レンタル47万冊以上、購入120万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
小説
ジャンル
くらし
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/207)

表示設定アイコン
  • NHK きょうの料理の表紙
    ノベル

    NHK きょうの料理

    小説・実用書
    つくりたい&食べたい料理が必ず見つかる!

    土井善晴さん・大原千鶴さん・タサン志麻さん・笠原将弘さんなど、人気講師が月替わりで四季折々の料理を紹介!

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    [連休特集]
    大型連休のワクワクごちそう
    キャベツたっぷりギョーザ/栗原心平
    スパイスでつくる家族カレー/水野仁輔

    [第1特集]
    まだまだやれる !鶏肉レシピ
    鶏肉のレモンワイン蒸し煮/藤野嘉子
    フレッシュトマトのバターチキン/舘野鏡子
    鶏肉料理に合う副菜/藤野嘉子・舘野鏡子

    [第2特集]わたしのイチオシ初夏ごはん
    かつおのソテーたまねぎソース/田口成子
    新ごぼうとしらすの柳川風/高城順子(高ははしごだか)

    タサン志麻の小さな台所「ローストポーク」

    [連続テレビ小説「あんぱん」連動企画]
    蔵出し!お宝レシピ やなせたかしの台所
    パン職人のあんパン/竹谷光司・阿部サダヲ【全146ページ】
  • NHK きょうの健康の表紙
    ノベル

    NHK きょうの健康

    小説・実用書
    確かな医療情報を専門家がわかりやすく解説

    科学的根拠に基づいた健康・医療情報を専門家がわかりやすく解説します。食事や運動の実践的なアドバイスも満載です。

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    [特集]
    動脈硬化を防ぐ!〜食事・運動・ストレス〜

    変形性ひざ関節症 新常識

    大腸がん 進行度に応じた最新治療

    [アンコール放送]
    “快眠” 新生活
    痛風と高尿酸血症

    [テキスト企画]
    オーラルフレイルを予防・改善する 口腔トレーニング

    私の元気の素「秋川雅史さん」【全130ページ】
  • NHK きょうの料理 ビギナーズの表紙
    ノベル

    NHK きょうの料理 ビギナーズ

    小説・実用書
    「わかりやすい!」から「つくりたくなる!」

    誰もが確実においしくつくれる「ていねいレシピ」を徹底します!特集は毎号「保存版級」の充実の内容です。

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    [特集]
    鶏ささ身・豚もも・牛赤身 さっぱり肉で極上おかず
    3つの「さっぱり肉」に注目!
    鶏ささ身と豚もものデイリーおかず
    やさしい味の軽やか中華
    マリネで変身! 牛赤身肉

    [TV]
    ●このテクいただき!ひとり分レシピ
    ●肉おかずの基本をマスター!

    [テキスト企画]
    楽しさ広がる!のっけトースト

    [連載]
    ワタナベマキの めぐる季節の味
    ひとり分のデイリーごはん
    ほか【全98ページ】
  • メダカの教科書 vol.10の表紙
    ノベル

    メダカの教科書 vol.10

    小説・実用書
    メダカの幅広い楽しみ方を知る、本格派の飼育ガイド

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。


    はじめに
    創刊より、初心者から上級者まで多くの改良メダカ愛好家のみなさまから大きな評価を頂いている改良メダカ専門誌「メダカの教科書」を2025年も発売致します。

    ●内容構成

    トップブリーダーが教える
    メダカ飼育のお悩み相談室

    メダカの飼育は初心者でも手軽な設備でスタートすることができ、繁殖まで楽しめるのが大きな魅力。
    しかし、系統の維持やよりよい個体の作出となると、急にハードルが上がる。
    飼育繁殖の基本から交配のテクニックまで、よく聞く悩みをトップブリーダーたちがわかりやすく解説する。
    より楽しいメダカ生活を送るためのバイブルに。


    最新 有名ブリーダーたちが見つめる
    メダカカタログ

    今年の最新品種の紹介を交え、これからのメダカの進化を聞く。

    第3回全国改良メダカコンテスト
    出品魚一挙紹介

    総合優勝者、訪問&INTERVIEW
    上見部門・横見部門優勝者、訪問&INTERVIEW
    完全誌面レポート

    メダカ飼育グッズカタログ

    ※特集内容は変更になる可能性がございます。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話の表紙
    ノベル

    眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!スパイスで作る最強デトックスカプセル&血管やリンパが活性化する5大リンパストレッチなど、 “体本来のデトックス力”を取り戻せば、健康診断の数値はもちろん、あらゆる不快症状が改善する!溜まった毒を一気に流し、カラダの中も外も若々しい状態になる効果絶大な方法だけを大公開!本来、人間は自分の体を毒やウィルスから守ったり、修復したりする『勝手に毒を出してくれる超システム』が備わっていますが、それが生活習慣や日々飲んでいる薬など色々な要因でうまく機能していない状態になっています。
    本書では、「そもそも体のデトックス機能を阻害している毒とは?」といった知識から、薬剤師である著者が提案する、スーパーのスパイスを混ぜ合わせるだけで“漢方と同じ効果”になる『デトックスカプセル』、血管を強化し、毒だしに重要なリンパを活性化する『5大リンパストレッチ』など、効果の高い方法を厳選して紹介。
    さらに今の自分の“毒状態”が簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。時間もかからず誰でも簡単にできる方法ばかりなので、カラダ本来の力を取り戻し、若々しくいたい方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
  • 半歩の壁 死に学び、生を考えるの表紙
    ノベル

