レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/3)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい! 定年一年生の教科書

オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい! 定年一年生の教科書

無料サンプル 内容紹介
漫画
定年後のシングルライフ。オンナひとり、おひとりさまで生きていくのはちょっと不安。でも、わからないことが多いから不安なだけ。必要な情報をしっかり理解すれば、楽しいシングルライフ第二章が待っているのです。
医者が教える非まじめ老後のすすめ

医者が教える非まじめ老後のすすめ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
阿川佐和子さん、推薦!
「本書は、超高齢化社会を迎える日本人のバイブルです!」

●風呂に入らないで死ぬ人はいない。3日に一度で十分。
●栄養バランスは寿命にはほとんど関係ない。
●歳をとったら無理に断捨離なんてしなくていい。
●定年後こそ、亭主元気で留守がいい。
●老人はドタキャンOK。誘われたらとりあえずYESと言う。
●子どもとの同居がきっかけで衰えが加速することもある。
●家族だから知っておきたい。大切なのは、ありがとうとポチ袋。
●財産は残すな。使い切るのが子どものため。
●人はいつか死ぬ。必ず死ぬ。そろそろ本気で準備を始めよう。

(目次より)
健康のこと、夫婦や家族のこと、お金のこと、人生の最期のこと……。歳をとったら、ちょっと手を抜いてまじめをやめたほうが、すべてうまくいく!

高齢者医療の第一人者が教える、老後を豊かに過ごすために知っておきたい“非まじめに生きる”30のヒント。
定年後も安心がずっと続くお金のつくり方

定年後も安心がずっと続くお金のつくり方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。 また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。老後を安心して生きるための指南書です。
確実に月10万稼げる「令和の内職」 SNSサポート副業(大和出版)

確実に月10万稼げる「令和の内職」 SNSサポート副業(大和出版)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
雇い止めが心配・子育てや家事で時間が取れない・定年後が不安・何の強みもない・IT関係が苦手・自分のペースで働きたい
という方にオススメ! 引く手あまた、需要うなぎ上り!

「右腕」「縁の下の力持ち」的働き方で収入UP。
SNSサポート副業とは……
→起業家・人気インフルエンサー・YouTuberなど、表舞台で活躍する人を裏舞台で支える仕事のことです。

あなたはご存じでしたか?
「昭和の内職」ならぬ、「令和の内職」という「新しい働き方」があることを。
これは、詐欺とは程遠く、華々しくもなく、淡々と、地味にコツコツと。気づいたら、あなたの毎日は確実に変わってきます。
お金への不安が消え、安穏な日々が訪れます。何より、この「令和の内職」は、「満員電車」や「つらい人間関係」や「ストレス」がありません。好きな時間、好きな場所、あなたのペースで仕事を選び行うことができるのです。
幕末・明治 偉人たちの「定年後」

幕末・明治 偉人たちの「定年後」

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
勝海舟、板垣退助、高橋泥舟、渋沢栄一など、歴史の大転換期だった幕末から明治にかけて大きな活躍をした偉人たちにも、第一線から退く時期はやってきた。
その時、彼らはどう行動したのか。
勝海舟は52歳で政界を引退、西郷隆盛や最後の将軍・慶喜の名誉回復、旧幕臣の経済支援につとめた。
幕末に勝と並んで活躍した高橋泥舟は、栄達を捨てる道を選び、日本騎兵の父・秋山好古は第二の人生で教職を選んだ。
引退、隠居から意外な分野への転身、生涯現役を目指した生き方など、その選択肢は多彩。
ユニークな生き方をした偉人たちの晩年の姿は、私たちの定年後を充実させる参考になるはずだ。
70歳現役FPが教える 60歳からの「働き方」と「お金」の正解

70歳現役FPが教える 60歳からの「働き方」と「お金」の正解

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
定年後の人生を豊かにするためには、現役時代と変わらず「お金を稼ぐ、増やす、守る」ことが求められます。しかし、第二の人生をどのように切り開いていくかについて、迷われておられる方も多いのではないでしょうか?

継続雇用を選んで、今の会社で働き続けるか? 別の道を選ぶのか?

この本では、最初は継続雇用を選択したとしても、いずれは年金を全額もらいながら、個人事業主として働くことをお勧めしています。

第二の人生を充実させ、成功させるための秘訣は、以下の3点に尽きます。
1. 事業をできるだけ長く続けること。そのためには、好きな仕事を選ぶこと。
2. 資産運用はインデックス・ファンドへの長期積立投資をベースに、焦らず、中断せず、少額でも長く続けていくこと。
3. 年金、税金、保険などの知識を身に付け、少しでも自分の手取りを多くする方法を見つけること。
この本を読んでいただければ、効率のよい働き方と自分の資産を少しでも増やす方法を知っていただけるはずです。そして、それを一つ一つ実践に移すことで、その効果を試していただければと思っています。
フォーク世代のための自分史ノート

