レンタル42万冊以上、購入101万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(2/4)

表示設定アイコン
バツイチなんて言わせない

バツイチなんて言わせない

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
バツイチなんて言わせない! バツイチをマルイチにしよう!

──著者が発起人となって西暦2000年に発足した離婚女性たちのネットワーク「マルイチ会」の合言葉だ。本書は同会が会員に向けて行なった「離婚とQOL」アンケート調査を下敷きに、最新の離婚事情、離婚に踏み切るときの心構え、精神的な自立をいかにかちとるかなど、悩める女性たちに送る助言集である。
新鉄客商売 本気になって何が悪い

新鉄客商売 本気になって何が悪い

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
そんなことできるわけがない。誰もがそう思っていたことを、JR九州は“やってのけた”。それも一度のみならず、二度三度と、だ。
会社発足当時、JR九州には東京や京阪神のような稠密な都市圏もなければ新幹線もなかった。あったのは国鉄時代以来の大赤字、他の輸送機関との競争激化、人口減少、頻発する自然災害……。
それから30年、JR九州はユニークな列車や国際航路、新幹駅の開業、駅を中心としたまちづくり、レストラン事業と次々に新しいことにチャレンジし、ついに世界一の列車「ななつ星」をつくりあげ、株式上場を果たした。その勢いはとどまるところを知らない。
なぜできたのか。「本気」になったからだと著者は言う。「本気になって何が悪い。夢をみて何が悪い。そう思いながらここまでやってきた」と。
本書は、逆境と屈辱をバネにして、社員一丸「本気」になった集団の軌跡である。
自衛官の心意気 そのとき、彼らは何を思い、どう動いたか

自衛官の心意気 そのとき、彼らは何を思い、どう動いたか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
著者が東日本大震災発生後の自衛隊の活動について取材・執筆した『日本に自衛隊がいてよかった』(産経新聞出版)は、多くの読者に絶賛された。
だが著者は当初、同書の出版に前向きではなかったという。それは、国防を担う組織である自衛隊が災害派遣で活躍したことだけに注目するのは本意でなかったからだ。だが、その考えは近視眼的であることに著者は気づく。
自衛官が過酷な環境下で黙々と活動を行った当時の様子は、周辺国には「脅威」と映った。つまり、「この国には、国土や国民を守るために、自らやその家族が犠牲になっても献身する者がいる」と知らしめることになり、日本侵攻の意志を挫くことに繋がるからだ。
戦後に自衛隊が発足して以来、自衛官たちは苦悩の「戦史」を背負ってきた。また現在でも、法的な制約や人員・装備の不足など課題は多い。あらゆる危機の局面で、自衛官たちは何を思い、どう動いたのか――。感動の自衛隊ノンフィクション。
ONE TEAMはなぜ生まれたのか 世界と戦う力

ONE TEAMはなぜ生まれたのか 世界と戦う力

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2019年のラグビーワールドカップ日本大会で、日本代表は見事ベスト8進出を果たし、「ONE TEAM」というフレーズが日本を席捲した。しかし、ジェイミージャパン発足の頃は、チームは必ずしも一枚岩ではなかった。様々な国籍の選手が混じり、日本人の間でもプロ選手とサラリーマンが混在。ジェイミーへの不満を口にする者もいた。このチームがいかにして真の「ONE TEAM」になったのか、日本代表強化委員長であり、ジェイミー・ジョセフ氏の盟友でもある著者が明かす。さらに、今後の日本ラグビー強化策、自身の名城大学時代、宗像サニックス時代のリーダーシップについても語る。

(目次より)
3トライ松島幸太朗の図太さと優しさ
「アイルランド代表には絶対に勝てる」という確信
結束や理解を促す複数のミーティング
メンタルコーチの手腕
ジェイミーと私が仲良くなったわけ
中京大学のリーグ連勝記録を133でストップさせる
若手を育てるシステムの構造的な課題
[新装改訂版]スポーツの経済学 スポーツはポストモダン産業の旗手となれる

[新装改訂版]スポーツの経済学 スポーツはポストモダン産業の旗手となれる

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2015年に発刊した同名書の新装改定版。2019年のラグビーワルードカップに続き、翌20年の東京五輪、21年のワールドマスターズゲームズが日本で開催となる。こうした大規模なスポーツイベントが同一国で3年連続して開催されることは、世界でも例がない。これを契機に今、これまで欧米諸国に大きく後れを取ってしまっている日本のスポーツ産業にも成長への足がかりとなる動きが起こっている。2015年にはスポーツ庁が発足、その成果である経済政策「日本再興戦略2016」ではスポーツ産業が重要施策の1つに位置付けられ、2019年には大学スポーツ協会(UNIVAS)が設立……等々。「みるスポーツ」つまりスポーツ興行が社会に大きく貢献できることを実証するための好機到来だ。東大出身のプロ野球選手として有名な著者が、選手経験、球団経営経験、留学、現地視察経験など、多彩な視点から、新たな知見を加えて今後の成功法則を考える。
米語でウォッチ! 日本からは見えないアメリカの真実