    半歩の壁 死に学び、生を考える

    小説・実用書
    延命治療の自粛、緩和医療やホスピスケアの充実、推進に理解を示すようになってはきた。しかし安楽死そのものの核心に手を突っ込むことはしなかった。死ぬことに手を貸すことなどもっての外、の一点張りを通してきたからだ。人が病室で死ねば、医師は首を垂れ、言葉少なく静かに病室を去っていく。その最期のときが近づいたとき、病床の遺体から去っていく。そこはもはやお医者さんの立ち入る場所ではなくなっているからだ。あと一歩、あと半歩前に進めば、そこにはまだ「死の場所」があるというのに、背中を見せて去っていく。お医者さんは、なぜ「あと半歩」「あと一歩」をさらに前に踏み込もうとはしないのか。日本人には、死を心臓死という点ではなく「老病死」という流れでとらえてきた歴史がある。いま、その思想をあらためてとらえ直すべきではないか。その考えに、医師はどう応えるのか。これからの医療のあり方、そして「死生観の転換」を問う。
  • 無気力・かたくな・マイナス思考etc. 【マンガで解説】認知症の人の気持ちと接し方がわかる本(大和出版)の表紙
    ノベル
    イライラやストレスが減る! 優しく寄り添える! Yahoo!ニュース エキスパート【介護マンガ】で人気。介護のエキスパートが教える決定版。よく起こることから想定外のことまで、「なぜ?」「どうして?」をスッキリ解決! ・何度も同じ話を繰り返す ・物忘れがひどい ・「ご飯を食べてない」といわれてしまう ・すぐに怒り出す、キレやすい ・物をため込む ・収集癖がある ・ものを盗ったと疑われる ・トイレに行かない ・どこかに行ってしまう ・あふれるほど冷蔵庫がいっぱい など 思い当たる点のある方は、さっそく本文へ! 他にもこんな声が! 「1年以上入浴を拒否していた母が、嫌がらずにお風呂に入るようになった」「家では何もすることがなく、ほとんど寝たきりだった祖母が、毎週デイサービスで可愛いぬいぐるみを作ってくるので驚いています」「仕事に行くといって出かけたまま、行方不明になることが何度もあった祖父が、家でも落ち着いて過ごせるように!」
  • 低身長治療の専門医が教える! 13歳からでも身長は伸ばせる! 10の成長スイッチの表紙
    ノベル

    低身長治療の専門医が教える! 13歳からでも身長は伸ばせる! 10の成長スイッチ

    小説・実用書
    「もっと身長を伸ばしたい!」と切実に願う子どもは多く、そんな子どもの様子を見て、「なんとかしてあげたい」と思う両親も多い。本書では、家族の願いをかなえるべく、背が伸びるしくみ、止まるしくみ、すべきこと、してはいけないことなど、最新の医学的根拠に基づく知識を紹介します。
  • 80代から人生を楽しむ人、後悔する人の表紙
    ノベル

    80代から人生を楽しむ人、後悔する人

    小説・実用書
    月刊誌『PHP』に掲載され、好評を博したインタビューをまとめて書籍化。日本の平均寿命が延びて、80歳を超えて長生きをすることが珍しくなくなった今――。80代を迎えてなお、若く元気に生きる識者たちの言葉を集めました。「『楽』になる生き方」「人生、山あり谷あり」「笑いが運を引き寄せる」の3章立てで、16名のインタビューを収録。五木寛之(作家)、養老孟司(解剖学者)、佐藤愛子(作家)、高木慶子(上智大学グリーフケア研究所名誉所長)、加藤一二三(棋士九段)、加藤諦三(日本精神衛生学会顧問)、石井ふく子(プロデューサー、演出家)、藤城清治(影絵作家)、加藤登紀子(シンガーソングライター)、杉 良太郎(歌手、俳優)、野村克也(野球評論家)、柳田邦男(ノンフィクション作家)、大村 崑(喜劇俳優)、伊東四朗(喜劇役者)、林家木久扇(落語家)、毒蝮三太夫(俳優、タレント)といった豪華な面々が、80代を素敵に生きる秘訣を教えます。
  • 神ダンナのトリセツの表紙
    ノベル