フォーク世代のための自分史ノート

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
定年後の人生を、どう生きるか。このことが切実なテーマとなっている方々に、本書をおすすめします。
年表を見ながら自分のこれまでを振り返り、思い出す事柄を、直接、原稿用紙ページに書き込んでいけば、かつて抱いていた夢や思いがよみがえり、これからどう行動したらよいかのヒントが得られるに違いありません。
記憶を湧き出させるための重要な道具となる1945年から2007年までの年表は、1年分が見開き2ページ、類書に例を見ない詳しさです。
内容も、国内外の政治・社会の事件から、スポーツ、芸術、ヒットソング、本のベストセラー、流行語まで広くカバー。
読者が自分の人生に起こった出来事や考えたことなどを思い出す「カギ」が豊富にちりばめられています。
各年を象徴するような出来事や人などの写真も1点ずつ掲載。それを見るだけでもさまざまなイメージが浮かぶことでしょう。
また、思いを文章にまとめようとしても、なかなか書き出しが決まらずに困ることも多いものです。
そこで本書では、書きはじめる手助けとして、原稿用紙のページに最初の数行が空白のマス目入りで印刷されています。
穴埋めをしていけば、自分史を書く筆がスムースに進むはずです。
その他、記憶を引き出す手段として、上記の詳しい年表とは別に1945年から2007年までの略年表も用意し、十年間を見開きで見渡せるようにしてあります。
物価や人口等の統計データも随所に挟まれ、自分史の正確な記述を助けます。
本書は、これからの人生の目的を発見し、エネルギッシュに、チャレンジングに生きるために役立つだけでなく、愛する家族にあなたの生き方を伝えるためにも格好の記録となります。(こちらは2007年11月15日に発売された書籍を電子化したものです)
改訂版 定年前後の手続きの進め方

改訂版 定年前後の手続きの進め方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「定年」は、人生の大きな区切りです。
最近は定年後も働き続ける人が多いですが、60歳、65歳という年齢は、今も区切りのひとつとして存在します。というのも、定年時に行わなければならない手続きは、年金、雇用保険、健康保険、税金など、たくさんあるからです。
どれも初めて行う手続きですから、戸惑うことも多いでしょう。
でもこの1冊があれば心配いらずです。
何から始めると効率が良いか、数多くの選択肢からどれを選ぶとおトクか、どんな書類を準備してどこを書けばいいのかなど、実際の手続きに必要なノウハウが全部分かります!
1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法

1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2024年1月にスタートする「新NISA」を使った、今からでも間に合う老後資金の作り方を徹底解説。
利率の低い銀行預金だけでは、資産はなかなか増えない。インフレも続き、老後のお金に不安を感じる人はますます増えているだろう。そこで、資産運用だ。
毎月5万円ずつ、20年間、積立投資をすれば、年平均5%の利回りで運用できた場合、2055万円以上になる(元本1200万円+運用収益855.2万円)。50歳から貯蓄0で始めても、70歳にはこれだけの資産が築ける計算なのだ。人生100年時代、定年後も働く人が増えている今、現実的な老後対策と言えるだろう。
通常、株式や投資信託で資産運用をして得た利益には20.315%の税金がかかるが、NISA制度を利用すると、これがゼロになる。しかも、これまでのNISA制度には、制度自体にも運用期間にも期限があったが、2024年1月から始まる新NISAでは期限がなくなる。税金ゼロで運用できる投資額も1人1800万円(元本)へと大幅にアップ。新NISAをフル活用すれば、「老後2000万円問題」も怖くないのだ。
ただし、資産運用に焦りは禁物。50歳からでも着実に老後に備える方法を解説する。

【本書の内容】
●第1章 今こそ「本物の資産運用」を始めよう!
●第2章 50歳からの資産運用に最適なのは「投資信託」
●第3章 新NISAがいよいよ2024年1月にスタート!
●第4章 新NISAの正しい使い方
●第5章 新NISAで購入するのに向かない投資信託の見分け方
●第6章 50歳から老後資金をつくるための心得
シルバー人材センターが拓くシルバーの時代

シルバー人材センターが拓くシルバーの時代

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
定年退職を迎えた人々に、趣味の活動やその後の人生へのソフトランディングも含めた再就職を勧める論調が少なくありません。その理由としては、「働く」ことは、人をいつまでも動けるようにし、「はたらく」ということは傍を楽にし、「働く」ことは体のリズムを整え、元気でいるための最高の薬になるからです。そうであればなおさらのこと、定年後はもちろんのこと、再就職が終わった後も、生活費は年金で得られるようになったとしても、人が元気でいるために、自分の体力に合わせて働くことのできる仕事が必要です。そして、それは会社が募集する仕事というよりは、社会が必要とする仕事です。 シルバー人材センターは、そのような仕事に従事する概念、「生きがい就業」を具現化しようと半世紀以上前に制度化され、現在、全国約1300か所、会員数約71万人余の巨大な組織になりました。しかし、近年、「センターは緩やかな死を迎えている」とまで言われます。 現在、社会には、若者を中心とする社会だけでなく、超高齢社会という未開地が広がっています。この中から新たな仕事を掘り起こし、一人一人が元気になる超高齢社会を作るための鍵となるのがシルバー人材センターです。今、シルバー人材センターは高齢者の元気づくりに本気の取り組みが求められ、そのことが高齢者とセンターを元気にするのです。 「生きがい就業」は高齢者を元気にする最高の方法です。それ故、この本を、シルバー人材センター関係者はもちろん、そうでない方々にも是非読んでいただきたいと思います。
(※本書は2019/6/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
わたしの自分史ノート

