方
    ・「うちの猫ノート」があれば安心
    ・自分が倒れたときの緊急連絡先
    ・安心安全な老猫ホームの見つけ方
    ・猫の世話もお金も託す「ペット信託」
    など、猫を絶対に守る「しくみ」作りを徹底解説します。

    イラストは大人気画家 はしもとみおさんが担当。
    特別インタビューでは、自身も3匹のシニア猫と暮らす杉本彩さん(公益財団法人動物環境・福祉協会Eva代表)を取材しました。

    【はじめに】
    私たち飼い主にできることは、元気なうちに愛猫を路頭に迷わせない「しくみ作り」をしておくこと。そうすればこの先、年を取って体が思うように動かなくなっても、健康に不安ができても、愛猫を守ることができます。
    また、命はあるものの、自分が要介護状態になったり認知症になったりして猫のお世話ができない状態になる場合もあります。そんなときも、ちゃんと事前にしくみ作りをしておけば、愛猫が路頭に迷わずに済みます。
    さらにさらに、若い飼い主さんでも、とくに一人暮らしの方は、やはり愛猫のためのセーフティネットが不可欠です。セーフティネットとは、自分が万一、今日帰宅できなくても、猫のお世話が滞りなく行われるためのしくみ作り。若くて元気だと、自分の命の心配なんてしないものですが(私もそうでした)、人間だれしも、いつ事故や災害に巻き込まれるかわからないものです。家に帰れず、猫が空腹のままだれにも気づかれず放置される……そんなことが起こらないよう、対策しておかねばなりません。

    ですからこの本は、高齢の飼い主さんに限らず、すべての飼い主さんに読んでいただきたいと思っています。自分に「もしも」のことがあっても、愛する猫を守りたい。そう考えるすべての人にこの本を贈ります。
    ――「はじめに」より
  • ささっと作れるごちそう雑炊の表紙
    ノベル

    ささっと作れるごちそう雑炊

    小説・実用書
    「3分レシピ」から「おもてなしの逸品」まで
    雑炊だけで全50品を紹介

    体調がよくない時も、夜遅く帰宅した日も、
    腹ぺこでも、ダイエット中でも、
    いつでも誰にでも、雑炊はちょうどいい。

    余りごはん、冷凍ごはん、パックごはんで簡単に作れる
    時短ごはんですが、手抜き感はありません。
    手間も時間もかけず、
    だしと食材のうま味が沁み入る一杯が完成。
    心もおなかも満たされます。

    和風、中華、韓国、アジアン、洋風など
    味わい豊かに、
    あつあつ雑炊から冷やしかけ雑炊まで
    レシピは全50 品。

    消化も良く、
    気づけば体調も気分も上向きになります。


    【目次】
    1 章 しっかり食べたい日の雑炊
    2 章 からだをいたわりたい日の雑炊
    3 章 夜食や〆にささっと作る雑炊
    4 章 洋風、リゾット気分の雑炊
    番外編 スイーツ雑炊


    著者プロフィール 市瀬悦子(いちせえつこ)
    料理研究家。
    「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、テレビ、雑誌、書籍など幅広い分野で活動中。「体と心が軽くなる 鉄分ラクラクごはん」(主婦の友社)、「炊き込みベジごはん」(主婦と生活社)など著書多数。
  • 蒸し野菜でおいしい いたわりおやつの表紙
    ノベル

    蒸し野菜でおいしい いたわりおやつ

    小説・実用書
    ●フォロワー4万人超えのインスタグラマー・蒸し料理研究家「あいり」の、焼き菓子・ケーキの概念を変えた話題のレシピが1冊に!
    ●面倒な野菜の下処理不要。乳製品・卵・小麦・砂糖・オイル不使用。「蒸して混ぜて焼く」というシンプルな工程で、野菜の甘みと栄養をぎゅっと閉じ込めた、甘すぎず重すぎず、でもしっかり満足できる「いたわりおやつ」が完成します。
    ●健康的になりたいけれど、甘いもの・脂っこいものを食べすぎてしまう方、お菓子を食べることへの罪悪感や恐怖を抱いてしまう方、不調やマイナートラブル・疲れを抱えている方、野菜嫌い・アレルギーが気になるお子さんにもおすすめです。