    神ダンナのトリセツ

    小説・実用書
    ●3人の天才セラピストから生まれたアメリカ発のNLP(神経言語プログラミング)をベースにした究極の夫婦仲改善メソッド、ここに解禁!!
    ●3人の子どもを育てながら夫と年間300回のケンカをしていた経験と、1万組以上の離婚寸前夫婦を笑顔にしてきた経験値から得た夫婦仲改善のノウハウで、仕事も家庭も育児も大切にしたいのにすれ違う現代夫婦が抱えるひずみを、適確にすくいあげて解決します。
    ●子どもの頃に身に付いた「思考のクセ」による愛を受け取れない空回り人生を、一気に逆転します。
    ●「神ダンナ」の誕生で、悩みがすべてなくなり、幸せな未来が開けます。

    こんな人におすすめです

    ・夫に対して常にイライラしている
    ・夫の悪いところばかりに目が行ってしまう
    ・夫は形ばかりの「育メン」だ
    ・夫に家事育児はとても頼めない
    ・家事も育児もワンオペで疲れ切っている
    ・家事育児のために、たくさんのことを我慢している
    ・夫とのケンカが絶えない
    ・夫のモラハラに耐えられない
    ・いずれは離婚を考えている
    ・離婚の話し合いをしている
    ・結婚したのに、ぜんぜん幸せになっていない
    ・夫に愛されていないのでは、と不安に思う
    ・自分ががんばれば、我慢すれば、何とかなると思っている
  • ビジネス教養としての 家紋・名字の表紙
    ノベル

    ビジネス教養としての 家紋・名字

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    グローバルに働く人ほど知っておきたい

    誰もが受け継ぐ家紋と名字のルーツ!



    ビジネスで役立つ日本文化の基礎知識が満載!



    □ 家紋・名字の成り立ちと関係性がよくわかる!

    □ 武将や歴史、地理の知識が身につく!

    □ 名字・家紋の都道府県分布がわかる図と解説つき!

    □「名字を生んだ名字100選」でルーツをたどれる!

    □ 巻末に図案つきの「家紋一覧」掲載!



    日本特有の文化といえる家紋と名字には、歴史や地理だけではなく、自然科学、風俗文化、家柄・家系などを読み取ることができる。



    しかし、永い歴史を経て今なお生き続け、さまざまな形で個々の家や社会と繋がっている家紋・名字について、私たちは知っているようで意外と知らないことがほとんどではないだろうか。



    本書では、グローバルに活躍するビジネスパーソンにこそ、日本人のルーツとして知っておいてもらいたい家紋と名字の基礎知識や由来をたくさんの図説を交えながらわかりやすく解説する。

    【目次】
    はじめに

    第1章 家紋のはじまり

    第2章 鎌倉・室町時代と家紋

    第3章 戦国時代と家紋

    第4章 江戸時代と家紋

    第5章 名字とは何か

    第6章 名字を生んだ名字100選

    第7章 都道府県名字の分布

    第8章 家紋一覧

    家紋索引

    参考文献
  • 心のお医者さんに聞いてみよう パニック症「発作が怖い!」がなくなる本(大和出版) 予期不安・広場恐怖症の治療法の表紙
    ノベル
    【「パニック症のある生活」があたり前になっていませんか?】発作が起きたらどうしよう…。症状が起きそうな場所・状況が怖くて…。外出もままならない。「また起こるかもしれない」という不安にとらわれて…、 ・出勤は、早朝の電車が空いている時間帯に ・毎日、頓服を飲んでから出かける ・家族旅行いつも留守番 ・散髪はつねに自宅に ・高層ビルでもエレベーターには乗らず階段を利用 といった、制限された毎日を送る人に効果的な根本的改善のレッスン。症状があらわれる「条件づけ」のメカニズムを正しく理解し、エクスポージャーを実践することで、つらい症状や制限された行動から自由になる法。これで、不安なくどこでも行ける!
  • いつものおかずで 映え弁当の表紙
    ノベル

    いつものおかずで 映え弁当

    小説・実用書
    【あなたはどっち派? お弁当本2冊同時発売!】
    お弁当の季節到来!!
    がんばらないで毎日続ける?
    いつものおかずを映えさせる?

    「どうしてうちは茶色の弁当なの?」
    「たまにはかわいいお弁当作ってよ!」
    彩りの良いかわいいお弁当を作ってあげたいけれど
    そんな時間もテクニックもないと諦めているお母さん!

    いつものおかずに…プラス1色するだけで
    ワックスペーパーで包むだけで
    詰め方をかえるだけで
    食べるときにひと工夫するだけで

    開けたら思わず声が出る「ばえべん」に大変身!
    ひと工夫で作るのも食べるのも楽しいのが『いつものおかずで映え弁当』なのです。



    寺西恵里子プロフィール
    (株)サンリオに勤務し、子ども向け商品の企画・デザインを担当。退社後も“HAPPINESS FOR KIDS”をテーマに、手芸・料理・工作を中心に手作りのある生活を幅広くプロデュース。その創作活動の場は、実用書、女性誌、子ども雑誌、テレビと多方面に広がっている。主な著書に『刺繍で楽しむ いわさきちひろの世界』『メルちゃんのきせかえお洋服&こもの』(ともに小社刊)、『とびきりかわいく作れる! 私だけの推しぬい&もちぬい』(主婦と生活社)、『刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ』(デアゴスティーニ)など、その著作物は750冊を超え、現在も記録を更新中。
  • がんばらない じみ弁当の表紙
    ノベル

    がんばらない じみ弁当

    小説・実用書
    【あなたはどっち派? お弁当本2冊同時発売!】
    お弁当の季節到来!!
    いつものおかずを映えさせる?
    がんばらないで毎日続ける?

