レンタル46万冊以上、購入117万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
学習書・問題集
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/19)

表示設定アイコン
第12回神社検定 問題と解説 初級参級弐級壱級

第12回神社検定 問題と解説 初級参級弐級壱級

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
目指せ、神社通。神社検定の全貌がここに!【初級】初級「神話を知ろう!」編 全50問【参級】3級「神社の基礎と神話」編 全100問【弐級】2級「神社の歴史」編 全100問【壱級】1級 指定テキストから総合的に出題 全100問平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。本書には、令和6年(2024)に行われた初級・3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されています。
角川まんが学習シリーズ のびーる理科

角川まんが学習シリーズ のびーる理科

無料サンプル 内容紹介
漫画
角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に待望の理科が登場!!
日本にやってきた『どっちが強い!?』のジェイクたちが出会ったのは、地球外生命体のできーる君。ジェイクたちはできーる君といっしょに地球を調査し、そのデータをもとに自分だけの“ミニ地球”をつくることに。できーる君やジェイクたちとともに地球や月、星などの天体や、天候などの気象、地形などの自然について学んでいこう!
楽しいまんがの中に、理科の学習を身につけるために必要な「なぜ?」という問いかけと、身近な例を豊富に掲載。写真も多数収録されていて、理科のイメージがグッとつかみやすくなる。各章末にはまとめやチャレンジ問題があり、知識の定着もバッチリ!逆引き索引と索引もあって、好きなように読むことができるよ。
小学校の新学習指導要領もカバーしながら、最新の中学受験にもアプローチする情報量。読んで楽しいまんがと丁寧な解説で、くり返し読んでいるうちに理科が好きになる!!

【理科が身近に楽しめる内容】
1 子どもがくり返し読むカラーまんが
2 図解などで分かりやすい解説
3 身近な例や豊富な資料写真
4 中学受験にも役立つ情報量
中高生のための目標達成ノート

中高生のための目標達成ノート

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
あの世界的アスリートも高校時代から実践!
夢をかなえるメソッド
メディアで話題の目標達成ツール「オープンウィンドウ64」付き

シリーズ累計20万部突破
『目標達成ノート』待望の中高生版!

勉強も部活もこれ1冊で
この本のステップにしたがって書くだけで、
毎日の行動が変わる!

自分に合った最適な目標を設定するための8つワークと、毎日書き込むことで成長が実感できる、3か月分の「1ヶ月目標設定用紙」「ルーティンチェック」「日誌」で、目標達成へのプロセスを実践することができます。
90日間の実践を通じて、あなたの夢を実現するための力を手に入れましょう。

さらに、ダウンロード特典として、メディアで話題の「オープンウィンドウ64」(PDF版)と、マス目が少なく初心者でも取り組みやすい「オープンウィンドウ16・24・32」(PDF版)が付いてくる!

【はじめにより一部抜粋】
今は、企業で働くたくさんのビジネスパーソンや、世界を舞台に活躍するアスリートたちにも実践されている「原田メソッド」ですが、もともとは、中学生が取り組んでいたものなのですよ。
その中学生たちは、原田メソッドを活用して、部活動で自分が決めた目標を達成したり、希望する進路を手に入れたりしました。
原田メソッドを使って、夢の実現や目標達成だけではなく、これからの人生を幸せに生きていくことができる力や考え方もきっと、手に入れることができます。

この本には、
1. 目標を達成するための具体的な行動が見つかる「オープンウィンドウ64」
2. 目標達成のシナリオとなる「目標設定用紙」
3. 自分の感情や考え方を丁寧に理解するための「日誌」
4. 自分が成長するための習慣を身につける「ルーティンチェック表」
という「原田メソッド」の4大ツールがすべて盛り込まれています。

最初から順に書き込んでいけば、自分で設定した「1ヶ月目標」を達成するまでのプロセスを、あなたはなんと3回も体験できるのです。
中高生の皆さんが使いやすいようにアレンジが加えられたワークブックになっているので、一人でも無理なく取り組むことができるでしょう。

