レンタル42万冊以上、購入101万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/2)

表示設定アイコン
まんがのねた コンプリート版 レンタルラベル

まんがのねた コンプリート版

無料サンプル 内容紹介
漫画 新作レンタル
『ダッシュ勝平』『F エフ』の六田登が描く短編集
これは実話かフィクションか!?
自らの生い立ち、家族、ペット……身の回りのすべてが“ネタ”になる。
わずか4ページの起承転結、押し寄せる笑いと引き際の潔さが
たまらなくクセになる。
ある著書で「自分と向きあう」それが創作の出発点だ!…と
書かれていたが、まさにそれを体現した作品である。

追加作品4話に加え、Bonus trackとして『愚かめし』を収録。

――CONTENTS――
1.こわい人/2.オカン/3.眠れる人/4.路上の人/5.妖しき人/ 6.国分寺/ 7.ヒッチハイク/ 8.天狗様/9.池袋7時50分/ 10.こんな夢を見た/ 11.ネコが死んだ/ 12.ギャンブラー/ 13.顔/ 14.境界/ 15.蝉/ 16.お隣さん/ 17.どこまでさん/ 18.悪人/ 19.ヒーロー/ 20.アイドリングライフ/ 21.イヨちゃん/ 22.プロフェッショナル/ 23.さよなら計画/ 24.独り暮らし/ 25.ドランカー/ 26.その男/ 27.アングリーフェース/ 28.遠き声/ 29.逆襲/ 30.淀む瞳/ 31.まずい飯/ 32.愛しのピーちゃん/ 33.老人と孫/ 34.山羊の眼/ 35.編集長/ 36.予知夢/ 37.無垢の娘/38.水辺の女/ 39.天使の居場所/ 40.真実の人/ 41.ハイハイ婆ちゃん/ 42.死ぬ瞬間/ 43.おもてなしの人々/ 44.危険な子供/ 45.恩師/ 46.ありふれた怪談話/ 47.2時間後の未来/ 48.都市伝説/Bonus track.愚かめし
いろいろな幽霊

いろいろな幽霊

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 紙書籍同時発売
失恋した瞬間を永遠に繰り返す幽霊、方向音痴の幽霊、雨となって降り注ぐ幽霊、転送装置が生み出す幽霊……イタロ・カルヴィーノ短編賞受賞作家が贈る、時に切なく、時におかしく、そして時にはちょっぴり怖い幽霊たちの物語を100編収めた、ふしぎな短編集。

【目次】

[幽霊と記憶]
一 注目すべき社交行事
二 進路指導カウンセラー
三 手斧(ておの)、数本の燭台(しょくだい)、針刺し、シルクハット
四 マイロ・クレイン
五 記憶喪失
六 きのうの長い連なり

[幽霊と運命]
七 ヒッチハイカー
八 願い事
九 遊び方
十 運命の天秤(てんびん)
十一 どんなにささやかな一瞬であれ
十二 集まり
十三 ミラ・アムスラー

[幽霊と自然]
十四 ゾウたち
十五 白馬
十六 さらなる諸動物
十七 ミツバチ
十八 風景を損なうもの
十九 木々の納骨堂
二十 空から降ってくるもの
二十一 作中で太鼓が鳴る物語
二十二 お砂場計画
二十三 再生可能資源

[幽霊と時間]
二十四 十三回の出現
二十五 来世と死の事務処理機関
二十六 死亡記事
二十七 中間地点
二十八 時の巡り
二十九 ヒメハヤ
三十 前後に揺れる物語
三十一 小さなロマンスとハッピーエンドを含むタイムトラベルの物語

[幽霊と思弁]
三十二 ファンタズム対スタチュー
三十三 足跡
三十四 乗客たち
三十五 新たな生、新たな文明
三十六 暗黒は震えつつ通り過ぎた
三十七 プリズム
三十八 彼の女性性
三十九 人々がいて、彼らはかつて生きていた
四十 第一一五連隊の兵士たち

[幽霊と視覚]
四十一 アクション!
四十二 円(まる)い堀が魚の安らぎとなるように
四十三 スペクトル
四十四 あらゆる家の鍵、あらゆる消火栓、あらゆるコンセント
四十五 壁
四十六 遊びの時間
四十七 生涯にわたって
四十八 いっしょに連れていく
四十九 霧の向こうにちらちら見える物語

[幽霊とその他の感覚]
五十 一生分の接触
五十一 二番手
五十二 かくもたくさんの歌
五十三 音響の問題
五十四 香り(ブーケ)
五十五 野原で解けていく雪の泥くさいにおい
五十六 道具学
五十七 陽射しがほとんど消えて部屋が静かなとき
五十八 男のようなもの
五十九 ささやかな感情

[幽霊と信仰]
六十 現実の小さな崩壊
六十一 異常派と尋常派
六十二 不動産
六十三 どちらが結晶、どちらが溶液
六十四 無数の奇妙な結合と分離
六十五 携挙(けいきょ)
六十六 666

[幽霊と愛と友情]
六十七 失われて見出(みいだ)され
六十八 鏡の中のもう一人の男
六十九 アポストロフィ
七十 鏡の中の男
七十一 回転式改札口
七十二 実話
七十三 弾丸とそれを避けるために必要なもの
七十四 膝
七十五 彼女が忘れようとしている男
七十六 永遠
七十七 遅すぎた
七十八 居残り
七十九 あなたの靴が好き

[幽霊と家族]
八十 幽霊の仮の姿
八十一 困惑の元
八十二 見えない、さわれない
八十三 幽霊兄弟
八十四 第二の実話
八十五 人生
八十六 非凡な才能
八十七 遺伝性疾患
八十八 空港のターミナルからの祈り
八十九 孵化(ふか)
九十 左右対称

[幽霊と言葉と数]
九十一 インコ
九十二 婉曲(えんきょく)表現
九十三 およそ八十グラム
九十四 幽霊文字
九十五 言語学の問題
九十六 夕暮れとほかの物語
九十七 電話
九十八 数
九十九 人口調査
百 かつて書かれた中でもっとも恐ろしい幽霊譚(たん)

主題の不完全な索引
謝辞
解説=勝山海百合
#から世界が広がる!つぶやき英語

#から世界が広がる!つぶやき英語

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

◎ハッシュタグから世界を知ってみよう!



本書は、NHK Eテレで放送されている「太田光のつぶやき英語」の制作班の監修をもとにつくられた本です。番組で取り上げられたハッシュタグをもとにSNSでつぶやかれている英語の投稿を解説し、紐解いています。世界的なニュースや社会問題、カルチャーからライフスタイルまで幅広いジャンルでハッシュタグを本書では取り上げています。世界では一体なにが起きているのか、SNSでなぜ話題になったのか、ハッシュタグを紐解くことで答えが見えてくるかもしれません。一緒に探っていきましょう!



◎今の“生きた”英語が学べる!



日本語でも、SNSで使うスラングや流行語ってありますよね。もちろん英語にもあります。本書では、SNSの投稿で使われている英語表現を学ぶことができます。ハッシュタグに関連するフレーズページでは、よく使われる熟語や文法の解説も充実!英語力を身につけて、SNSをより楽しみましょう!

【目次】
01 #SDGs

02 #NoWar

03 #UrbanSports

04 #PrideMonth

05 #MidtermElection

06 #ExploreJapan

07 #BlackLivesMatter

08 #Hygge

09 #IndependenceDay

10 #BTS

11 #FunScience

12 #ClimateChange

13 #RoyalFamily

14 #UFO

15 #AiArt

16 #BeYourself

17 #AfghanistanCrisis

18 #Metaverse

19 #UnfoldTheUniverse

20 #HeatApocalypse

21 #HollywoodStrike

22 #KPOP

23 #WhatsHappeningInMyanmar

24 #BlackCulture

25 #WorkFromHome

26 #Tollywood

27 #WorldRefugeeDay

28 #MondayMotivation
英熟語の集中治療室 <INTENSIVE CARE 2>

英熟語の集中治療室 <INTENSIVE CARE 2>

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「書いた原稿1万ページ、売れた本1000万冊、教え子100万人」とも言われ、日本の英語教育界に多大なる影響を与えた元駿台予備校英語科講師・伊藤和夫。
その著者が、1992年に“必要な知識だけを、本当に選別して提示した”という参考書シリーズの一冊。
長年の予備校講師という経験から、「大学受験に本当に必須の知識とは何だろう」ということを、自らにいつも問いかけてきた著者。
本書は、大学入試に頻出する熟語だけを厳選して集め、「集中的に学習する」ことで、確実な得点を狙うための参考書です。
膨大な熟語を覚えられれば、それにこしたことはありませんが、なかなか限られた時間内で全てを学習するのは難しいもの。そこで、“受験の神様”が、予備校講師としての経験から、「本当に必要な熟語」だけを選び抜きました。
ムリに覚えようとせず、読むだけで理解が深まる内容構成。受験勉強の無駄を省き、効率的に英熟語を学びたい方におススメします。

【目次】
まえがき/とぅーる・ぼっくす(Tool Box):前置詞と[前置詞的]副詞/表題文一覧(英文)/1. account for/2. at a loss/3. blame for/4. bring up/5. by…/6. call for/7. carry out/8. catch up with/9. come across/10. different from/11. do without/12. each other/13. familiar with/14. far from/15. feel like/16. for all/17. get along with/18. get over/19. give up/20. have nothing to do with/21. in spite of/22. know better than to −/23. look after/24. look down on/25. make out/26. make up for/27. much of/28. on…terms with/29. out of order/30. pick up/31. prefer…to/32. prevent…from/33. provide…with/34. put off/35. put up with/36. quite a few/37. remind…of/38. rob…of/39. stand for/40. take…for granted/41. take part in/42. tell…from/43. turn down/44. turn out/45. what…become of/表題文一覧(訳文)/Preparatory Test, Achievement Test 解答/Index

※本書は、1992年・一竹書房刊『英熟語の集中治療室』を底本に、復刊するものです。
英文法の集中治療室 <INTENSIVE CARE 1>

英文法の集中治療室 <INTENSIVE CARE 1>

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
受験英語の神様が、効率的に英文法を学ぶ方法を教える! 「書いた原稿1万ページ、売れた本1000万冊、教え子100万人」とも言われ、日本の英語教育界に多大なる影響を与えた元駿台予備校英語科講師「伊藤和夫」。
その著者が、1991年に“必要な知識だけを、本当に選別して提示した”という参考書シリーズの1冊です。
長年の予備校講師という経験から、「大学受験に本当に必須の知識とは何だろう」ということを、自らにいつも問いかけてきた著者。そして、著者自身が従来の通念にとらわれず、「我々の英語理解に必須であると考える事項」だけに焦点をあてたのが、この参考書です。
各章の終わりまで到達すれば、大学受験の最重要事項のいくつかが確実に自分のものとなり、この参考書を最後までやれば、文法問題での得点力は飛躍的に上がるよう仕組んであると著者は語ります。
「あの伊藤和夫」が、背伸びせず、効率的に英文法を学ぶ方法を教えた本書で、短期間に“確実な英語力”を手に入れてください!