米語でウォッチ! 日本からは見えないアメリカの真実

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2017年、アメリカにトランプ政権が発足し世界に衝撃を与えました。その衝撃はいまなお続き、世界の目がアメリカの政治・経済、社会・文化の変動に注がれています。ロシア・北朝鮮・中国をはじめとする対外関係、移民・人種問題、富裕層と貧困層の広がる格差、引きこもり、銃規制、代理母、遺伝子操作、インスタ映え……アメリカの「いま」を映し出す「米語」キーワードを切り取り、ニューヨーク在住40年余の著者が深く読み説こうというのが本書です。政治・法律、経済・技術、社会、カルチャーのジャンルごとに、新聞・ネットなどでの実際の文例を引きながら、生きた「米語」を鋭い視点でWatch! さらに実際の用法や応用例も加え、使える英語学習をサポートします。アメリカでいま何が起こっているのかが身近に感じられるだけでなく、生きた語学教材としても、まさに「使える」一冊です。さあ、あなたも、米語でWatch!
成長の終焉に悩む韓国−週刊東洋経済eビジネス新書No.21

成長の終焉に悩む韓国−週刊東洋経済eビジネス新書No.21

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
アベノミクスに期待と不安を感じながらも株高・円安で一息ついている日本に対し、逆に不安だらけで日本を見つめている国が韓国だ。
安倍晋三、朴槿恵政権ともに、発足前後から続く外交的対立が経済面でも生じている。「アベノミクスは失敗する」と韓国メディアや有識者が批判すれば、日本も「韓国経済が危ういから日本を批判している」との舌戦が、半年以上続いている。では、そんなに韓国経済は悪いのか。
よく見ると、公約として掲げたが故の財閥規制と、経済成長の主役である企業をどう生かすかで苦心する朴政権の姿が見えてくる。円安が急速に進んだため、対応に手間取る韓国企業や国民の胸の内も垣間見える。
一方で、日本企業の韓国への直接投資がこの数年で急増し、韓国市場は日本企業にとって有望という現実も浮上。韓国がこの半世紀に受け入れた海外投資累計額で日本は2位。それだけ日韓の経済関係は成熟しているのだ。批判ばかりでこの関係を壊してしまうのか。今こそ、冷静に隣国との関係を見つめるときだ。
JR九州の光と影 日本のローカル線は再生できるのか

JR九州の光と影 日本のローカル線は再生できるのか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
あの「優良企業」が不採算路線を発表…
なぜ「格差」が生まれたのか?
上場達成の「光」とローカル線削減の「影」。その「矛盾」に迫る!

発足時2,695.1km→現在2,273.0km。さらに、大減便により住民の通勤、通学に大打撃!
多角経営は本業活性化につながらないのか?

■「企業」にとって、「公益」とは何か?
二〇一六年に上場を果たし、独創的な車両や観光列車が注目を集めるなど盤石な経営体制を構築したかに思われていたJR九州も、二〇一七年七月三一日に初めて路線別の利用状況(輸送密度、平均通過人員)を公表。そして二〇一八年三月一七日のダイヤ改正では実際にローカル線の運行本数が住民の生活に支障を来すほどの大減便となり、自治体からの反発で微修正を余儀なくされたのは記憶に新しい。本書では関連事業の隆盛や上場などJR九州の経営が成功した「光」の部分を紹介する一方で、ローカル線の「切り捨て」とも取れる「影」の部分の背景についても分析していく。

【目次】
はじめに
第1章 JR九州の光と影
第2章 数字で読み解くJR九州の経営
第3章 国鉄時代の九州の鉄道
第4章 JR九州の躍進――1987〜1990年
第5章 総合サービス企業への変革――1991〜1995年
第6章 激化する高速バスとの競合――1996〜2000年
第7章 新幹線開業前夜の九州の鉄道――2001〜2003年
第8章 新幹線の一部開業と「第二の創業」――2004〜2006年
第9章 新幹線の全線開業と輸送体系の再構築――2007〜2011年
第10章 上場へ向けた事業の再編――2012〜2016年
第11章 株式上場でJR九州は何が変わったのか――2016〜2018年
第12章 令和時代の鉄道事業はどうなるのか――2019〜2021年
おわりに
2015年版 人脈がいっぱい!

