検索結果
-
ノベル「うちは大丈夫」がいちばん危ない――SNS時代の新型犯罪から家族を守る、“1万円でできる防犯術”
警備のプロが教える、いますぐ始められる暮らしの安全対策! いま、空き巣や強盗のターゲットは「高級住宅」ではなく、ごく普通の家。SNSで集められた“闇バイト犯”による凶悪事件が全国で相次ぎ、「まさか自分の家が……」という声が後を絶ちません。本書では、空港・イベント・家庭の警備まで20年以上にわたり“人を守る仕事”に携わってきた著者が、現場経験から導き出した【「狙われない家」に変える具体策】をわかりやすく解説します。
●高額な設備不要! 1万円以内でできるDIY防犯
●犯人の心理を逆手に取る“見せかけ防犯”の工夫
●家族構成や住宅タイプに合わせた防犯プランも紹介 -
ノベル陸上生物のすべては、大地をおおう土の恵みによって生きています。その土は、1cmできるのに100〜1000年かかるといわれ、地球の土は生物の上陸から5億年かけてつくられました。しかし、その土が侵食や砂漠化、塩害、汚染などによって、急速に消失・劣化しています。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのでしょうか。地球の土を守るにはどうすればいいのでしょうか。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介します。
〈目次より〉
第1章 土って何だろう?……土は何でできている?/土の構造/土のでき方/地球の土の歴史は5億年/土の種類/コラム:土を食べる 第2章 土と私たちのくらし……土の役割(食物連鎖の要/大気や水の循環経路)/人類を支える肥沃な土/日本人の生活と土のかかわり/コラム:ポテトの値上げと土の関係 第3章 地球の土を守ろう!……地球の土が消える?(土壌侵食/砂漠化と塩害/土壌汚染)/地球の土を守るには/土を生かす新しい農業のかたち -
ノベル大切な家族を守る「おうち防災」
この本は大切な家族を守るためにおうちでできることをまとめた「おうち防災」の本です。
今、大きな災害が起きたら、あなたは家族の命を守れますか?
あなたの自宅は、大きな地震に耐えられる家でしょうか?
海の近くの方は津波の到達間に、家族とどう避難をしますか?
豪雨や台風の時、どのタイミングでどこに避難しますか?
あなたの知恵が家族の命の分かれ目。
災害が起きてからでは何もできないと認識し、今備える必要があるのです。 -
ノベル
47都道府県の怖い地理大全
- ジャンル:人文・科学
- 著者:地形ミステリー研究会
- 出版社:彩図社
- 長さ:233ページ
- 1巻購入:818ポイント
活火山の噴火、地盤を崩す大地震、沿岸部を飲み込む津波、河川の氾濫……。こうした自然災害に、日本人は古くから悩まされてきた。現在では、地球温暖化などの影響で異常気象も増えており、47都道府県のすべてが何らかの災害リスクを抱えている。
自然の猛威から身を守るには、地形や災害について理解を深めるのがいちばんだ。そのための知識を、地理学や地学、気象学などの知見に基づいて解説。怖い地形を知ることで、自然と正しく向き合う術が見えてくる。 -
ノベル地震、風水害への対策決定版!
