
大人気の紙芝居作品が、ついに絵本化!
お母さんに買ってもらった、トコちゃんお気に入りの赤い帽子が風に飛ばされてしまった。
飛んでいったところは、へいの上で昼寝中の、トラより大きな、おっそろしいばけねこの頭の上。
ばけねこは、いやがるトコちゃんを抱きしめて、帽子を返すかわりにトコちゃんにおよめさんになってほしいと言い出しました。
さあ、トコちゃんはこの大ピンチをどうやって切り抜けるでしょうか?
大海先生のイベントなどで公演されてきた、大人気の紙芝居『ばけねこのおよめさん』。
2015年10月に開催された作品展覧会でも、ファンから「絵本として手許に持っていたい」という強い希望が寄せられ、絵本としての発売が決まりました。
お母さんに買ってもらった、トコちゃんお気に入りの赤い帽子が風に飛ばされてしまった。
飛んでいったところは、へいの上で昼寝中の、トラより大きな、おっそろしいばけねこの頭の上。
ばけねこは、いやがるトコちゃんを抱きしめて、帽子を返すかわりにトコちゃんにおよめさんになってほしいと言い出しました。
さあ、トコちゃんはこの大ピンチをどうやって切り抜けるでしょうか?
大海先生のイベントなどで公演されてきた、大人気の紙芝居『ばけねこのおよめさん』。
2015年10月に開催された作品展覧会でも、ファンから「絵本として手許に持っていたい」という強い希望が寄せられ、絵本としての発売が決まりました。

書庫の奥に埋もれていた、大海先生が発表の予定もなく制作した初期の作品。
しかも発見したのは、大海先生夫人(アジサイさん)である。
推定される創作時期は1960年代。まだ「小学二年生」誌に作品が掲載される前くらいだろうか。もちろん「クロイヌ家具店」や「ビビを見た!」の制作以前だ。
2016年10月、アジサイさんから「大海のこんな作品がみつかったのですが……」という連絡があった。
作品を見て、そこに込められた髪の毛が逆立つような不条理に復刊ドットコムの社長も担当者もぶっ飛んだ。
「これが『クロイヌ』や『ビビ』の悪夢のタネなのか!!」
物語は公園のベンチにぽつんと置かれたバッグの「アッコ」に「ぼく」が出会うところから始まる。
「アッコ」を巡って次々に現われる恋敵たちへの激しい嫉妬と屈辱。
「アッコ」はすべてをただ静かに飲み込んでしまう。「ぼく」は「アッコ」とどう対峙すればいいのか。
大海先生の創作の原点を解き明かす、ファン待望の絵本。
しかも発見したのは、大海先生夫人(アジサイさん)である。
推定される創作時期は1960年代。まだ「小学二年生」誌に作品が掲載される前くらいだろうか。もちろん「クロイヌ家具店」や「ビビを見た!」の制作以前だ。
2016年10月、アジサイさんから「大海のこんな作品がみつかったのですが……」という連絡があった。
作品を見て、そこに込められた髪の毛が逆立つような不条理に復刊ドットコムの社長も担当者もぶっ飛んだ。
「これが『クロイヌ』や『ビビ』の悪夢のタネなのか!!」
物語は公園のベンチにぽつんと置かれたバッグの「アッコ」に「ぼく」が出会うところから始まる。
「アッコ」を巡って次々に現われる恋敵たちへの激しい嫉妬と屈辱。
「アッコ」はすべてをただ静かに飲み込んでしまう。「ぼく」は「アッコ」とどう対峙すればいいのか。
大海先生の創作の原点を解き明かす、ファン待望の絵本。

《あらすじ》
ある日、「オレンジ党」のもとに救援を求める不思議な手紙が届いた。差出人は「鳥の王」とあり、<黒い魔法>から助けて欲しいのだという。しかし、時を同じくして「鳥の王」に囚われているという「カモメ」と名のる者からも助けを求める手紙が届く。はたして、どちらが真実なのか?
<黒い魔法>の罠かもしれないと思いつつ、「オレンジ党」の少年少女は「鳥の王」が住むという「八ツ岡」へ向かうことに。そこに待ち受けているのは……?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法」シリーズ最終巻!
ある日、「オレンジ党」のもとに救援を求める不思議な手紙が届いた。差出人は「鳥の王」とあり、<黒い魔法>から助けて欲しいのだという。しかし、時を同じくして「鳥の王」に囚われているという「カモメ」と名のる者からも助けを求める手紙が届く。はたして、どちらが真実なのか?
<黒い魔法>の罠かもしれないと思いつつ、「オレンジ党」の少年少女は「鳥の王」が住むという「八ツ岡」へ向かうことに。そこに待ち受けているのは……?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法」シリーズ最終巻!

《あらすじ》
クラスメイトのエルザと道也は、ある日、謎の帆船「金龍丸」の金船長に出会う。船長が探しているという「物言う泉」とは果たして何なのか?
「オレンジ党」結成のルーツを描く表題作のほか、日常とすぐ隣り合わせに潜む奇妙で不思議な世界へと誘い込む、珠玉の短編童話、12編を収録。
【三つの魔法】シリーズの原点がここにある!
クラスメイトのエルザと道也は、ある日、謎の帆船「金龍丸」の金船長に出会う。船長が探しているという「物言う泉」とは果たして何なのか?
「オレンジ党」結成のルーツを描く表題作のほか、日常とすぐ隣り合わせに潜む奇妙で不思議な世界へと誘い込む、珠玉の短編童話、12編を収録。
【三つの魔法】シリーズの原点がここにある!

《あらすじ》
幼い頃にお母さんを亡くし現在はお父さんと二人暮しのルミは、以前両親が住んでいたという家へ引っ越してきた。
ある日、二人で森へピクニックへ出かけると、お父さんはなぜか突然姿を消してしまう。必死でお父さんを探すルミは、近くの墓地で不気味な“黒いもの”に遭遇するが、何とか逃げ出したところを「とき老人」と李エルザらに助けられる。
少年少女5人組の「オレンジ党」の仲間となったルミは、黒い魔法の根源「黒い釜」を探す戦いに身を投じる。
世界を司るという三つの魔法、「時の魔法」「黒い魔法」「古い魔法」とは? そして5つの「黒い釜」とは何か?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法シリーズ」第一部。
幼い頃にお母さんを亡くし現在はお父さんと二人暮しのルミは、以前両親が住んでいたという家へ引っ越してきた。
ある日、二人で森へピクニックへ出かけると、お父さんはなぜか突然姿を消してしまう。必死でお父さんを探すルミは、近くの墓地で不気味な“黒いもの”に遭遇するが、何とか逃げ出したところを「とき老人」と李エルザらに助けられる。
少年少女5人組の「オレンジ党」の仲間となったルミは、黒い魔法の根源「黒い釜」を探す戦いに身を投じる。
世界を司るという三つの魔法、「時の魔法」「黒い魔法」「古い魔法」とは? そして5つの「黒い釜」とは何か?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法シリーズ」第一部。