わたしの自分史ノート

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
定年後の人生を、どう生きるか。このことが切実なテーマとなっている方々に、本書をおすすめします。



年表を見ながら自分のこれまでを振り返り、思い出す事柄を、直接、原稿用紙ページに書き込んでいけば、

かつて抱いていた夢や思いがよみがえり、これからどう行動したらよいかのヒントが得られるに違いありません。



記憶を湧き出させるための重要な道具となる1945年から2013年までの年表は、1年分が見開き2ページ、類書に例を見ない詳しさです。 内容も、国内外の政治・社会の事件から、スポーツ、芸術、ヒットソング、本のベストセラー、流行語まで広くカバー。 読者が自分の人生に起こった出来事や考えたことなどを思い出す「カギ」が豊富にちりばめられています。



各年を象徴するような出来事や人などの写真も1点ずつ掲載。それを見るだけでもさまざまなイメージが浮かぶことでしょう。

その他、記憶を引き出す手段として、上記の詳しい年表とは別に1945年から2013年までの略年表も用意し、

十年間を見開きで見渡せるようにしてあります。物価や人口等の統計データも随所に挟まれ、自分史の正確な記述を助けます。



本書は、これからの人生の目的を発見し、エネルギッシュに、チャレンジングに生きるために役立つだけでなく、

愛する家族にあなたの生き方を伝えるためにも格好の記録となります。ぜひご愛用・ご愛蔵いただければ幸いです。
50歳からやってはいけないお金のこと

50歳からやってはいけないお金のこと

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
老後資金の不安に駆られて、日々の節約に励んだり、よくわからないまま投資を始めたりするのは逆効果!
「老後2000万円問題」や「年金崩壊」などという話を耳にして、老後のためのお金の心配をしている人は多いだろう。しかし、そもそも、将来もらえる年金の額や、月々の生活にかかっている支出の額を、あなたはきちんと把握しているだろうか? 不安の最大の原因は「わからない」ことなので、「わかる」ようにするだけで、不安はずいぶん小さくなる。支出をストレスが溜まらない方法でコントロールしさえすれば、普通の会社員なら過剰にお金のことを心配する必要はない。それに、定年後も自分の裁量で楽しく働けば、年金にプラスして報酬も手に入り、余裕のある生活ができる。そのために大切なのは、50歳にもなったら会社での出世に執着することをやめて「成仏」し、「会社人間」から変わることだ。老後の安心のために今からできるシンプルなことを具体的に解説。

【本書の内容】
第1章 煽り報道に振り回されてはいけない
第2章 出世のために頑張っても意味はない
第3章 「節約」をしてはいけない
第4章 年金を損得で考えてはいけない
第5章 「お金に働いてもらう」のはそれほど簡単ではない
僕らが恋をしたのは

僕らが恋をしたのは

無料サンプル 内容紹介
漫画
とある山奥で定年後の田舎暮らしを楽しむ、4人の男。お人よしの「大将」、プレイボー
イの「キザ」、ワイルドな山男の「ドク」、無口な「教授」。そこにある日突然、謎めい
た美女が現れる。ひとり旅の最中に立ち寄ったという彼女だが、果たしてそれは偶然なの
か。「男の楽園」の新しい住人となった彼女のあだ名は「お嬢」と決まり、お嬢が語る過
去を聞くうちに男達はしだいに彼女に惹かれていくが……。これが人生最後の恋になる
!? 平均年齢70歳の男女が織りなす、大人の恋と豊かな人生の物語。
老いの災厄

老いの災厄

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
いま団塊の世代が、大量に“高齢者”の仲間入りをさせられている。定年後も成功した人の美談が盛んに取り上げられる一方で、「冗談じゃないよ。人生そんなに甘くないよ」と文句を言いたくなる人も多いのが現実。
本書は、大ベストセラー『気くばりのすすめ』で一世を風靡した元NHKの国民的アナウンサーが、
「老人は浪人である――74歳までは自分の『食い扶持』を稼ごう」
「ローンでロンリーになるな――『定年までに何とかなるさ』は卒業」
「その場で『忘れたこと』をメモに取れ――永遠に脳から消えてしまう前に」
「他人の暮らしを羨むなかれ――明日も今日のようであれば十分」
「いつも人の輪の中心に――『三角形の頂点』にいる年代は終わった」
「遺言を結い言に――今の自分をあらしめて下さった方々に感謝」
など、人生の有終の美を飾るための心構えを、独特の語り口を交えて当意即妙に語る。
人生諦めは禁物である。定年を諦念としない秘訣とは何か?
腹7分目は病気にならない