トクリュウ対策も。
最新情報を盛り込んだ本書があれば災害も犯罪も怖くない。
本書は過去2回大震災を経験したレスキューナースの辻直美さんが監修を務める「防災術」を掲載。
「高価なアイテムを買わなくても防災はできる」をモットーに、生き延びるためのHOW TOを伝授します。
世間を震撼させる「トクリュウ」への対策を元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三さんがアドバイス。
最新の防災・防犯術を網羅した一冊です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル
文房具屋さん大賞2025
- ジャンル:趣味
- 著者:文房具屋さん大賞2025
- 出版社:扶桑社
- 長さ:99ページ
- 1巻購入:950ポイント
最新文房具801アイテムの中から、「大賞」が決定!有名店のプロが厳選した名品たちを一挙大公開します! -
ノベル目を閉じてパッと開いたとき、つまんだ帆がいつの間にか舳先に変わっている驚きの不思議な世界。さらに、一折り加えるだけで「鳥」に変身――愛するお孫さんやお子さんと一緒に楽しめる、手品のような不思議な折り紙たちを紹介します。
-
ノベルパトカーの写真の上に目立つ文字で「アンタのこと、迎えに来たで。」。大阪府警察の募集ポスターにはくすっと笑えるものが多いが、大阪弁の軽妙さをうまく活かしているといえる。一方、大阪弁は他人を自分のペースに上手く巻き込むことができる方言でもある。本書ではそのような大阪弁の機能や、老舗遊園地を復活させた大阪弁戦略、優美な大阪ことばなどを取り上げ、独特の魅力に迫る。 (内容例)●「知らんけど」を使った大阪府警の募集ポスター ●「ひらパー」の大阪弁戦略 ●「おっさん」、「おばはん」など屋号は大阪弁 ●「MID」という大阪弁表記 ●法廷で大阪弁を使う理由 ●弱い立場の人を救う方言 ●大阪国税局の調査能力が一番高い理由 ●野球のアウトは「アカン」!? ●魔法のことば「ぼちぼちいこか」 ●「させていただく」は関西起源!? 浄土真宗との深い関係 ●米には「チンチンミズ」が必要――農業の関西弁 ●「急(せ)えて急(せ)かん」とはどういう意味? ●「おはようおかえり」は「早く帰って来なさい」という意味ではない
-
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。
グローバルに働く人ほど知っておきたい
誰もが受け継ぐ家紋と名字のルーツ!
ビジネスで役立つ日本文化の基礎知識が満載!
□ 家紋・名字の成り立ちと関係性がよくわかる!
□ 武将や歴史、地理の知識が身につく!
□ 名字・家紋の都道府県分布がわかる図と解説つき!
□「名字を生んだ名字100選」でルーツをたどれる!
□ 巻末に図案つきの「家紋一覧」掲載!
日本特有の文化といえる家紋と名字には、歴史や地理だけではなく、自然科学、風俗文化、家柄・家系などを読み取ることができる。
しかし、永い歴史を経て今なお生き続け、さまざまな形で個々の家や社会と繋がっている家紋・名字について、私たちは知っているようで意外と知らないことがほとんどではないだろうか。
本書では、グローバルに活躍するビジネスパーソンにこそ、日本人のルーツとして知っておいてもらいたい家紋と名字の基礎知識や由来をたくさんの図説を交えながらわかりやすく解説する。
【目次】
はじめに
第1章 家紋のはじまり
第2章 鎌倉・室町時代と家紋
第3章 戦国時代と家紋
第4章 江戸時代と家紋
第5章 名字とは何か
第6章 名字を生んだ名字100選
第7章 都道府県名字の分布
第8章 家紋一覧
家紋索引
参考文献 -
ノベル
大人も知らない? ふしぎ現象事典
- 現在3巻
- ジャンル:くらし
- 著者:「ふしぎ現象」研究会 ヨシタケシンスケ
- 出版社:マイクロマガジン社
- 長さ:137ページ
- 1巻レンタル:800ポイント 1巻購入:1,000ポイント
-
レビュー:
(7)
「勉強しなさい」と言われると勉強したくなくなる現象には名前があったんです!
あなたも――
・テストの前の日になると部屋の掃除がしたくなる。
・同じアニメが好きな人とは、すぐに仲良くなれる。
・「期間限定」と書いてあるお菓子をつい買っちゃう。
・お手伝いでもらったお金は大事にするけど、お年玉でもらったお金はすぐ使っちゃう。
・かき氷を一気に食べると頭がキーンとなる。
そんな現象を体験したことはありませんか?