《あらすじ》
ルミが夢で見た不気味な黒い沼が、ある日突然、現実となってその姿を現した。沼のほとりにひとりでにでき上がってゆく不思議な住宅群……、あの<黒い魔法>の仕業なのか?
その正体をつきとめようと行動を開始した「オレンジ党」の前に「沼の王」がその姿を現した。強力な「沼の王」との戦いに挑む勇敢な少年少女5人組の「オレンジ党」の仲間達の前に、黒々と広がる無気味な世界。
謎の「白衣の男」は敵なのか味方なのか? <古い魔法>のねらいとは? 戦いのゆくえはいかに!?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法」シリーズ第二部。
ルミが夢で見た不気味な黒い沼が、ある日突然、現実となってその姿を現した。沼のほとりにひとりでにでき上がってゆく不思議な住宅群……、あの<黒い魔法>の仕業なのか?
その正体をつきとめようと行動を開始した「オレンジ党」の前に「沼の王」がその姿を現した。強力な「沼の王」との戦いに挑む勇敢な少年少女5人組の「オレンジ党」の仲間達の前に、黒々と広がる無気味な世界。
謎の「白衣の男」は敵なのか味方なのか? <古い魔法>のねらいとは? 戦いのゆくえはいかに!?
日本が生んだファンタジー文学の傑作! 「三つの魔法」シリーズ第二部。

蜀の軍師・諸葛孔明は劉備の使者として、同盟を結ぶべく呉へ入国した。しかし、大都督・周瑜の陰謀に絡め取られ、呉に抑留されることに。孔明の暗い過去を盾に、関係を強要する周瑜。複雑な感情はやがて愛に変わり、二人は絆を深めていくが……。第1巻
「小説JUNE」で人気を博した異色の三国志。全10巻順次発売!
※こちらの作品にはイラストが収録されていません。
「小説JUNE」で人気を博した異色の三国志。全10巻順次発売!
※こちらの作品にはイラストが収録されていません。

“有賀ヒトシ”改め“ありがひとし”による、今でも根強い人気を誇る『ロックマンメガミックス』。ファンの熱い要望により、再・再・再復刻しました!旧版をお持ちの方にも楽しんでいただきたいという著者の並々ならぬ熱意で、カバーイラストは、新装描き下ろし。巻末には「ロックマン執筆秘話2015」を新たに収録。過去作品の特典イラストも、特別収録いたします。収録漫画も、加筆修正・再編集しての復刊です。古参ファンから新たなファンまで、全ロックマンファン必携の、これが“最新版”『ロックマンメガミックス』だ!
▼収録内容
◇ロックマン誕生
◇R破壊指令
◇メタルハート
◇復活の死神
◇ロックマン誕生伝説(前編)
◇ゲストコメント(ロックマン総合プロデューサー 稲船敬二氏)
◇あとがき漫画・ロックマン執筆秘話2009
◇描き下ろし漫画・ロックマン執筆秘話2015
▼収録内容
◇ロックマン誕生
◇R破壊指令
◇メタルハート
◇復活の死神
◇ロックマン誕生伝説(前編)
◇ゲストコメント(ロックマン総合プロデューサー 稲船敬二氏)
◇あとがき漫画・ロックマン執筆秘話2009
◇描き下ろし漫画・ロックマン執筆秘話2015

『メガミックス』から10余年の時を経て刊行された、続編の『ギガミックス』。ありがひとしが『メガミックス』出版後、作品を発表できるかどうかわからない時期にも構想を練り続けたという伝説の作品。2巻執筆時には腕を痛め、漫画版『ロックマンX』作者の岩本佳浩など、多数のイラストレーターの作画協力を得ながら刊行を実現させたという。読者の続編への熱い声に応えるため、著者が努力と執念で描ききった「ロックマン最終章」。カバーイラストは、新装描き下ろし。収録作品も、加筆修正・再編集してのリニューアル復刊です。
▼収録内容
◇アステロイドブルース
◇バーニングホイール
◇ゲストコメント(日暮竜二)
◇あとがきギガミックス2009
◇描き下ろし漫画・あとがきギガミックス2015
▼収録内容
◇アステロイドブルース
◇バーニングホイール
◇ゲストコメント(日暮竜二)
◇あとがきギガミックス2009
◇描き下ろし漫画・あとがきギガミックス2015

六七質によるオリジナルのカラー漫画集ANDAERΦ(アンデロ)。
ANDAERΦの舞台は超構造体の建築物が連なり、多様な階層の人々が暮らす濃密な都市。そこはワウルという謎の球体の原理で形作られている。その最上層部に住んでいた少年トキは、ある日、うっかりと下層の土地へと落ちてしまう。彼は見知らぬ光景のなかをさまよいながら、ワウルにまつわる研究者や大金持ちのお嬢様、誘拐犯など様々な人と出会っていく。主人公トキのめぐるさまざまな土地を、圧巻の風景描写で綴りながら、個性豊かな人間たちをユーモアも交えつつ描く物語。
ゲームやアニメの世界観設定や小説のイラストで活躍する六七質が、2010年から8年間にわたって描き続けたカラー漫画形式のオリジナル物語がついに刊行。
▼著者プロフィール:六七質(むなしち)
町並み、工場、廃屋、巨大建築物などをモチーフにするイラストレーター。「幽落町おばけ駄菓子屋」シリーズ、「幻想古書店」シリーズ、そして江戸川乱歩の小説など、挿絵作品は多数。また、「テイルズオブゼスティリア」「テイルズオブベルセリア」についてはコンセプトデザインで参加。「デジモンワールドRe:Digitize」の背景デザイン、「遙かなる時空の中で 6」の世界観デザイン、「ガラスの花と壊す世界」の世界コンセプトデザイン、「Princess Principal」コンセプトアートなど、アニメやゲームでのデザインも多く手掛けている。分業制の絵本「えんとつ町のプペル」ではメインイラストレーターを務めた。
ANDAERΦの舞台は超構造体の建築物が連なり、多様な階層の人々が暮らす濃密な都市。そこはワウルという謎の球体の原理で形作られている。その最上層部に住んでいた少年トキは、ある日、うっかりと下層の土地へと落ちてしまう。彼は見知らぬ光景のなかをさまよいながら、ワウルにまつわる研究者や大金持ちのお嬢様、誘拐犯など様々な人と出会っていく。主人公トキのめぐるさまざまな土地を、圧巻の風景描写で綴りながら、個性豊かな人間たちをユーモアも交えつつ描く物語。
ゲームやアニメの世界観設定や小説のイラストで活躍する六七質が、2010年から8年間にわたって描き続けたカラー漫画形式のオリジナル物語がついに刊行。
▼著者プロフィール:六七質(むなしち)
町並み、工場、廃屋、巨大建築物などをモチーフにするイラストレーター。「幽落町おばけ駄菓子屋」シリーズ、「幻想古書店」シリーズ、そして江戸川乱歩の小説など、挿絵作品は多数。また、「テイルズオブゼスティリア」「テイルズオブベルセリア」についてはコンセプトデザインで参加。「デジモンワールドRe:Digitize」の背景デザイン、「遙かなる時空の中で 6」の世界観デザイン、「ガラスの花と壊す世界」の世界コンセプトデザイン、「Princess Principal」コンセプトアートなど、アニメやゲームでのデザインも多く手掛けている。分業制の絵本「えんとつ町のプペル」ではメインイラストレーターを務めた。