腹7分目は病気にならない

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
健康で長生きする方法というと、いままでは夢のようなことだと思われていました。しかし、長生き遺伝子の発見によって、それが現実のものになろうとしています。長生き遺伝子のスイッチを入れる方法がいろいろ見つかってきたからです。そのひとつが、カロリー制限で、腹7分目、あるいは腹8分目にして残り一割を運動で減らすやり方です。他にも、食事のとり方や軽い運動を生活の中に取り入れることや、ストレス発散の工夫によって、長生き遺伝子のスイッチは入れられるのです。長生き遺伝子の発見は、定年後の生き方を大きく変えるものです。人生90年を考えた人生設計を考えるべきです。高齢とか老化は「暗い」というこれまでのイメージを払拭し、健康で長生きを目指した、積極的な視点で50歳から、60歳からの生き方に取り組みましょう。そのためにやるべきことを、やさしく説いていく。
親父と猫 定年後に待っていた猫ライフ

親父と猫 定年後に待っていた猫ライフ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
SNSや各メディアで話題!

70歳、定年退職。
そんな親父が子猫を拾ってきた。

仕事人間だった親父の人生を変えたのは、1匹の子猫――
ふたりの出会いからをつづったフォトエッセイ。


仕事一筋で無骨な親父さんが救った小さな命。
黒猫るるはかけがえのない幸福を運んでくれました。
人生を豊かに生きる家族の微笑ましい日常が綴られております。
――藤 あや子(歌手)

るるちゃんのクリクリお目々に映る
優しく 切なく 愛しく 温かな 家族のハーモニー。
ご家族の営みに癒しほぐされている一人です。
――朴ろ美(声優/女優)


*****************

この春、父が定年退職を迎える――
仕事一筋でこれといった趣味もなかった父が
定年後どうなってしまうのか、ひそかに心配していた僕。
だが定年を目前にしたある日、父は1匹の子猫と出会う。
その子猫との出会いが、父の人生を大きく変えることに……。


想像もしていなかった、笑顔あふれる父親のセカンドライフを
息子である著者がつづったフォトエッセイ。
“親父”と“るる”――ふたりの出会いから現在に至るまでの
ゆるやかで優しい日々を、写真とともに。



*****************


親父とるるの出会い方自体は、
一般的にそこまで珍しいものじゃないかもしれない。
ただ、定年間際にるると出会ったことは、
親父にとって奇跡のような出来事だったんじゃないかと思う。(本文より)



■目次

はじめに

親父とるるの出会い
親父、母の猛反対に遭う
子猫、病院へ行く
子猫に名前がついた!
親父に懐くるる
ついにその日がやってきた 〜親父の定年の日〜
るると始まった猫ライフ
るるはおてんば真っ盛り!
妹とるる
るるが親父を看病!?
オリンピックはるると一緒に
るるに負ける親父
るる、握手を覚える!?
親父、若返る
母の用意したハロウィン
るるの初めてのクリスマス
お正月、家族が集まった!
誕生日もひな祭りも盛大に!
最近の親父とるる

おわりに
定年後の壁 稼げる60代になる考え方

定年後の壁 稼げる60代になる考え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「この求職申込書に書いてあるのは、あなたの経歴であり、どんなスキルがあるのかわかりませんね。もっと具体的に記入してください」――
銀行員だった著者が、職業安定所の求職申込書を提出した際に職員から言われた言葉だ。そして再提出した際には「頭を切り替えなさい」と一喝される。その時著者は、自分の銀行員時代の実績を過信していたことを自覚させられた、という。

定年後は、過去のプライドを捨てる――これが豊かに楽しく生きるコツだ。49歳で銀行を退職して作家に転身した著者が、自身の経験を踏まえて、好きな仕事を見つけて60歳からのサバイバルを生き抜くコツを伝授する。

推薦! 阿川佐和子さん
常に機嫌のいい人間のまわりには人も仕事も集まってくる。江上さんを見ていると、そして本書を読むと、つくづくそう思う。

60歳からの人生を準備している人間は少ない。脱会社人生への備え方がわかる(お金、仕事、健康、人間関係など)。
60歳で再雇用か、退職しフリーか、選択すべきポイントがわかる
60歳でうつにならない、メンタルの保ち方がわかる。

●年下上司の壁 かつての部下が上司に。それはあなたが名伯楽だった証
●手に職の壁 手に職をつけたければ、手に染みついたプライドを洗い流せ
●再就職の壁 「貯金」より「貯人」。再就職に求められるモノとは?
●孤独の壁 孤独とは、会社員生活から初めて解放されて味わう自由
●人づきあいの壁 義理欠く、人情欠く、恥をかくで生き抜け
THE21 2023年4月号