【目次】
ようこそ! 「原田メソッド」へ
本書の使い方
第1 章 目標設定ワークに挑戦しよう!
[WORK 1]
期限付きのゴール=目標を設定する
[SUB WORK 1]
目標を「書く」練習をしよう
[WORK 2]
適切なレベルの「1ヶ月目標」を考える
[WORK 3]
「○の習慣」と「×の習慣」に気づく
[LET’S TRY 1−1]
プラス感情や気持ちを先取りする
[LET’S TRY 1−2]
マイナス感情をプラス感情に切り替える
[WORK 4]
起こるかもしれない問題を予測し、解決策を準備する
[WORK 5]
生活の場面で毎日実践する奉仕活動を決める
[WORK 6−1]
「1ヶ月目標」を4つの観点で広げる
[WORK 6−2]
「1ヶ月目標」をセンテンスにまとめる
[WORK 7−1]
「1ヶ月目標」の「オープンウィンドウ64」をつくってみる
[WORK 7−2]
「ルーティン行動」を整理する
[WORK 7−3]
「期日行動」を整理する
[WORK 8]
受け取りたいストロークを考える
[LET’S TRY 2]
「決意表明」「セルフトーク」「切り替えルーティン」を考える
第2章 モチベーションを高める成功のシナリオをつくろう!
第3章 「 日誌」を毎日書いて自信を高め、目標達成を引き寄せよう!
第4章 チャレンジを続けて、さらに成長しよう!
通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法

通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
親があれこれ言わなくても、子どもが勝手に自宅学習する「仕組み」がわかる!

8人きょうだい長男が、
通塾なしで開成中学に逆転合格!
偏差値40台からの最難関突破法とは?

人気ブログの全貌を初公開!

子どもが8人いると、1人の子どもの勉強に「時間」も「お金」もかけられない…。
そんな状況でも、通塾せずに最難関の学校に長男を合格させた究極の勉強法「おうち自走」の方法をマンガを交えて楽しく伝える一冊!
家族の時間も子どものペースも大切にしながら、コストを抑え、効率的に受験に取り組む方法をお伝えします!


「8人きょうだい、通塾なし、開成中学校合格」
この組み合わせを聞いて、にわかには信じがたいと思われる方も多いでしょう。実際、私が中学受験ブログで発信を始めた当初、「塾なしは無謀」「8人きょうだいがいる環境で受験勉強なんて無理だ」という声をたくさんいただきました。

しかし、この本をお読みいただければわかるように、「8人きょうだい」「通塾なし」という環境の中、長男は都内の最難関と言われる開成中学校に合格しました。決してわが子に特別な才能や、親がつきっきりで見るような環境、潤沢な教育費があったからできたわけではありません。むしろ、限られた時間とお金の中で、家族の生活を大切にしながら、どうすれば効率的に中学受験に取り組めるのかを考え抜いた結果なのです。

家族の時間を大事にしながら、効率的に受験に取り組む
本書では通塾なしで開成中学校に合格した8人きょうだいの長男の実例を基に、家族の時間も大切にしながら、コストを抑え、効率的に受験に取り組む方法をお伝えします。

「通塾なし」「8人きょうだい」「開成合格」
……「わが家には共通点がないし、関係ないかな」
そう思いました?そんなことはありませんよ。

子どもに志望校に合格してほしい!と思う気持ちは同じですよね?
さらに、

●忙しくて勉強を見てあげる時間がないなぁ
●受験で家族がピリピリするのはいやだなぁ
●なるべくお金をかけたくないなぁ

そんな気持ちもきっと同じですよね?

本書では、オトクサ家が実践してきた「通塾なしで難関校合格」の具体的な方法をお伝えします。


●子どもを自走させるために、親が取り組んだことは何なのか
●通塾なしでも合格を勝ち取った、その勉強方法に秘密はあるのか
●どのようなスケジュールを描いたのか
●どのような問題集をどれだけ解いたのか
●家族の生活を犠牲にせず、最後まで家族円満で受験を乗り切れたコツとは?
●中学受験の常識に振り回されないために、何を大切にしたのか

まだお子さんが小学校低学年で、これから中学受験に取り組もうとされている方はもちろん、すでに受験勉強を始めていたり、塾通いをしているけれど不満や悩みを抱えていたりするという方にも、本書を読むことで新しい視点やヒントを見つけていただけるはずです。