okamaが雑誌「季刊エス」で8年間連載していた人気企画!
キャラクターづくりの素がたくさん詰まった講座がついに単行本化!
漫画家・イラストレーター・デザイナーとして、服や生物、建物まで、世界観すべてを唯一無二のビジュアルでデザインするokamaによる、濃密でたのしい「キャラづくり」を凝縮した一冊が誕生! 雑誌「季刊エス」で8年間連載した、キャラクターづくりに特化する講座を、フルカラー、収録作例・図版は1,650点という、圧巻の情報量で見せるデザインアイデア集です。「デザインのプロはどのように描いているのか?」「バリエーションはどのように作られるのか?」など、難しくなりがちな内容を、カラフルなイラストで楽しく読むことができます。
【絵を描いていて気になることや、プロを目指す上で知りたいことを収録】
◆斬新で独創的なキャラクターデザインをつくる方法や考え方をしりたい!
◆表情・性格のバリエーションが豊富なキャラクターたちを描きたい!
◆カラフルで華やかな配色、画面づくりのポイント、コツを見てみたい!
◆人間以外だけではない、応用デザイン(幻獣・建物・擬人化)はどうなるの?
たくさんのデザインを見るのが好き、という方はもちろん、
絵の描き方や発想を知りたい方、プロの仕事を目指す方まで、幅広い層の方に読んでいただける一冊です。
全31回の連載を再構成&加筆。学べる内容をより明解にしました!
パート1:いろんな方法でキャラクターを作ってみよう okamaさん流たのしいデザインの考え方を公開 擬人化キャラクター/シルエットデザイン/幾何学模様のデザイン/カップルのデザイン/幻獣のデザイン… など
パート2:ゼロからキャラクターをデザインしてみよう キャラクターの基礎から応用デザインを紹介 頭身の違い/顔のデザイン(目・表情・メイク)/頭部のデザイン(髪型・ハイライト)… など
パート3:コスチュームを楽しくデザインしようコスチュームをたのしく描く考え方を紹介 下着/ファーをつかったデザイン/質感による違い… など
パート4:コスチュームのデザイン辞典 衣装を描くときに役立つ実用的なファッション用語&図案集 スカート/装飾/靴/帽子/コート/パンツ/和服… など
パート5:キャラクターの魅力をアップさせる配色や背景 背景や構図、配色など、絵の完成度をあげるコツを紹介 配色のバリエーション/配色の変え方/光やカゲの入れ方/世界観デザイン/背景のバリエーション… など
パート6:サイコロを振って新たなキャラクターデザインをつくろう! 1〜5章をふまえたメイキング(実践編)
★ポイント
考え方をまとめる書籍は、どうしても「文字が多め」「理屈っぽくて読みづらい」「説明ばかりで具体的な例がわからない」という印象を受ける書籍もあります。本書は、フルカラーで図版を大きくすることを優先。okamaさん独自の考え方、絵に対する解説・コラムでさらに深く学ぶ事ができます。具体的な発想方法やバリエーションが見られるので、イラスト集のように眺めているだけでも楽しい一冊です。
▼著者プロフィール:okama(おかま)
漫画家、イラストレーター。主な漫画作品に『華札』(ワニマガジン 刊)『CLOTH ROAD』(全11巻)『TAIL STAR』(全4巻)(ともに集英社 刊)などがある。現在は「ヤングアニマル」(白泉社)にて『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』(原作=細音 啓/キャラクター原案=猫鍋蒼)を連載中。アニメ作品にも関わることが多く、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のデザインワークス、『かみちゅ!』プロダクションデザイン、『プリティーリズム・レインボーライブ』キャラクター原案などがある。「ハローキティといっしょ!」猫村いろはのキャラクターデザイン&イラストも担当。イラスト挿画では『笑い猫の5分間怪談』シリーズ、角川つばさ文庫「100年後も読まれる名作」シリーズの『ふしぎの国のアリス』『オズの魔法使い』など、児童書も数多く手がけている。2018年は台湾で作品展が開催されるなど、国内外で活動している。
キャラクターづくりの素がたくさん詰まった講座がついに単行本化!
漫画家・イラストレーター・デザイナーとして、服や生物、建物まで、世界観すべてを唯一無二のビジュアルでデザインするokamaによる、濃密でたのしい「キャラづくり」を凝縮した一冊が誕生! 雑誌「季刊エス」で8年間連載した、キャラクターづくりに特化する講座を、フルカラー、収録作例・図版は1,650点という、圧巻の情報量で見せるデザインアイデア集です。「デザインのプロはどのように描いているのか?」「バリエーションはどのように作られるのか?」など、難しくなりがちな内容を、カラフルなイラストで楽しく読むことができます。
【絵を描いていて気になることや、プロを目指す上で知りたいことを収録】
◆斬新で独創的なキャラクターデザインをつくる方法や考え方をしりたい!
◆表情・性格のバリエーションが豊富なキャラクターたちを描きたい!
◆カラフルで華やかな配色、画面づくりのポイント、コツを見てみたい!
◆人間以外だけではない、応用デザイン(幻獣・建物・擬人化)はどうなるの?
たくさんのデザインを見るのが好き、という方はもちろん、
絵の描き方や発想を知りたい方、プロの仕事を目指す方まで、幅広い層の方に読んでいただける一冊です。
全31回の連載を再構成&加筆。学べる内容をより明解にしました!
パート1:いろんな方法でキャラクターを作ってみよう okamaさん流たのしいデザインの考え方を公開 擬人化キャラクター/シルエットデザイン/幾何学模様のデザイン/カップルのデザイン/幻獣のデザイン… など
パート2:ゼロからキャラクターをデザインしてみよう キャラクターの基礎から応用デザインを紹介 頭身の違い/顔のデザイン(目・表情・メイク)/頭部のデザイン(髪型・ハイライト)… など
パート3:コスチュームを楽しくデザインしようコスチュームをたのしく描く考え方を紹介 下着/ファーをつかったデザイン/質感による違い… など
パート4:コスチュームのデザイン辞典 衣装を描くときに役立つ実用的なファッション用語&図案集 スカート/装飾/靴/帽子/コート/パンツ/和服… など
パート5:キャラクターの魅力をアップさせる配色や背景 背景や構図、配色など、絵の完成度をあげるコツを紹介 配色のバリエーション/配色の変え方/光やカゲの入れ方/世界観デザイン/背景のバリエーション… など
パート6:サイコロを振って新たなキャラクターデザインをつくろう! 1〜5章をふまえたメイキング(実践編)
★ポイント
考え方をまとめる書籍は、どうしても「文字が多め」「理屈っぽくて読みづらい」「説明ばかりで具体的な例がわからない」という印象を受ける書籍もあります。本書は、フルカラーで図版を大きくすることを優先。okamaさん独自の考え方、絵に対する解説・コラムでさらに深く学ぶ事ができます。具体的な発想方法やバリエーションが見られるので、イラスト集のように眺めているだけでも楽しい一冊です。
▼著者プロフィール:okama(おかま)
漫画家、イラストレーター。主な漫画作品に『華札』(ワニマガジン 刊)『CLOTH ROAD』(全11巻)『TAIL STAR』(全4巻)(ともに集英社 刊)などがある。現在は「ヤングアニマル」(白泉社)にて『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』(原作=細音 啓/キャラクター原案=猫鍋蒼)を連載中。アニメ作品にも関わることが多く、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のデザインワークス、『かみちゅ!』プロダクションデザイン、『プリティーリズム・レインボーライブ』キャラクター原案などがある。「ハローキティといっしょ!」猫村いろはのキャラクターデザイン&イラストも担当。イラスト挿画では『笑い猫の5分間怪談』シリーズ、角川つばさ文庫「100年後も読まれる名作」シリーズの『ふしぎの国のアリス』『オズの魔法使い』など、児童書も数多く手がけている。2018年は台湾で作品展が開催されるなど、国内外で活動している。