2015年版 人脈がいっぱい!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
26歳で勉強会を発足させて以来、多いときには600人の参加者を集める人脈のプロが教える究極の人脈指南書です。

唐突だけど、いま、やりたいことを10個挙げてもらいたい。たとえば、手帳かノートにそれを書いてみよう。「もっと仕事ができるようになりたい」「とりあえずノルマを達成したい」「早く昇進したい」「もっと給料が欲しい」…なんでもいい。そして、この10個の願いを見て、「人脈」があれば、そのうちどれだけのことが実現できるだろうか、と考えてもらいたいのだ。(本書より)

あなたが自分の望みを叶えられるかどうかは、人脈次第。「自分は引っ込み思案だから…」「口下手だし…」そんな人も大丈夫。思わず相手に「また会いたい」と思わせるコツを一挙にご紹介します。
本書では、眠っている人脈を掘り起こす具体的な方法からネットを活用した人脈術、雲の上の人と思えるようなキーマンとのアポとりのノウハウまで人脈を開発するための実践的な方法を大公開!
社会人1年目には電話1本かけられないほど極度の引込み思案だった著者が26歳で勉強会を発足させて以来、多いときには600人の参加者を集められるまでに人脈を拡大させた25年間の軌跡をあますところなく披露いたします!
地位もお金もなくて結構。骨を惜しまず取り組めば、人脈はだれにでも築ける。プロが教える究極の人脈指南書です。
タリバンの眼 戦場で考えた

タリバンの眼 戦場で考えた

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2021年、イスラム主義組織のタリバンがアフガニスタンの首都カブールを制圧した。01年、アメリカ・イギリスのアフガニスタン空爆から20年後のことだ。
アメリカ軍のアフガニスタン撤退は、1955年から75年まで同じく20年を費やしたベトナム戦争以来の「完全敗北」。歴史の大転換点といってよい。アメリカは、いったい何を間違えたのか。そして民主主義による統治に替わってタリバンの暫定政権が発足すると、欧米のメディアは一様に「女性差別」「人権抑圧」について報じ、タリバンを前近代の遅れた存在と見なした。21世紀の民主主義の眼から見れば、そういう話になるのだろう。
だが、われわれが日本の歴史を顧みたとき、いまアフガニスタンで起きていることに思い当たる節があるのではないか。ソ連のアフガニスタン侵攻から40年間、この地を幾度も訪れて戦争の現場を見つめ、考え抜いたジャーナリストが、コロナ下の「鎖国」に慣れきった日本人を目覚めさせる。
良寛歌集

良寛歌集

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「雪の夜にねざめて聞けば雁がねも天つみ空をなづみつつゆく」良寛の歌は、人間即歌である。その人その心即ち歌である―。歌人・吉野秀雄が、敬愛する良寛の歌境を鮮やかに説き明かしつつ、細心かつ懇切な校註を加えて編んだ「良寛歌集」決定版の復刊。1267首を収める。(「BOOK」データベースより)

目次
解説
良寛調について
良寛の歌の発足・個性・推敲について
発足
個性
推敲
良寛と万葉集との関係について
本集の成立ちについて
諸本の校合
古歌との対比
配列の順序
語句歌意の解釈
内容の多化と鈍化
余言
参考文献
凡例
本文
短歌





旋頭歌
雑体歌
長歌

(※本書は1992/10/1に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
おしゃらく

おしゃらく

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
東京都江戸川区葛西と千葉県浦安市を中心に伝わる「おしゃらく」とは、「お洒落」を語源とした江戸の風俗を色濃く残す庶民芸能である。
現在では東京都の無形民俗文化財に指定されているが、一時は暮らしの変化に伴って消滅の危機に窮していた。

この魅力ある芸能を途絶えさせてはいけないと「葛西おしゃらく保存会」を発足させ、現在も同保存会の会長を務める藤本秀康氏自らが
口述によって受け継ぎ伝承してきたこと記した貴重な記録である。演目や歌詞の解説を中心にまとめた「おしゃらく」の軌跡ともいえる一冊。

※この作品は2014年発行の単行本(紙書籍)『おしゃらく』に、一部加筆修正した電子書籍版です。
JR北海道の危機 日本からローカル線が消える日

JR北海道の危機 日本からローカル線が消える日

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
JR九州、JR四国も「単独維持困難路線」を発表…
どこで道を誤ったのか?

発足時3,176.6km→現在2,552.0km。それでも、全線の48%が単独維持困難!
打開策は、どこにあるのか?