ただし、私は中学受験のプロではありません。会社員として働きながら、8人の子育てに奮闘する普通の父親です。だからこそ、「限られた時間」「限られた予算」「限られた労力」の中で、自分の子どもに向き合い、最大限の効果を出すにはどうすれば良いのか。そんな視点で取り組んだ中学受験です。
1万人の生徒を見た受験のプロや、中学受験の王道を歩んだ保護者の方には、「全然違うよ!」「そんな子いないよ!」と思われるかもしれませんが、オトクサが考え、家族で取り組んだ紛れもない事実を伝えていきます。

皆さんの子育てや親子での中学受験に対する発想の転換につながったり、「ナイスアイディア!」と取り入れてもらえたりしたら、こんなに嬉しいことはありません。―――(「はじめに」より一部抜粋)

中学受験で驚異の合格実績 算数は「図」で考えればグングン伸びる![増補改訂版](大和出版)
算数のできる子、できない子――その決定的な違い。
「できる子ども」は問題文を読み終わると、さっと図を書いていきます。次に、その図をもとに式を立てていきます。そのうえで計算をして解答用紙にどんどん答えを書いていくのです。
一方、「できない子ども」はどうでしょうか?
ほとんどの場合、問題文を読んだあとにすぐに式を書きはじめます。そして式を1行書いたらまた問題文に戻り、今度はまったく違う式を書きはじめるのです。それでも2〜3行は書いていくのですが、そのうちどの式がどんなことを表すのかがわからなくなってしまうのでしょう。食い散らかしたような式の断片がいくつか残るだけになっています。当然、解答用紙に答えは記入できません。ちょっと見ただけでも、これだけの違いがあるのです。

――なぜ、「図で考える」と、どの子も急激に伸びるのか?
興味をもたれた方は、ぜひ本文をお読みください。
新装改定版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」
中学受験との最適な向き合い方がわかる!

中学受験のメリット・デメリットは?
塾や志望校選びのポイントは?
スポーツ・習い事の両立はできる?
親がやるべき受験サポートは?

中学受験のプロフェッショナル・ジャーナリストと考える、理想の中学受験と小学生教育の「正しい知識と学習法」

・安浪京子(算数プロ家庭教師・中学受験専門カウンセラー)
・小川大介(教育家・見守る子育て研究所(R)所長)
・宝槻泰伸(探究学舎代表)
・竹内薫(YES International School 校長)
・高濱正伸(花まる学習会代表)
・おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)

「中学受験をやる以上は、時間もお金もかかりますから、腹をくくってやっていただかないと」
/安浪京子
「今の中学受験のスタイルに過剰反応しないで、やり過ごすことが非常に大事だと思っているんです」
/おおたとしまさ

――本書「はじめに」より
この本は、「中学受験」という言葉に出会った保護者の皆様が、早回しされる中学受験のベルトコンベアに巻き込まれてしまう前に、改めて我が子と向き合い、対話し、その個性を見極めたうえで、まずは中学受験をしたほうがいいのか、次にどのような塾を選び、サポートをし、志望校を見つけ、中学受験生というキャリアを作っていくのかを、「ちゃんと」考えてほしいという思いで作らせていただきました。
誰でも“天才になる”方法