フランス革命を舞台にしたヒロイック・アクション! アニメ界のカリスマ富野由悠季監督の初期監督作品『ラ・セーヌの星』。幻のコミカライズ作品が待望の復刊!!
18世紀、革命前夜のパリを舞台に、シテ島の花屋の娘として育った美少女シモーヌ。ルイ16世の妃、マリー・アントワネットとの間に秘密をかかえるシモーヌが、悪政に苦しめられる民衆のため、正体を隠し剣士「ラ・セーヌの星」として腐敗した貴族社会に戦いを挑む。アントワネットとシモーヌ、二人の運命はいかに…!? 歴史上の事件に仮面の女剣士が絡むヒロイック・アクション!
※ご注意 本作は未完の作品です。未完のまま[愛蔵版]として刊行致しております。
18世紀、革命前夜のパリを舞台に、シテ島の花屋の娘として育った美少女シモーヌ。ルイ16世の妃、マリー・アントワネットとの間に秘密をかかえるシモーヌが、悪政に苦しめられる民衆のため、正体を隠し剣士「ラ・セーヌの星」として腐敗した貴族社会に戦いを挑む。アントワネットとシモーヌ、二人の運命はいかに…!? 歴史上の事件に仮面の女剣士が絡むヒロイック・アクション!
※ご注意 本作は未完の作品です。未完のまま[愛蔵版]として刊行致しております。

デビュー45周年記念。幻の写真集セレクション! 1980年代にコミック誌に連載され、その後TVアニメで大ブレイク。そして今もなお、映像・舞台化され根強い人気を誇る『まいっちんぐマチコ先生』の、カラーページ満載の「お宝!」コレクション。私立あらま学園の女性教師 麻衣マチコとその生徒達が繰り広げるギャグ漫画『まいっちんぐマチコ先生』。2000年代からは同人誌が限定で発行され、ファンを狂喜させました。中でも、現在4集まで刊行されている『まいっちんぐマチコ先生ヌード写真集』は、特に稀少な逸品として、高い人気を誇っています。今回、えびはら武司先生のデビュー45周年を記念し、『まいっちんぐマチコ先生ヌード写真集』のセレクションを中心に、「4コママンガ版」や「35周年記念作品」など、今まで単行本では未収録だった作品を集めたアンソロジーを刊行します。ファン必携の貴重なコレクションです。
▼収録内容
・ヌード写真集セレクション 1
・カラーイラストコレクション 1
・校長先生にセクシー画を!の巻
・海で(秘)チョメチョメ大作戦の巻
・特別に脱いじゃうの巻
・コンテ画集セレクション1
・4コママンガ版 まいっちんぐマチコ先生1
・あとがき マチコ先生から一言
・作品解説
※紙の書籍で収録されている「まいちんぐマチコ先生 in ハレンチ学園」は電子版では収録されていません。あらかじめご了承ください。
▼収録内容
・ヌード写真集セレクション 1
・カラーイラストコレクション 1
・校長先生にセクシー画を!の巻
・海で(秘)チョメチョメ大作戦の巻
・特別に脱いじゃうの巻
・コンテ画集セレクション1
・4コママンガ版 まいっちんぐマチコ先生1
・あとがき マチコ先生から一言
・作品解説
※紙の書籍で収録されている「まいちんぐマチコ先生 in ハレンチ学園」は電子版では収録されていません。あらかじめご了承ください。

日常と非日常の間を描く漫画家・明智抄の傑作短編! ファンの間でも復刊が熱望され続けていた短編集を、復刊ドットコムではこのたび<明智抄名作選>と題し、新装版・全3巻で刊行。
第1弾は、人気作を追加収録した、「結婚と恋愛」にまつわる短編集『毎日のセレモニー』。
子育てに追われるうち、夫婦間に訪れた倦怠期。―どうしてあんなに無責任なの。子供の事は全部私まかせで。―テレビすら自由に見れない。話し相手もいない。「おまえまたチョコレート食って。体型もやってる事もブタだよ」夫の言葉に追い詰められ、過食に走ろうとした主婦の前に、ある日突然現れたのは「お節介オバサンの妖精」だった…。
表題作のほか、夫にまつわる<鳩殺しの悪魔>の真相に迫るミステリー「15年目のシャルル・ボネ症候群」など7本を収録。“わかりあうこと”への絶望と希望を、軽やかなタッチで描いた傑作短編集。
▼収録内容
・15年目のシャルル・ボネ症候群
・毎日のセレモニー
・だだ宣言
・JRのせいね
・音痴殺人事件!?
・若人の倫理
・僕達の祝日
・あとがき の ようなもの
第1弾は、人気作を追加収録した、「結婚と恋愛」にまつわる短編集『毎日のセレモニー』。
子育てに追われるうち、夫婦間に訪れた倦怠期。―どうしてあんなに無責任なの。子供の事は全部私まかせで。―テレビすら自由に見れない。話し相手もいない。「おまえまたチョコレート食って。体型もやってる事もブタだよ」夫の言葉に追い詰められ、過食に走ろうとした主婦の前に、ある日突然現れたのは「お節介オバサンの妖精」だった…。
表題作のほか、夫にまつわる<鳩殺しの悪魔>の真相に迫るミステリー「15年目のシャルル・ボネ症候群」など7本を収録。“わかりあうこと”への絶望と希望を、軽やかなタッチで描いた傑作短編集。
▼収録内容
・15年目のシャルル・ボネ症候群
・毎日のセレモニー
・だだ宣言
・JRのせいね
・音痴殺人事件!?
・若人の倫理
・僕達の祝日
・あとがき の ようなもの

パンドラ <完全版>
- 【全2巻】完結
- ジャンル:ホラー・サスペンス漫画
- 著者:明智抄
- 出版社:復刊ドットコム
- 長さ:240ページ
- ポイント数:無期限1,100ポイント
-
レビュー:
(3)