【目次】
IC シリーズの刊行にあたって/1. 副詞節と現在形2. sinceと現在完了/3. if… と仮定法/4. 助動詞+have+p.p./5. have to− とその変形/6. 受動態の諸問題/7. −ingか −edか/8. mind+動名詞/9. be + p.p. + to−/10. be difficult to−/11. 第4文型の動詞/12. v + 名詞 + 形容詞/13. have + O + p.p./14. it… to−/15. 主語の選定/16. to 原形と to have + p.p./17. 名詞 ← to 不定詞/18. S’ + −ing <=分詞構文>/19. look forward to + [動]名詞/20. 名詞の副詞的用法/21. So + S + v と So + v + S/22. nothing but/23. No… 比較級 than …/24. The 比較級… , the 比較級/25. that −clause <名詞節>の用法/26. as long as, etc./27. 前置詞 + 関係代名詞/28. All … is to−/29. 関係代名詞の what/30. what do you think/とぅーるぼっくす(Tool Box):5文型・自動詞と他動詞・目的語と補語・従属節/Index

※本書は、1991年・一竹書房刊『英文法の集中治療室』を底本に、復刊するものです。
黒蜜 Vol.32
第32号もドカンと500ページオーバーで読みごたえ抜群です!
表紙&巻頭は「ビターダイヤモンド(13)」さやへの想いを強くする誠二だが、えりなに翻弄され…。
「ギルト(30)」けいに救出された和香は、未来の選択を迫られる。
「あたらしい結婚生活(23)」逮捕された義実と愛里の勾留生活が始まる。
「SNSの怪物(12)」SNSでできた友達にエッチな裏アカを教えられ…?
「春の生贄(18)」幸せな夫婦生活だが、不穏な長雨は続く…。
「イジめてごっこ。(27)」ゆかは颯太と、まこを想って嘆くが…?
「しょせん他人事ですから(26)」10年前の傷害事件のネット記録に苦しむ相談者は…?
「戦略結婚(26)」張の傍らには彩華と竜二が…!?
「こんな人生は絶対嫌だ(27)」高級ラウンジで客にアラサーという年齢を笑われ…。
「同じ顔で私は嘘をつく(19)」ミノルの痴漢疑惑の新しい動画が見つかり…!?
「北川さんは繋がりたい(18)」セックスする約束をした二人はその準備にとりかかる!
「推しが死ぬし助けるし(5)」メジャーデビューを果たした4CEだが、星野くんには悩みが…。
「その花の名はキラキラ(10)」ユアを独り占めしたいと考えるライカは…。
「鉄人(32)」真司救出へ、あいな達の作戦がスタート!

計14タイトル収録でこの雑誌でのご購読は[ばら売り]合計よりも80%近くプライスダウンで超お得!
(各タイトルに添えた(数字)が収録話です。重複購入にご注意ください)
10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑

10歳までに身につけたい自分の気持ちを上手に伝えることばの魔法図鑑

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
一生モノの「伝える力」を子どもにプレゼントしよう!
楽しく読めて語彙力・言語化力がアップ!
好かれる白魔法・嫌われる黒魔法 全60ワードが楽しく学べる!

島村華子先生推薦!(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)
「普段何気なく使っている言葉でも、その意味や自分と周囲への影響を考えることで、より意図的なコミュニケーションが取れるようになることを教えてくれる本。相手と繋がる言葉のほかに、心が離れてしまう言葉も盛りだくさん。子どもにも読みやすい一冊。」

多くの方がお子さんのコミュニケーションに課題を感じています。
・「バカ」「お前」など、言葉遣いが悪い
・友だちや兄弟とケンカばかり
・引っ込み思案で言いたいことが言えない
・学校でうまく自己主張できているのか心配
などなど、「うちの子、このままで大丈夫なのかしら?」と。

大丈夫です。子どもたちは、自分の気持ちをどんな言葉にすればいいのかわからないだけです。
うれしい・楽しい・悲しい・悔しい……心に芽生えた気持ちはあるものの、
それをどんな言葉にすれば伝わるのかわからない。
相手がその言葉でどんな気持ちになるのかわからない。
だから、つい攻撃的な言葉を使ったり、押し黙ってしまったり、癇癪を起こしたり……そんな子が多いようです。
本書では、言葉を魔法に見立て、使うべき言葉・避けるべき言葉をそれぞれ30ずつ紹介しています。
どんな気持ちになったら、この言葉を使うのか。そうすると相手はどんな気持ちになるのか。
一つひとつ丁寧に解説していきます。

コミュニケーションは、生きる力です。
気持ちを上手に伝えられれば、友だち関係や学校の勉強でも悩まず、もっともっと楽しく生活できる。ひいては幸せな人生を送れるはず。
グローバル化・多様化が進むこれからの世界でも、コミュニケーション能力の重要性は増すばかりです。
言語やバックグラウンドの違う人と、いかに協力・協働していくか。いかに自分の意見を堂々と述べるか。いかに相手の気持ちを想像するか。
その基礎力を小学生のうちに身につけさせてあげることは、子どもたちへの最大のプレゼントと言えるでしょう。

実は自分の気持ちを上手に伝えるのは、大人でも難しいことです。
「これはできてるね」「わ、これ言っちゃってる!」などと会話しながら、ぜひ親子で楽しんでください。

目次
はじめに
ことばの魔法学校へようこそ
第1章 基本の白魔法

1 ありがとう
2 ごめんなさい
3 こんにちは
4 〜してください
5 やめて
6 いいね!
7 一緒に〜しよう

第2章 応用の白魔法
1 わたしは〜と思う
2 そうだね
3 はい!
4 わかりません
5 だいじょうぶ?
6 どう思う?
7 〜が好き
8 〜してもいい?
9 お願いします
10 またね!
11 ごちそうさま
12 あのね
13 はじめまして
14 いってきます!
15 失礼します
16 楽しみ!
17 どういたしまして
18 わかった
19 ○分待って!
20 がんばって!
21 おめでとう
22 やってみる!
23 ○○な気持ちだよ

第3章 禁断の黒魔法
1 でも…
2 どうせ
3 バカ・アホ
4 お前
5 〜しないと
6 みんなやってる
7 〜のせい
8 死ね
9 うんこ
10 むり!
11 きらい
12 キモい
13 ウザい
14 ヤバい
15 なんでもいい
16 デブ・ブス
17 〜のくせに
18 うるさい
19 はいはい
20 めんどくさい
21 たいしたことない
22 〇〇ちゃんばっかり
23 何やってんの!?
24 まちがってるよ
25 はぁ?
26 そっちだって
27 べつに……
28 そんなの変だよ
29 だから言ったでしょ?
30 わかってるよ

おまけの授業
便利アイテム「オノマトペ」20

おわりに
卒業証書
海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘
一攫千金を夢見て、血で血を洗う戦闘に明け暮れ、金銀財宝を略奪。その一方で、航海中は数か月も身体を洗えず、水と食料が徐々に減っていく恐怖と隣り合わせの生活を送る――。
17世紀後半、カリブ海でスペインの植民地や商船を襲撃してまわった海賊たち。「短いながらも愉快な人生」をモットーとした男たちは、いかなる戦法で敵と闘い、どのような日常生活を過ごしていたのか?

『最新世界周航記』のウィリアム・ダンピアなど、7人の海賊が書き残した日誌をもとにして描く、カリブの海賊のリアルな姿とは? なんでもありの時代の空気を見事に表現。ノンフィクションを読む喜び、ここに至れりと思わせる傑作!

【目次】
訳者まえがき/第1部 黄金への渇望/1 プリンセス/2 黄金の剣士/3 地峡/4 ゴールデン・キャップ/5 決死隊/6 西半球で二番目に大きい都市/7 根っからの海賊/8 気楽なカヌーの旅/9 漂流者たち/10 奇襲/11 ドラゴン/12 運任せの勝負/13 甲板を流れる奔流のような血潮/14 叛乱/第2部 南海/15 我らが銃の銃口/16 海に呑みこまれる/17 高潔であっぱれな勇者/18 ヘビの髪を持つ姉妹/19 浮かれ野郎ども/20 水、水/21 代償金/22 八十五人の屈強な仲間たち/23 ロビンソン・クルーソー/24 非常に美しく堂々とした町、セント・マーク・オブ・アリカ/25 うずき/第3部 苦境/26 射殺を覚悟する/27 積み薪/28 瀉血/29 温められた甲板/30 ホーン岬/31 陸地初認/32 銀のオール/33 続編/謝辞/参考にした資料について
頼れるリノベのパートナーBest52

頼れるリノベのパートナーBest52

  • ジャンル:くらし
  • 著者:relife
  • 出版社:扶桑社
  • 長さ:220ページ
  • ポイント数:購入2,000ポイント
  • レビュー:51
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
中古×リノベーションで大切なのは、信頼できるパートナーを探すこと。
リノベーション専門誌「リライフプラス」がおすすめするリノベーション会社、設計事務所52社による旬なリノベ実例61件をご紹介します。
中古物件を購入してリノベしたい方、いま住んでいる家をリノベしたい方、どちらにも役立つ内容となっています。