誰でも“天才になる”方法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
16歳で東大に合格した元引きこもりの僕が教える逆転の思考法仕事、勉強、人間関係、自己改造、未来……すべてにおいて自分は変えられる!
●好きな仕事ではなく、勝てる仕事をする(第1章「仕事」)
●小さな目標から達成し、自信をつける(第2章「勉強」)
●話す内容よりも、相手の気持ちを優先する(第3章「人間関係」)
●劣等感は克服せず、武器に変える(第4章「自己改造」)
●2年で、人生を変える大勝負に出る(第5章「未来」)
林修も絶賛!「凡人のために、『天才』が新たな成功の道筋を教えてくれた。」16歳で東大に合格し、学生としては初めて「学力」だけで日本の永住権を取得したカリスさんは、学校にも予備校にも行かずに独自の「勉強法」を編み出した。 東大在学時は毎年欧州のトップ大学を訪問してAI研究を行い、2022年に医療AIスタートアップも立ち上げた。そのカリスさんも子どもの頃は家庭内暴力といじめに悩み、中学で不登校になり高校も進学していないなど、つらい人生を送っていたという。だからこそわかる、誰でも“成功者”になれる方法とは!?「人は天才に“生まれる”のではなく、天才に“なる”のだ」とカリスさんは言う。単なるエリートではなく、勉強も人生もうまくいかない時期を経験したカリスさんだからこそ知り得た、「誰でも天才になれる」テクニックを伝授する。
[2025−26年対応]大きな文字で見やすい! 運転免許認知機能検査対策&問題集(きずな出版)
※本作品は、一部に「書いてください」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。
【ハガキが届いたところから検査突破まで、この一冊でOK!】
【本物の検査問題全4パターンを収録!】
【「認知機能検査」「運転技能検査」「高齢者講習」がまるっとわかる図解つき!】
【6種類の「運転脳」強化ドリルで、ラクラク合格! スイスイ運転!】
「何を準備しておけばいい?」「ちゃんとできるか不安」「タブレットでの試験が心配」「時間内に解ききれるだろうか」「何点取ればいいのだろう?」こうした運転免許認知機能検査への疑問や不安は、本書で一気に解消できます! さらに、杏林大学名誉教授の古賀良彦先生監修の「古賀式ドリル」で「運転脳」をトレーニングできます! 快適なドライビングライフを手に入れましょう!
算数 割合の文章題 改訂新版

算数 割合の文章題 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:165ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
中学入試に必要な割合の特殊算や色々な文章題をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、算数が好きになる! 実際の入試問題を解くことで学習の確認もできるまんが学参。
歴史 江戸時代〜現代編 改訂新版

歴史 江戸時代〜現代編 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:173ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
中学入試に役立つ歴史事項や人物をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、日本史が好きになる! 一問一答や実際の入試問題で学習の確認もできるまんが学参。
中学数学でわかる 没頭! オトナの数学

中学数学でわかる 没頭! オトナの数学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「数学のお兄さん」として、子どもから大人まで幅広く数学・算数の楽しさを伝える横山明日希先生(株式会社math channel代表)が、“中学数学さえわかっていればOK”な、オトナのための面白い数学知識をお届け! 「子どものころは数学が苦手だった」という方も、「数学はあまり得意じゃない」という文系の方でも、大丈夫。オトナになった今だからこそ、楽しめる数学があります。
「日常」で、「仕事」で、そして「娯楽」で親しめる数学の世界を、どっぷりとご堪能ください。

内容(一部)
●電卓のキーの並びから見える魔法の世界 ●暗号セキュリティは素数でできている ●音律の祖はピタゴラス ●和柄やアップルのロゴに隠された図形 ●「五角形で埋め尽くす」って、実は難問! ●グーグルマップの検索は本当に最短? ●人生に必要な服は何着?
10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること

10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2024年11月30日(土) までのご予約・ご購入で早期購入者限定特典「楽しみながら算数力を伸ばす問題」つき!(詳しい内容は下部をご確認ください)

首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える
「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?

「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!
中学受験塾SAPIXが教える「算数」を得意にさせる接し方

「うちの子、とくに算数が苦手でどうしたらいいの……」
「私自身、算数が苦手だから、子どもも嫌いになってしまいそう。今からできることはないかな……」
「パズルやブロック遊びをしない子は、算数が苦手になってしまうの?」
これまで、そんな不安を何度となく耳にしてきました。
私は教育ライターとして、たくさんのお父さんやお母さんのお話を聞いています。
その中で、気づいたのが算数へのお悩みがじつに多いこと!
本書はそんなお悩みの声から生まれました。

・「算数」にひらめきは必要?
・ブロックや折り紙で遊べば、立体図形の感覚がつかめる?
・「間違い探し」や「ナンバープレイス」で遊んだほうがいい?
・暗算はできたほうがいい?
このような素朴な疑問や算数を嫌いにさせないために親ができることについて、SAPIXで算数を担当されている先生にお聞きしました。