    著者プロフィール
    あいり(ベジヘルシー)
    1998年 岐阜県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部英米学科を総代で卒業。
    新卒1年目でうつ病になり、休職・無職期間を経て趣味の延長で料理研究家としての道を歩み始める。中学2年頃から10年以上にわたって向き合った摂食障害(オルトレキシア)の経験や価値観を元に、動物性原材料や小麦を使わない料理、中でも「蒸し料理」を軸にした数々のレシピを考案。
    食べるつらさ・生きづらさを抱える人の支えとなるべくSNSを中心に発信活動を行う。
  • こねないで作れるバゲットと美味しいパンの表紙
    ノベル

    こねないで作れるバゲットと美味しいパン

    小説・実用書
    自分好みのバゲットを家でつくろう! 家庭のオーブンで作るためのコツをご紹介。
    こねないので省スペースで作れて、片付けも楽チン。食パンやねじりパン、ブリオッシュも簡単に作れます。
    その他バゲットが美味しくなる秘密、バゲット作りを楽しむテクニックなど。


    part1ハード系のこねないパン
    基本のバゲット・基本のエピ・基本のカンパーニュ
    ●全粒粉のクミンバゲット
    ●黒豆のそばバゲット
    ●ライ麦アプリコットバゲット
    ●くるみ入り黒ビールバゲット
    ●あおさのりとセモリナのバゲット
    ●オニオンサラミバゲット
    ●カレンツ入り赤ワインバゲット
    ●バジルとトマトのバゲット
    ●豆乳きな粉バゲット


    ●チーズベーコンエピ
    ●プルーンのエピ
    ●ドライイチジクとブルーチーズのエピ
    ●スモークサーモンとディルのエピ
    ●あんこのエピ


    ●2色のオリーブのカンパーニュ
    ●黒ごまとさつまいものカンパーニュ
    ●ココアとクランベリーのカンパーニュ
    ●ピーナッツとピーナツバターのカンパーニュ
    ●ローズマリーとピンクペッパーのカンパーニュ



    part2もっちり系のこねないパン
    基本の食パン・基本のぐるぐるパン・基本のブリオッシュ
    ●クランベリーの食パン
    ●あんこの食パン


    ●野菜のぐるぐる
    ●ココナッツのぐるぐる



    part3リッチ系のこねないパン
    基本のブリオッシュ
    ●マロンブリオッシュ
    ●シナモンブリオッシュ
    ●アールグレイとプルーンのブリオッシュ
    ●サフランとレーズンのブリオッシュ
    ●塩バターブリオッシュ
    ●バターポテトとアンチョビのブリオッシュ
    ●パプリカとクリームチーズのブリオッシュ
    ●マッシュルームとガーリックのブリオッシュ
    ●コーンとブラックペッパーのブリオッシュ


    その他、パンに合うディップ8種の作り方、Q&Aなど。
  • 脳トレ大人の学習帳 昭和思い出しドリルの表紙
    ノベル

    脳トレ大人の学習帳 昭和思い出しドリル

    小説・実用書
    「昔のことなら任せろ」と思っているそこのアナタ!
    それホントに昭和? 懐かしいイラストや時事問題であなたの記憶力を試せます。間違い探しから計算・漢字まで、昭和をテーマにした楽しいクイズでLet’s脳の筋トレ!


    映画やテレビ、ラジオが娯楽だった……。懐かしい昭和をクイズで振り返ってみませんか? 最近の研究で「楽しかったな?」という記憶を思い出すのは、認知機能の改善が期待できるといわれています。学校で話題になった野球や相撲のこと、憧れた芸能人や流行った曲、自分の青春と重ね合わせて思い出し、ノスタルジーに浸りながら、Z世代とも昭和の話題で盛り上がって脳の健康力もアップしませんか?