THE21 2023年4月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】

長期化する「老後」を支えるには、現役時代の貯金と年金だけでは不安。だけどハイリスクな投資に手を出して、今さら資産を減らすのも怖い……そんな不安を抱えているミドルは多いはず。そこでお金のプロを取材し、老後のマネープランの注意点、定年後の定期収入(=自分年金)の作り方などを教えてもらいました。

【目次より】
●総力特集:普通のサラリーマンが定年後ずっと困らない「お金の安心」を手に入れる方法
〈第1部〉100歳まで長生きしても大丈夫! 老後に差がつくお金の話
〈第2部〉定期的にお金が入ってくる! 「自分年金」のつくり方
〈第3部〉普通の会社員のための「不動産投資」の一番手堅い始め方
定年英語 英語が話せなかったサラリーマンがなぜ定年後に同時通訳者になれたのか
折り返し世代を応援する「人生100年時代BOOKS」、創刊!

仕事、働き方、健康、家族……
“成長”が一つの指針だった40代のころまでとは打って変わって、自身の役割や立場、環境に大きな変化が訪れる50代。
しかしそれは同時に、これまでのしがらみから解放され、本当に自分がやりたいことができるチャンスでもあります。
そこで、読者の方々が主体性を取り戻し、価値観を見直すことで、「自分らしく生きる準備」ができるシリーズを創刊します。

英語の勉強を始めるのに年齢は関係ない!
あなたの経験が武器になる
驚異の英語学習法

定年までサラリーマンエンジニア、定年後は職業通訳者。
60歳という決して若くない年齢で、どうしてそんなことが可能になったのか?
その答えが、本書の主題である「仕事を通じて英語を身につける」にある。

本書では、本当に効果のあった勉強法だけを大公開。
経験を最大限に活かした形で、無理なく英語を身につける方法を余すところなく披露した実践的な一冊となっている。

◆「仕事を通じて英語を身につける」4つの勉強法◆
【知識力】まず、知識を最大限に活用する
【語彙力】すき間時間で、「オリジナル単語帳」
【表現力】「イメトラ・サイトラ」で、イメージを英語にする
【文法力】仕事の中で、「試して磨く」

◆目次◆
プロローグ
定年後のエンジニアが、なぜ通訳者になれたのか

第1章 理系エンジニアだった私が、定年後に通訳者になるまで
英語の勉強を始めるのに年齢は関係ない
【30歳】英語はまったく話せなかった
【30〜50歳】平均的なサラリーマン英語学習者だった
【50歳】仕事で英語が本当に必要になった 他

第2章 仕事を通じて英語が身につく5つの理由 ― Why? ―
【理由1】仕事の知識が英語を助けてくれる
【理由2】仕事の英語はいつもリアル
【理由3】仕事の英語は使用機会が多い 他

第3章 仕事を通じて英語を身につける4つの勉強法 ― How? ―
【勉強法1】まず、知識を最大限に増やす
【勉強法2】仕事の語彙は、単語帳をつくって覚える
【勉強法3】「イメトラ」と「サイトラ」で、イメージを英語にする
【勉強法4】文法は、仕事の中で試して磨く 他

※本書は2015年に弊社より刊行された『「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由』を改題・再編集したものです。
品性ゼロおばさん大集合 レンタルラベル

品性ゼロおばさん大集合

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
レディコミ稀代のストーリーテラー、小野拓実が贈る「イヤな後味」作品集!
テーマは品性が皆無な女!
「あんたの夫は私とデキてるのよ!」
同じ介護の悩みを持つ隣人同士が大胆不敵な不貞関係に…!!
(「ささやかな優越感」)。
残業を押しつけ、イケメンはちゃっかりお持ち帰りする、いいところ取り女と同じ部署に配属されてしまったら…!?
(「調子にのらないで」)。
夫は私にベタ惚れ! だから年増女なんか相手にしないと思っていたけど…!?
(「言い寄る女」)。
両親が亡くなり、好き勝手ばかりする妹を自立するまで面倒みてきた。だけど、今までの恩を仇で返すなんて…!?
(「これからの潤子」)。
定年後、夫は自室に籠りっぱなしで“会話ナシ夫婦”に拍車がかかり…!?(「朽ちた関係」)
を収録。
50歳からの勉強法

50歳からの勉強法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
健康、お金、友だち etc.
欲しいものを手に入れる学び方

折り返し世代を応援する「人生100年時代BOOKS」、創刊!