SAPIXの先生と話をする中で、「算数を嫌いにさせない」ためには、子どもが算数と最初に出会うタイミングでのアプローチが欠かせないという結論に達しました。
そこで、算数と初めて接する「未就学児」「低学年」をキーワードにひも解いていきます。
本書は、算数の問題をバリバリ解いていくわけではありません。また、中学受験を突破できる必勝法が書かれているわけでもないのです。
「こうすれば楽しく算数を学べるかも」「あれ? 算数って意外とおもしろい」と見る目が変わる一冊になっています。
長い目で見て、算数(中学校からは数学)と付き合っていくために。
算数との出会いの第一歩を心地よく踏み出す子どもたちが増えるようにと願って書きました。
(「はじめに」より一部抜粋)

【2024年11月30日(土) までにご購入いただいた方限定】
2024年11月30日(土) までにご予約・ご購入いただいた方限定で、2024年12月2日(月)15時までにお申し込みいただくと、SAPIXプロ講師が作成した「楽しみながらできる算数力を伸ばす問題」(対象年齢:未就学児〜小学3年生程度)をお送りいたします。
申込方法の詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『SAPIXだから知っている算数のできる子が家でやっていること』早期購入特典のご案内

【目次】
はじめに

算数が得意な子の6つの特徴(1)観察力が鋭い
(2)頭の中で処理できることが多い
(3)人の話をきちんと聞く
(4)問題意識を持つ
(5)コツコツ努力できる
(6)自分なりの考え方を大事にする

第1章 算数を「苦手」にさせない算数が苦手になるのは、いつから?
算数の力を伸ばすのに 「数的センス」は必要?
算数は「思考」と「習得」の両方大事
算数で必要な「思考力」とは?
こつこつ型、ひらめき型2つの学習タイプ
積み上げ教科だから、つまずき部分がわかる
算数と受験算数は違う
算数はメンタルが大事な教科

第2章 算数の「思考力」を育む接し方接し方のコツ(1)教えすぎない
接し方のコツ(2) 子どもの興味関心を大事にする
接し方のコツ(3) 学ぶ楽しさを伝える
接し方のコツ(4) 競争心をくすぐる
接し方のコツ(5) 適切に子どもを困らせる
接し方のコツ(6) 十分なコミュニケーションをとる


第3章 算数の「習得」をサポートする方法「楽しいことが勉強になる」仕組みづくり
「習得」にも「思考」が必要
低学年から訓練型学習をするメリット・デメリット
「数」の学びは、子どもの大好きなお菓子から
計算問題は朝の10分間で行うのがベスト!
少しずつ暗算の練習をする
「間違い探し」は、算数の学びにつながる
ゲーム感覚で柔軟な計算力をつける
アナログ時計を置こう!
図形問題を解くのに、センスは必要?
図形問題も体験から得た知識が必要
遊び感覚で図形に親しむには

第4章 低学年の「ここ」が高学年で役立つ低学年は、ゆっくり「思考力」を育むことが大切
一番の命題は「嫌いにさせない」
算数は単元によって学び方が変わる
わかるところを書きだして情報処理の力をつける
抽象化する思考を学ぶ
低学年のうちに知っておきたい学校選び