    【問題例一部】
    ウォーミングアップ問題(計算・漢字)
    間違い探し
    偉人の名前かくれんぼ
    タイトルあみだくじ
    私の作品じゃありません
    新語・流行語
    有名人似顔絵探し
    和暦・西暦置き換え計算
    バラバラ有名人
    ある・なしクイズ
    ヒット曲
    3人は同じ名前
    昭和言葉の意味
    どこにいるのかな?
    穴埋め童謡唱歌
    昭和の雑学
    古い順に並べよう
    など
  • BIRDSTORYの かわいいとりの描きかた帖の表紙
    ノベル

    BIRDSTORYの かわいいとりの描きかた帖

    小説・実用書
    子どもも大人も好きな鳥をかわいく描ける!
    大人気イラストレーター・BIRDSTORYによる
    1冊まるっと鳥だけのイラスト練習帖
    インコやオウムをはじめとした家の中で飼われる馴染み深い鳥から、自然の中で暮らす野鳥、はたまた動物園の人気者まで。紙とペンを用意すれば、多種多様な鳥をカンタンにかわいく描くことができます。
    一緒に暮らしている愛鳥のイラストを描いてみたり、メッセージカードやメモ書きに好きな鳥を描き添えたりと、鳥を描くことが楽しくなる!
    鳥の種類ごとの特徴をとらえつつ、かわいくデフォルメするコツが満載の1冊です。
  • 線と四角と表でわかる つるかめ算の表紙
    ノベル

    線と四角と表でわかる つるかめ算

    小説・実用書
    図解でカンタン! 特殊算の考え方が身につく!
    異世界ストーリーで特殊算をたのしく理解!

    特殊算と言われる「つるかめ算」「和差算」「濃度算」「旅人算」などは、学校では教えてくれない中学受験算数特有の問題で、なかなか解けない、いわゆるいじわる問題です。 本書は、異世界ストーリーを体験しながら特殊算が学べる新感覚の書籍。なるべく計算式を使わずに、線や図、表を使ってわかりやすく解き方を解説していきます。読めば算数の見方が変わる一冊です!

    【著者プロフィール】
    横山明日希(よこやま・あすき)
    株式会社math channel代表。才教学園小学校・中学校STEAM教育アドバイザー。老若男女問わず幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」として活動。著書に『文系もハマる数学』(青春出版)、『10歳からのおもしろ!フェルミ推定』(くもん出版)など。テレビ出演歴としてNHK Eテレ「3か月でマスターする数学」など。早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。

    滝澤幹(たきざわ・かん)
    御三家筑駒専門塾Z会エクタス算数主任・指導歴 35年。本当に必要な学習にじっくりと時間をかけられるよう、「すべての問題を解くのではなく、解く問題を見極める力を身に着ける」ことを目指した指導スタイルで、御三家・筑駒合格者を多数輩出。math channelの算数との向き合い方に強く共感し2020年より参画。開成中学校・高等学校出身、早稲田大学政治経済学部卒業。

    沼倫加(ぬま・のりか)
    株式会社math channel講座担当兼講師。身近なものを算数でデザインする「算数デザイナー」として活動。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修了。算数が好きなことや宇宙研究の経験を活かし、全国各地やオンラインにて算数や宇宙を楽しくわかりやすく伝える講座を数多く実施している。WEBメディア「math channel magazine」編集長。
  • はじめての刺しゅうの表紙
    ノベル

    はじめての刺しゅう

    小説・実用書
    ずっと使える! もっと作りたくなる!
    いつまでも色褪せない定番のかわいい図案&小物がいっぱい


    糸の取り出し方や刺しゅう枠のはめ方から、アウトラインステッチ・バックステッチ・サテンステッチ・ブランケットステッチ・クロスステッチなど基本ステッチまで、知りたい刺しゅうの基礎を丁寧な写真でわかりやすく解説! ステッチしたものをハンカチや小物入れに仕立てるテクニックまで掲載しています。


    【モチーフ一部】
    エッフェル塔などフレンチモチーフ
    シューズやチュチュなどバレエモチーフ
    お誕生日
    イニシャル
    かわいいベビー
    など

    *本書は2010年に小社より刊行した『かわいい刺しゅう』の改訂版です。
  • カラフルかわいい!ふわふわモールドールの表紙
    ノベル

    カラフルかわいい!ふわふわモールドール

    小説・実用書
    韓国発! 売り切れ続出のモールドール!
    JK中心に日本でも大ブームの予感!
    ふわふわ、もふもふ、触り心地が気持ちいい
    カラフルでかわいいモールドールの作り方解説本がついに発売!