大人でも理由を答えられないような「ふしぎ現象」の名前と由来を、子どもに楽しく伝える雑学本! 大人も子どもと一緒に面白く読める一冊です! -
ノベルマジック本の名著「あそびの冒険 全5巻」(5巻セット販売)を電子書籍では単品にて発売。「いいトリックにめぐりあえたときの至福のよろこび、この感慨を分かちあえたらというのがこのシリーズ全5冊を書きあげた私の一貫した願いでした」(5巻あとがきより)と、語る著者が実際に手がけたもの、あるいはほんとうにいいと思った作品だけを紹介する珠玉の5冊。 第一巻「トランプ・マジック・スペシャル」原始的な力強さを持つ技術を中軸としたクラシック・カード・マジックの魅力を紹介、第二巻「超能力マジックの世界」スーパーナチュラル・パワー(いわゆる超能力)をよそおったメンタル・マジックの演出テクニックと卓抜なアイデアの魅力を紹介、第三巻「ギャンブルのトリック」人類の発明したイカサマという悪知恵の数々をエンタテイメントとして使用したときの娯楽性を紹介、第四巻「ミラクル・トランプ・マジック」近代カード奇術のつきない組合せによるバリエーションがつくりだすたのしさを紹介、第五巻「とっておきクロースアップ・マジック」技巧を中心としたクロースアップ・マジックの魔術的効果を紹介 ※本書は読み物でありますが、レイアウトを維持するため、画像データにて作成しております。文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。タブレットなど大きいディスプレイを推奨いたしております。予めご了承ください。
-
ノベルコイン、マッチ、ハンカチ、ボールなど身近にある日常品を使い、観客の目の前で演じられる「クロースアップ・マジック」。本書ではこのマジックの傑作を、演じる者の立場からきめ細かく解説、そのうえ図版を多数用い、だれにでも簡単にマジックが楽しめるように工夫されています。本書は、クロースアップ・マジックについて日本で初めて本格的に書かれた本です(初版は1974年に金沢文庫より刊行)。マジック&トリック研究の第一人者である松田道弘氏による歴史的な名著。現在のクロースアップ・マジック・ブームは松田氏の長年にわたる研究、そして本書をはじめとする数々の著作の存在抜きには語れません。 ※本書は読み物でありますが、レイアウトを維持するため、画像データにて作成しております。文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。タブレットなど大きいディスプレイを推奨いたしております。予めご了承ください。
-
ノベル著者自らが撮影した写真と解説で1年間カレンダーを楽しめます!
このカレンダーでは、キラリと輝く素敵な力があるパワースポットをご紹介しています。
ぜひ、写真を見て、感じて、楽しんでください。
※※電子版購入時のご注意※※
※本誌に掲載の方法でカレンダーのPDFがダウンロードできます、プリントアウトするなどしてご使用ください。
※「切り取り式の特製ポストカード」を収録しております、切り離して使用はできません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。 -
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。
「災害ってこんなもの」「それなりに備蓄してるから」「自分は大丈夫でしょ」そんな思い込みをなくそう。
想定シチュエーションの事例が豊富でいざというときの一歩目がわかる!
南海トラフ巨大地震、首都直下地震、ゲリラ豪雨……災害に対する備えについての考え方が大きく変わりました。
災害は今日おこるかもしれません。
あらゆる被害を想定して、できる限り備えておきたいものです。
明日の自分や大切な人のために。一家に一冊、あたらしい防災の「心・技・体」を身につけましょう。
日本は世界的に見ても災害が多い国です。
地震、津波、台風、集中豪雨、土砂崩れ、火山の噴火etc…
もしもの時に役に立つ防災の知識や知恵を
イラストやマンガを使って家族みんなが理解できるよう紹介しています!
【目次】
CHAPTER 1 「その日」に備える!被災してもなるべく快適に暮らしたい
CHAPTER 2 「その日」がきた!
CHAPTER 3 被災時における からだとこころの健康管理
CHAPTER 4 いのちをまもるための知識
CHAPTER 5 被災後の暮らしとお金の話
CHAPTER 6 教えて!矢守先生 防災心理学とクロスロード
チャレンジ!防災クイズ!