Creator’s Beautiful House
クリエイターが住む美しい家

File01 窪川勝哉さん
File02 フィリップテリアンさん
File03 グエナエル・ニコラさん

Part1
施工力に自信あり!
1 インテリックス空間設計
2 空間社
3 SHUKEN Re
4 スタイル工房
5 HandiHouse project
6 フィールドガレージ
7 ピーズサプライ
8 アズ建設
9 古谷野工務店

先輩に聞く! リノベのスケジュール&プロセス
<持ち家リノベ編>

Part2
物件探しからワンストップ
10 EcoDeco
11 nuリノベーション
12 たすかけ
13 ツバメクリエイツ
14 リノベる。
15 renoverocca?(リノベろっか?)
16 ワンズライフホーム
17 エキップ一級建築士事務所
18 ゼロリノべ (groove agent)
19 リビタ

先輩に聞く! リノベのスケジュール&プロセス
<持ち家リノベ編>

Part3
デザイン力に自信あり
20 イランイラン
21 エム・デザイン
22 大場英明建築設計事務所
23 ono design studio
24 オフィスエコー
25 オフィススグルフクダ
26 クラフトノーツ
27 Small Design Studio
28 TATO DESIGN
29 デザインライフ設計室
30 納谷建築設計事務所
31 HAMS and, Studio
32 +M ARCHITECTS(プラスエムアーキテクツ)
33 ブルースタジオ
34 AIDAHO Inc.
35 aoydesign/アオイデザイン
36 アトリエコ一級建築士事務所
37 Tsudou Design Studio(須藤剛建築設計事務所)
38 TA+A /東京アーキテクツアンドアソシエイツ
39 ハクアーキテクツスタジオ

Part4
インテリアもトータルでおまかせ
40 STANDARD TRADE.
41 SEKI DESIGN STUDIO
42 DEN PLUS EGG(デン プラス エッグ)
43 FILE

名古屋・大阪・兵庫のリノベ会社

44 アネストワン
45 エイトデザイン
46 KULABO
47 リノキューブ
48 アートアンドクラフト
49 アンメゾンワールド
50 G−FLAT(ジーフラット)
51 SCHOOL BUS (スクールバス空間設計)
52 ハコリノベ

リノベーション会社&設計事務所INDEX

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
カラー版 パブリックアート入門 タダで観られるけど、タダならぬアートの世界

カラー版 パブリックアート入門 タダで観られるけど、タダならぬアートの世界

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
タダで観られるけど、タダならぬアート=パブリックアートの世界!
前にあるブロンズ彫刻や、広場におかれた立体オブジェ……ふだんなにげなく目にしている街角のアレって、どうしてそこにあるの? この本は、日常風景に埋めておくにしてはもったいない街角アート=パブリックアートの歴史と魅力を紹介するガイドだ。パブリックアートを知ると、街を歩くことがもっと楽しくなる。さあ、パブリックアートをめぐる旅にでかけよう!

【目次】
はじめに


第1章 六本木の巨大なクモのナゾ


第2章 日本はパブリックアート大国


第3章 戦後日本のパブリックアートのながれ


第4章 みておくべき日本のパブリックアート30
1岡本太郎《明日の神話》

2井上武吉《my sky hole 85−2 光と影》

3猪熊弦一郎《自由》

4ナムジュン・パイク《Fuku/Luck,Fuku=Luck,Matrix》

5レベッカ・ベルモア《私は太陽を待つ》

6矢橋六郎《緑の散歩》

7ロバート・インディアナ《LOVE》

8イサム・ノグチ《モエレ沼公園》

9岡本太郎《太陽の塔》

10丸の内ストリートギャラリー

11黒川晃彦《リバーサイドトリオ》

12フィリップ・スタルク《金の炎》

13安田侃《妙夢/意心帰》

14アントニー・ゴームリー《ANOTHER TIME XX》

15安藤泉《キリン》

16浅葉克己《石の卓球台》

17佐藤玄々《天女像》

18チェ・ジョンファ《フラワーホース》

19最上壽之《モクモク・ワクワク・ヨコハマ・ヨーヨー》

20クレス・オルデンバーグ《Saw, Sawing》

21都営大江戸線・駅舎デザイン

22水木しげるロード

23山下恒雄《金鋼鎚起 豊展観守像》

24澄川喜一《東京スカイツリー》

25中谷芙二子《霧の彫刻 #47610 ―Dynamic Earth Series 1―》

26三島喜美代《Work 2012》

27籔内佐斗司《犬モ歩ケバ》

28福沢一郎《天地創造》

29山口晃《日本橋南詰盛況乃圖》

30レアンドロ・エルリッヒ《雲》


第5章 パブリックアートのこれから


主要参考文献/本書でとりあげた作品リスト
発達障害と仕事 自分らしく働くために

発達障害と仕事 自分らしく働くために

  • ジャンル:ビジネス
  • 著者:銀河
  • 出版社:扶桑社
  • 長さ:189ページ
  • ポイント数:購入900ポイント
  • レビュー:51
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ASD・ADHDの当事者で仕事が大の苦手だった著者が見つけた自由に生きるコツ

ほんの少し価値観を転換すればありのままで幸せ
・空気が読めなくてもいい!
・メールは手抜きでいい!
・苦手や短所は克服しない!
・周りを積極的に頼る!

■目次
第1章 苦手が得意に変わる「パターン化」の極意
(コツ01)最適なパターンさえ見つければ仕事はうまくいく
(コツ02)装備する武器を迷う前に、敵と戦いまくれ!
(コツ03)真っ先に海へと飛び込むペンギンになれ
(コツ04)相手によってパターン化を自由自在に駆使
(コツ05)自分のパフォーマンスすらもパターン化するべし
(コツ06)「If then プランニング」を使ったパターン化を心がける
(コツ07)TTPの法則
(コツ08)場所のパターン化で頭のスイッチオン!
(コツ09)ありがとうのパターン化で味方を増やせ
(コツ10)百里を行く者は九十里を半ばとす

第2章 「空気が読めない」からこそ、天才的な発想力を活かせる!
(コツ11)仕事で失敗しても死にはしない
(コツ12)みんなが敬遠する仕事こそ狙え
(コツ13)非常識力をアイディアの源泉に
(コツ14)目指すは不器用だけど正直なキャラ
(コツ15)職場で嫌われたときにすべきたったひとつのこと
(コツ16)批判を気にせずやり続ける
(コツ17)行動しないリスク>失敗するリスク
(コツ18)アイディアを活かすか殺すかは相談相手次第

第3章 論理的思考力の高さを最大限活かす方法とは?
(コツ19)社内のマニュアルやルール作りが得意
(コツ20)論理的思考力を最大限活かす
(コツ21)常に一言で伝えるように心がける
(コツ22)「サンドイッチ型トーク」を使いこなせ
(コツ23)メールは手抜きがちょうどいい!?
(コツ24)感情に関する言葉を操れるようにする
(コツ25)懐に入るには言葉を真似ろ
(コツ26)日記を毎日つける
(コツ27)ポジティブな言葉を浴び続ける
(コツ28)不安のマインドマップ化

第4章 私たちの十八番「過集中」を使いこなす!
(コツ29)忘れ物をしても死にはしない
(コツ30)情報管理は、ひとつのアプリにまとめる
(コツ31)走りながら考える
(コツ32)細かいタスクはまとめて秒速でかたづける
(コツ33)返すべきLINEやメールのみに最小限の力で集中する
(コツ34)メールでの丁寧さは敵
(コツ35)事務作業すら徹底的にスケジュール化
(コツ36)睡眠と休憩はもっとも大切な予定
(コツ37)過集中での失敗は仕事に活かすチャンス!?
(コツ38)こだわり×見える化で集中力を高めよう
(コツ39)「カラーバス効果」の利用法とは?
(コツ40)効率化へのこだわり
(コツ41)(注)本書のコツをすべてやる必要はありません

第5章 仲間がいればこだわりさんの強みは無限大に
(コツ42)人間は感情で行動する生き物だと理解する
(コツ43)「雑談は無駄」という考えが無駄!
(コツ44)「人に頼る=できない人」は大間違い
(コツ45)「こだわり」を出すのは周りに受け入れられてから
(コツ46)褒める技術で人間関係を強化しよう
(コツ47)誰かが困ったときは、得意スキルを披露する絶好のチャンス!
(コツ48)不得意だと言える勇気を持とう
(コツ49)お金にうるさい人とは距離を置く
(コツ50)知らない人が新しいチャンスを運んできてくれる
魔法の7つの食習慣 オーソモレキュラーダイエット

魔法の7つの食習慣 オーソモレキュラーダイエット

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
◆ダイエットに成功できなかった理由は

自分の「個体差」を把握できていなかったから



悩める全ての女性へおくる最強のダイエット法は「個体差」を重視した「オーソモレキュラーダイエット」。



◆「オーソモレキュラーダイエット」により

心身ともに健康で無理なく健康的に痩せる【7つの食習慣のポイント】



細胞から栄養状態を整えることで、身体の代謝が円滑になり脂肪を燃焼しやすい身体になります。



◆女性だからこそ気をつけておきたい栄養とホルモン異常の話



食べたら太る、食べなくても痩せない。このような女性は身体の基礎代謝が低下しています。そこには新陳代謝を司る甲状腺ホルモンの働きも関係しています。



◆自分のタイプを知るチェックリストや栄養不足チェックリスト付き



短期間の大幅な減量は女性にとって、生理不順や妊娠しづらい身体、骨粗鬆症のリスク、中高年の方は更年期症状の悪化、などにつながります。



【担当編集者から】



●著者は分子栄養学を基にした栄養療法を専門に行うクリニックを開業。ファスティング(断食)などの食べないダイエット、16時間断食や糖質制限、高タンパク・高脂肪食のダイエット法を行ってきた人が、その後慢性疲労や胃腸障害、メンタル不調や甲状腺機能低下などの不調に悩まされてきた方々を診てきています。そんな方々も、本書のメソッドで自身の個体差に合った食事・栄養・生活習慣により、無理なく自然に痩せています。本書は著者が考案した日本初の分子栄養学によるダイエット本です。

【目次】
はじめに



第1章 そのダイエット見直しませんか?