    カラフルな色合いが推し活にもピッタリ!
    くまやうさぎの定番アニマルの作り方から
    ゴージャスからカジュアルまでさまざまな装いに着飾ったものまで
    楽しんで完成できるように丁寧に解説しています


    モールといえばお菓子やプレゼントのラッピングで使われている
    キラキラ、派手なネオンカラーを思い浮かべる人も多いのでは?
    そんなモールが韓国で大変身をとげ、かわいいお人形になって大ブームを巻き起こしています。
    ふわふわの長い毛足の1本のモールをねじって、曲げて、くるくるして……、
    あら不思議! かわいい手のひらサイズのお人形が出来上がるんです。
    目をつけて、お洋服を着せて、自分だけのオリジナルドールが完成!
    ナチュラルでカラフル、一味違うふわふわのモールで、
    一緒に連れて歩けるモールドールを作ってみませんか?
  • 股関節の痛みと悩みが消える本の表紙
    ノベル

    股関節の痛みと悩みが消える本

    小説・実用書
    股関節の不安をぜんぶ解決!
    YouTubeで注目の股関節博士・Dr.Jimmyがわかりやすく解説します!

    股関節の痛みや不調に悩む人は多く、変形性股関節症だけでも日本国内の有病率は、人口から換算して120万〜510万人と推定されています。とくに壮年期から高齢者の女性に多い病気であり、股関節に痛みや不安があると、身体的な影響だけでなく、精神的な負担も大きくなります。
    本書では、股関節の主な病気や、それが高齢者や女性に多い理由、保存療法や手術療法などの治療法、また予防&改善に役立つエクササイズなど、股関節を専門とする宇都宮啓医師の幅広い知識と経験をもとにわかりやすく解説します。


    【本書の内容】
    ●Part1 股関節の働きを知ろう
    ●Part2 股関節の代表的な病気・障害
    ●Part3 上手に医療機関を受診しよう
    ●Part4 誰でもできるJimmy流エクササイズ
    ●Part5 股関節をラクにする日常生活の工夫
    ●Part6 Dr.Jimmyが教える最新股関節治療法

    【YouTube編集担当のシゲさんからのメッセージ】

    私は股関節の病気で幼い頃から激しい痛みに悩まされた人生で、これまでに4度の手術を受けました。
    股関節の動きに制限はあるものの、その痛みから解放され生活も一変、とても良いものへとなりました。
    宇都宮先生とのご縁は、先生が股関節に関する情報発信のためのYouTubeの制作を私の会社にご依頼いただいたことと、それと同時に私自身も宇都宮先生の患者の1人というところにあり、先生には助けていただき大変感謝しております。
    私の股関節の治療とYouTube制作を通して先生の股関節に関する知識や探究心、また股関節で悩む多くの方々への力になりたいという思いを感じました。
    私のように股関節で悩み苦しむ方々、またそれを未然に防ぐことができる方々、たくさんの方々へこの書籍を通して先生のその思いが届き助けとなってほしいです。
  • ヒルクライムステップアップの表紙
    ノベル

    ヒルクライムステップアップ

    小説・実用書
    ロードバイクに乗りはじめると、「もっと速く」「もっと遠くへ」という欲も芽生えるもの。そして、走る距離が長くなるにつれ峠を走る機会も増えてきます。峠越えには「辛さ」がつきものではあるものの、登り切ることで達成感が味わえ、努力した結果が数字に現れやすいこともあり、Mt.富士ヒルクライムをはじめとする「ヒルクライムレース」は大人気。毎年多くの参加者が集結しています。 本書のターゲットはヒルクライムレースへの参加&タイムの短縮を目指す層や、無理なく登れるようになることでさらに走る距離を延ばしていきたい初中級者です。パワートレーニングにとらわれるのではなく、ヒルクライムレースや峠を含むロングライドを「安全に」より速く・ラクに走ることを追求。「ロードバイクに乗ることがもっと楽しくなる!」ステップアップを目指すための1冊です。
  • からだとこころがととのう滋養菓子の表紙
    ノベル