防災・被災時に役立つウェブサイト一覧 -
ノベル本書は、意思決定の質を高めるために「数学」を活用することを提案する。数学は、長い歴史の中で磨き上げられてきた「論理的に考えるための道具」だからだ。意思決定を感覚や直感だけに頼ると、思い込みやバイアスが入り込み、誤った判断をしてしまう。一方、数学的な思考を取り入れれば、情報を正確に整理し、選択肢を客観的に比較できるようになる。表やグラフで複雑なデータを視覚的に整理する方法からゲーム理論、確率、統計まで、意思決定に直結する数学をやさしく解説。 《本書の内容》第I部 第1章 情報を整理する ●分類/表の利用/4種類のグラフ/図解/チェックリスト 第2章 今度こそ、割り算を理解する ●等分除と包含除/割合/単位量あたりの大きさ 第3章 計算(暗算)のテクニックを身につける ●小数と分数の関係/平方数/19×19までの掛け算/近似値の出し方 第4章 数値化の鬼になる ●定量化/有効数字に慣れる/大きな数字の捉え方/フェルミ推定/スケールダウンの妙 第II部 第5章 論理的になる ●定義の確認/必要条件と十分条件/対偶―論理のすり替えを見抜く/背理法―不可能を証明する方法 第6章 掛け算的に発想する ●マトリックスの作り方/次元を増やしてイノベーションを生む 第7章 ゲーム理論を知る ●囚人のジレンマ/囚人のジレンマを解消するには/交互進行ゲーム 第III部 第8章 確率を正しく理解する ●知性的に数える/確率―未来の可能性を数値化する/期待値 第9章 統計の理解と利用 ●いろいろな平均/標準偏差/仮説検定 第IV部 第10章 具体と抽象 ●思考実験/上手な喩えの作り方/帰納と演繹の使い分け/トポロジー的発想 第11章 微分・積分的発想を身につける ●微分/積分/微積分学の基本定理
-
ノベルフランスのお祭りに食べる伝統菓子の中に入っている
小さな陶器で出来た幸運のアイテムフェーヴ
その小さい、可愛い、奥深い世界へようこそ
お菓子、動物、雑貨…乗り物の他、「キリスト生誕」などの物語シリーズなど多彩なモチーフがある現代のシリーズをはじめ、職人のフェーヴ、有名店のオリジナル、19世紀のアンティークまで、さまざまなフェーヴを満載した、日本で初めてのフェーヴ本!
――「はじめに」より
フランスには、1月に家族や友人が集まって食べるガレット・デ・ロワという伝統菓子があります。その中にはフェーヴと呼ばれる小さな陶磁器がひとつ入っていて、切り分けたガレットにフェーヴが入っていた人は、紙製の王冠をかぶり、その日の王様になることができます。
(中略)
今ではモデルになっていないものを探す方が難しいほど、多種多様なテーマで作られているフェーヴ。「このフェーヴのモデルは何だろう?」と調べるところからはじまって、フランス菓子、文化、歴史、アンティーク、焼きもの?私の興味の対象はどんどん広がっていきました。小さなフェーヴは私にとって、無限の夢や可能性、そして想い出をたたえている大きな存在です。
本書では、フェーヴがポースレン(磁器)製になった1870年代のものから現代のものまで、なるべくさまざまなジャンル・特性のものをすこしずつ掲載しました。小さなフェーヴから広がる大きな世界を感じていただくことができたら、こんなにうれしいことはありません。 -
ノベル
XD MAGAZINE VOL.08 ISSUE OF DIG(プレイド)
- ジャンル:人文・科学
- 著者:XD MAGAZINE編集部
- 出版社:PHP研究所
- 長さ:157ページ
- 1巻購入:682ポイント
Vol.8の特集テーマは「掘る」。あらゆる情報やサービスが簡単に享受できる現代において、諸分野でコミュニティの多様化・細分化が進む中、“マニア”などと呼ばれる人々の存在が注目を集めます。しかし、インターネット上に情報が溢れ、気づけばレコメンドに沿ってそれを辿っていることも少なくありません。どのように情報を取捨選択して知恵や知識をつけ、関心を深く掘り下げていくのが良いのでしょうか。今号は「掘る」という行為を“主体性を持って探求すること”として捉え、あらゆる情報との向き合い方、ひいては自分との向き合い方が見直される今こそ考えたい体験について、そこにある楽しさやそこから広がる視点や価値を探り、探究心を持って日常を過ごすためのヒントを探っていきます。 -