01 太ってるってどういうこと?

02 若い女性の間違ったボディーイメージ

03 痩せた若い女性にもおこる食後高血糖

04 そもそも現代人は栄養不足?

05 オーソモレキュラーって何?

06 「個体差」を考えよう

07 ダイエットに応用しよう

08 朝食抜きダイエットの落とし穴

09 代謝が下がるエネルギー制限ダイエット

10 胃腸に負担のかかる糖質制限ダイエット

11 慢性的な不調につながる糖質過剰

12 低栄養と脂肪肝

13 食べたら太る、食べなくても痩せない

14 甲状腺のしくみ

コラム 低T3症候群



第2章 〜個体差を知って健康的に痩せる〜オーソモレキュラーダイエット

15 アーユルヴェーダと個体差

16 自分のウィークポイントがわかる

あなたのウィークポイントがわかる! 個体差チェック

個体差チェックA 消化力低下タイプ

個体差チェックB 食後高血糖タイプ

個体差チェックC 慢性疲労タイプ

個体差チェックD 鉄欠乏性貧血タイプ

個体差チェックE 基礎代謝低下タイプ

コラム 食後高血糖を知る血液検査項目 1・5ーAG



第3章 痩せる魔法の7つの食習慣

17 痩せる魔法の7つの食習慣

魔法の食習慣1 朝食をしっかり食べよう

18 体内リズムを整える朝食

19 効率的なタンパク質の摂り方

魔法の食習慣2 消化を助ける食材をとりいれよう

20 消化を助ける食材

21 消化を助ける胆汁酸の効果

魔法の食習慣3 食物繊維をとろう

22 食物繊維の増やし方

23 発酵性食物繊維の効果

魔法の食習慣4 ボーンブロスをとりれよう

24 ダイエットの味方ボーンブロス

ボーンブロス7変化レシピ

魔法の食習慣5 魚を食べよう

25 魚油の抗肥満効果

26 魚は良質なタンパク質

魔法の食習慣6 主食の種類を変えて分食しよう

27 血糖値上昇を抑える大麦

28 高アミロース米を食べよう

魔法の食習慣7 ミネラル食材をとろう

29 代謝をサポートするミネラルのとり方

30 ミネラルが失われている食材に注意

31 健康的に痩せる生活習慣

健康的生活習慣1 睡眠をとろう

32 良質な睡眠に必要な栄養

33 睡眠の質を下げる夜間低血糖

健康的生活習慣2 適度な運動をとりいれよう

34 食後の運動のメリット

35 日常生活にとりいれやすい軽い運動

健康的生活習慣3 サプリメントを活用しよう

36 効果的なサプリメント活用方法

栄養不足チェック

おわりに
ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid

ボビー・ギレスピー自伝 Tenement Kid

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ラフ・トレード ブック・オブ・ザ・イヤー!
NME ブック・オブ・ザ・イヤー!

「俺たちは自由に、やりたいことをやりたい。
ラリって(ローデッド)、楽しんで、パーティをするんだよ」

『スクリーマデリカ』で90年代が始まる。
サッチャーに奪われ、アシッド・ハウスに救われた、狂騒と祝祭の物語。

グラスゴーのロック少年はいかに真のロックスターになったのか?

パンクへの目覚め、ジーザス&メリー・チェイン加入、プライマル・スクリーム結成、アンドリュー・ウェザオールとの出会い、歴史的名盤『スクリーマデリカ』誕生――プライマル・スクリームのフロントマンがセックス、ドラッグ、ロックンロールのすべてを語り尽くす。

「ギレスピーはロックンロールのオリバー・ツイスト。パンク・ロックのお伽話は剃刀のように鋭く、階級闘争と音楽とスタイルに切り込む。そしてここには世界最高のバンドのひとつが導きだした、他にはない世界観がある。読むのをやめられなかった」――コートニー・ラヴ

「ロックンロールのスピリットをひとりの人間に閉じ込めたら、ボビー・ギレスピーになるだろう。この本はロックする人生だけでなく、それを形成した労働者階級文化の美しさを肯定している。私は読みながら喜びの涙がこみあげ、同時に我々が失ってしまったものに大きな怒りを感じた」――アーヴィン・ウェルシュ(小説家、『トレインスポッティング』原作者)


1961年の夏、ボビー・ギレスピーはグラスゴー・スプリングバーンの労働者階級の一家に生まれる。16歳で退学し、印刷工の見習いとして働きだした彼は、フィル・ライノットから稲妻のようにロックンロールの啓示を受ける。運命は、セックス・ピストルズとパンク・ロックの登場で決定された。それは階級制度に反抗する、聖像破壊のヴィジョンだった。
そしてボビーはついにアーティストとなり、ジーザス&メリー・チェイン、さらにはプライマル・スクリームを始動する。

90年代へ移ると、ボビーの旅はさらに加速する。サマー・オブ・ラブ、ボーイズ・オウンのパーティ、アンドリュー・ウェザオールとの運命的な出会い。新たなエレクトロニック・ソウル・ミュージックがイギリスの意識を動かし、「90年代を始めた」と言われるアルバム『スクリーマデリカ』をリリースする。それは世紀末ブリティッシュ・ポップの未来を過激に作り変えた、ロックンロールの使徒の喜びと驚きに溢れた一枚だった。

【目次】
Part One (1961−1977)
1 スプリングバーン育ち、それが俺だ
2 服はアーサー・ブラック、パンツはハイウエスト(ザ・マウントでのスクール・デイズ)
3 サイキック脱獄(ジョニーを見た少年)

Part Two (1977−1981)
4 見習いパンク
5 新たな宗教
6 文化革命
7 変容するイメージ、変容する意識
8 ファクトリーの連中(刈り上げとカフカ)

Part Three (1982−1985)
9 グラスゴー労働者階級のインダストリアル・ブルーズ
10 スカイブルーのヴォックス・ファントムの叫び
11 祖母がアシッド・ファクトリーで着けたサッシュ
12 ジーザスが歩く
13 十字軍
14 アンフェタミンをキメた革服の男たち
15 サイコキャンディ
16 スプラッシュ・ワン・ハプニング
17 エレクトリック・ボールルームの電撃(脳天を割られ、鎖を外される)

Part Four (1986−1991)
18 ソニックの花、ストロベリーの飛びだしナイフ
19 ブライトン・ロック
20 アシッド・ハウスを祝福せよ
21 オードリー・ウィザスプーンによる福音
22 ウォルサムストーでローデッド(リミクス/リモデル)
23 ボーイズ・オウン・ギャング
24 ハックニーのパラダイス
25 マルクスとマクラーレンの子どもたち
26 アンダーグラウンドがオーバーグラウンドに
27 レット・イット・スクリーマデリカ
建築武者修行 放課後のベルリン

建築武者修行 放課後のベルリン

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
内田樹氏、推薦! いまもっとも旬な若手建築家による希望の書。若き建築家がこれまで重ねてきた研鑽の日々。
コルビュジエ、ミース、ガウディ、ズントー……
先人が残した憧れの建築を訪ね歩いた10年間。
行く先々で触れ合った現地の人々、そして各地の綺羅星のような建築たちとの邂逅を通してぼくは建築家になった。

内田樹邸で「宴会ができる武家屋敷」を、レッドブルジャパン本社オフィスで「路地や縁側まで内包する新しいオフィスの形」をそれぞれ実現させた若き建築家がこれまで重ねてきた研鑽の日々。
膨大なスケッチと写真も収録!

【目次】
#1 自転車とブランコと銀色の空
#2 ヨーロッパへの片道切符
#3 ピキオニスの道
#4 ウィーンと装飾
#5 入口のない博物館
#6 ヴェネチアの呼び鈴
#7 ローマのベストフレンド
#8 都市の噴水と楕円でつくられたふたつの教会
#9 カルロ・スカルパという建築家
#10 ドイツ語の先にみつけたもの
#11 ル・コルビュジエの背反する三つの建築
#12 ガウディからのバトンリレー
#13 ビルバオのゲーリー・マジック
#14 天才ピカソが遺のこしたメッセージ
#15 ガラスに潜むディスコミュニケーションとピナ・バウシュの奇跡
#16 坂道だらけの街とそこに住む偉大な建築家
#17 リスボンに漂うペソアの不安とそこから生まれるものたち
#18 レム・コールハースと動線空間
#19 パリの友人
#20 布で覆われた建築とガラスのドーム
#21 世界一の美術館と芸術家たち
#22 図書館という学びの場
#23 演劇の街とサッカー
#24 ミースの輝ける住宅
#25 フィンランドの不思議な豊かさ
#26 初めてのコンペ担当作品
#27 一八世紀の理想都市と相互扶助社会
#28 断食と春を知らせるシュパーゲル
#29 ジャコメッティの台座とアウトバーン
#30 ベルリンの写真散歩と帰国プロジェクト
#31 放課後のベルリン 〜あとがきにかえて〜
自分を育てる方法

自分を育てる方法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
脱・期待される自分
脱・世間一般の幸せ
脱・いい人
モヤモヤしたときこそ成長期!!!

本書で皆さんにお伝えする「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができれば、自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできるのです。
正解なき変化の時代には、周囲の期待に応えるためにがむしゃらにがんばるのではなく、自分の弱さを認め、周囲に支えてもらう柔軟さこそが大切です。
世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。

本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためにまとめたものです。
意識的に身につけたい力は3つ。

自分を知る力(自己認識)
自分を導く力(主体性)
自分を支える力(自己承認)

このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。
さあ、出発しましょう。
一緒に自分を育てる旅が始まります。

こんな人にオススメです
・自分の強みがわからない
・将来のキャリアが描けない
・周りと自分を比べて落ち込むことが多い
・ついがんばりすぎてしまう
・リーダーや管理職になる自信がない

<目次>
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう

第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない「自分スタイル」をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです

第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う

第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう

第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう

第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」

第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
図解版 なぜ、あの人は‘‘人付き合い‘‘が上手いのか

図解版 なぜ、あの人は‘‘人付き合い‘‘が上手いのか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【図解版だからわかりやすい!】
“ちょっと”行動を変えるだけで、人間関係がみるみる好転、人生が楽しくなっていく!
性格タイプ別にわかれているので、ピンポイントでわかりやすい!
自分を知り、相手を知れば、人間関係なんて怖くない!