おわりに
運転免許認知機能検査模擬テスト 2025年版

運転免許認知機能検査模擬テスト 2025年版

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
認知機能検査の実際の問題を4パターン収録。運転技能検査もわかりやすく徹底解説!高齢ドライバーの心配事や疑問点にもQ&A形式でお答えします。いくつになっても安全運転が続けられるよう、実際に検査を体験してみてください!本書は、「認知機能検査」の実際の問題に限りなく近い模擬テストを再現したほか、受検者の心配事や疑問点などがすぐに解決できるようQ&Aを収録。また、多くのドライバーが不安を感じている「運転技能検査」もわかりやすく解説。検査のポイントやアドバイスも収録しています。高齢ドライバーのみなさんがいくつになっても安全運転が続けられ、「運転寿命」を延ばすためのポイントも取り入れた構成になっています。【内容】一目でわかる!75歳以上のドライバーの免許更新までの流れ運転技能検査の対象になる11の違反行為運転技能検査について運転技能検査の検査内容認知機能検査について認知機能検査の概要と解説本書の模擬テストの使い方認知機能検査 模擬テスト1認知機能検査 模擬テスト2認知機能検査 模擬テスト3認知機能検査 模擬テスト4認知機能検査 模擬テスト 答え判定方法と分類/判定結果についての注意高齢者講習について買い物や通院に便利な電動カート最新事情運転寿命を延ばすいきいきドライブ体操マイルールで運転寿命を延ばす! 制限運転のすすめ運転免許の自主返納について※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
今さらだけど、あらゆるムダを省いたら 最難関試験に一発合格した!(大和出版) 実践「捨てる勉強法」
大学受験からスキルUPまで劇的な効果と話題沸騰! ごく平凡だった大学生が、在学中に公認会計士試験に合格できた仕組みを初公開。 ・計画通りに勉強が進まない ・三日坊主で挫折の連続 ・成果は苦しくて辛い努力によって得られると信じている ・オススメの勉強法ではレベルが高すぎる 1つでも当てはまる方は、ぜひ本書をお読みください。 公認会計士の勉強を始めるまでは、真面目に勉強をしたことがありませんでした。加えて面倒なことが大嫌いなタイプで、勉強をすることや、それを続けることに息苦しさや嫌悪感を抱いておりました。しかし、そんなわたしが大失恋をきっかけに一念発起、公認会計士になることを目指し始めました。ところで、ムダには大きく分けて、「心の力」「効率化」「習慣化」という、3つのムダがあることをご存じでしょうか。じつはこれらを徹底的に省き、捨てることで、自分でも驚くほどの変化が起こり出すのです。(「はじめに」より)
線と四角と表でわかる つるかめ算

線と四角と表でわかる つるかめ算

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
図解でカンタン! 特殊算の考え方が身につく!
異世界ストーリーで特殊算をたのしく理解!

特殊算と言われる「つるかめ算」「和差算」「濃度算」「旅人算」などは、学校では教えてくれない中学受験算数特有の問題で、なかなか解けない、いわゆるいじわる問題です。 本書は、異世界ストーリーを体験しながら特殊算が学べる新感覚の書籍。なるべく計算式を使わずに、線や図、表を使ってわかりやすく解き方を解説していきます。読めば算数の見方が変わる一冊です!

【著者プロフィール】
横山明日希(よこやま・あすき)
株式会社math channel代表。才教学園小学校・中学校STEAM教育アドバイザー。老若男女問わず幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」として活動。著書に『文系もハマる数学』(青春出版)、『10歳からのおもしろ!フェルミ推定』(くもん出版)など。テレビ出演歴としてNHK Eテレ「3か月でマスターする数学」など。早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。

滝澤幹(たきざわ・かん)
御三家筑駒専門塾Z会エクタス算数主任・指導歴 35年。本当に必要な学習にじっくりと時間をかけられるよう、「すべての問題を解くのではなく、解く問題を見極める力を身に着ける」ことを目指した指導スタイルで、御三家・筑駒合格者を多数輩出。math channelの算数との向き合い方に強く共感し2020年より参画。開成中学校・高等学校出身、早稲田大学政治経済学部卒業。

沼倫加(ぬま・のりか)
株式会社math channel講座担当兼講師。身近なものを算数でデザインする「算数デザイナー」として活動。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修了。算数が好きなことや宇宙研究の経験を活かし、全国各地やオンラインにて算数や宇宙を楽しくわかりやすく伝える講座を数多く実施している。WEBメディア「math channel magazine」編集長。
検定合格 市販版 国史教科書 第7版 中学校社会科用【分冊】(令和書籍)