「地方創生」にとって、鉄道とは何か?
発足時には北海道全土を網羅していたJR北海道の路線だが、2016年末に大部分の路線が自力での維持が困難であることが発表され、札幌都市圏以外の全路線が消滅危機に瀕している。
それ以前から、新型車両開発の中止と廃車分の運行本数の減便、メンテナンスの不備による脱線事故の多発など、利用者無視の経営方針が批判を集めている。
そして、それは本州の過疎地帯や四国などでも起こりうる。JR四国も単独維持困難路線を発表した。
JR北海道問題を起点に、日本の交通の未来、地方政策の問題について論じる。
ホビージャパンエクストラ 特集:マクロスモデラーズ レンタルラベル

ホビージャパンエクストラ 特集:マクロスモデラーズ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
月刊ホビージャパンの姉妹紙「ホビージャパンエクストラ」の最新号は「マクロスモデラーズ」を特集。
2015年、『マクロスΔ』の発表とともに発足し、企業の垣根を越えてマクロスを盛り上げていくことを目的としたマクロスプラキットシリーズの1大ブランド「マクロスモデラーズ」。
発足から5年経った現在、構成する各メーカーの動きや今後の展望を最新キットレビューやインタビューとともにお届けします。また、公開されたばかりの最新映像作品『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』にもスポットを当てて、その魅力を深掘りします。

(※本電子書籍版には、紙本収録の 「『劇場版マクロスΔ絶対LIVE!!!!!!』メカニック紹介」は掲載されておりません。ご了承ください。)
Voice 2021年11月号

Voice 2021年11月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2021年10月4日、岸田新政権が発足した。
ワクチン接種体制やデジタル庁をはじめ菅内閣が残した遺産を継承しつつ、さまざまな課題に立ち向かうことになるが、何よりも間近には衆議院選挙が迫っている。10月31日の投開票がすでに表明されており、新政権にとってはまさしく決死の覚悟で内外の難題に挑む覚悟が求められる局面だ。

本特集では、私たちがいま直面する日本の課題、さらには衆院選の論点を踏まえて、日本政治が真に向き合うべきテーマを探る。宮家邦彦氏は日本外交の対米中戦略を考察し、筒井清忠氏は菅前内閣と戦前の田中義一内閣を比較しながら日本政治の現在地を考える。また、国家と個人のアイデンティティの喪失に警鐘を鳴らす先崎彰容氏と開沼博氏の大型対談は必読だ。

特別企画は依然として混迷が続く中東情勢をふまえて、「国際紛争の終わらせ方」について三氏に議論を展開していただいた。巻頭インタビューでは、作家の吉本ばなな氏が「大人」をテーマにいまの日本に対して感じていることを語る。
「反日」の敗北

「反日」の敗北

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2014年都知事選における「田母神現象」、安倍首相靖国参拝を契機にした中国の「対日包囲網」の失敗、朴槿恵大統領の「告げ口外交」の空回り……安倍政権発足後、国内外の反日勢力の衰退と焦りはさらに色濃くなった。本書は「反日の敗北」が歴史的必然であることを明らかにし、今後、日本が取るべき戦略の要諦を語り尽くす!
なぜ、日本人は「空気」を読んで失敗するのか?

なぜ、日本人は「空気」を読んで失敗するのか?

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ジャーナリストの田原総一朗氏は、あらゆる権威に迎合せず、既存のTVや映像、活字メディアで長きにわたり、時代をリードしてきました。そして、戦争を知っている最後の世代です。
小学校5年生の夏休みに天皇陛下の玉音放送を聞きました。アメリカの占領時代になると、軍事教育、アジア解放戦争を礼賛していた教師、マスコミ、政治家が「あの戦争は間違っていた」と手のひらを返したのを目の当たりにして、歴史を、政治を、社会を自分の目で確かめ、権力を監視する、揺るぎない信念をジャーナリストの原点としています。
グローバリゼーションによって、今、世界は新型コロナウイルスのパンデミックや、世界経済の沈滞、米中覇権戦争、ポピュリストの台頭などリーマンショック時の危機にとどまらない混迷状況に陥っています。国も社会もまさに危機の崖から転落しかねません。
それから、早稲田大学教授の津田大介氏は、ツイッターなどSNSメディアを有力ツールにした新しいウエブ・ジャーナリズムの先駆者です。
本書は、時流を超えて、現代メディア界を代表する二人が、グローバリズムに翻弄される世界、そして日本の混迷状況を切り開く指針を提言します。

第1章 空気を読まず、大論争する
第2章 大炎上、「同調圧力」に屈したら日本政治に未来はなし
〜コロナ禍での安倍総理辞任と菅内閣発足
第3章 「空気を読まない」ための呼び水とは
〜デジタル社会到来の意義
第4章 主体性を育む教育が急務