    からだとこころがととのう滋養菓子

    小説・実用書
    〜素朴でからだにいい、あとひく美味しさ〜
    〜小麦粉、乳製品を使わないグルテンフリー、甘さも油も控えめ、混ぜて焼く、蒸すだけ〜

    まるで機能性食品のような、からだにいいお菓子を提案するレシピ本です。機能性食品は高額で続かない、添加物も気になる、そんな健康を気にする人に簡単でシンプル、作り置きできる滋養のあるお菓子レシピを紹介していきます。
    食材は、たんぱく質源の(大豆などの豆類、きな粉、チーズ、豆乳など)ビタミン豊富な(ゴマ、ナッツ、ドライフルーツ、野菜など)ミネラル豊富な(小魚、昆布&海藻、そば粉&雑穀など)低糖質で小麦粉、乳製品を使わず、油は米油、ごま油、オリーブオイルでまとめます。
    メニューは食材の数を抑え、作り方もシンプルにします(混ぜて焼くだけ、蒸すだけ、揚げ焼きするだけが基本)。
    食べるほどに栄養となるから,あとひきOK!食いしん坊にも罪悪感のない、どこか懐かしく、理にかなったお菓子を勢揃いさせます。
    せんべい、びすけっと、くっきー、ケンピ、チップスようかん、わらびもち、ゆべし、だんご、おやき、蒸しパンなどのレシピを紹介していきます。

    沼津りえ
    管理栄養士、調理師、料理教室「COOK会」主宰。東京・阿佐ヶ谷を中心に、多くの料理教室を開催。バラエティー豊かで楽しいレッスンが好評で、教室はいつも盛況。シンプルで食材の旨みを引き出すおしゃれなレシピに定評があり、新聞・雑誌・テレビなどのメディアでも精力的に活動中。著書に『食品長持ち保存術』『55分で焼きたてパン』『米粉があれば、パンもおかずもおやつも極上』(主婦の友社)『低糖質だからおしい!おやつ&スイーツ』(K&M企画室)など多数。
  • 今さら聞けない手芸の基礎がよくわかる! はじめての針しごとの表紙
    ノベル
    玉結びをする、並ぬいをする、ボタンをつける、スナップやホックをつける、バイアスをつける…etc. 針しごとの基本の「き」から丁寧に解説!

    【主な内容予定】
    ●必要な道具と材料

    ●あると便利な道具

    ●布の方向と見方

    ●針と糸の選び方

    など

    ※電子版には型紙はつきません
  • 今すぐマネできる エシカルライフ118のアイデア図鑑の表紙
    ノベル

    今すぐマネできる エシカルライフ118のアイデア図鑑

    小説・実用書
    ●フォロワー15.4万人の人気インスタグラム「エシカルなまいにち」がまるごと1冊に! エシカルライフ研究家RIRIKOさんの、たくさんの失敗からたどりついた、厳選の125のアイデアを、わかりやすい写真にして収録しました。
    ●ファーストフード、ファストファッション、100均をすっぱりと止めてエシカルライフをスタートした著者の暮らしは、ラップやポリ袋をさらしに変える、電子レンジをやめて蒸し器を使う、サスティナブルな商品を選んで無駄をなくすなど。実は人生も整う「私」に優しい暮らしです。
    ●SDGs(持続可能な開発目標)の達成は2030年。あと6年です。SDGsの個人的アクションであるエシカルライフを、みんなが少しずつでも実践すれば、確実に未来の地球が変わります。
    ●完璧を目指すのではなく、できることから始める、疲れたら休んでもOKのエシカルライフを提案しています。なぜならエシカルライフは持続しなければ意味がないからです。「これならできそう」「続けられそう」と思ったアイデアがきっと見つかります。