検定合格 市販版 国史教科書 第7版 中学校社会科用【分冊】(令和書籍)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
竹田恒泰が6年の歳月をかけて執筆・編集し、令和5年度の文部科学省の検定に合格した令和書籍刊行の話題の歴史教科書『国史教科書 第7版』が、分冊版として電子書籍化されました。
「分冊1」ではぺーパー・オリジナル版『国史教科書 第7版』の「序 国史を学ぶにあたって」「第一章 原始」「第二章 古代」などを収録。
『古事記』『日本書紀』が伝える「国生み物語」や「天孫降臨」、我が国を建国した神武天皇など、従来の教科書では扱われることのなかった日本の建国神話や天皇の誕生にも言及。考古学と歴史学双方の成果から説明する「第一章 原始」は、本書最大の見どころの1つです。
日本人のための歴史教科書をめざした「国史教科書」は、従来の教科書ではタブーとされる、日本に誇りを持てる歴史的逸話を収録、楽しみながら学べる読み物に仕上がりました。それでいて最難関の高校入試問題にも対応する類を見ないレベルの高い内容です。
電子書籍では5巻に分冊されていますが、本索引のページ番号は紙版オリジナルのまま収録しています。本編以外の分冊版に参照先が収録されている可能性がありますのでご了承ください。
2時間で一気読み 13歳からの政治の学校

2時間で一気読み 13歳からの政治の学校

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
大人こそ必読の政治入門

「裏金をつくる政治家が日本に必要?」
「選挙って行く意味あるの?」。
そんな疑問を持ったら、もしくは聞かれたら、誰もが経験している学校を思い出してほしい。
本書では、政治の現場を知り尽くした著者が、政治の世界を学校に見立てながら解説。
政治家、選挙、派閥、三権分立、民主主義――。
これらの仕組みを理解すれば、学校や会社での「政治」にも役に立つ!

【本書の目次(項目一部抜粋)】
はじめに
●「政治」を根本から考える必要性
●権力者に「NO!」と言える国、ニッポン
●水と安全が“タダ”で手に入らない時代がやってくる?

第1章:「民主主義」って何ですか?
→血を流すことなく、現状を変えられる力です
●「政治なんて興味ない」では自分が損をする
●全員による「直接民主制」、代弁者を選ぶ「間接民主制」
●日本の政治家はお金をもらいすぎ?

第2章:なんで「選挙」が大事なんですか?
→政治家にプレッシャーを与えるためです
●「シルバー民主主義」はなぜ起きるのか
●政治家は「選挙に行かない有権者」を無視する
●「あなたの1票」は政治家へのプレッシャーになる

第3章:なんでネット選挙できないんですか?
→与党政治家は、無党派層に選挙に行ってほしくないからです
●政権に緊張感を与える、だから「政権交代」は必要
●政治家を新陳代謝するための3つの提案
●ネット投票が進まない本当の理由

第4章:なんで日本では「首相」を直接選べないんですか?
→そのほうが国会議員にとって得だからです
●なぜ日本では「首相」を直接選べないのか
●日本の首相は国会議員のほうを向いている?
●なぜ日本の政治では「派閥」が力を持つのか
歴史 古代〜戦国時代編 改訂新版

歴史 古代〜戦国時代編 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:165ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
中学入試に役立つ歴史事項や人物をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や、小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったりです。楽しみながら学べて、日本史が好きになる! 一問一答や実際の入試問題で学習の確認もできるまんが学参。
算数 和と差・速さの文章題 改訂新版

算数 和と差・速さの文章題 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:165ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
「つるかめ算」や「旅人算」、「流水算」などの文章題をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策や小学生の日常学習、中学入学前の予復習にもぴったり。楽しみながら学べて、算数が好きになる! 基本例題から入試問題まで、ステップアップできるまんが学参。
慣用句・ことわざ 改訂新版

慣用句・ことわざ 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:165ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
中学入試によく出ることわざ・慣用句をまんがでわかりやすく解説。中学入試対策はもちろん、小学生の日常学習や中学入学前の予復習にもおすすめです。楽しみながら学べて、国語が好きになる! 一問一答や実際の入試問題で学習の確認もできるまんが学参。
理科 力・電気 改訂新版

理科 力・電気 改訂新版

  • ジャンル:少年漫画
  • 著者:Gakken
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:165ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
無料サンプル 内容紹介
漫画
中学入試の理科で重要なばねやてこ、電気をまんがでわかりやすく解説。入試対策はもちろん、小学生の日常学習や中学入学前の予復習にもおすすめです。楽しみながら学べて、理科が好きになる! 豊富な例題で学習の確認もできるまんが学参。
成績上位1%が実践している勉強法

成績上位1%が実践している勉強法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
塾に通わせておけば安心ではない!?成績上位の子たちがやっている勉強法



中学生の入塾率が高まっている昨今、ただ塾に通わせておけば安心な時代は終わりつつあるのかもしれません。それに伴って受験競争の激化も進んでいます。中学生は、学校に部活、友人と遊んだり、となにかと楽しい時期だと思うのですが、与えられた時間は皆平等です。成績上位の人たちは一体どのような勉強をしているのか?量?それとも質? 数多くの難関校合格者を輩出した、人気教育系インフルエンサーのラオ先生が教える“成績上位の子たちがやっている最強勉強術”をまとめました!