社会のリーダー層から若者層まで幅広い年代、階層の読者を対象に、混迷の時代をどう生きるか指針を与えてくれるものと確信する、集大成本!!
警備コロンボ −高層の錯覚−

警備コロンボ −高層の錯覚−

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
警備員の長谷川は勤務先の建築現場で発足した「職長会」の会計を務めている。ある日、ギャンブルの負けが込んで生活費がままならなくなり、各業者から徴収した職長会費に手を付けてしまう。

それを副会計の菅山に見つかり、着服の証拠が固まり次第、警察とゼネコンに告発すると言い渡された。長谷川は菅山の口をふさぐべく、事故死に見せかけて現場の吹き抜け部分から突き落とす。

翌朝、発見された死体のそばにいたのは、新規で現場に配属された初老の警備員だった。恰好はみすぼらしく、頼りなさげだが、周りの者からは「警備コロンボ」と呼ばれているらしい。その名のとおり、彼は「刑事コロンボ」さながら、長谷川にしつこく付きまとうのだった。
完全保存版 鉄道伝説II

完全保存版 鉄道伝説II

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
昭和・平成を駆け抜けた鉄道たち。「国鉄」発足から70年。時代を彩った鉄道たち。
日本の「鉄道史」の伝説が、今ここに蘇る! 13の物語。


2013年3月から2015年5月まで、BSフジにて放送されたテレビ番組『鉄道伝説』は、莫大な数の人々と英知を尽くして発展してきた日本鉄道史の「伝説」を紹介した人気番組でした。
全60話放送され、ナレーションによる解説、当事者へのインタビュー、再現ドラマにより構成され、レギュラー放送終了後の2016年4月にはスペシャル番組『鉄道伝説スペシャル
さよなら時代を彩った鉄道たち〜カシオペア、白鳥、キハ40…〜』が放送。好評のため『鉄道伝説一挙方法SP』も、現在、毎月第1土曜日に再放送されています。
過去の放送分の映像は、すでにブルーレイシリーズ&DVD等でも順次、販売されていますが、番組本編では語りきれなかった歴史的なエピソードや特別な写真、地図や資料等も
収録した一冊です。


●国鉄153系東海形
●新幹線N700系
●小田急VSE車
●国鉄101系
●D51
●東武1720系デラックスロマンスカー
●東京モノレール
●京阪テレビカー
●285系サンライズエクスプレス
●京浜急行電鉄 日野原保物語
●営団300形
●M250系 スーパーレールカーゴ
●東急5000系
宮内凛1st写真集 凛と【電子特別版】

宮内凛1st写真集 凛と【電子特別版】

無料サンプル 内容紹介
グラビア
かわいさ世界遺産級の“顔面最強集団”との呼び声高いアイドルグループ・まねきケチャの宮内凛が、初となる写真集を秋田書店より発売!!
天使のような透き通った美肌と儚さに加え、健康的でセクシーさも兼ね備えたふわふわボディを併せ持つ、癒し系正統派美少女の宮内凛。今作は「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情や仕草だけでなく、オール宮古島ロケで彼女のいろんな新しい一面を引き出すべく撮影に臨みました。王道の青く煌めくビーチに佇む姿や夜のビーチではしゃぐ姿、そして初挑戦となるランジェリーカットやバスタブで泡にまみれたカット。また、ひとり旅を思わせるような旅情感のあるシーンやエモーショナルさ溢れるシーンなど、今までに見たことのない“宮内凛”が詰まった一冊となっています。さらに電子特別版限定写真を加え豪華144ページとなっています。

<本人コメント>
「写真集を出すことはずっと憧れでもあり目標のひとつでもあったし、ずっと待ってくださっていたファンの方もいたので、こうして実現できてすごく嬉しいです。ロケ地の宮古島に行ったのは人生初だったんですけど、夜のビーチで撮影しているときに空を見上げたら、今までに見たことのないくらい綺麗な星たちが輝いていて本当に感動しました。飾らないナチュラルな自分を出すことができた写真集になっていると思います」

〈プロフィール〉みやうち・りん
22歳 1998年5月1日生まれ 栃木県出身 2015年8月発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催、約10,000人の観衆を集める。
警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 −トクナナ− レンタルラベル

警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 −トクナナ−

無料サンプル 内容紹介
漫画 紙書籍同時発売 レンタル
違う世界、違う東京、七人の警官(はぐれもの)。 2×19年、東京。かつて存在した「ドラゴン」に心酔し、その力の復活を画策する犯罪組織「ナイン」。凶行を繰り返す彼らを阻止するため、警視庁内部で新たに組織が発足した。その名も「警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課――通称トクナナ」。ナイン絡みの事件に巻き込まれ、トクナナに異動になったルーキー・七月清司。次々と起こる難事件の中で、彼は自分の信じる正義を見つけられるのか―――。TVアニメ「トクナナ」のコミカライズ第1巻!
メイヤー・オブ・ヘルランド