    著者プロフィール
    梨田莉利子(なしだりりこ)
    大阪の郊外で、夫+3人の子ども+保護犬1匹の6人家族でエシカルな暮らしを実践している。2022年6月に開設したインスタグラムアカウント「エシカルなまいにち」は、その年のインフルエンサーアワードジャパン・WELL−BEING部門で優秀賞を受賞。現在は15.4万人のフォロワーがいる。2023年には書籍『暮らしは楽しくエシカルに。』(時事通信社)も出版。エシカルな暮らし方のコツや工夫を紹介する講座やセミナーも人気。ラジオでは、これからの生き方やエシカルな働き方など、違った角度からの発信もしている。本業はライター。
  • イラスト見るだけ! Mリーガー佐々木寿人の麻雀戦術の表紙
    ノベル

    イラスト見るだけ! Mリーガー佐々木寿人の麻雀戦術

    小説・実用書
    \Mリーガー・ヒサト先生が教える「読む」麻雀教室/
    イラスト+会話文のわかりやすい誌面構成!
    初心者から中級者へ!ストーリーで覚えるトッププロの打ち筋!

    『Mリーグ』の人気チーム「KONAMI麻雀格闘倶楽部」で活躍するトッププロ・佐々木寿人氏が麻雀の基本的な戦術から勝つためのテクニックを指南。イラストと会話文でスッと頭に入る構成で、「高打点をアガるためのテクニック」や「効率的にアガるテクニック」をトピックごとにわかりやすく伝えていきます!

    ◎はじめにより
    私は常々「麻雀はアガる喜びを知ることから始めましょう」といっているのだが、勝ち負けを意識しだせば当然これだけでは足りなくなる。

    攻守のバランス、駆け引き、洞察力、記憶力、構想力、反射神経、集中力など、ありとあらゆる要素が必要になってくるのだ。


    【本書の内容】
    ◆PART1 効率的にアガるためのテクニック
    ◆PART2 高打点をアガるためのテクニック
    ◆PART3 『押し引き』『ベタオリ』『読み』のテクニック

    ●監修者PROFILE
    佐々木寿人(ささき・ひさと)
    1977年、宮城県仙台市出身。日本プロ麻雀連盟、KONAMI麻雀格闘倶楽部所属。アマチュア時代に新宿で名をはせ、2006年、日本プロ麻雀連盟に22期生として入会。超攻撃型麻雀を身上とし、「麻雀攻めダルマ」「魔王」「混一色(ホンイツ)コンサルタント」などさまざまな愛称で親しまれる。主な獲得タイトルとして、鳳凰位3期、日本シリーズ2期、麻雀グランプリMAX、RTDトーナメント、Mリーグ2020MVPなど。座右の銘は「即断即決」。
  • ねこの描き方れんしゅう帖の表紙
    ノベル

    ねこの描き方れんしゅう帖

    小説・実用書
    \だれでもカンタン&とびきりかわいい「私だけの猫」が描ける!/
    猫と暮らして30年、猫を描いて20年。
    「おもに猫を描くイラストレーター」小泉さよさんのイラストBOOK!

    初心者でも不器用でも、基本とコツをつかめばOK。
    小泉さよさんのイラストみたいな、かわいい猫を描けるようになります!
    猫の愛らしい表情、しなやかなポーズ、個性的な柄や顔立ちを組み合わせて、楽しく描きましょう。

    鉛筆のイラストを基本に、色鉛筆、水彩絵の具、アクリル絵の具を使った仕上げ方をおもに説明します。
    ガタガタの線やはみ出した色も「味」になるから、自由な気持ちで、描くのがどんどん楽しくなります。
    イラストのアイディア集や、作品を仕上げた後の楽しみ方もたっぷりご紹介。
    絵が、猫とあなたとの大切な絆になりますように。