ノベル※こちらは電子書籍版のページで、電子書籍版にはアクリルスタンドはついていません日本全国にある自衛隊の基地・駐屯地や、各部隊、地方協力本部が、自衛隊に親しみをもってもらうために生み出したのが「自衛隊キャラクター」=「Jキャラ」だ。『マモル』2023年12月号で「全国Jキャラ総選挙!」を特集したところ完売店が続出した。この特集では、全Jキャラの5割程度しか紹介できなかったため、寄せられた多数のコンプリート版を望む声に応える完全版ムックだ。御前崎分屯基地の人気Jキャラ「おまねこ」と「ハム・チュンチュン」が表紙を飾る。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
ノベルお金、健康、介護、相続、葬儀……ひとりで暮らす高齢者のため、よりよい生活や終活のためにどのような手続きがあり、何をすべきか徹底詳説!「老後に向けて、何から始めればいいかわからない」という方も、高齢の親と離れて暮らす方も、本書を参考にして、老後生活を安心して過ごしましょう!【CONTENTS】巻頭特集1.おひとりさまニュース2025巻頭特集2.おひとりさま「老後生活」 ここが危険!巻頭特集3.安心して老後を送るために交わしておきたい 契約3点セット第1章 日常生活編第2章 入院・医療費・介護編第3章 葬儀・相続編■巻末特典1.専門家に相談できる問い合わせ先一覧2.もしものためのエンディングシート(3P)※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
-
ノベル■作家は「お金」をどう使うのか? 夢の「印税生活」。多くの人が憧れる言葉ですよね。自分の書いた本がベストセラーになり、印税が途切れることなく入り続ける……。そんな夢のような生活を想像すると、心が躍るのも無理はありません。でも、そんな夢は本当に実現可能なのでしょうか? この本では、お金という側面から作家の生活を見ていきます。作家とはどんな人なのか、どうしたら作家になれるのか、どれだけの努力が必要なのか、ふだんの生活の様子など、いろんな角度から、それらを見ていきます。有名な作家が、どのようにお金とつき合ってきたのか、興味深いエピソードがいっぱい出てきます。明治の文豪から、現代の売れっ子作家まで、また、日本だけでなく、世界の作家がどういう生き方をしてきたのか。「一緒に見ていきましょう」読み進めていくうちに、あなたも、創造的な生き方がしたくなるかもしれません。――本文より
-
ノベル注目のふろしきクリエイター 滝野朝美さんの初著書
優しい気持ちに包まれ、
心の持ち方がじょうずになるライフスタイルエッセイ
ふろしきって、かわいくておしゃれ。
こんなにすてきなアイテムだったの?
「昔のもの」「古くさい」「かわいくない」「難しい」
そんなふろしきのイメージが変わります。
世界的ファッションブランドPRADA やクロエでの店頭実演、
クルーズ客船やJICA 日系社会研修 での講師、
企業コラボのふろしき制作など幅広く活躍する滝野朝美さん。
ふろしきの包み方や結び方、染め方はもちろん、
オリジナルふろしきの作り方も大公開!
著者がふろしきを通して感じた
暮らしの心地よさや自分自身との向き合い方、
物や時間の使い方などについて綴る、ライフスタイルエッセイ。 -
ノベル
建モノがたり
- ジャンル:動物・風景写真集
- 著者:朝日新聞メディアプロダクション
- 出版社:辰巳出版
- 長さ:162ページ
- 1巻購入:1,600ポイント
-
レビュー:
(1)
気になるあの建物には、それぞれの物語があった。
ユニークで心惹かれる建築物と、その背景をめぐるストーリー
朝日新聞夕刊の人気連載、待望の書籍化!
【内容紹介】
都会に建つ独特な風貌をしたビル、自然と一体化したような道の駅、
情緒あふれるクラシカルな宿、人びとが集い学び楽しむ個性的な施設、
荘厳な雰囲気をまとった祈りの場所、建築家のこだわりが詰まった住宅……
日本の建築物の多様性と創造性に驚かされる、唯一無二のスポットが満載!!
日本全国から厳選68スポット収録!