メイヤー・オブ・ヘルランド

無料サンプル 内容紹介
漫画 紙書籍同時発売 先行配信
正義か虐殺者か――その怪物は、絶望の淵で生まれた。

カーン・ベクシンスキーは、犯罪率が増加し治安悪化の一途をたどる「ミッシンシティ」の一角に、移民や貧困者が安心して暮らせる「ヒルフェ地区」を設立し、自らが運営に乗り出すはずであった……。
が、しかし、地区発足の式典を狙った爆破テロが発生。カーンは帰らぬ人となる。
そして8年後、ヒルフェでは巨大な斧を持つ覆面の怪人が住民を惨殺するという凄惨な事件が多発していた。

2020年代、最注目のダークヒーロー、誕生。
Voice 2021年2月号

Voice 2021年2月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
今月号の総力特集は、「経済安全保障と日本の活路」である。
米中ハイテク覇権競争を読み解くキーワードとして注目を集める「経済安全保障」。日本政府も2020年4月、内閣官房国家安全保障局に経済安全保障を専門とする経済班を発足させている。本特集では「軍事力を使わない戦争」が加速するいま、経済安全保障の実体と日本が見出すべき活路について多角的に迫る。
三菱ケミカルホールディングス会長で経済同友会前代表幹事の小林喜光氏は、政治や経済などあらゆる領域の「境界線」が消えつつあると語ったうえで、そんな時代に生き残る企業の在り方と使命を指摘する。
また、ボストンコンサルティンググループ前日本代表の御立尚資氏と、世界を代表する国際政治学者であるイアン・ブレマー氏の特別対談も実現。バイデン政権誕生の影響からリーダーなき世界のこれからを議論する。
巻頭インタビューには、世界的ベストセラー『Think clearly』などでしられるロルフ・ドベリ氏が登場。そのほか、ヤフーを傘下に置くZホールディングス社長の川邊健太郎氏と憲法学者・山本龍彦氏による対談は、プラットフォーマーの未来と政治や社会との関係性を考えるうえで必読の内容だ。
特別企画「『知の可能性』を取り戻せ」では、コロナ禍をはじめとする混迷の時代だからこそ、あらためて「知」の可能性を問う。
ガンダムウェポンズ “MS−07Bグフ”編 レンタルラベル

ガンダムウェポンズ “MS−07Bグフ”編

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
2000年12月19日刊。ファーストガンダムに登場した人気機体として、MGシリーズの発足以来長らく待ち望まれていたグフのMG化を記念して刊行された一冊。巨匠MAX渡辺氏による徹底改修作例、情景王・山田卓司によるディオラマ、大角基夫によるとんでも改造機など、各種バリエーション作例を満載! さらにMGランバ・ラル専用ザクIも収録!
舞台上の青春 高校演劇の世界

舞台上の青春 高校演劇の世界

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
上がらない幕の向こうで、高校生たちは何を感じていたのだろう。寂しい夏を、何かの形にしようとした生徒たちの日々の葛藤が胸を打つ。
―――平田オリザ(劇作家・演出家・劇団「青年団」主宰)

◎壁にぶつかりながら、自分の向き合い舞台に立つ高校演劇の「今」に迫る!

【内容】
高校演劇の大会と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。
高校野球のような知名度はないものの、演劇部にも青春を賭けて戦う全国大会があります。毎年、大会に出場できるのは全国約2000校のうち、わずか12校だけ。その倍率は実に175倍。この甲子園以上の狭き門を突破しようと、全国の高校演劇部員は日々情熱を燃やし舞台を作っているのです。
本書では、全国大会出場校5校と授業に「演劇」を取り入れ、教育に活かしている高校を取材しています。演劇に必死に向き合う高校生や指導する先生の想いをインタビューや密着取材、ブロック大会を通して紡いでいます。ストーリーの語り部は映画評論家の相田冬二。そして今夏、高校演劇からの映画化で話題になった『アルプススタンドのはしの方』原作者へのインタビューも収録。