未完作の最終話を描き下ろし、完全版として復刊!! <明智抄名作選>第2弾・第3弾として、連載雑誌休刊により未完の作品となっていた傑作ホラー『パンドラ』を、幻の最終話を収録した“完全版”として刊行!
人間のゆがんだ想念のかたまりである“瘴(しょう)”。放っておけば、そこからたちのぼる瘴気がヒトを狂わせ災いをなす。ある夜、瘴を封じた神社で火災に巻き込まれる中学生の真紀。人が嫌がる事をどれだけ引き受けても「女じゃない」のひと言で否定される詠子。最愛の彼の手で、魔物へのいけにえにされかけた女子高生の葉月。認知症の老女を車で撥ねてしまった、高慢なお嬢様女子大生の麻理江。
「みーつけた、不幸な魂」 瘴を喰う主計(かずえ)と、瘴を封じ導く希み(のぞみ)のコンビが、絶望の淵から人々を救う―――。
明智抄の傑作ホラーが、完全版としてついに復活。 あわせて「祝福の星に産まれた自分の運命に甘えることなく、世の中の不幸にあえぐ人々をお救いするのが私の役目と信じて生きている」有限会社ラヴィアン・ローズの真面目な運命鑑定士・柳井さんのもとにやってきた、奇想天外な試練と運命と描いた短編「ファンタスティック」を同時収録。
▼収録作品
・パンドラ (第1話〜第4話)
・朝日ソノラマ版あとがき
・ファンタスティック
・近頃の苦しみとか悲しみとか
※幻の最終話は後編に収録しています。
人間のゆがんだ想念のかたまりである“瘴(しょう)”。放っておけば、そこからたちのぼる瘴気がヒトを狂わせ災いをなす。ある夜、瘴を封じた神社で火災に巻き込まれる中学生の真紀。人が嫌がる事をどれだけ引き受けても「女じゃない」のひと言で否定される詠子。最愛の彼の手で、魔物へのいけにえにされかけた女子高生の葉月。認知症の老女を車で撥ねてしまった、高慢なお嬢様女子大生の麻理江。
「みーつけた、不幸な魂」 瘴を喰う主計(かずえ)と、瘴を封じ導く希み(のぞみ)のコンビが、絶望の淵から人々を救う―――。
明智抄の傑作ホラーが、完全版としてついに復活。 あわせて「祝福の星に産まれた自分の運命に甘えることなく、世の中の不幸にあえぐ人々をお救いするのが私の役目と信じて生きている」有限会社ラヴィアン・ローズの真面目な運命鑑定士・柳井さんのもとにやってきた、奇想天外な試練と運命と描いた短編「ファンタスティック」を同時収録。
▼収録作品
・パンドラ (第1話〜第4話)
・朝日ソノラマ版あとがき
・ファンタスティック
・近頃の苦しみとか悲しみとか
※幻の最終話は後編に収録しています。

1980年代、「月刊少年ジャンプ」で連載され、コメディ&過激なお色気シーンで人気を博した『やるっきゃ騎士(ナイト)』。コミックス刊行30周年記念に著者・みやすのんきが自ら選んだ「ベストセレクション」版を発売!
▼ストーリー
超お嬢様学園、聖愛学園は、女の子だけの自治クラブが男子を管理し、学園を支配していた。自治クラブの会長・美崎静香は、学園の理事長の娘で、校長も頭が上がらない。そこに転校してきたのが主人公、誠豪介。静香たちの横暴なやり方が許せない豪介は、持ち前のスケベ根性で静香たちと対立! 弱りきった学園の男たちも豪介に徐々に賛同し、女だけの自治クラブにスケベで反撃をしていくお色気コメディ。男たちの本能むき出しのエネルギッシュな活躍と、いつも翻弄されちゃう静香ちゃんに大注目〜!
▼収録作
・ド硬派(!?)転校生登場の巻
・闘魂!死のデスマッチ編
・魔の臨海学校の巻
・コンバット教師参上の巻
・死闘!障害マラソンの巻(前)
・死闘!障害マラソンの巻(後)
・嵐先生の恋
▼ストーリー
超お嬢様学園、聖愛学園は、女の子だけの自治クラブが男子を管理し、学園を支配していた。自治クラブの会長・美崎静香は、学園の理事長の娘で、校長も頭が上がらない。そこに転校してきたのが主人公、誠豪介。静香たちの横暴なやり方が許せない豪介は、持ち前のスケベ根性で静香たちと対立! 弱りきった学園の男たちも豪介に徐々に賛同し、女だけの自治クラブにスケベで反撃をしていくお色気コメディ。男たちの本能むき出しのエネルギッシュな活躍と、いつも翻弄されちゃう静香ちゃんに大注目〜!
▼収録作
・ド硬派(!?)転校生登場の巻
・闘魂!死のデスマッチ編
・魔の臨海学校の巻
・コンバット教師参上の巻
・死闘!障害マラソンの巻(前)
・死闘!障害マラソンの巻(後)
・嵐先生の恋

きゅんとする少女漫画の名作を復刻! 少女たちたちの幼くも一生懸命な思い、そのいじらしさに胸がきゅんとする懐かしくも色あせない5つの物語です。昭和40年代から50年代にかけての少年少女の日常を抒情豊かに描いた少女漫画。
収録作品は、「ちひろのお城」「いちじくの恋」「涙がでちゃう」「バイエルの調べ」「お二階は診察室」。「涙がでちゃう」は単行本初収録。
漫画家の高野文子さんが、ご自身が愛してやまない千明初美作品を、現在の漫画読者に読んでもらいたいと考え、企画・監修した作品集。収録する作品の選択から作品解説、カバーデザイン等、高野さんがすべて監修しています。22ページにおよぶライブラリーは、単行本に収録されない作品ひとつひとつを読み込み、吟味したコマをレイアウトして、作品世界を紹介した労作。千明初美の作品が、今の漫画読者にとっていかに必読なのか! を、高野文子が語りつくす、ちょっとユニークな作品集です。
▼著者プロフィール
千明初美(ちぎら はつみ)
1951年生まれ。群馬県出身。高校時代からまんがを描き始め、1970年「りぼんコミック」11月大増刊での『雪の夜の物語』でまんが家デビュー。「りぼん」で活躍し、80年代中期よりフリー。
高野文子(たかの ふみこ)(監修)
1957年生まれ。新潟県出身。漫画家、イラストレーター。1979年「JUNE」掲載の『絶対安全剃刀』で商業誌デビュー。寡作だが独自の作風で多くの漫画読者を魅了している。
収録作品は、「ちひろのお城」「いちじくの恋」「涙がでちゃう」「バイエルの調べ」「お二階は診察室」。「涙がでちゃう」は単行本初収録。
漫画家の高野文子さんが、ご自身が愛してやまない千明初美作品を、現在の漫画読者に読んでもらいたいと考え、企画・監修した作品集。収録する作品の選択から作品解説、カバーデザイン等、高野さんがすべて監修しています。22ページにおよぶライブラリーは、単行本に収録されない作品ひとつひとつを読み込み、吟味したコマをレイアウトして、作品世界を紹介した労作。千明初美の作品が、今の漫画読者にとっていかに必読なのか! を、高野文子が語りつくす、ちょっとユニークな作品集です。
▼著者プロフィール
千明初美(ちぎら はつみ)
1951年生まれ。群馬県出身。高校時代からまんがを描き始め、1970年「りぼんコミック」11月大増刊での『雪の夜の物語』でまんが家デビュー。「りぼん」で活躍し、80年代中期よりフリー。
高野文子(たかの ふみこ)(監修)
1957年生まれ。新潟県出身。漫画家、イラストレーター。1979年「JUNE」掲載の『絶対安全剃刀』で商業誌デビュー。寡作だが独自の作風で多くの漫画読者を魅了している。