    【CONTENTS】
    ≪巻頭グラビア≫小泉さよ作品集
    ≪PART1≫猫の絵のきほん
    こんな画材で描くと楽しい /こんな素材に描くと楽しい/トレースでイメージをつかもう /なぞり描きでイメージをつかもう /トレースして練習してみよう/なぞり描きして練習してみよう/クロッキーしてみよう
    ≪PART2≫猫のかたちを知ろう
    骨格を意識してみよう /骨格を意識して猫のかたちを捉えてみよう/猫のあるあるポーズ集/猫の顔を描いてみよう/表情ゆたかな猫たち DEFORMED・REAL/十猫十色の個性的な顔立ち DEFORMED・REAL/猫の柄と模様をモノクロで描く/猫の柄と模様を彩りゆたかに描く/ポーズや表情、柄、模様を組み合わせて完成!
    ≪PART3≫画材別の描き方
    鉛筆で描く/水性ペンで描く/色鉛筆で描く/水彩絵の具で描く/水彩絵の具のコツ/アクリル絵具で描く/アクリル絵の具のコツ
    ≪PART4≫猫の作品を完成させよう
    いろいろな背景を描いてみよう/自由な発想でコラージュを楽しもう/写真を見ながら描いてみよう/サインを入れてわたしだけの作品が完成!/春夏秋冬イラスト集
    ≪PART5≫猫の絵を描いたら
    額縁に入れて飾ってみよう/いろいろな額縁と飾り方/マットに入れてみよう/お手紙に猫をそえよう/猫のお手紙を書こう/ポストカードに描くには/便箋に描くには/スケジュールに猫をそえよう/猫のスケジュール帳・カレンダーを作ろう/描くと楽しいアイコン・ワンポイント/プレゼントに猫をそえよう/カードを作ろう/窓つきカードを作ろう/タグカードを作ろう/切り抜きカードを作ろう/わたしだけのオリジナルグッズ/エコバッグに直接描く/オリジナルグッズ作成サイトで作る/4コマまんがを描いてみよう/Instagram に投稿してみよう/画像を加工してみよう/画像加工アプリを使ってみよう
    ≪COLUMN≫
    わたしの好きな猫のパーツ/わが家の大切な猫たち/わが家の大切な歴代猫たち/保護猫のススメ

    ***

    【著者】小泉さよ
    おもに猫を描くイラストレーター。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。著書に『猫ぱんち―二匹の猫との暮らし―』『さよなら、ちょうじろう。』(KK ベストセラーズ)、『もっと猫と仲良くなろう!』(KADOKAWA)など。共著に『猫のいる家に帰りたい』『これから猫を飼う人に伝えたい11 のこと』(短歌・エッセイ/仁尾智、イラスト/小泉さよ 辰巳出版)など。猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)にて連載「猫のいる家に帰りたい」(短歌・エッセイ/仁尾智)のイラストを担当。その他、書籍や雑誌、文具等にイラスト掲載多数。個展等開催多数。
  • 女性のための老齢年金と遺族年金の表紙
    ノベル

    女性のための老齢年金と遺族年金

    小説・実用書
    ●元女子ゴルフ部員の同窓会であきらかになった「年金格差!!」。「バーディーをねらえ!」を合言葉に青春を謳歌し、今はアラ古稀となった蝶子、ひろえ、牧代たちが、天上界から年金天使を呼び出し、老齢年金、遺族年金の今を解明します。
    ●夫が会社員、公務員、自営+妻が会社員、専業主婦、扶養範囲内での仕事の組み合わせパターン、さらに、夫が若くして死亡、高齢で死亡、熟年離婚、海外生活あり、保険料未納期間あり、65歳以降も働き続けるなど、あらゆる人生での年金額がわかるように解説していきます。

    年金SUNから教えてもらえますよ!

    ・老齢年金がいくらもらえるのかがわからない
    ・遺族年金がいくらもらえるのかがわからない
    ・特別支給の老齢厚生年金って何? 私はもらえるの?
    ・65歳前に年金がもらえないと生活ができない
    ・離婚を考えているけれども年金が不安
    ・仕事をしたいけれども年金が減ってしまう?
    ・働いてお給料をもらいながら年金ももらえるの?
    ・一度離婚して年金分割をしたのだけれども再婚したい
    ・年金が少なすぎて暮らしていけない
    ・はたらきながら在職老齢年金をもらうのと、繰り下げするの、どちらがお得?
    ・加給年金、振替加算って何?
    ・保険料の滞納期間が多くても年金もらえる?
    ・一般的な世帯の平均でどのくらいの年金をもらえるものなの?
    etc
  • 極上ハンバーグと絶品オムライス 詳細プロセス付きの表紙
    ノベル