【目次】
プロローグ
あなたは、人間関係ベタを「自分の性格のせい」だと思っていませんか?

性格タイプ別 「人間関係力が高くなる」ための処方箋
1・「無鉄砲」タイプで人間関係が上手くいかない
2・「NOと言えない」タイプで人間関係が上手くいかない
3・「後悔」タイプで人間関係が上手くいかない
4・「気苦労」タイプで人間関係が上手くいかない
5・「心配性」タイプで人間関係が上手くいかない
6・「消極的」タイプで人間関係が上手くいかない
7・「引っ込み思案」タイプで人間関係が上手くいかない
8・「気がつきすぎる」タイプで人間関係が上手くいかない
9・「自意識過剰」タイプで人間関係が上手くいかない
10・「思い込みが強い」タイプで人間関係が上手くいかない
11・「ありがとうが言えない」タイプで人間関係が上手くいかない
12・「嫉妬」タイプで人間関係が上手くいかない
13・「人見知り」タイプで人間関係が上手くいかない
14・「完璧」タイプで人間関係が上手くいかない
15・「夢がない」タイプで人間関係が上手くいかない
16・「頑固者」タイプで人間関係が上手くいかない
17・「自信過剰」タイプで人間関係が上手くいかない
18・「妥協」タイプで人間関係が上手くいかない
19・「先送り」タイプで人間関係が上手くいかない
20・「我慢ができない」タイプで人間関係が上手くいかない
21・「執着」タイプで人間関係が上手くいかない
22・「コンプレックス」タイプで人間関係が上手くいかない
23・「面倒くさがり・言い訳」タイプで人間関係が上手くいかない
24・「三日坊主」タイプで人間関係が上手くいかない
25・「限定」タイプで人間関係が上手くいかない
26・「刹那」タイプで人間関係が上手くいかない
27・「キレる」タイプで人間関係が上手くいかない
28・「被害妄想」タイプで人間関係が上手くいかない
29・「自己中心的」タイプで人間関係が上手くいかない
30・「強気」タイプで人間関係が上手くいかない
31・「付和雷同」タイプで人間関係が上手くいかない
32・「逃避」タイプで人間関係が上手くいかない
33・「衝動」タイプで人間関係が上手くいかない
34・「松・竹・梅」タイプで人間関係が上手くいかない
35・「要領が悪い」タイプで人間関係が上手くいかない
禁断Lovers Vol.127 レンタルラベル
極上ミダラなHもハッピーHも♪ 心とカラダをドキドキ昂らせるTLコミック誌!!

前号に引き続き新連載がスタート!!
今号もなんと2作同時新連載!!!! &大ボリューム12作品掲載!!!

\ 表紙&巻頭 掲載!! /
武蔵野チカ 先生
『土岐教授、キスの続きをシてください!
 おじさまとはぐくむ極甘レンアイ』

土岐と真理恵はちゃんとしたデートに初めて行くことに♪
普段は知ることができないおじさま教授の姿にときめきが隠せない…。

ふたりの甘い夜もやっぱりハジメテの連続で――…!!
ますます溺愛が加速する第2話♪


\ 期待の新連載【1】!! /
粒杏だいふく 先生
『溺愛セックスメソッド
エリート彼は甘すぎ性獣、ときどきウザい』

「まずは恋人になってみませんか」「は?」
「お互い結婚適齢期ってやつですから、
 いい友達から相性はかってデートしてってのは面倒でしょう」「え?」
「あと俺、性欲が強いので、そこも含めて判断をしてほしいです」
「セーヨク!?!?!?」

エリート彼は私の前でだけ甘くて(ときどきウザくて)、
でもキッパリハッキリカッコいい!?
【合理的すぎる正論男】×【流されがちなアラサー】のラブコメディがスタート♪


\ 期待の新連載【2】!! /
七行めぐむ 先生
『愛も胸も育み中!
 エリート彼氏の愛撫は隅から隅まで甘すぎる』

「いい子にはたくさん気持ちよくなってもらわないとな」

田沢瞳27歳、相棒のまな板(ちっぱい)に日々悩んでいるOLです。

会社には自分よりもスタイルもよく綺麗な人もいて、
エリート同僚かつ彼氏の宮代透が選んだのが
なんで自分なのかと自信が持てず、少しでもどうにかならないかと、
胸を大きくする方法を検索していたところ、彼に偶然見られてしまい…!?

エリートな彼の甘い愛撫でAから始まる育乳レッスン!


\ 大人気連載も載ってます! /
【禁断Lovers VOL.127ラインナップ】
武蔵野チカ『土岐教授、キスの続きをシてください! おじさまとはぐくむ極甘レンアイ』
粒杏だいふく『溺愛セックスメソッド エリート彼は甘すぎ性獣、ときどきウザい』
七行めぐむ『愛も胸も育み中! エリート彼氏の愛撫は隅から隅まで甘すぎる』
松本ウル子『オジサマ紳士はケダモノ上司 絶頂テクで結婚を迫ってきて困ります!』
深海ゆゆ『君にしか勃×しない エリート王子はモブの私を溺愛する』
久遠アユム『隼人くんと早穂ちゃんは本日もいちゃ甘。#シーツの上でも#リングの上でも』
tsugumi『拾われリリーは甘い嘘にほだされる ワケあり貴族さまは初夜から溺愛です』
みくらや杏樹『No.1の絶頂とろあま恋愛指南 カタブツ上司は(元)ホスト!?』
作画:喜多也クロ/原作:華野宮子『マイ・フェア・シンデレラ レオナルド大尉は甘く恋う』
筧伽藍堂『初恋相手と子作り婚 モブな私が突然 御曹司に見初められました!?』
千波夕『溺愛王子に囲われました。※ただし、ヤクザ』
たまき棗『初恋秘書はベッドの上で雄になる 恋人契約は甘くこじれて』
やりたいことだけやって人生を良くする わがままリスト

やりたいことだけやって人生を良くする わがままリスト

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
幸せになるために「意志力」も「苦しい努力」も必要ない。
未来のために今を犠牲にするのは、もうやめよう!

「夢」や「目標」なんてなくて大丈夫!
ちょっとした「やりたいこと」や、人には言えない「わがまま」をどんどん書き出そう。
その中から「今すぐにできること」を実践していくだけで、勝手に幸せが近づいてきます。


【著者メッセージ】

「夢」なんて大げさな言葉は使わずに、
今、やりたいことを考えてみてください。

「あの映画観たいな」
「気になっていたカフェでお茶したいな」
「新しい服が欲しいな」
「おいしいもの食べたいな」
「一日中家でダラダラしていたいな」

たくさんあると思います。
それ、できないことですか?

きっと、やろうと思えばすぐにできることが、たくさんあるはずです。
でも、多くの人が、放置したままです。自分がしたいことのはずなのに。

なぜ、やらないのでしょうか。

すぐできることを放置する人、やりたいと思ったらすぐにやれる人。
この違いが、人生がうまくいく人といかない人の差です。
本書のノウハウに「意志力」は必要ありません。人生を懸けた大きな夢もなくて大丈夫。
今を楽しむことで、未来も楽しくなる。そんな方法があることを、ぜひ知ってください。

【目次】
第1章 「意志力」のいらない成功法則
01 前世紀の生き方から卒業しよう
02 夢を叶えるのは苦しいことではない
03 人は目標を適切に設定できない
04 「人生を懸けた夢」なんてわからなくて当然
05 夢を実現させられない「ガチガチ」な人
06 「わがままリスト」でガチガチをゆるめる

第2章 「夢」がなくても幸せになれる
07 さあ、「わがままリスト」を始めよう
08 「お寿司食べたいな」から始めよう
09 人には言えない「わがまま」も書く
10 「やりたいこと」を仕分けする
11 夢実現のパワーをダウンさせる「夢詰まり」
12 「夢詰まり」を解消させる方法
13 人生が音を立てて動き出す
14 わがままリストは新月の日に書き直す

第3章 超強力な「サポート役」の登場
16 「もうひとりの自分」が仕掛けてくるイタズラ
17 イタズラその(1)「感情がザワザワする」
18 イタズラその(2)「他人が足を引っ張ってくる」
19 イタズラは気楽にやり過ごす
20 「もうひとりの自分」が改心する「モードチェンジ」
21 「いつかの夢」が実現するとき

第4章 「最高の世界」の住人になる
23 夢の実現を邪魔する「不幸の種」
24 「不幸の種」を消し去る方法
25 人は八つの世界のどこかで生きている
26 不幸の種を消滅させる「鏡の魔法」
27 願ってもいなかった場所にたどり着く
夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く

夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「分断する」言葉ではなく、「つなぐ」言葉を求めて。

今、ロシアはどうなっているのか。高校卒業後、単身ロシアに渡り、日本人として初めてロシア国立ゴーリキー文学大学を卒業した筆者が、テロ・貧富・宗教により分断が進み、状況が激変していくロシアのリアルを活写する。

私は無力だった。(中略)目の前で起きていく犯罪や民族間の争いに対して、(中略)いま思い返してもなにもかもすべてに対して「なにもできなかった」という無念な思いに押しつぶされそうになる。(中略)けれども私が無力でなかった唯一の時間がある。彼らとともに歌をうたい詩を読み、小説の引用や文体模倣をして、笑ったり泣いたりしていたその瞬間──それは文学を学ぶことなしには得られなかった心の交流であり、魂の出会いだった。教科書に書かれるような大きな話題に対していかに無力でも、それぞれの瞬間に私たちをつなぐちいさな言葉はいつも文学のなかに溢れていた。(本文より)

【目次】
1 未知なる恍惚
2 バイオリン弾きの故郷
3 合言葉は「バイシュンフ!」
4 レーニン像とディスコ
5 お城の学校、言葉の魔法
6 殺人事件と神様
7 インガの大事な因果の話
8 サーカスの少年は星を掴みたい
9 見えるのに変えられない未来
10 法秩序を担えば法は犯せる
11 六十七歩の縮めかた
12 巨匠と……
13 マルガリータ
14 酔いどれ先生の文学研究入門
15 ひとときの平穏
16 豪邸のニャーニャ
17 種明かしと新たな謎
18 オーリャの探した真実
19 恋心の育ちかた
20 ギリャイおじさんのモスクワ
21 権威と抵抗と復活と……
22 愚かな心よ、高鳴るな
23 ゲルツェンの鐘が鳴る
24 文学大学恋愛事件
25 レナータか、ニーナか
26 生きよ、愛せよ
27 言葉と断絶
28 クリミアと創生主
29 灰色にもさまざまな色がある
30 大切な内緒話
関連地図
本書に登場する書籍一覧
イラストですぐわかる!息子のトリセツ

イラストですぐわかる!息子のトリセツ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
縁あって、息子という宝物を手に入れた同志たちへ
<男性脳>を知り尽くした脳科学者が贈る、「母も惚れるいい男」をつくる40の秘訣!