●北海道富良野高等学校
発足2年の演劇同好会が掴んだ全国大会への切符

●千葉県立松戸高等学校
県内唯一の芸術科を有する公立校が作り上げる舞台

●青森県立青森中央高等学校
青森から東京へ、青森だからできる表現を目指す

●徳島市立高等学校
等身大の徳島の女子高生を描く生徒の手による会話劇

●私立愛知高等学校
古典落語の舞台化に長年取り組む

●福島県立いわき総合高等学校
「演劇」の授業を通して、自己表現を学ぶ

【目次】
◆プロローグ 福島県立いわき総合高等学校芸術表現系列(演劇)第16期生の「断片」
◆第一章 北海道富良野高等学校演劇同好会の「居場所」
◆第二章 埼玉県立川越高等学校の「いてふの樹」/東京都立東高等学校の「パイプ椅子」
◆第三章 千葉県立松戸高等学校の「希望」
◆第四章 青森県立青森中央高等学校の「全員演劇」
◆幕間 福島県立いわき総合高等学校の「扉」
◆第五章 徳島市立高等学校の「怒り」
◆第六章 私立愛知高等学校の「落語」
◆第七章 全国大会出場全12校の「夏」
◆エピローグ 高校演劇の「明日」
◆巻末特別インタビュー 『アルプススタンドのはしの方』原作・藪博晶(元兵庫県立東播磨高校顧問/現東播工業高校映像・舞台研究同好会顧問)

【著者プロフィール】
相田冬二(あいだ・とうじ)
普段は劇場用パンフレットや雑誌、ネット媒体に、映画レビューや、映画人へのインタビューを寄稿。映画やドラマのノベライズも手がけ、代表作に『キサラギ』『パンドラ』『息もできない』『追憶の森』『さよならくちびる』などがある。
松下幸之助に学んだ実践経営学 自主責任経営の真髄とは

松下幸之助に学んだ実践経営学 自主責任経営の真髄とは

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「君、しっかり給料払うんやで」
――昭和40年(1965年)、松下電器産業(現・パナソニック)が当時開発途上の新製品だった電子レンジを掲げて独立組織を発足させた時、その責任者になった著者に“経営の神様”松下幸之助が手向けた言葉である。この短くてユーモラスな言葉にこそ、「自主責任経営」の真髄が秘められているという。

本書は、松下経営哲学の実践者で「権限を委譲し、能力を最大限に引き出す」経営に努めた著者が、その要諦を体系的にまとめた渾身の書。

「序章 経営の樹」
「第1章 経営理念について」
「第2章 自主責任経営論」
「第3章 部門経営論」
「第4章 健全経営論」
「第5章 経営の場における情報論」
「第6章 経営の場におけるリーダーシップ論」
「第7章 事業計画論」
「終章 松下幸之助の経営理念とその実践」

1992年刊・PHP文庫『実践経営学』を改題し、経営学者・加護野忠男氏の解説および巻末資料が新たに加わった名著の新版を電子書籍化。
Voice 2020年12月号

Voice 2020年12月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
今月号の総力特集は、「米国の明暗、世界の大転換」である。
11月3日(現地時間)に実施された米大統領選挙は、民主党のバイデン前副大統領が勝利を宣言し、対するトランプ大統領は法廷闘争にもちこむ構えをみせている。いずれにせよ勝者の確定まで長引く異例の展開となったが、「トランプの4年間」後の米国の決断が世界の今後を左右するのは確かだろう。無論、菅政権が発足したばかりの日本にとっても影響は甚大だ。
本特集では、米大統領選を経た世界が果たしてどこへ向かい、日本はいかなる針路をとるべきかを多角的に論じた。巻頭論稿を飾る田中明彦氏は、今回の選挙では米国の民主主義の「強靭性」が問われていると論じるとともに、日本は「責任ある海洋国家」をめざせと説く。
明石康元国連事務次長へのインタビューも掲載するほか、ともに国家安全保障局次長を務めた高見澤將林氏と兼原信克氏の特別対談は日本外交の今後を考えるうえで必読だ。
特別企画「菅政権、五つの課題」は、表題通り新政権の課題を五つの論点から斬る。行政、コロナ、デジタル、少子化、科学技術。いずれも日本が世界で競争力を取り戻すためには避けて通れないテーマだ。
巻頭インタビューには、尖閣周辺で緊張感が高まるいま、岸信夫防衛大臣が登場。日本演劇界をリードし続ける松尾スズキ氏への特別インタビューも掲載。
新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書
新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の取り組みを中心に検証してきた成果を報告


一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(以下API※)により発足された
「新型コロナ対応・民間臨時調査会」(コロナ民間臨調)は、
新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の取り組みを中心に検証してきました。