仕事、働き方、健康、家族……
“成長”が一つの指針だった40代のころまでとは打って変わって、自身の役割や立場、環境に大きな変化が訪れる50代。
しかしそれは同時に、これまでのしがらみから解放され、本当に自分がやりたいことができるチャンスでもあります。
そこで、読者の方々が主体性を取り戻し、価値観を見直すことで、「自分らしく生きる準備」ができるシリーズを創刊します。

今までの学び方は通用しません。
50代には50代の正解がある。

いくつになっても、勉強のやり方は学んだほうがよい。
それさえつかんでおけば、これから先、いくつになっても頭をよくすることができる。
知的能力は、やり方と考え方次第なのだ。
(「はじめに」より)

50歳からの勉強法は、目的によって異なる。
現在の場所での出世、もしくは独立起業によって報酬を求めるのか、夢の実現や定年後の豊かな人間関係を求めるのか?
いずれにも共通するのは、50歳の頃から準備を始めるのが成功の秘訣だということだ。

それぞれについての勉強法を概説するとともに、前頭葉の機能低下などによる意欲の低下など、この年代以降に特有の生理的障害をあげ、その対策についても述べる。
一方で、75歳くらいまでは低下しない知的能力など、50歳以降ならではの強みとそれを生かした記憶法、英語学習法、スピーチ練習法などについても、具体的に取り上げる。

老年精神医学、精神分析学を専門とする医師として、『受験は要領』のヒット以来の大学受験指導者として、また、若い頃からの夢を50歳近くになってかなえた映画監督としても活躍する著者ならではの経験と見識、ノウハウが詰まった一冊である。

※本書は2016年に弊社より刊行された『50歳からの勉強法』を再編集したものです。

目次
第一章 なぜいま、五〇歳からの勉強が必要か?
第二章 五〇歳からの勉強の障壁
第三章 五〇歳からの勉強、何をどのように学ぶか?
第四章 五〇歳からは、インプットよりアウトプット
第五章 勉強が老後を豊かにする
鉄道員という生き方

鉄道員という生き方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
協力しながらゴールへ進む鉄道員は
可能性とやりがいに満ち溢れている

鉄道業界の歴史や仕事内容を一望し、特殊な職種ならではのエピソードや、仕事の魅力、一日の過ごし方を紹介。また、鉄道員を目指す人たちへ向けて、鉄道会社への就職や、職業適正、業務への心構えも解説します。

【目次】
目次
■はじめに――鉄道員として何をしてきたのか
■1章 幼少期から鉄道員になるまで
「丸ノ内線」色の自転車
岩倉高校へ入学して線路そばに下宿
インターンシップの乗客対応で冷や汗
就職せずに大学で交通経済を学ぶ
バブルが弾けて就職に苦労
■2章 鉄道員という生き方
初の泊まり勤務は大晦日
駅係員の仕事でカップルの喧嘩の仲裁も
車掌になるために師匠とマンツーマン
鉄道員は「組織図」ではなく「家系図」
運転士試験のチャンスは1回きり
サービス介助士の資格を取る
資格取得や業務研究に大忙しの運転士時代
「定年後のつもり」で教員免許を取得
業務研究発表会に参加
「欠員があるからやってみない?」で教員に
学外のイベントもコーディネート
コロナ禍にさまざまな資格取得を目指す
メディア活動など学校外の活動も盛んに
会社を越えてつながる人脈
生徒にもさまざまなことを体験してほしい
鉄道を中心に人の輪がつながる
■3章 鉄道員の仕事
「人」が支える鉄道の仕事
<1>現場勤務のプロフェッショナル職
養成所の教師という仕事も
<2>現場を支える事務職
異動のサイクルやキャリアパス
鉄道会社以外での鉄道の仕事<高校教員>
利用者自身が防ぐことができる鉄道のトラブル対処例
■4章 鉄道員になるには
昭和から平成、令和へ時代による採用の変化
増える非鉄道の仕事
高卒採用、専門学校卒採用、大卒採用の違い
東京都交通局や市営地下鉄などは公務員として採用
充実したキャリア支援が鉄道専門校のメリット
JRの採用は一発勝負?
新幹線の運転士になるには
鉄道員になるための条件
高まる技術系の仕事のニーズ
中途採用、鉄道会社への転職
鉄道員の年齢の幅や昇格のプロセス
鉄道員を辞めてしまう人
鉄道員に必要なスキル
鉄道員の覚悟
岩倉高校の取り組み
■5章 これからの鉄道員
グローバル化する鉄道業界
以前より異動が増えた鉄道員の仕事
最近では高卒者も駅以外への配属も
駅業務は人が減り、技術職のニーズが高まる傾向に
車掌から運転士へのキャリアパスも変化
進む女性採用
変化の中で必要とされる人材
リアルな体験がその後の人生を変える
鉄道開業150年を迎えて
■おわりに――いつでも鉄道員になれる!
60代を自由に生きるための 誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話

60代を自由に生きるための 誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「老後の資金が足りるか心配」
「定年後もお金のためにイヤな仕事を続けなくてはならないの?」
「仕事を辞めた後、自分の居場所ってあるんだろうか……」
そんな悩みをまとめて一刀両断!
「お金の不安もなく、好きなことをしながら自由気ままな60代を過ごす方法」、教えます。

本書は、60歳になる前に「自主定年退職」した大学教授が、「お金の不安」と「仕事の不安」をまとめて解消し、理想的な60代を過ごすための方法を指南するもの。
ポイントは、●イヤじゃない仕事 ●副業 ●株式投資による運用 の「3本の矢」。
この3つを手に入れれば、60代は「第二の青春」どころか、若い時よりもっと楽しい「第一の青春」にもなり得るのだ。