【もくじ】
■part1 男性脳を学ぶ
秘訣01 「男性脳」の理解が息子育ての大前提
秘訣02 息子の「ぱなし癖」を許すのは基本のキ
秘訣03 お片付けをうるさく言うのはNG!?
秘訣04 「おとなの男たち」との時間を増やしてあげる
秘訣05 「心の聖地」を与えて創造力を伸ばす
秘訣06 心の原点でいることが母の責務
秘訣07 甘やかしたほうがタフになる!?
秘訣08 甘やかしたほうが冒険の旅に出やすい

■part2 「生きる力」の育てかた
秘訣09 やるかやらないかは、母親が決めていい
秘訣10 8歳までは母と子の対話を心がけて
秘訣11 スマホ授乳はもったいない
秘訣12 「外遊び」と「自由遊び」で小脳を発達
秘訣13 8歳までにどれだけ「ぼんやり」されたかで勝負が決まる
秘訣14 苦しまずに「忍耐力」を身につける方法
秘訣15 眠りは、勉強よりも優先したい
秘訣16 8歳までは読み聞かせを

■part3 「愛」の育てかた
秘訣17 「優しいことば」を入力して
秘訣18 愛も貯金してあげなきゃいけない
秘訣19 エリートに育てる必要は一切ない!
秘訣20 ここぞと言うときの「男としてカッコ悪い」
秘訣21 頼りにする、というスゴ技
秘訣22 「夫を立てれば、息子の成績があがる」法則
秘訣23 家の相談をすれば、心の家長にさえなってくれる
秘訣24 降るほどの愛は、すぐに返ってくる!?

■part4 「やる気」の育てかた
秘訣25 溢れる好奇心のある男子でいられる3条件とは?
秘訣26 甘い朝食は、人生を奪う
秘訣27 「脳の実験」はスルーしよう
秘訣28 「気づき」に出逢うまで待つ
秘訣29 無理して予習をしないで
秘訣30 男性脳は、志を持つと生きるのが楽になる
秘訣31 母の恐怖はリミッターになってしまう
秘訣32 子どもが失敗したときの対処法

■part5 「エスコート力」の育て方
秘訣33 「どうして」?を「どうしたの」?に変えよう
秘訣34 心の対話の始め方
秘訣35 神聖な責務をあげてほしい
秘訣36 世界に送り出す前に教えたいマナー
秘訣37 どうやって男子を料理上手にするか?
秘訣38 自然に触れるセンスが深く脳に関わる
秘訣39 ことばと表情は感情のままに垂れ流さない
秘訣40 イヤなことは全部気にしなくていい
Pinkcherie vol.27【雑誌限定漫画付き】

Pinkcherie vol.27【雑誌限定漫画付き】

無料サンプル 内容紹介
漫画
カラダと心でトキメキたい! ラブもHもドキドキを求めるあなたがハマる、最先端きゅんコミック『Pinkcherie』(ピンクシェリー)♪
モエを重視したラインナップでティーンズラブ初心者の方も楽しめるWEBコミック配信誌です!

vol.27の掲載作は
「甘い対価は、アクマで契約の一環です。Episode.1」りょっこう
「羽柴くんの逃愛marriage(マリッジ)事情 〜溺愛ダーリンは今日も嘘をつく〜 Episode.2」綾戸アスコ
「私はおかず先輩に食べられたい。Episode.12」才手けい
「めぐりアイ。〜前世の恋人(※無愛想上司)の変わらぬ愛撫でイカされて〜 Episode.3」まよ
です!

今号も雑誌版でしか読めないオマケ番外編漫画(まよ)があります♪♪
「こだわりさん」が強みを活かして働けるようになる本

「こだわりさん」が強みを活かして働けるようになる本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
空気が読めなくても死にはしない!

「ASD当事者・コーチングのプロ」が教える発達障害を「資産」に変える50のコツ「こだわりさん」とは、人一倍強いこだわりを持つ発達障害の人のこと

【目次】
第1章 苦手が得意に変わる「パターン化」の極意
(コツ01)最適なパターンさえ見つければ仕事はうまくいく
(コツ02)装備する武器を迷う前に、敵と戦いまくれ!
(コツ03)真っ先に海へと飛び込むペンギンになれ
(コツ04)相手によってパターン化を変化自在に駆使
(コツ05)自分のパフォーマンスすらもパターン化するべし
(コツ06)「If then プランニング」を使ったパターン化を心がける
(コツ07)TTPの法則
(コツ08)場所のパターン化で頭のスイッチオン!
(コツ09)ありがとうのパターン化で味方を増やせ
(コツ10)百里を行く者は九十里を半ばとす

第2章 「空気が読めない」からこそ、天才的な発想力を活かせる!
(コツ11)仕事で失敗しても死にはしない
(コツ12)みんなが敬遠する仕事こそ狙え
(コツ13)非常識力をアイディアの源泉に
(コツ14)目指すは不器用だけど正直なキャラ
(コツ15)職場で嫌われたときにすべきたったひとつのこと
(コツ16)批判を気にせずやり続ける
(コツ17)行動しないリスク≫失敗するリスク
(コツ18)アイディアを生かすか殺すかは相談相手次第

第3章 論理的思考力の高さを最大限活かす方法とは?
(コツ19)社内のマニュアルやルール作りが得意
(コツ20)論理的思考力を最大限活かす
(コツ21)常に一言で伝えるように心がける
(コツ22)「サンドイッチ型トーク」を使いこなせ
(コツ23)メールは手抜きがちょうど良い!?
(コツ24)感情に関する言葉を操れるようにする
(コツ25)懐に入るには言葉を真似ろ
(コツ26)日記を毎日つける
(コツ27)ポジティブな言葉を浴び続ける
(コツ28)不安のマインドマップ化

第4章 私たちの十八番「過集中」を使いこなす!
(コツ29)忘れ物をしても死にはしない
(コツ30)情報管理は、ひとつのアプリにまとめる
(コツ31)走りながら考える
(コツ32)細かいタスクはまとめて秒速でかたづける
(コツ33)返すべきLINEやメールのみに最小限の力で集中する
(コツ34)メールでの丁寧さは敵
(コツ35)事務作業すら徹底的にスケジュール化
(コツ36)睡眠と休憩はもっとも大切な予定
(コツ37)過集中での失敗は仕事に活かすチャンス!?
(コツ38)こだわり×見える化で集中力を高めよう
(コツ39)「カラーバス効果」の利用法とは?
(コツ40)効率化へのこだわり
(コツ41)(注)本書のコツをすべてやる必要はありません

第5章 仲間がいればこだわりさんの強みは無限大に
(コツ42)人間は感情で行動する生き物だと理解する
(コツ43)「雑談は無駄」という考えが無駄!
(コツ44)「人に頼る=できない人」は大間違い
(コツ45)「こだわり」を出すのは周りに受け入れられてから
(コツ46)褒める技術で人間関係を強化しよう
(コツ47)誰かが困ったときは、得意スキルを披露する絶好のチャンス!
(コツ48)不得意だと言える勇気を持とう
(コツ49)お金にうるさい人とは距離を置く
(コツ50)知らない人が新しいチャンスを運んできてくれる
「いい会社」をつくった名経営者の言葉

「いい会社」をつくった名経営者の言葉

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
無名の小さな会社の中にこそ、優れた経営者がいる。

そこには、自らを鼓舞し、艱難辛苦を乗り越える、力強い「言葉」がある。

31人の「名経営者」による珠玉の名言とエピソード集。


<目次>


序章 人を大切にする経営こそが正しい 坂本光司


第1章 困難を乗り越える心のあり方

01 井上株式会社 代表取締役社長 井上大輔

02 株式会社日本レーザー 代表取締役会長 近藤宣之

03 株式会社クロフーディング 代表取締役 黒岩 功

04 出雲土建株式会社 代表取締役 石飛裕司

05 株式会社ウインローダー 二代目代表取締役社長 高嶋民雄

06 イカリ消毒株式会社 代表取締役会長 黒澤眞次

07 びわこホーム株式会社 代表取締役会長 上田裕康



第2章 企業経営の目的・志を確立する

08 双童日用品有限公司 主講人 楼 仲平

09 株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役会長 高橋 勇

10 株式会社さくら住宅 代表取締役 二宮生憲

11 社会福祉法人アンサンブル会 理事長 小椋年男

12 株式会社マルト 代表取締役社長 安島 浩

13 税理士法人報徳事務所 代表社員・理事長 赤岩 茂

14 株式会社ふくや 代表取締役会長 川原正孝

15 株式会社黒木本店 代表取締役社長 黒木敏之



第3章 企業の永続成長に欠かせないもの

16 水上印刷株式会社 代表取締役会長 水上光啓

17 島根電工株式会社 代表取締役社長 荒木恭司

18 株式会社協和日本ホールディングス 専務取締役 若松秀夫

19 九州電設株式会社 代表取締役会長 穴井憲義

20 株式会社坂東太郎 代表取締役会長 青谷洋治

21 伊那食品工業株式会社 代表取締役社長 井上 修

22 コープみやざき 理事長 真方和男

23 株式会社マキオ 代表取締役社長 牧尾英二


第4章 モチベーションを高める言葉

24 十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾

25 未来工業株式会社 取締役社長 山田雅裕

26 株式会社障がい者つくし更生会 専務取締役 那波和夫

27 東海バネ工業株式会社 元代表取締役社長 渡辺良機

28 株式会社吉村 代表取締役社長 橋本久美子

29 萩原工業株式会社 代表取締役会長 萩原邦章

30 株式会社ISOWA 代表取締役社長 磯輪英之

31 株式会社ケーズホールディングス 元代表取締役社長 加藤修一


(※本書は2018/12/12に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
スーパーマーケットの新常識