デビュー30周年! すべて単行本初収録作品13本!
『アフター0』をはじめ、SF短編漫画の名手として、幅広い読者に支持されている岡崎二郎。デビュー30周年を記念して、今まで様々な事情で単行本未収録だった短編13本を収録した短編集がついに刊行! 10数ページに及ぶ加筆修正や、前説、後説漫画、リストを含め全280ページ、圧巻のボリュームです! かわいい絵柄、いやされる情感、時に心臓を抉るような風刺…。SF短編の名手が、デビュー30周年にふさわしいこだわりを発揮した一冊、お楽しみください。
▼内容紹介
収録作品は「アフター0 neo」2本、「NEKO2」2本、「SUNちゃん」5本、「国立博物館物語」、「時の添乗員」、ほか読切2本。作品ごとの前説、後説では、執筆当時の経緯や単行本未収録だった理由などを赤裸々に明かした、読み応えたっぷりの内容となっています。
『アフター0』をはじめ、SF短編漫画の名手として、幅広い読者に支持されている岡崎二郎。デビュー30周年を記念して、今まで様々な事情で単行本未収録だった短編13本を収録した短編集がついに刊行! 10数ページに及ぶ加筆修正や、前説、後説漫画、リストを含め全280ページ、圧巻のボリュームです! かわいい絵柄、いやされる情感、時に心臓を抉るような風刺…。SF短編の名手が、デビュー30周年にふさわしいこだわりを発揮した一冊、お楽しみください。
▼内容紹介
収録作品は「アフター0 neo」2本、「NEKO2」2本、「SUNちゃん」5本、「国立博物館物語」、「時の添乗員」、ほか読切2本。作品ごとの前説、後説では、執筆当時の経緯や単行本未収録だった理由などを赤裸々に明かした、読み応えたっぷりの内容となっています。

末永く読まれ継がれるべき、珠玉の作品集。伝説の漫画家・岡田史子が亡くなって12年。十三回忌の節目に増補新装復刊!
▼商品内容
◇2004年に刊行された『岡田史子作品集』全2巻を底本に、新たに4作品を収録した増補新装版・全2巻で復刊!
◇飛鳥新社版で監修を担当した青島広志氏に改めて監修を依頼し、充実した編纂。
◇『episode 1 ガラス玉』には、16本の短編を収録。
◇新規収録タイトル:「みず色の人形」、「愛しすぎた男」
◇岡田史子の「自分史を語る」&インタビュー、青島広志氏監修「作品解説」も再録。
▼著者紹介
岡田史子(おかだ ふみこ)
漫画家。1949年、北海道出身。1967年に手塚治虫主宰の月刊漫画雑誌「COM」で商業誌デビュー。翌68年、「ガラス玉」で、『COM』新人賞を受賞。以後、同誌を中心に、作品の発表をつづける。72年頃、静内に戻り、一時、漫画とは無縁の生活を送っていた。78年、『少女コミック増刊』に「ダンス・パーティ」を発表し、漫画雑誌に再帰。90年に発表した「エリム」以来、執筆活動を断念し、再び筆を取ることはなかった。2005年永眠。
萩尾望都、手塚治虫、吉本隆明、四方田犬彦など、漫画家、評論家からも熱く支持されていた。
▼商品内容
◇2004年に刊行された『岡田史子作品集』全2巻を底本に、新たに4作品を収録した増補新装版・全2巻で復刊!
◇飛鳥新社版で監修を担当した青島広志氏に改めて監修を依頼し、充実した編纂。
◇『episode 1 ガラス玉』には、16本の短編を収録。
◇新規収録タイトル:「みず色の人形」、「愛しすぎた男」
◇岡田史子の「自分史を語る」&インタビュー、青島広志氏監修「作品解説」も再録。
▼著者紹介
岡田史子(おかだ ふみこ)
漫画家。1949年、北海道出身。1967年に手塚治虫主宰の月刊漫画雑誌「COM」で商業誌デビュー。翌68年、「ガラス玉」で、『COM』新人賞を受賞。以後、同誌を中心に、作品の発表をつづける。72年頃、静内に戻り、一時、漫画とは無縁の生活を送っていた。78年、『少女コミック増刊』に「ダンス・パーティ」を発表し、漫画雑誌に再帰。90年に発表した「エリム」以来、執筆活動を断念し、再び筆を取ることはなかった。2005年永眠。
萩尾望都、手塚治虫、吉本隆明、四方田犬彦など、漫画家、評論家からも熱く支持されていた。

いつもどおりの朝、はるかの目の前で恋人・啓太に訪れる突然の死。ところが、啓太の交通事故の二日前にタイムスリップできることに気付き、恋人の死をこんどこそ回避するために、彼女は一人立ち上がる。「啓太の死は運命なんかじゃない。このリフレインは神様がくれたチャンス!」繰り返される恋人の死とタイムスリップ、そして最後に彼女が下した決断とは!? 苦く切なくアイロニカルな、青春SFラブコメディです。

佐藤史生が壮大なスケールで描く 傑作SF長編『ワン・ゼロ』の番外編。都祈雄、エミー、アキラ、ミノルは、それぞれ新たな生活を送っていた。日本を離れ、世界中を自由きままに旅していた都祈雄だが、ある日を境に消息をたち、直後にエミーは“都祈雄が助けを求めてくる”という不思議な夢を見る。都祈雄を救うため、三人は夢の世界を捜索することになるが……。
表題作の「ワン・ゼロ」番外編「打天楽(だてんらく)」に加え、「ムーン・チャイルド −月の子−」「楕円軌道ラプソディ」「天使の繭」の3編も収録。
表題作の「ワン・ゼロ」番外編「打天楽(だてんらく)」に加え、「ムーン・チャイルド −月の子−」「楕円軌道ラプソディ」「天使の繭」の3編も収録。

『こんなもんいかがっすかぁ』は、2014年12月に亡くなった水玉螢之丞の生前唯一刊行された作品集です。1992年に1冊本で刊行され、1994年には1992年版をベースに上・下巻2冊で、判型を変え刊行されました。しかし1992年版に収録された初期の22作品と作品コメント27本は省かれています。
今回復刊にあたって、判型は上・下巻本を踏襲し、内容は1992年版と上・下巻に載ったすべての水玉螢之丞作品(漫画作品&イラスト&コメント)を、まるごと収録します。くわえて「ネットワーカー」「ネットワークス」の未収録イラストを多数収録。
※ページ袖のコメントとゲストページは再録しておりません。
1990年代、各会社ごとにOSが全然別だったり、ハードディスク外付けが贅沢品だったり、MSXやX68KやTOWNSやAmigaやレイトレなどなど、今から見れば「夢のような?」パソコンあるあるネタをパロディ交えて描く、当時の文化を知る上でも重要な資料、全256ページ!
※細かな手書き文字が多いため、タブレット等、大き目の画面にてご覧いただくことをお勧めいたします。
今回復刊にあたって、判型は上・下巻本を踏襲し、内容は1992年版と上・下巻に載ったすべての水玉螢之丞作品(漫画作品&イラスト&コメント)を、まるごと収録します。くわえて「ネットワーカー」「ネットワークス」の未収録イラストを多数収録。
※ページ袖のコメントとゲストページは再録しておりません。
1990年代、各会社ごとにOSが全然別だったり、ハードディスク外付けが贅沢品だったり、MSXやX68KやTOWNSやAmigaやレイトレなどなど、今から見れば「夢のような?」パソコンあるあるネタをパロディ交えて描く、当時の文化を知る上でも重要な資料、全256ページ!
※細かな手書き文字が多いため、タブレット等、大き目の画面にてご覧いただくことをお勧めいたします。