    料理は苦手、できることなら作りたくないなら断然こっち!
    時間も手間もできることだけ
    シンプルだから毎日続けられる「じみ弁当」!

    栄養バランスは1 日3 食で考えればOK!
    味つけはシンプルがおいしい。
    彩りは気にしない。
    マンネリは詰め方で変えればいい。
    卵料理は毎日作らなくていい。

    それが『がんばらない じみ弁当』なのです!



    ダンノマリコ プロフィール
    フードスタイリスト、料理家、栄養士。フードコーディネーターのアシスタントを経て、フードスタイリストとして独立し、多くの書籍や雑誌のスタイリングを担当。そのかたわら、料理についても研鑽を積み、自宅のスタジオを拠点に日本各地の旬の魚介を楽しむための料理会「ミナトゴハン」を主催し、ごはんの会や教室を多数企画・開催している。 2023年に息子の高校入学を機に、毎日お弁当を作る生活を送るようになり、毎日の弁当作りをいかに無理なく続けられるか、研究を重ねている。著書に『スーパーのお魚で!港町の漁師飯』(春陽堂書店)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)など
  • 糖尿病 ヘモグロビンA1cを下げる! 1回1分 寝ながら「降糖」ストレッチの表紙
    ノベル

    糖尿病 ヘモグロビンA1cを下げる! 1回1分 寝ながら「降糖」ストレッチ

    小説・実用書
    健康診断で血糖値が少し高くても、そのまま放置してしまう人が少なくない今日。しかし、糖尿病になってしまったら、完全に治す薬はありません。だからこそ、運動療法と食事療法を2本の柱としたセルフケアで対応していくことが重要です。本書では、食後や家事の合間などに寝ながらできるストレッチを紹介。どれも簡単にでき、ストレスなく長く続けることで、生活習慣の改善を行ないながら血糖値を良化していきましょう。
  • 一生歩ける! 寝たまま10秒 股関節スローストレッチの表紙
    ノベル

    一生歩ける! 寝たまま10秒 股関節スローストレッチ

    小説・実用書
    本書で紹介するスローストレッチは、私たちの身体でもっとも大きな関節である「股関節」を、布団の中やベッドの上で繰り返し動かすことによって「正しい身体の使い方」が身につきます。無理な負荷がかからず、筋肉を適切に使うことで、関節への負担も減らすことができます。簡単なので覚えやすく、道具も手間も場所も要らない「続けられる運動」の決定版です。活力あふれる高齢期のための簡単習慣で、ずっと元気に歩ける身体をつくりましょう。
  • 腸を温めれば糖尿病・ヘモグロビンA1cは改善する!の表紙
    ノベル

    腸を温めれば糖尿病・ヘモグロビンA1cは改善する!

    小説・実用書
    血糖値が高い人にとって、血糖値をどう下げるかは、毎日、毎食考えなければならない生活上の大きな課題。高血糖が改善されないと、糖尿病へと進みかねません。したがって糖尿病になる前に、血糖をコントロールし改善することが重要です。その際、指標となる数値は空腹時の血糖値に加えて、「ヘモグロビンA1c」が重視されています。本書は、腸の働きを高めてヘモグロビンA1cの値を改善する方法を紹介しています。ヘモグロビンA1cの値を下げる切り札の腸の力を借りて、ムリなく、リラックスしながら糖尿病予防に取り組みましょう。
  • 「腰と背中」が一生まがらない・ちぢまない!「寝たまま1分ストレッチ」の表紙
    ノベル
    歳をとるほどに、体を支え続けた膝や腰には負担が蓄積します。そして、長年の生活習慣などによって負荷がかかり続けた結果、体の不調につながります。本書では、70歳・80歳になってもできる体操や、弱りがちな筋肉を鍛えて筋力を高めるストレッチをまとめました。代謝を上げて、ホルモンの分泌促進を促しながら、体の調子をバランスよく整えましょう。
  • BUHIの表紙
    ノベル

    BUHI

    小説・実用書
    【ロッチ 中岡創一 日本最高峰のフレブルラヴァー】

    真のフレブルラバーである、芸人・ロッチの中岡創一さん。
    インスタグラムではたくさんのフレンチブルドッグをフォローし、推しの子は名前や近況まで知っているレベル。
    そんな中岡さんにフレブルLIVEの天国感を味わっていただきたく、昨年行われた「フレブルLIVE 2024 」の司会としてロッチのおふたりをオファー。
    自ら「ご褒美仕事」と豪語するフレブルLIVEの率直な感想や思い出に残っているコンテンツ、さらには最近の推しの子まで。
    根掘り葉掘りうかがってきました!