スーパーマーケットの新常識

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
スーパーマーケットの新常識2は、日本のスーパーマーケットで働くみなさんに向けて、「3.11 後」の「考え方」を詰め込んだ一冊です。

本作では、事前にゲラ段階の原稿を主婦モニターの方々に読んで頂き、率直な感想をもらいました。
そのうち2つの感想のフルバージョンをここに掲載します。
読んで頂ければ、いかに彼女たちが熱心に感想文を書いてきたか、お分かり頂けると思います。
同時に、いかに現状のスーパーマーケットの売場に不満を抱えているかがわかります。
彼女たちがスーパーマーケットに物凄く期待していることの裏返しでもあります。
もっと言えば、日本の主婦の方の観察眼、理解力、文章力、知的レベルの高さもよくわかります。
今のスーパーマーケットのお客様はこういうレベルにまで来ているのです。
だから、価格一辺倒じゃだめなのです。

うちの駅前スーパーの店長に是非とも読んで頂きたい本です!
もし、この本に書かれている内容を取り入れているお店があったら、少し遠くてもそのスーパーに毎日楽しみに通ってしまうだろうと思います。
特に、「スイーツ企画を取り入れる」という例(P.81、P.213)は、心の中で大拍手でした。
私は、いつも仕事帰りに駅前のスーパーに寄って帰るのですが、売っているスイーツは、毎日全く一緒。298円のロールケーキ、ワッフル、そして、ショートケーキだけ(涙)。それぞれ美味しいのですが、毎日見ているとやっぱり飽きてきます。
だから、仕事が上手くいって、「今日は自分に対するご褒美スイーツを食べたい」という、まさに【家リッチ】の気分の時は、スーパーで夕飯の具材を買ってから、わざわざ他のコンビニまでスイーツだけ買いに行ったりしています。スーパーに素敵なスイーツが売っていたら、多少高くても、そのまま買って帰りたいのに…。
私たち、消費者の心をとらえるための、たくさんの秘訣が詰まったこの一冊。是非隅々まで読んで、実践してくださるスーパーを心待ちにしています!(30代主婦)

スーパーマーケット業界のことなど全く知らない一主婦ですが、行かない日はないと言ってもいいスーパーマーケットが題材で、なおかつ、語りかけているような文章だったこともあり、一気に読んでしまいました。
それにしても商売の基本って客(相手)の事を考えることだと思うのですが、スーパーマーケットってその部分が疎かになってるのかなと、この本を読むと思わざるをえませんね。
でも、客である私も「スーパーマーケットって、どこも同じようなもの。違いがあるとすればスケールメリットがあるかどうか」くらいじゃないかと無意識に思っていました。
ですから、この本に書かれている内容が実践されれば、スーパーって魅力的に変わる余地がとてもたくさんあるんだと感じました。

特に「女性心理」や「女性脳視点」を理解し、女性スタッフを作業ではなく「仕事」の戦力として活用されているスーパーができれば、ぜひとも行ってみたいと思います。
わが家の最寄りのスーパーマーケットは、いわゆる地方展開しているスーパーマーケットです。
そこに、コストリーダーシップ企業のスーパーが進出してきました。
目新しさもあり、当初は新しいスーパーに通いましたが、徐々に元のスーパーに戻りました。それは私ではなく周りの友達も同じく。
もちろん「近い」というのが一番ですが、それよりも「どこに何があるのか」「いつ何が安くなるのか」を客である私たちが理解しているので、安心して買い物に行ける。それが実は本当の理由のように思います。
ですから、地域密着型のスーパーマーケットはこうした「安心感」を残しつつも、新たな形に移行していってほしいのです。
レシピサイトとのコラボやメニュー案を提示してくれるのは、とてもいいアイデアだと思うので、ぜひとも最寄りのスーパーマーケットに取り入れていただきたいものです。
この本を読んでスーパーマーケットに行くと、「この店は、どういう視点で売り場を作っているのかな?」「女性心理 うまく活用してるかも! 」といった見方ができ、スーパーマーケットに行く楽しみが1つ増えるかもしれません。(40代主婦)

「本当にスーパーマーケットが好きで経営をされている経営者の方」でしたら、この本から多くの気づきを得て頂けると思います。
そして、彼女たちが喜ぶようなスーパーマーケットがどんどん日本に生まれ、日本の閉塞感を打ち破ってくれればと思います。

(※本書は2012/12/27に発売し、2021/1/1に電子化をいたしました)
文蔵 2021.3

文蔵 2021.3

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【特集】激変する社会で、仕事はどう変わる? 小説に見る「新しい働き方」

●インタビュー 額賀澪
「転職」を考えることが、仕事や人生の「道標」になれば
【ブックガイド】在宅ワーク、転職、変わった職業……
新たな仕事観を与えてくれる小説11選……友清哲
在宅ワークの鬱屈を晴らす爽快な物語
ジョブ・チェンジという人生の節目を考える
人生の新たな選択肢。ちょっと変わった職業を覗き見る

【待望の新連載!】
●蒼月海里 怪談喫茶ニライカナイ2 第一話 綿津岬の裏側へ
不思議な喫茶店に囚われている店主・浅葱を、雨宮は解放しようと試みる。

【連載小説】
●村山早紀 秋の怪談(後) 桜風堂夢ものがたり3 「幽霊屋敷」に辿り着いた三人だったが、透が思わぬ怪我を負ってしまう。
●中山七里 越境刑事4 中国政府に怯えるレイハンを保護するために、冴子が取った秘策とは?
●小路幸也 引きこもりにおじさん 続・すべての神様の十月8 長年家に引きこもり続けていた友人が、外出を決意した意外な理由とは?
●宮部みゆき 子宝船 その八 きたきた捕物帖27 政五郎親分により騒動は無事収まったが、事件は仕組まれたものだった。
●山本一力 緋色の壺 その十二 献残屋佐吉御用帖40 蓬莱屋の主・仁左衛門は、佐吉を品定めするため、あれこれ質問を始める。

【感動の最終回!】
●近藤史恵 おはようおかえり(終)
台風の去った後、小梅は「曾祖母」とともに、綾乃さんの自宅を訪れる。
ぼくらのSEX

ぼくらのSEX

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
名著復活!

みんな、ちゃんと考えないまま大人になった。

この本は、SEXをまじめに考える、性教育の本です。


「SEXは、人間が生きていくためのエネルギーであり、生きることの核心だ」

SEXにまつわるさまざまな疑問を橋本治が丁寧に解きほぐす、1993年刊行の不朽の名著が新装版で復活。
男らしさ、女らしさ、大人らしさとは。恋愛と友情、純愛とSEX。「母親になる」ということ。「父親であること」と、思いやり。「欲望」とは。同性愛は「ヘンなこと」じゃない。
SEXをまじめに考えるための、唯一無二の性教育の本。

<カバーイラスト:一乗ひかる>
<本文イラスト:大島弓子>
<解説:二村ヒトシ>

【目次】
まえがき SEXって本当はどういうものなんだろう
1 こども──まだSEXを考えなくてもいい頃
2 Hなことばかりが気になっちゃう
3 もうこどもじゃない、でも、まだ大人じゃない
4 「かわいい」ということ
5 「第二次性徴」という時期0
6 男らしさ、女らしさ
7 大人らしさ
8 はじめて“それ”がやって来た──初潮とはじめての射精
9 オナニーがSEXの基本
10 「性交」って、なんだ?
11 どうしてオナニーは「いけないこと」なのか
12 自分を成熟させる訓練
13 感じちゃう体
14 「純潔」ということ
15 思春期には「自分」をつかまえる
16 「性的な自分」を知る
17 恋愛と友情、純愛とSEX
18 人はなぜ人とSEXをするのか?
19 「恋」ということを知らなくちゃ
20 いやらしい言葉
21 あいさつのキス、SEXのキス
22 ペッティングとネッキング
23 「C」
24 「C」に関するよぶんな知識(その一)
25 「C」に関するよぶんな知識(その二)
26 SEXに関する「かんじんなこと」
27 「母親になる」ということ
28 「父親であること」と、思いやり
29 コンドームのあるSEX
30 結婚したっていいんだよ
31 いけないSEXたち
32 「欲望」というもの
33 「教えてやるッ!」のサディズムと「ごめんなさい……」のマゾヒズム
34 ファザコンとマザコン──誰の中にも「大人」と「こども」はいる
35 同性愛は「ヘンなこと」じゃない
36 「男であること・女であること」の混乱
37 いろんな「混乱」
38 AIDSと浮気
39 「もうそんなにSEXをしたくないな」と思う年頃
エピローグ なぜ死ぬことを恐がるのか?