増田宗昭はディレクTVのショックからどう立ち直ったか? TSUTAYA・Tポイントの創業社長が明かす独自の経営哲学と壮絶な“失敗体験”の後日談
【目次】
[1]私の企業事始め、誰もがすぐ理解できるキーワードを探せ、ビデオは本である、「売上げゼロ」からの発想
[2]カルチュアコンビニエンスの時代、レンタルビジネスは金融業である、消費とは選択である、情報ショップのCD−ROM化
[3]知的情報革命を見切る、知的モノ不足の時代、何を、どう「見切る」か、これからの市場をリードする世代
[4]起業家・二つの宇宙、「内なる宇宙」の声を聴け、企業を立ち上げていく原則、サラリーマン時代の十年間
[5]企画会社だけが生き残る、企業に組織は必要か、企画とは何か、企画会社の条件とは何か、組織より個人重視の時代
[6]起業のプログラム、私の創業精神、蔦屋書店の出店企画書、信用をつくる、「四つの得」と「セオリーC」
[7]フランチャイズビジネスの考え方、フランチャイズはなぜ失敗するか、資本金百万円の会社に一億円のコンピュータ、フランチャイズ三つのパワー
[8]ネットワークヴァリューの威力、情報を共有する仕組み、文化を売るためのノウハウを売る、情報をデータベース化する
[9]経営者の立場、社員の立場、仮説を立てて失敗しろ、「やる」といった人間にまかせる、大事なのは人間としてのハートの奥深さ
[10]デジタル情報革命と心の時代、大企業信仰と心の喪失、精神的なひもじさがいちばんつらい、私が戦う土俵
[11]TSUTAYAがつくるネットワーク社会、マルチメディア化の流れをどう取り込むか、パッケージからノンパッケージへ、理解するにはまず体験せよ
[12]ディレクTVへの進出、世界最大のビデオレンタルシステム、レントラックの窮地を救う、ディレクTVとの衝撃の出会い
[13]テレビの意味を変えるディレクTV、二百チャンネルのデジタルテレビ、マルチメディア時代のビジネスチャンス、デジタル衛星放送は何が違うか
[14]私が考える「楽園」づくり、ゴードン・ムーアが予言した世界、個人を幸福にする「楽園」づくり、私自身のための「楽園」、・あとがきにかえて
[15]二〇一〇、あたらしい「楽園」づくり、「楽園」の崩壊、「楽園」の裏側、「拒否権」の恐ろしさ、ディレクTVの失敗で失ったもの、経営とは失敗の許容である、ディレクTVの失敗で得られた人脈、そしてナレッジ ・本書復刊によせてのあとがき
【目次】
[1]私の企業事始め、誰もがすぐ理解できるキーワードを探せ、ビデオは本である、「売上げゼロ」からの発想
[2]カルチュアコンビニエンスの時代、レンタルビジネスは金融業である、消費とは選択である、情報ショップのCD−ROM化
[3]知的情報革命を見切る、知的モノ不足の時代、何を、どう「見切る」か、これからの市場をリードする世代
[4]起業家・二つの宇宙、「内なる宇宙」の声を聴け、企業を立ち上げていく原則、サラリーマン時代の十年間
[5]企画会社だけが生き残る、企業に組織は必要か、企画とは何か、企画会社の条件とは何か、組織より個人重視の時代
[6]起業のプログラム、私の創業精神、蔦屋書店の出店企画書、信用をつくる、「四つの得」と「セオリーC」
[7]フランチャイズビジネスの考え方、フランチャイズはなぜ失敗するか、資本金百万円の会社に一億円のコンピュータ、フランチャイズ三つのパワー
[8]ネットワークヴァリューの威力、情報を共有する仕組み、文化を売るためのノウハウを売る、情報をデータベース化する
[9]経営者の立場、社員の立場、仮説を立てて失敗しろ、「やる」といった人間にまかせる、大事なのは人間としてのハートの奥深さ
[10]デジタル情報革命と心の時代、大企業信仰と心の喪失、精神的なひもじさがいちばんつらい、私が戦う土俵
[11]TSUTAYAがつくるネットワーク社会、マルチメディア化の流れをどう取り込むか、パッケージからノンパッケージへ、理解するにはまず体験せよ
[12]ディレクTVへの進出、世界最大のビデオレンタルシステム、レントラックの窮地を救う、ディレクTVとの衝撃の出会い
[13]テレビの意味を変えるディレクTV、二百チャンネルのデジタルテレビ、マルチメディア時代のビジネスチャンス、デジタル衛星放送は何が違うか
[14]私が考える「楽園」づくり、ゴードン・ムーアが予言した世界、個人を幸福にする「楽園」づくり、私自身のための「楽園」、・あとがきにかえて
[15]二〇一〇、あたらしい「楽園」づくり、「楽園」の崩壊、「楽園」の裏側、「拒否権」の恐ろしさ、ディレクTVの失敗で失ったもの、経営とは失敗の許容である、ディレクTVの失敗で得られた人脈、そしてナレッジ ・本書復刊によせてのあとがき

1986年から1987年にかけて「週刊少年マガジン」にて連載され、1987年にはテレビドラマ化された、遠山光先生の代表作『胸キュン刑事』全55話を、『新装版+(プラス)』として全3巻で刊行!
各巻400ページのボリュームに加え、単行本初収録作品を各巻に1本ずつ収録します。1巻では『胸キュン刑事〜Another File〜』、2巻、3巻では今まで第1話しか単行本収録されていなかった『おさわがせ死神レディー』の第2話、3話をそれぞれ初収録。
各巻、遠山光先生の描き下ろしあとがきも掲載デス!
▼内容紹介
警視庁音羽署に配属された新人刑事、皇(すめらぎ)くるみ。くるみには、犯人に接触すると胸がキュンと反応する超能力があり、この能力を活かして様々な難事件を解決していく。毎回、殺人事件や潜入捜査などハードな事件が展開するなか、窮地に陥るくるみのお色気が、読者を夢中にさせる!
▼掲載内容
1巻
◇1〜15話
◇「胸キュン刑事〜Another File〜」
◇「ラジカルC調コネクション」
◇描き下ろしあとがき
各巻400ページのボリュームに加え、単行本初収録作品を各巻に1本ずつ収録します。1巻では『胸キュン刑事〜Another File〜』、2巻、3巻では今まで第1話しか単行本収録されていなかった『おさわがせ死神レディー』の第2話、3話をそれぞれ初収録。
各巻、遠山光先生の描き下ろしあとがきも掲載デス!
▼内容紹介
警視庁音羽署に配属された新人刑事、皇(すめらぎ)くるみ。くるみには、犯人に接触すると胸がキュンと反応する超能力があり、この能力を活かして様々な難事件を解決していく。毎回、殺人事件や潜入捜査などハードな事件が展開するなか、窮地に陥るくるみのお色気が、読者を夢中にさせる!
▼掲載内容
1巻
◇1〜15話
◇「胸キュン刑事〜Another File〜」
◇「ラジカルC調コネクション」
◇描き下ろしあとがき