    極上ハンバーグと絶品オムライス 詳細プロセス付き

    小説・実用書
    基本から応用まで、美味しいハンバーグとオムライスの作り方を、初心者でもカンタンに作れるよう詳細に解説します。
  • まんがでわかる! はじめての育児あんしんバイブルの表紙
    ノベル

    まんがでわかる! はじめての育児あんしんバイブル

    小説・実用書
    ●アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人。4児のママであるリコロコさんの涙あり、笑いあり、失敗ありのリアル子育て体験まんがから学べる、幸せ育児。
    ●神奈川県こども医療センター 小児科専門医 松井潔先生監修による、発達や病気ほか、0〜2歳までの生活に必要な情報をていねいに解説。不安や悩みをスッキリ解消できます!

    本書の特徴
    ・4児の育児体験から得た心得やコツを惜しみなくまんがの中に描き込みました。はじめての育児でも楽しく読み進むだけで、コツと楽しさがわかります。
    ・まんがは、新生児期から子どもの発達・成長に合わせて進んでいきます。時期ごとに多くのママがぶつかる悩みにスポットを当て、悩めるママパパをフォローします。
    ・リコロコ家のパパ育児についても描いています。手伝いたいけれども何からやったらいいのか分からないパパや、パパにもっと積極的に育児してほしいと願っているママに読んでもらえれば、たくさんのヒントがみつかります。
    ・まんがの間には、子どもの発達や生活上ポイント、ケガや病気のことまで、育児を補足する記事を小児科医監修でつくっています。育児にまつわる正しい情報が網羅されているので、この1冊を育児中のあんしんバイブルとしてお使いください。


    リコロコ
    アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • 二十四節気で季節を楽しむ 和のゆるふでの表紙
    ノベル

    二十四節気で季節を楽しむ 和のゆるふで

    小説・実用書
    累計6万部突破の大人気シリーズ最新作!
    書道家ふでこさんによる、カラフルな筆ペンと墨で書くメッセージ「ゆるふで」。

    ゆるふでで、季節感を味わい、日々の暮らしを楽しんでもらいたい。
    見本そのままでなくていい。自分のゆるふでで書いてほしい――

    今回は「和」をテーマに、
    ・季節の移り変わりを感じる二十四節気ごとの作品
    ・SNSやワークショップでも人気の「漢字」を使った作品
    ・作品のフレームやあしらいとして使える日本古来の模様や伝統色
    など紹介します。

    もちろん、筆ペンの使い方や、ゆるふでの基礎、ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字といった基本の見本帳も収録。ゆるふで初めての人も楽しめます。
  • 昆虫ハンター・牧田 習と 親子で見つけるにほんの昆虫たちの表紙
    ノベル
    人気の昆虫ハンター・牧田 習さんが贈る、大人も子どもも楽しめる昆虫図鑑
    いざ昆虫を探しに繰り出しても、適切な準備や知識がなければ目当ての昆虫を見つけることは難しいもの。
    本書では、世界中を飛び回る昆虫ハンター・牧田習さんが、日本国内で出会える昆虫たちの魅力や見つけ方を、独自の視点も交え分かりやすく解説していきます。大迫力の写真を楽しみながら、牧田さんの昆虫愛にどっぷり浸かれること間違いなし! さらに親子でチャレンジできる、昆虫採集トラップの作り方も紹介しています。昆虫好きの子どもたちはもちろん、大人も一緒に楽しめる1冊です。

    【目次】
    昆虫探索の服装・持ち物
    手作り虫とりトラップの作り方
    昆虫探索の心得
    さあ、しゅう先生と昆虫を探しに出かけよう
    第1章 春に見られる昆虫
    第2章 夏に見られる昆虫
    親子で読みたい昆虫コラム「子どものころから虫とりに夢中!」
    第3章 秋に見られる昆虫
    親子で読みたい昆虫コラム「『昆虫が好き!』を仕事に」
    第4章 冬に見られる昆虫
    親子で読みたい昆虫コラム「虫とりを親子で楽しむ秘訣とは?」
    危険がある昆虫
    親子で読みたい昆虫コラム「しゅう先生が語る昆虫の魅力」