全国各地のユニークで魅力的な建築物を紹介する『建モノがたり』は、朝日新聞の火曜夕刊にて2020年3月からスタートし、すでに200回を超えて続いている人気連載。本書は、そんな名物連載『建モノがたり』をまとめたベストセレクション的一冊。学校や公的機関、博物館や美術館、宗教施設、民間企業のビル、タワー系などなど、担当記者たちが心を惹かれた建物を毎回取り上げているコラム記事だが、同新聞内に数ある連載の中でも人気は高く、読者からの書籍化を望む声も多く寄せられていたため、刊行実現の運びとなった。
「建モノがたり」とは
朝日新聞の火曜夕刊の連載記事。2020年3月に始まり、取り上げた建物は200を超える。朝日新聞メディアプロダクションの企画編集部員が心惹かれた建築物を全国各地で取材。設計のポイントや個性的な造りにした意図を施主や建築家に、建物の印象や使い心地を利用者や住人に尋ねて紡ぐ物語は、造形的な魅力はもちろん、関わる人たちがこめた夢や情熱、建てられた時代背景まで伝える読み物として、読者に人気が高い。朝日新聞のほか、Webサイト「朝日マリオン・コム」でも配信している。 -
ノベル地震、津波、火山噴火、台風……。自然災害の多い日本では、被災の体験、教訓を、災害記念碑、古文書、民話、行事、災害遺構、語り部など、さまざまなかたちで伝えてきました。こうした災害伝承は防災上重視され、強化されています。多くの実例から学ぶとともに、これからの災害伝承のあり方をさぐります。 [第1部]災害伝承って何だろう?……自然災害の多い日本/災害伝承の種類を見てみよう/「災害対策基本法」と災害伝承/地図記号になった「自然災害伝承碑」/災害は妖怪や珍獣のしわざ? [第2部]災害伝承の例を見てみよう……多くの村人を救った「稲むらの火」/自分の命を守りぬく「てんでんこ」/半永久的に残る石碑/水害を伝える伝説・民話/100年後の命を救った伝承歌 [第3部]災害体験をどう伝え、残すか……災害伝承と災害遺構/東日本大震災の伝承の活動・施設は?/進む、災害のデジタルアーカイブ化/3D映像、VRで進化する伝承のかたち 他
-
ノベル2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、和食は今、世界からも高い評価を受けています。本書では「一汁三菜」や「さしすせそ」といった和食の基本から、調理法や食材、また和食ならではのおもてなしについてなど、和食がまるごとわかる一冊。自然を敬い、大切にする心によってはぐくまれてきた和食の素晴らしさを、わかりやすく紹介しています。
〈おもな内容〉
和食ってなあに?/自然をたいせつにする食文化/和食のきほんのかたち/和食の食材いろいろ/和書を食べよう/和食の調理のきほん「切る」/和食の調理のきほん「五法」/「うま味」と「だし」/和食の味をつくるもの/地域に根づいた和食/行事に食べるごちそう(お正月、節分、十五夜、冬至ほか)/料理に季節を表現する/おすし屋さんに行ってみよう/てんぷらを食べよう/どんぶりで食べる和食/とくべつなおもてなしの和食/抹茶をいただこう/日本茶を飲んでみよう/和菓子 -
ノベル日本・満州・朝鮮にかつてあった43の傑作近代建築がいま甦るレトロでゴージャスなオフィスビル○大正モダンな住宅○懐かしい商店○趣ある学校と病院○奇抜な宗教建築○華やかなデパートとホテル、劇場○国家の威信をかけて建てられた官公庁者と公共建築かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。
それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。
しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル
有隣堂名物バイヤー岡崎弘子の愛すべき文房具の世界
- ジャンル:くらし
- 著者:岡崎弘子 有隣堂YouTubeチーム
- 出版社:扶桑社
- 長さ:163ページ
- 1巻購入:1,700ポイント
◆老舗書店の文房具バイヤーが、心おどる文房具を紹介!
創業100年を超える老舗書店「有隣堂」(本社・横浜市)の文房具バイヤー・岡崎弘子さん。同社のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」(チャンネル登録28万人!)に最多で登場し、愛を込めて文房具を語る。
番組MCである毒舌キャラクターR.B.ブッコローとおっとりした岡崎さんの掛け合いは人気を博し、番組で取り上げるアイテムはヒット商品に。ガラスペンブームの火付け役ともなった。文房具ファンにはよく知られた存在だ。
「岡崎さんに文房具を選んでほしい」と売り場を訪れるお客さんも多く、有隣堂では岡崎さんが好きな商品だけを集めた売り場「岡崎百貨店」も展開している。
本書は子どもの頃から文房具が大好きだったという岡崎さんが「特にこれが大好き!」というアイテムを紹介する一冊。貴重な一点物から遊び心あふれる文房具まで、キラキラわくわくな文房具の楽しみ方を教えてくれる。
CHAPTER1 愛すべき筆記具の世界……ガラスペン、インク、ボールペン、シャーペン、鉛筆、万年筆など
CHAPTER2 愛でたくなる文房具の世界……ノート、手帳、便せん、シーリングスタンプ、ハサミなど
CHAPTER3 偏愛文房具の世界……くせつよ文房具、蓄光文房具、読書文具、子ども文具などYouTube「有隣堂しか知らない世界」ハイライト&裏話ブッコローの名言&迷言集など
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル各メディアも注目する「フェーズフリー」の最新関連書!