    ◎愛する子と共につくる、幸福なフォトライフ
    ◎この子がくれた、フレブル服制作の始まり
    ◎愛ブヒと謳歌する、こだわりのカーライフ
    ◎愛ブヒと住まう、アンティークな居住空間
    ◎季節と共に、家族で重ねるアウトドアライフ
    ◎日だまりのあるフレブル的、和モダンハウス
    ◎海のある暮らしで、日常をドラマティックに
    ◎愛ブヒと、優雅なティータイムとホカンスを
    ◎四兄弟の家族キャンプが育む、優しさと賢さ
    ◎この子と楽しむ、快適なヴィークルライフ

    特集「暮らしを豊かにするアイデア“憧れのフレブル生活”」

    そのつぶらな瞳とユニークな表情で、多くの人を虜にするフレンチブルドッグ。
    彼らとの暮らしは、日々をより楽しく、豊かにする特別な時間をもたらします。
    この特集では、そんな「憧れ」のフレブルライフを追求するためのアイデアや実例をたっぷりとご紹介!
    フレブルと快適に暮らすためのリフォームやお部屋作り、こだわりのドッグフレンドリーなヴィークル、さらには愛犬と一緒に楽しむおしゃれなアウトドアライフ。
    飼い主たちが語る、理想のフレブル生活のヒントや裏話も満載です。
    この時代だからこそ叶えたい「ドリーミー」なフレブルとの暮らし。
    愛情とこだわりをたっぷり詰め込んだ生活のヒントをお届けします。

    特集「フレンチブルドッグと生きるぼくら」

    ユニークな顔立ちと愛嬌たっぷりの仕草で、多くの人を魅了するフレンチブルドッグ。
    陽気で甘えん坊な一面を持ちながらも、時には頑固でマイペースなところも。
    そんな彼らと暮らすことは、笑いと驚きに満ちた毎日の連続です。
    フレンチブルドッグの気質やボディランゲージ、子犬を迎える際のポイントなどを交えながら、この特別なパートナーとの生活についてご紹介します。
    先日のフレブルL I V Eで開催された「大竹宏明撮影会」の最高な家族写真も添えてお送りしましょう。
    愛ブヒとの絆を深めるヒントを見つけ、一緒に過ごす時間がもっと楽しくなるよう願っています。

    特集「あらためて話しておきたい 獣医師の見解」

    近年、フレンチブルドッグの人気が高まる一方で、健康上の課題についても注目が集まっています。
    特に短頭種ならではの呼吸器疾患や、皮膚・消化器のトラブルは、飼い主さんにとって大きな悩みの種。
    そこで今回は、獣医師の視点から、フレンチブルドッグの健康を守るための知識とケアのポイントをお伝えします。

    フレブルに効く薬膳まめ知識
    下痢解消に向けてのアプローチ

    薬膳とは、健康の維持や不調の改善を目的として、中医学の考え方をベースに、人やわんちゃんそれぞれの体質や体調、季節に合わせた食材を組み合わせて作るお食事のことです。
    今回は、わんちゃんに起きやすい不調のひとつである「下痢」をテーマに、中医学、薬膳からのアプローチをご紹介します。
    わんちゃんに現れやすい不調のひとつ、下痢。原因はいろいろあるけれど、もしかしたら中学・薬膳からのアプローチが解消へのヒントになるかも。

    …and more!【全115ページ】
  • 保護猫チャイさんの日常の表紙
    ノベル

    保護猫チャイさんの日常

    小説・実用書
    YouTube、Instagramで1億回以上見守られている、保護猫チャイさんが心を開いていくストーリーひと目を避けるように、薄暗い駐車場の片隅に子猫と暮らしていたチャイさん。
    2023年8月に保護されて、『保護猫カフェcatloaf』の一員となってから1年半の記録です。最初は、お母さん猫とは思えないほどやせ細っていたチャイさん。まったく人に慣れずに「シャー&パンチ」を繰り返しながらも、少しずつ心を開いてくれています。
    カフェで遊べるようになるまではもう少しだけど、チャイさんは今日も一歩一歩、勇気を出して42匹の仲間の輪に入ろうとしています。チャイさん撮りおろしカット&チャイさんの仲間たちも盛りだくさん!
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • フーディストノートmagazine vol.1の表紙
    ノベル