実際、著者はこの3つを手にすることにより、「40代で貯金ゼロ」の状況から、「一生お金に困らず、好きな仕事だけをする自由気ままな60代」を実現した。では、どうすればこの3つを手にすることができるのか。本書ではその具体的な方法を余すところなく紹介する。
中でも柱となる「運用」については、具体的な方法はもちろん、会計学教授だった著者の長年の研究により導き出された「安全・安心な投資先228銘柄+買っておきたい高配当銘柄TOP10」を収録。
ここを読むだけでも1冊分の価値がある。40代、50代はもちろんのこと、60代の人でもまだ間に合う! 単なる精神論ではない「具体的な対策」がわかる1冊。
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略 【 ”マイキャリア” の整理に使える2つのワークシートDL特典付き】 <3つの要素棚卸し> & <重ね合わせ発見>
★音声メディア「Voicy」キャリア部門2年連続No.1!
「Voicy」トップパーソナリティによる
一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザインの本。
会社員として働きながら
収入の柱を複数持つ生き方へ移行する
具体的なステップがわかる!
人生100年時代を迎え、これからの生き方・働き方に不安を感じているあなたへ。

「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」

本書は、40歳前後で多くの人が感じるこの「モヤモヤ感」、つまり「40歳の壁」の正体を分解しながら、自分らしく生きるために「人生の後半戦をどうデザインしていくか?」を考えるためのものです。

「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。
1.お金(収入・資産)
2.つながり(家族・友人・知人)
3.健康(体力・認知力)

この3つの要素を満たすためには、定年を迎えないキャリアを自分なりにデザインする必要があります。このような、「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。

それでは、あなたらしい「自分業」はどうやって見つかるのか?そしてどうやって始めるのか?この本では、今すぐ始められる具体的なステップを筆者の実体験も交えながらひとつひとつ丁寧にお伝えします。

※本書の特典「マイキャリア3つの要素棚卸シート」と「マイキャリア重ね合わせ発見シート」は、あなたのキャリアの「見える化」に役立ちます。ぜひご活用ください。


【こんな方におすすめ】
・このまま今の働き方でいいのか不安を感じている。
・十分な経験や資格、職歴を持っていない気がする。
・転職や独立に興味があるが、スキル不足を感じている。
・仕事と家事・育児の両立に限界を感じている。
・小1の壁、小4の壁を前に今後の子育てに不安を感じている。
・定年後の第2の人生に不安を感じている。

<目次>
はじめに 残りの人生も今の積み重ねでいい?
第1章 「40歳の壁」の正体
第2章 40歳からの幸せをつくる「自分業」
第3章 「40歳の壁」を越える自分業の始め方(準備編)
第4章 「40歳の壁」を越える自分業の育て方(実践編)
第5章 「40歳の壁」試行錯誤とその先の変化
おわりに 「40歳の壁」にぶつかっているあなたへ
購入者限定ダウンロード特典
50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣

50歳からの「脳のトリセツ」 定年後が楽しくなる!老いない習慣

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
脳の老化は「前頭葉」から始まり、前頭葉が老化すると、脳全体が老化する。ベストセラー著者が、前頭葉が衰えない習慣を指南!

前頭葉は意欲をつかさどる部位。意欲が衰えると、頭を使わなくなるので、脳全体が衰えてしまう。前頭葉が、脳の老化のカギを握っているのだ。前頭葉が働くのは、経験したことがないことに向き合ったとき。いつも同じことをしていては、前頭葉は衰えてしまう。いつも同じ店でランチを食べていたり、いつも同じ著者の本ばかり読んでいるようなら、要注意だ。「偉い人」の言う通りにしていたり、「みんながそう言っているから」と、自分で考えずにそれに従ったりするのも、前頭葉の衰えにつながる。

「前例踏襲」「みんなと同じ」「偉い人が言う通り」が蔓延する日本で、前頭葉を衰えさせずに、仕事のパフォーマンスを上げ、老後も楽しくする習慣を紹介。

《本書の内容》
●第1章 「前頭葉」が脳の老化のカギを握っている
●第2章 日本の教育は前頭葉を老化させている
●第3章 「言われた通り」をやっていると脳も会社もどんどん衰える
●第4章 前頭葉の「感情コントロール力」の鍛え方
●第5章 「前と同じ」「みんなと同じ」は、もうやめよう!
●第6章 「毎日が実験」と思って生きよう
恰好いい老い方、みっともない老い方