政府責任者等83名を対象に延べ101回のヒアリングとインタビューをもとに、19名の専門家が執筆

コロナ民間臨調は、高い専門知識と見識を有する各界の指導的立場にある識者4名で構成する委員会のもと、
個別の分野の専門家19名によって構成されるワーキング・グループを設置。
委員会の指導の下、ワーキング・グループメンバーが政府の責任者など83名を対象に
延べ101回のヒアリングとインタビューを実施、原稿を執筆、報告書を作成しました。

武漢邦人救出、ダイヤモンド・プリンセス号対応、水際対策、
大規模イベント中止・一斉休校、緊急事態宣言、経済対策、
緊急事態宣言解除、PCR等検査、医療・介護体制、
政治家と専門家の共同作業、政府と都道府県・自治体の連携、国際社会との協調など、
日本はどのような危機や困難に直面していたのか。
官邸(内閣官房)、厚生労働省、内閣府、経済産業省などの政府、
専門家会議、都道府県、医療関係者は、この難局をどう乗り越え、成果を上げたのか。
ベストプラクティスは何か。あるいは、対応がうまくいかず、課題を残したところはどこか。
教訓は何か。それらを検証した調査・検証報告書です。


「新型コロナ対応・民間臨時調査会」委員

委員長 小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役会長、前経済同友会代表幹事
委員 大田弘子 政策研究大学院大学特別教授、元内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)
委員 笠貫宏 早稲田大学特命教授、元東京女子医科大学学長
委員 野村修也 中央大学法科大学院教授、森・濱田・松本法律事務所客員弁護士

※ 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)は、2017年7月に発足した、アジア太平洋の平和と繁栄を追求し、この地域に自由で開かれた国際秩序を構築するビジョンを描くことを目的とするシンクタンクであり、フォーラムです。

【目次】
巻頭カラーページ
新型コロナ対応・民間臨時調査会(委員リスト)
コロナ民間臨調委員メッセージ
序文 なぜ、「コロナ民間臨調」をつくったか
第1部 「日本モデル」とはなにか
第2部 新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の対応
第3部 ベストプラクティスと課題
第4部 総括と提言 「日本モデル」は成功したのか:学ぶこと特別インタビュー1西村康稔・新型コロナウイルス感染症対策担当相(経済再生担当相)
特別インタビュー2尾身茂・地域医療機能推進機構理事長
資料
・主要文献一覧
・クロノロジー
・参考資料
司政官 全短編

司政官 全短編

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
地球人類が星々に進出した時代。だが、それまでの連邦軍による植民惑星の統治が軋轢を生じさせるに及び、連邦経営機構は新たな制度を発足させた――それが司政官制度である。官僚ロボットSQ1を従えて、人類の理解を超えた植民星種族(ロボット、植物、角の生えたヒト型生命など)に単身挑む、若き司政官たちの群像。かつて『司政官』『長い暁』の2短編集に収録されていた全7作を作品内の年代順に編纂し、初の一巻本とした決定版。《司政官》シリーズは、大長編『消滅の光輪』『引き潮のとき』とともに、円熟期の眉村SFを代表する、遠大な本格宇宙未来史である。
まんが4コマぱれっと 2021年1月号
まんが4コマぱれっと2021年1月号は「アズールレーン びそくぜんしんっ!」が表紙で登場! 最新コミックス第2巻(通常版&特装版)は12月11日発売です!
巻頭カラーは「未確認で進行形」。そして新連載センターカラーで「気をつけなよ、お姉さん。」がスタート! 期待の新鋭・サスケ先生が描く、情緒乱れる年の差百合コメディ!
その他のセンターカラーは「獅子堂さんに叱られたい。」『学食「ハナ」のしあわせごはん』の2作品です。

【収録作品】
逝けない娘とだとわかっているけど(R_りんご)
鬼塚ちゃんと触田くん(中原開平)
カノジョと秘密と恋もよう(TOもえ)
白の魔法の売り子さん 〜異世界の女の子と仲良くなる方法〜(伊織ハル)
すのはら荘の管理人さん(ねこうめ)
だんちがい(米田和佐)
どっちも気づかない。(東ふゆ Comic REXより出張掲載)
となりの布里さんがとにかくコワい。(紀ノ上晟一)
なでる会発足日(あく アズールレーン コミックアンソロジー Breaking! VOL.2より出張掲載)
氷室の天地 Fate
school life(漫画:磨伸映一郎 原作・監修:TYPE‐MOON)
ふたりエスケープ(田口囁一 コミック百合姫より出張掲載)
普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(小杉光太郎)
私の知らないシエスタで(∴ アークナイツ コミックアンソロジー VOL.2より出張掲載)

※本電子書籍の表紙・目次・広告・情報・価格は、紙で発行した当時のものとなります。電子版に付録は含まれておらず、応募者全員サービス・プレゼント・アンケート等への応募はできません。