    フーディストノートmagazine vol.1

    小説・実用書
    人気メディア『フーディストノート』が一冊の本に!特別付録は『山本ゆりさんのカフェごはんBOOK』「フーディストノート」は、暮らし上手なフーディスト(SNSで活躍する料理インフルエンサー、料理クリエイター、プロ料理家)の人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア&コミュニティ。
    この本は、そんな「フーディストノート」で活躍する人気フーディストさんの厳選レシピとアイデアを1冊にまとめました!別冊付録として新作メニューを多数収録した『山本ゆりさんのカフェごはんBOOK』もついています。今、注目のフーディストさんが一堂に会した新しい本が誕生です!
    ●別冊付録「山本ゆりさんのカフェごはんBOOK」見た目と味にこだわったスープやワンプレートごはん喫茶店のパンメニューなど、おしゃれメニューが満載!
    ●Mizukiさんの「らくウマ♪鶏むねレシピ」パリパリチキンや鶏チャーシュー、チキンナゲットなどバリエーション豊富で毎日食べても飽きません。
    ●Yuuさんの「食材3つ以下! 作りおきもできる副菜レシピ」あと1品欲しいときに活躍する副菜おかずをピックアップ。野菜や卵、乾物などの副菜が、食材3つ以下で作れます。
    ●たっきーママさんの「肉がどどんと! のっけ弁」メインおかずをご飯に豪快にのせたのっけ弁の作り方を伝授!ユニークな卵焼きバリエも必見です。
    ●ゆーママさんの「お店みたいな簡単ドーナツ」王道のリング型やイーストを使ったふわふわドーナツ、ホットケーキミックスを使ったプチサイズのドーナツまで。
    ●まいのおやつさんの「4コマレシピ」家族が喜ぶおかずをかわいい4コマ形式のレシピで紹介。読んでも楽しく、作ってもおいしい!
    ●低空飛行キッチンさんの「ライスペーパー&餃子の皮レシピ」
    ●しにゃさんの「みんなでワイワイ家飲みメニュー♪」
    ●あつメシさんの「簡単&ウマい! パパ飯」
    ●脱サラ料理家ふらおさんの「○○しない」レシピ
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • キカトレ 〜初心者でも無理なくボディメイクできる持田式「効かせる」テクニックの表紙
    ノベル
    パーソナル予約半年待ち!トップ選手も絶賛する人気トレーナーついに登場!
    芳賀セブンさん、山澤礼明さん、ディーサンさん、シャイニー薊さん、安井友梨さん、Manaさん……。ボディメイク界のインフルエンサーやトップ選手も依頼する超人気パーソナル・トレーナー「おかずもち」こと持田教利氏。
    「トレーニング、何をすればいいかわからない」「すぐに身体が痛くなったりする」「成長が停滞している」「トレーニングがつまらない」そんな悩みを抱えた人に送る、持田式「キカトレ(効かせるトレーニング)」の教科書がついに刊行!
    ※この電子版では書き込みは出来ません。
    ※この電子版はカラー表示できる端末でご覧下さい。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 血糖値&コレステロール値がグンと改善! サバ缶&納豆食事法の表紙
    ノベル

    血糖値&コレステロール値がグンと改善! サバ缶&納豆食事法

    小説・実用書
    ★血糖値やコレステロール値の改善だけでなく骨粗しょう症や認知症予防・中性脂肪や動脈硬化リスク軽減・更年期症状緩和など、体にいいことずくめの2大食材を今すぐ取り入れよう!
    健康にいいと各メディアで取り上げられ続ける「サバ缶」と「納豆」。アレンジもしやすく、この物価高のなかでも比較的購入しやすい価格というのも魅力!
    ただ、「サバ缶」と「納豆」がなぜ健康にいいのか具体的に知らない方も多いのでは?その効能を調べると、「サバ缶」と「納豆」は多くの中高年を悩ませる「血糖値」「コレステロール値」にバツグンの効果をもつほか、様々な悩みにも効果を発揮するスーパーフードだったのです!
    本書ではその魅力を徹底解説!日々取り入れられるよう、アレンジレシピを71点掲載しました!「サバ缶」と「納豆」で健康的な生活をいますぐ始めましょう!!
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • しみじみ美味しいふたりごはんの表紙
    ノベル

    しみじみ美味しいふたりごはん

    • ジャンル:くらし
    • 著者:kafemaru
    • 出版社:扶桑社
    • 長さ:131ページ
    • 1巻購入:1,600ポイント
    • レビュー:31
    小説・実用書
    どこにでもある食材でできて野菜もたっぷり!何度でもくり返しつくりたくなる113レシピYouTubeチャンネル登録者数159万人(2024年12月現在)の「cook kafemaru」によるレシピ本が発売決定。YouTubeで人気のレシピのほか、新規レシピを含む113品をたっぷり収録!
    ・年齢を重ねた夫婦2人にもちょうどいい
    ・どこにでもある食材で簡単に作れる
    ・野菜たっぷりで食べ疲れしない
    ・簡単な工程でサッと完成
    ・大型野菜を使い切れる
    ・「あと一品」を助けてくれる副菜・大豆製品や乾物、練り物を活用・
    ご飯にもお酒にも
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 別冊天然生活 後藤由紀子さん 50代からはじめる日々の備えの表紙
    ノベル