恰好いい老い方、みっともない老い方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「現役時代の肩書きや人脈に執着する」「誰も読まない自費出版を無理やり送りつける」「お店のスタッフに対して横柄な態度をとる」……。いまこんな「みっともないシニア」が増えているという。
本書では、仕事も社会的地位も失い、たいした趣味もなくまともな人間関係を築けなくなった定年後のビジネスパーソンに向けて、愉しく満足のいく第2の人生を歩むためのヒントを紹介。
「自分が自由に使えるお金を持て」「くだらない終活産業に騙されるな」「仕事があれば続けろ」「年をとったら冠婚葬祭には行かない」「少しはお洒落をして街へ出よ」「本を読む習慣を捨ててはいけない」など、厳しくも温かいメッセージが満載。老後を恰好よく愉しく謳歌するための知恵を一挙公開する。
ホップ、ステップ、ジャンプ! 人生、一生行動するがぜよ! 世のため人のため愉快に生き抜く八策

ホップ、ステップ、ジャンプ! 人生、一生行動するがぜよ! 世のため人のため愉快に生き抜く八策

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
著者はソニー創業者の井深大、盛田昭夫のもとで製造・品質管理の面からソニーの黄金期を築いた一人。ソニー退社後は、ソニー時代の経験とネットワークを活かし、ベンチャー企業をはじめ数多くの企業の成長をサポートしている。また地元への恩返しとして、クリーンエネルギーの会社を創業したり、次世代を担う若者たちを育てる塾を起ち上げたりと、70歳を過ぎても現役時代と変わらぬ多忙な日々を送っている。
その理由は、「人生に余生などない」という信念があるからである。著者にとって、ソニーという会社で働いた経験が人生の「ホップ」なら、ソニー退社後に企業を支援して日本経済の発展に寄与するのが人生の「ステップ」であり、これまで自分を育んでくれた地元に恩返しするのが人生の「ジャンプ」だという。
本書は、著者がいままで出会った一流の経営者から学んだことから、『ベータマックス』や『VAIO』などを開発する過程で得た人脈のつくり方、ベンチャーを育てる醍醐味や社外取締役のあるべき姿、地元での活動まで、まさに「行動」に次ぐ「行動」を実践している様を描いている。

定年後、濡れ落ち葉のような存在になるなかれ。趣味の世界にだけ生きる老人になるなかれ。どんなに年を取っても夢や目標を持つことの大切さを本書は教えてくれる。
中国英傑に学ぶ 男の後半生

中国英傑に学ぶ 男の後半生

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
定年後や第二の人生の過ごし方など、人生の後半生の生き方への関心が高まっている。ところで現代の日本人にとって、後半生とは単に人生八十年の折り返し地点である四十歳以降ではない。むしろ人生の転機を迎えたその時からだというのが著者の見解である。一度きりの人生を悔いなく送るために、我々は後半生をいかに生きるべきか。中国の英傑二十四人それぞれの後半生の考察を通し、そのヒントを提示しようというのが本書の試みだ。例えばお家騒動で国を追われ、十九年に及ぶ亡命生活の後、転機を逃さず六十二歳で見事王位に就いた重耳という人物。現代の感覚でいえば、八十過ぎの年齢にあたるそうだ。重耳の生涯を思えば、四十、五十など洟垂れ小僧であり、定年だリストラだと嘆くのはやめ、勝負はこれからだと新たな目標を持って人生に挑戦してほしいとエールを送る。他にも劉邦や司馬遷など、人生を諦めなかった男たちに読者も勇気づけられることだろう。
男が心配

男が心配

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「あぁー」「はぁー」。男たちの哀愁漂うため息は聞きなれていた。だが、この日の彼はいつもと違った……。理想の女性に見下され、婚活に挫折した男、育休をとったため、出世コースから巧妙に外された男、生涯現役という甘い罠にはまり暴走した男など、多くの中年男性が「生きづらさ」を抱えているにもかかわらず、その苦悩がメディアに取り上げられることは少ない。

本書では、恋愛・結婚から、定年後の生き方、職場での出世競争、わが子の育児、老親の介護まで、人生の節目で直面する問題を取り上げ、男性が背負わされている理不尽ともいえる現実をリアルにあばき出す!

(目次より)
●「男」にこだわり過ぎた自分を悔やむ
●粗探しをされ、「女性が信じられなくなった」
●性機能回復が招いた家庭崩壊
●「生涯現役」へのこだわりが招く誤算
●男の育休を阻む「男らしさ」の固定観念
●他人を頼れない介護男性の苦悩
●起業を目指すも社内競争に焦り
ちょこっとずぼら老後は楽しい!

ちょこっとずぼら老後は楽しい!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
男女とも平均寿命が延び、定年後の時間が長くなっている現代日本。老後をどう過ごすのかという問題は、多くの人の関心を集める問題になっています。
そこで著者が提案しているのは、会社員時代とは異なる「頑張り過ぎない」「無理をしすぎない」という「ちょこっとずぼら」な生き方。本書では、さまざまな場面での考え方や行動を具体例を挙げて述べており、とてもわかりやすいものになっています。
読んでみて自分もよいと思ったら、生活に取り入れてみてもよいのではないでしょうか。その際も、本に書いてあったからこれを「絶対にやらなければ」ではなく、「ちょこっとずぼらに」で構いません。
(※本書は2018/9/10に発売された書籍を電子化したものです)