自然災害の頻発、異常気象、感染症パンデミック……
日常が変わりつつある今だからこそ、もしもに強い暮らしへ
「フェーズフリー」は日常(平常時)と非常(災害時)のフェーズをなくし、
いつもの暮らしを豊かにするものが、
もしもの時も役立ち支えてくれるという考え方。
環境省や文科省も支援事業として取り組む新時代の防災の在り方です。
フェーズフリーを意識すると、
いつもの暮らしを豊かにしながらもしもに強い暮らし、
そしてもしもに強い自分へと変えていくことができます。
忙しい日々も、後回しになりがちな防災も、
一石何鳥にもなる方法で心地よく快適に、
ラクしながら、楽しみながら叶えましょう。
防災士やキャンプインストラクターの資格をもつ
CAMMOC(キャンモック)3人の暮らしは、
日々の暮らしを豊かに、
そして災害に備えるヒントやアイデア、ノウハウが満載!
防災バッグの作り方やローリングストックの方法、
家の防災対策やライフハック、レシピなども紹介します。
【Contents】
Part1 私たちのこと
Part2 フェーズフリーな住まい
Part3 もしもで見えるいつもの暮らし
Part4 これからの時代の防災
Part5 防災の自分ごと化
●子供やペット、車の防災についても紹介
●Part5には、自分の防災レベルがわかるワークを収録 -
ノベル◆X(旧Twitter)で話題騒然! AIが夢見た、“もうひとつ”の昭和を体感する。
前代未聞、爆笑必至、抱腹絶倒の三位一体、三体のSFバカ本。
まさに天才の所業。センス・オブ・ワンダーの極み。これでいいのだ!!!!
――水道橋博士
◎覚えてる覚えてる! 昭和ってマジ滅茶苦茶で最高な時代だったな!
――高橋ヨシキ(アートディレクター、映画評論家)
【内容】
「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。
本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。
ライムスターの宇多丸さんがDJを務めるTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にプロハンバーガー氏が出演した際には、「架空昭和史」が取り上げられ、宇多丸さんも絶賛しました。
さらには、フジテレビの『ワイドナショー』でラッパーの呂布カルマさんが、今気になるものとして「架空昭和史」を紹介しました。
【著者プロフィール】
プロハンバーガー
ex.高野政所、DJ JET BARON。1990年代、テクノ、ハウスなどをバックボーンに日本独自のサンプリングを主体とした「ナードコアテクノ」を主軸としたユニット「レオパルドン」として活動。その後、ゲスト出演したラジオ番組での特異なキャラクターとトークスキルを買われ、TBSラジオでレギュラーパーソナリティなどを経験し、 2013年36歳にしてメジャーデビューを果たす。2021年に7月に突如「プロハンバーガー」に転生。2022年よりAI画像生成にハマり、今に至る。
【編者プロフィール】
とみさわ昭仁(とみさわ・あきひと)
東京都墨田区両国生まれ。プロコレクター、ライター、日本一ブックオフに行く男、ナスカジャン考案者、特殊古書店マニタ書房の元店主。変な歌謡曲レコードのコレクターとしてテレビ・ラジオに出演することも度々。ファミコンの黎明期にゲーム開発者としても活躍していた。著書に『無限の本棚〈増殖版〉』『レコード越しの戦後史』『こちゲー〜こち亀とゲーム〜上・下巻』『勇者と戦車とモンスター』などがある。 -
ノベルキャンプで、もしものときの命の守り方を学ぼう 緊急時はまず止まって考える 安全な水を確保する 最優先すべきは体温保持 ミサイル警報が鳴ったら、身を守る姿勢を取るキャンプも楽しくなるよ!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 -
ノベル
文房具屋さん大賞2024
- ジャンル:くらし
- 著者:文房具屋さん大賞2024
- 出版社:扶桑社
- 長さ:99ページ
- 1巻購入:900ポイント
-
レビュー:
(1)
最新文房具728アイテムの中から、有名店のプロが厳選した自腹でも欲しい「No.1文房具」が決定!
さあ、12回目の文房具屋さん大賞の発表です!
文房具メーカー、文房具店、文房具ファンのみなさまに支持され、文房具ファンにとってはもはやなくてはならない存在。 有名文房具店13社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、ここ1年で発売された商品について一品ひと品を吟味して審査。 進化を続ける日本の文房具から、最高の逸品を表彰するのが『文房具屋さん大賞』です。
本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」の各賞から、「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設けて発表します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。