    別冊天然生活 後藤由紀子さん 50代からはじめる日々の備え

    小説・実用書
    静岡県沼津市で雑貨店「hal」を営む後藤由紀子さん。2人のお子さんも家を出て、いまは夫婦ふたり暮らしです。
    小さいころから防災意識が高く、だれかが困ったときにも助けたいと思うお母さん気質、そして超がつくほどの心配性。そんな後藤さんの日々の備えとは?
    体の備え、お金と仕事の備え、家族(親、子ども、夫婦)の備え、住まいの備えについて教えていただきました。50代から先、まだまだ人生を楽しむためのヒントが詰まっています。
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 脳科学者がすすめる 脳が若返るスゴイおりがみの表紙
    ノベル

    脳科学者がすすめる 脳が若返るスゴイおりがみ

    小説・実用書
    おりがみは、“日常では使わない動き”を“考えながら”行うことで、脳が幅広く活性化され、日常生活に欠かせない方向感覚、バランス感覚に関わる空間認知能力のほか、記憶力の維持や向上などの認知機能の改善が期待されます。
    本書では、数十年ぶりにおりがみに触れる人でも、楽しみながら毎日おりがみに取り組むことができ、細かく指先を使うことで脳を幅広く活性化させ、若々しく生き生きとした日々を送っていただくための方法をお伝えします。
    前半では、おりがみの効果を医療や介護の現場で実感してきた日本ペーパーアート協会代表理事の栗原真実氏と脳科学者である生塩研一氏が、対話形式で科学的な裏付けや、より効果的なアプローチの仕方、習慣化のためのコツをわかりやすく解説します。
    後半では、実践編として、無理なく継続的におりがみに取り組めるように構成された「30日間プログラム」を紹介。1つ1つのステップをクリアするたびに「できた!」という達成感を味わいながら脳を喜ばせ、記憶力のアップや認知症予防、ストレス解消に役立ててください。

    [本書の内容]
    ●第1章 おりがみで脳を活性化できるって本当ですか?
    ●第2章 おりがみでイライラ・モヤモヤも解消!?
    ●第3章 「やりたい!」が続く習慣化のコツ
    ●第4章 「30日プログラム」でまいにち脳活!
  • イラストでわかる! 世界のウイスキー 製法から味わいまでやさしく解説の表紙
    ノベル

    イラストでわかる! 世界のウイスキー 製法から味わいまでやさしく解説

    小説・実用書 新作レンタル
    この一冊で世界のウイスキーの知識を手に入れる!139種類の銘酒を詳しく解説。

    近年、世界的に人気が高まっているウイスキー。
    スコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の5大ウイスキー産地で作られた銘酒たちを中心に、生産地域、蒸留所などの情報を加えてイラストで紹介します。

    さらに、ウイスキーに関する深い知識も詳しく解説。ウイスキーの発祥から、今の姿になるまでの歴史、醸造に必要な樽の構造・種類、蒸留方法などの製造工程を、キャラクターイラスト付きで分かりやすく掲載。そして歴史的に有名な醸造家など雑学的知識も豊富に記した、ウイスキー愛好家にとってはたまらない内容です。
    数多い酒類の中でも、ひと際目立つウイスキーの魅力とはなにか。それを深く知りたければ間違いなくこの一冊。ウイスキーを片手に読めば読むほどに、酔えば酔うほどに、ウイスキーへの愛と知識が深まります。
  • PHPからだスマイル2025年3月号 一生ボケない 「100年脳」のつくり方の表紙
    ノベル
    誰しも、できれば一生“イキイキ脳”でいたいと思うもの。10年後、20年後にあなたが笑顔でいられるために脳にいい生活習慣に取り組んでみませんか。

    ■目次
    “目標をつくること”がいちばんの健康法 中山秀征
    「認知症グレーゾーン」から脱出せよ! 広川慶裕
    「指体操」で脳の血流アップ! 竹内東太郎
    たまごのコリンパワー 大久保剛
    「スマホ」のすすめ 内野勝行
    鎌田式10秒ちょいトレ 鎌田實
    あるがままで生きる 中村桂子
    最高の自律神経を手に入れる! 森田遼介
    愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫
    体がよろこぶ おうち薬膳 植木もも子
    「股関節ストレッチ」でからだリセット! 藤本陽平
    今月の癒やしネコ 岩合光昭
    生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦
    Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑
    すきさんの 今日もほどほどに。 すきさん
    間違い探しで脳力アップ 勝山英幸
    一生腰が丸くならない「足指ほぐし」 本田洋三
    体っておもしろい ブラボー! 人体学 田中越郎
    マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ
    ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫
    健康ニュース2025 木原洋美
  • Rudo 2025 SSの表紙
    ノベル

    Rudo 2025 SS

    小説・実用書 新作レンタル
    ずっと記憶に残る服とモノが集合
    RUDO春夏ファッション号

    [表紙]
    岡田紗佳

    タレント、プロ雀士として活躍する才女・岡田紗佳。
    モデルとしてデビューしたのをきっかけに実力で活躍の場を広げてきた彼女が、
    ストリートラグジュアリーをデザインするブランド〈リサウンドクロージング〉のモデルに登場。
    RUDOの表紙に女性が登場するのは今回が初!