壊れ、放棄された家庭の跡に、ひとり取り残された少女・原純子。引きこもり、学校からも社会からも消えかけようとしていた彼女の心に、受信された電波のように、オデッセイと名乗る者からの声が届いた。彼女は<地球へ来た旅行者>で、いつかここを去る時に<おみやげ>を持ち帰れる、だからこの世界を楽しんでステキな何かをおみやげにすればいいと。彼の言葉に支えられ、原は再び学校へ通いはじめるが、“旅行者”として何事も楽しもうとする彼女の破天荒な行動は周囲に波紋を起こす――。
繊細な少年少女の心情と日々の葛藤、そしてその成長を描いた傑作の第1巻が12ページの描き下ろし漫画つきで登場。
繊細な少年少女の心情と日々の葛藤、そしてその成長を描いた傑作の第1巻が12ページの描き下ろし漫画つきで登場。

「なかよし」連載作品の「トマトな一日」をはじめ、「トマトな毎日」「なにかようかい?」「あみのサンバ」「愛とチョコの物語」など、1993〜2000年までに発表された数多ある作品の中から“これぞ”というものだけを集めた、スーパー・ベスト・セレクション! あとがきマンガ、扉イラスト、カバーイラストは完全描き下ろし!!
▼立山 京先生からコメントをいただきました!
「20世紀の漫画がまさかの21世紀に単行本化! 本人も忘れかけていた漫画の切り抜き、提供をしてくださった方々本当にありがとうございました。よく持ってたな。」
※本書には、上記の発表作からセレクトした作品を収録いたしております。収録されない作品もございますので、あらかじめご了承ください。
▼立山 京先生からコメントをいただきました!
「20世紀の漫画がまさかの21世紀に単行本化! 本人も忘れかけていた漫画の切り抜き、提供をしてくださった方々本当にありがとうございました。よく持ってたな。」
※本書には、上記の発表作からセレクトした作品を収録いたしております。収録されない作品もございますので、あらかじめご了承ください。

900ページに迫る大ボリューム!
あの手この手を尽くしたきわどい、それでいて天真爛漫なエッチ描写が、80年代当時の少年たちの心を大いに刺激した、学園コメディの傑作が復活です! 今回の復刊は、未収録の短編2本と“おまけイラスト”を追加収録し、「全部」として刊行。
▼あらすじ
原田いずみは高校1年生。人の心が読めるという秘密を持っていた。転校先のクラスで明智菊丸と机を並べたことで運命は大きく狂い始める!? いずみに興味津々の菊丸は、自分の渦巻く妄想を、いずみにまるごとぶつけようとあの手この手の策略を練るが、いずみに心を読まれて敗退の毎日。しかし簡単にはめげない菊丸は、いずみの親友、千春や、女教師と次々に美少女&美女を巻き込み、恥ずかしいことを強要するのだった……。果たしていずみたちの運命は!?
▼1巻 収録内容
32話+「まゆりちゃんセンセーション」
あの手この手を尽くしたきわどい、それでいて天真爛漫なエッチ描写が、80年代当時の少年たちの心を大いに刺激した、学園コメディの傑作が復活です! 今回の復刊は、未収録の短編2本と“おまけイラスト”を追加収録し、「全部」として刊行。
▼あらすじ
原田いずみは高校1年生。人の心が読めるという秘密を持っていた。転校先のクラスで明智菊丸と机を並べたことで運命は大きく狂い始める!? いずみに興味津々の菊丸は、自分の渦巻く妄想を、いずみにまるごとぶつけようとあの手この手の策略を練るが、いずみに心を読まれて敗退の毎日。しかし簡単にはめげない菊丸は、いずみの親友、千春や、女教師と次々に美少女&美女を巻き込み、恥ずかしいことを強要するのだった……。果たしていずみたちの運命は!?
▼1巻 収録内容
32話+「まゆりちゃんセンセーション」

1974年、ナックにより制作されたアニメ「チャージマン研!」。作画やストーリー、セリフがいかにぶれようとも演出で押し切ってしまう奇抜さで、2000年代以降、強烈なネタアニメとして人気を博しているこの作品に、漫画版が存在していた! 今回、「冒険王」(秋田書店)と「テレビランド」(徳間書店)にて連載されていた漫画版『チャージマン研!』を初めて単行本化しました! セル画やレコードジャケット、人気放送回の絵コンテなど、豪華お宝資料も特別収録。ファン必見の一冊です!

《魔》VS《神》。佐藤史生が創造した近未来、他に類を見ない壮大なストーリーが時を超えて蘇ります!
【あらすじ】
20世紀末、東京。落ちこぼれの高校生、明王寺都祈雄の前に、魔由璃と名のる少女が現れた。魔由璃はインドで消息を絶った彼の父とインド人の母との間に生まれた娘で、都祈雄の腹違いの妹にあたるという。彼女は明王寺家に伝わる守護尊=孔雀明王像に反響する「真言」に異常な反応を示し……。
【あらすじ】
20世紀末、東京。落ちこぼれの高校生、明王寺都祈雄の前に、魔由璃と名のる少女が現れた。魔由璃はインドで消息を絶った彼の父とインド人の母との間に生まれた娘で、都祈雄の腹違いの妹にあたるという。彼女は明王寺家に伝わる守護尊=孔雀明王像に反響する「真言」に異常な反応を示し……。

昭和20年代前半、源太郎の実家に紛れ込んできた祖父・松吉は、持ち物全てが豪華絢爛、振る舞いも気品が溢れ、只者ではない雰囲気。幼い源太郎はそんな松吉が大好きで、膝の上を指定席にしていた。やがて時が経ち、松吉没後に源太郎が父母から聞かされたのは驚愕の物語だった!! 激動の日本の時代のうねりに密接していた人物、松吉とは……!?
みなもと太郎が、祖父・漆原松吉のエピソードを綴った実録エッセイ漫画。少年画報社の時代劇漫画誌「斬鬼」で連載されていたものの、単行本化される前に同誌が廃刊。全2巻の同人誌としてのみ流通していた本作が、1・2巻を合本し、単行本として刊行!
みなもと太郎が、祖父・漆原松吉のエピソードを綴った実録エッセイ漫画。少年画報社の時代劇漫画誌「斬鬼」で連載されていたものの、単行本化される前に同誌が廃刊。全2巻の同人誌としてのみ流通していた本作が、1・2巻を合本し、単行本として刊行!