解説 欲望をもつことに罪悪感を抱かなくていい 二村ヒトシ(AV監督)
ぴーちゃんは人間じゃない? ADHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます レンタルラベル

ぴーちゃんは人間じゃない? ADHDでうつのわたし、働きづらいけどなんとかやってます

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』永田カビさん推薦!
「ぴーちゃんの勇気と工夫とがんばり、仲間の偉大さに、胸がいっぱいです!」

<WEBメディア「パレットーク」の人気連載ついに書籍化!>
発達障害とうつ、家族、学校、恋愛、そして仕事をめぐる実録コミックエッセイ

ぴーちゃんは、家庭と学校での生きづらさから「自分は人間じゃない」と思い込んでしまう。しかしある日、自分の生きづらさはADHDという発達障害に起因していると気づく。そして、とあるWEBメディアでイラストレーターとして働くことになるが…。


【目次】
はじめに
第1章 生い立ち編
(1)最初の壁
(2)わたしは頭がおかしい?
(3)どうしようもない子?
(4)中学生
(5)時は流れて…
(6)ビクビクしながら
コラム(1)お父さんについて

第2章 学校編
(7)なんで同じじゃないんだろう
(8)数学の先生
(9)ぴーちゃんの友達
(10)裏切り
(11)大学の仕組み
コラム(2)大学生活について

第3章 家族編
(12)診断の日
(13)理解してもらいたいけど
(14)生きててごめんなさい
(15)助けてほしいときはいつもひとり
コラム(3)ぴーちゃんとの出会い

第4章 恋愛編
(16)好きになっちゃったから
(17)それでも彼女になりたくて
(18)好きになってごめんね
(19)必要とされない存在
(20)心を壊したい
コラム(4)恋愛感情について

第5章 出会い編
(21)居場所がない
(22)決意
(23)これまでも、これからも
(24)これでダメなら
(25)わたしにできること
(26)告白
コラム(5)ぴーちゃんとの仕事

第6章 仕事編
(27)初出社
(28)「普通」に働く
(29)わかってはいるけど
(30)本当に大丈夫?
(31)ついにクビ…?
(32)もしかして
(33)個性って…?
(34)うつ抜け
(35)限界にはまだはやい
(36)やってやるんだ!
(37)自分を大切にしてもいい
(38)それは突然に
(39)わたしは、人間だ
(40)生き続けたい
コラム(6)妹について

おわりに
ぴーちゃんのお悩み相談室
文蔵 2013.8

文蔵 2013.8

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【特集】沖縄の魅力を小説で味わう

【インタビュー】恒川光太郎 他所の土地からやって来た「島ナイチャー」の視点で

【コラム】『私はフーイー』に描かれた「琉球」の名残

【ブックガイド】沖縄をより深く、より広く知るための12作……
友清 哲 幻想と現実が違和感なく入り乱れる舞台/文芸でふれる、凄絶な沖縄戦の実際/登場人物の視点で追う、沖縄の風土と現状/穏やかな気候と県民性が「再生」を促す

【連載小説】
感動の最終回! 村木 嵐 雨の降る 雪に咲く(終) 酒井雅楽頭が逝った。切腹を命じられた美作と大六は、束の間の時を過ごす。

【連載小説】
江上 剛 再建始動 翼、ふたたび 2
東 直子 円熟 いつか来た町 2
柴田よしき ルームメイトの秘密(3) わらし花子と涼菜の憂鬱 3
小手鞠るい 夏の大三角 いちばん近くて遠い星 9
山本 弘 世界が変わった日 プロジェクトぴあの 10
原田マハ 蛍 異邦人 16
川上健一 ライバル 27
池永 陽 六日後 向こうがわの蜂 43
火坂雅志 和讒者 その四 鬼神の如く 70
世界の女が僕を待っている WORLD SEX TRIP

世界の女が僕を待っている WORLD SEX TRIP

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
マネしたくてもマネできない!

エロをテーマに世界100か国超を旅する人気ブロガー・YouTuberが、日本人が足を踏み入れないローカル風俗に突撃! 

世界中のエロ、口説き文句、金銭事情が学べる良本! 
しみけん(AV男優)

これぞ男のロマン!
丸山ゴンザレス(ジャーナリスト)
旅して恋した55のエロい国

【ヨーロッパ】
1 ドイツ
2 スペイン
3 ウクライナ
4 沿ドニエストル共和国
5 ベラルーシ
6 フランス
7 ハンガリー
8 チェコ
9 スロバキア
10 ルーマニア
11 モルドバ
12 オランダ
13 ベルギー
14 スイス
15 オーストリア
16 ポーランド
17 ブルガリア
18 ポルトガル
19 ロシア

【アフリカ】 
20 マダガスカル
21 エチオピア
22 モザンビーク
23 南アフリカ
24 スーダン
25 ソマリランド
26 スワジランド(現在エスワティニ)

【北中米カリブ海】
27 アメリカ
28 キューバ
29 メキシコ
30 ドミニカ共和国

【南米】
31 ブラジル
32 コロンビア
33 エクアドル
34 チリ
35 アルゼンチン
36 ペルー
37 ボリビア
38 ベネズエラ

【中東】
39 イラン
40 トルコ

【アジア】
41 アゼルバイジャン
42 タイ
43 キルギス
44 インドネシア
45 フィリピン
46 ブルネイ
47 中国
48 マレーシア
49 マカオ
50 韓国
51 香港
52 シンガポール
53 カンボジア
54 ジョージア
55 パキスタン


【目次】
「海外風俗2.0」の新時代がやってきた
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北中米カリブ海】
【南米】
【中東】
【アジア】
おわりに
いまさら聞けない「日本書紀」と天皇126代

いまさら聞けない「日本書紀」と天皇126代

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2020年は、『日本書紀』編纂1300年の年にあたります。
『日本書紀』は『古事記』とともに日本の古代史を語るうえで欠かすことのできない史料ですが、聖徳太子やそれ以降の事件などに関して、『古事記』にはない記述も多く、重要で魅力あふれる内容が多く含まれています。
本書では、知っているようで知らない、今さら人に聞くことのできない『日本書紀』の内容をダイジェストでご紹介します。初代天皇からつづく126代全ての天皇の系譜を、チャートとSTORYで分かりやすく解説。
この国の成り立ちとその後の歴史を、鮮やかなイラストともに再認識できます。
【ご利用前に必ずお読みください】
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。
以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

《目次》
4ページでわかる!…『日本書紀』すごろく
いまさら聞けないQ&A…『日本書紀』とは何か?
いまなお謎多き日本の正史…『日本書紀』研究最前線
[1]蘇我氏は悪者ではなかった?
[2]聖徳太子は実在しなかった?
[3]『日本書紀』では「二種の神器」だった?
[4]『日本書紀』の編纂には渡来人もかかわっていた?

【第1章/『日本書紀』ダイジェスト 前編】
巻1 神代上─天地のはじまり
巻2 神代下─国譲りと天孫降臨
巻3 神武天皇─神武天皇の東征
巻4〜6 綏靖〜垂仁天皇─崇神天皇の諸国平定
巻7 景行・成務天皇─日本武尊の遠征
巻8・9 仲哀天皇・神功皇后─神功皇后の新羅遠征
巻10 応神天皇─渡来人の来訪

【第2章/『日本書紀』ダイジェスト中編】
巻11〜13 仁徳〜安康天皇─倭の五王
巻14 雄略天皇─雄略天皇の治世
巻15・16 清寧〜武烈天皇─皇統断絶の危機
巻17 継体天皇─継体天皇の大和入り
巻18 安閑・宣化天皇─屯倉の設置

【第3章/『日本書紀』ダイジェスト後編】
巻19・20 欽明・敏達天皇─仏教の伝来
巻21 用明・崇峻天皇─蘇我氏と物部氏の争い
巻22 推古天皇─聖徳太子の執政
巻23・24 舒明・皇極天皇─乙巳の変
巻25・26 孝徳・斉明天皇─新政権の発足
巻27 天智天皇─白村江の戦い
巻28・29 天武天皇─壬申の乱
巻30 持統天皇─律令国家の完成

【第4章/『日本書紀』のその後歴代天皇】
「日本書紀」以降の歴史をたどる…歴代天皇が歩んだ時代
第42代 文武天皇 第43代 元明天皇
第44代 元正天皇 第45代 聖武天皇
第46・48代 孝謙天皇/称徳天皇
第47代 淳仁天皇 第49 代光仁天皇
第50代 桓武天皇 第51代 平城天皇
第52代 嵯峨天皇 第53代 淳和天皇
第54代 仁明天皇 第55代 文徳天皇
第56代 清和天皇 第57代 陽成天皇
第58代 光孝天皇 第59代 宇多天皇
第60代 醍醐天皇 第61代 朱雀天皇
第62代 村上天皇 第63代 冷泉天皇
第64代 円融天皇 第65代 花山天皇
第66代 一条天皇 第67代 三条天皇
第68代 後一条天皇 第69代 後朱雀天皇
第70代 後冷泉天皇
第71代 後三条天皇 第72代 白河天皇
第73代 堀河天皇 第74代 鳥羽天皇
第75代 崇徳天皇 第76代 近衛天皇
第77代 後白河天皇 第78代 二条天皇
第79代 六条天皇 第80代 高倉天皇
第81代 安徳天皇 第82代 後鳥羽天皇
第83代 土御門天皇 第84代 順徳天皇
第85代 仲恭天皇 第86代 後堀河天皇
第87代 四条天皇 第88代 後嵯峨天皇
第89代 後深草天皇
第90代 亀山天皇 第91代 後宇多天皇
第92代 伏見天皇 第93代 後伏見天皇
第94代 後二条天皇 第95代 花園天皇
第96代 後醍醐天皇 第97代 後村上天皇
第98代 長慶天皇 第99代 後亀山天皇
第100代 後小松天皇 第101代称光天皇
◆歴代天皇に含まれない北朝5人の天皇
第102代 後花園天皇 第103代 後土御門天皇
第104代 後柏原天皇 第105代 後奈良天皇
第106代 正親町天皇 第107代 後陽成天皇
第108代 後水尾天皇
第109代 明正天皇 第110代 後光明天皇
第111代 後西天皇 第112代 霊元天皇
第113代 東山天皇 第114代 中御門天皇
第115代 桜町天皇 第116代 桃園天皇
第117代 後桜町天皇 第118代 後桃園天皇
第119代 光格天皇 第120代 仁孝天皇
第121代 孝明天皇 第122代 明治天皇
第123代 大正天皇
第124代 昭和天皇 第125代 上皇
第126代 今上天皇
参考文献