    [コンテンツ]
    ・アラフォー世代にとっての青春時代をイメージした“チンピラ上品系ファッション”を巻頭特集
    ・情報過多社会では難しい「誰かの記憶に残ること」。それを可能にする最高の“服とモノ”22品が勢揃い!
    ・薄着になるにつれて存在感を増す腕時計。男っぽさと女っぽさを両立させた大人の一本を集めました。
    ・元No.1ホストとして名を馳せた男・城咲仁が、モノトーンファッションを華麗に着こなす!
    ・情熱の国スペイン在住のフォトグラファーが、陽気で味のある住人たちをスナップ!
    ・タトゥーグラフィックをアートにまで高めた〈ソフトマシン〉の歴代ビジュアルを特集

    [ブランド特集]
    BLACK FLYS
    OLD CROW
    RESOUND CLOTHING
    SOFTMACHINE
    texcy luxe
    VIRGOwearworks
    WRANGLER
    Y¥¥¥’2 LEATHER

    [アクセサリー特集]
    GOD SUNS
    BURDEN OF PROOF

    *BRAND INDEX…
    BLURHMS
    DOUBLET
    FRANCK MULLER
    LAD MUSICIAN
    LEWIS LEATHERS
    MAGLIANO
    NEEDLES
    NEW ERA(R)
    TOGA
    WACKO MARIA
    WEIRDO
    YOHJI YAMAMOTO
    ...and more
  • チンチラの教科書の表紙
    ノベル

    チンチラの教科書

    小説・実用書
    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。
    ■その他一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。


    温厚な性格とハムスターより大きくうさぎより小さいサイズ、美しい毛並みやカラーバリエーションで
    近年小動物ジャンルの小型哺乳類のなかで人気急上昇のチンチラ。
    チンチラを正しくしっかりと飼育するためのチンチラ飼育初心者のためのバイブル。
    飼育紹介では季節に合わせた室温の管理やエサの種類、メンテナンスなどに加えてコミュニケーションなど
    チンチラの習性を元にした管理方法をわかりやすく掲載。
    カタログページではまるでチンチラの写真集のような可愛らしいチンチラの姿を網羅。

    chapter01:まずはチンチラのことを理解しよう
    ・チンチラの分類
    ・野生のチンチラのはなし
    ・チンチラの身体の特徴
    ・チンチラの性格
    ・チンチラの行動

    chapter02:チンチラを迎えるための準備をしよう
    ・チンチラを迎える前に1番知ってほしいこと
    ・お迎え前に必ずケージ用品の準備をしよう
    ・チンチラ飼育の基本
    ・「へやんぽ」を日課にしよう
    ・砂あびはチンチラ飼育のかなめ
    ・入手方法
    ・健康なチンチラの選び方
    ・かわいそうなチンチラをお迎えしないで

    chapter03:チンチラのカラーバリエーション
    ・スタンダードグレー
    ・モザイク(パイド)
    ・バイオレット
    ・サファイア
    ・ブラックベルベット
    ・エボニー
    ・ブルーダイアモンド
    ・ホワイト
    ・シナモン(ベージュ)
    ・タン
    ・ゴールドバー
    ・ブラウンベルベット(TOV ベージュ)
    ・ロックン

    chapter04:チンチラの住まいを考える
    ・ケージ選びで大切なポイント
    ・適した飼育環境
    ・レイアウトのポイント
    ・温度と湿度対策/夏の対策
    ・冬の対策/高湿度は大敵

    chapter05:チンチラの食事
    ・チンチラの食性
    ・チンチラの主食・副食
    ・牧草の種類
    ・牧草を与える必要性
    ・牧草の選び方
    ・牧草の与え方と量
    ・牧草の保存と消費期限
    ・サイドメニューを考える
    ・サプリメントについて
    ・飲み水について
    ・与えてはいけないもの
    ・ベビー〜子供の食事
    ・高齢個体の食事
    ・多頭飼育の注意点
    ・食事量の確認

    chapter06:日常管理
    ・チンチラの性格を理解することが信頼関係を築く第一歩
    ・生活に順応して進化するコミュニケーション能力
    ・お迎えしたばかりの時の接し方と心構え
    ・基本的な抱っこの方法
    ・砂浴び
    ・掃除
    ・チンチラのグルーミング
    ・へやんぽのすすめ

    chapter07:チンチラ飼育のトラブルシューティング

    chapter08:病気とケガ
    ・日々の観察で不調に気付こう
    ・病気やケガを未然に防ぐ
    ・知っておきたい代表的な病気とケガ

    chapter09:チンチラの魅力に魅了されたひとたち
    ・SNSでチンチラの輪を広げよう
    ・新星の如く現れた話題のふたり
    ・投稿写真コーナー

    「愛するチンチラの日」/店舗紹介
    おわりに