成績上位者には3タイプいる



成績上位1%といえば、学年でもトップ3以内、偏差値だと65以上ある生徒がほとんどです。成績上位者には実は3タイプがあり、それぞれ異なる特徴があります。



〈自己吸収型〉

自力吸収型の人は、自分の力でインプットとアウトプットを繰り返し、成績上位をキープするタイプです。このタイプの人は、YouTube やスタディサプリをはじめとしたオンライン学習サービスを通して知識を能動的に吸収し(インプット)、その知識を駆使していろいろな問題を解き(アウトプット)、自分の成績を上げていくことに長けています。



〈努力遂行型〉

努力遂行型の人は、学校や塾の先生、勉強の先人の言うことを素直に聞いて、「やりなさい」と言われたことを100%やり遂げるタイプです。このタイプの人は、「勉強にどれだけ時間を費やしたか」ではなく、「言われたことをできているかどうか」に重きを置いています。



〈天才肌型〉

天才肌型の人は、インプットとアウトプットをするときに、ほかの人たちより多くを吸収できるタイプです。このタイプの人は、1から10まで説明しなくても、3くらいまで説明すれば10まで理解できてしまいます。これだけ聞くと、生まれながらの「天才」と思えるかもしれませんが、そうではありません。コツをつかめばだれもが目指せるタイプです。



それぞれのタイプに合った勉強はもちろん、成績上位者がやっている各教科ごとの勉強法も紹介しています。得意な教科、苦手な教科それぞれあると思いますが、自分が今実践している勉強法と比べてみてください。



親子二人三脚で受験に勝つ!



成績上位になるためには、もちろんお子さん自身の努力が必要になってきますが、親御さんのサポートも欠かせない要素になっています。第7章では、著者であるラオ先生が実際に受けたサポートの経験や、保護者の方の心構えなど、お子さんだけではなく親子で一緒に読んでいただきたい章になっています。

【目次】
第1章 成績上位1%ってなにをしているの?

第2章 成績上位がやっている国語の勉強習慣

第3章 成績上位がやっている数学の勉強習慣

第4章 成績上位がやっている英語の勉強習慣

第5章 成績上位がやっている理科の勉強習慣

第6章 成績上位がやっている社会の勉強習慣

第7章 受験への意識と保護者のサポート
今さら聞けない! 国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
大好評「大人の学び直し」シリーズ第5弾。
ウクライナ紛争やパレスチナ問題など、ニュースでも世界情勢の動きが日々報道されているけれど、いったいなぜ起きたのか、正直よくわからない。
国連、安保理、NATO、IMF、TPP、パリ協定……国際社会にまつわる単語、なんとなくわかった気でも、ちゃんと説明できない……。
本書では、国連などを含めた組織の役割から、世界各国のこと、資源、戦争が起きる理由などに至るまで、見開き完結で解説。世界がどうつながっているか、この1冊ではっきり見えてくる!
最新のトピックスもおさえながら、国際社会について「最低限知っておきたい」知識をぎゅっと濃縮。これでもうニュースもすっと頭に入る!
たぶん世界一おもしろい数学

たぶん世界一おもしろい数学

  • 現在2巻
  • ジャンル:青年漫画
  • 著者:ソウ 本丸諒
  • 出版社:Gakken
  • 長さ:221ページ
  • ポイント数:購入1,200ポイント
  • レビュー:42
無料サンプル 内容紹介
漫画
数学の授業の時間、先生が何を言っているかわからず、ただ時が過ぎるのを待っていた…。そんな苦い思い出を笑いに変えるのが本書です。マンガとコラムで、中学数学をわかりやすくたのしく解説。そろそろ数学をたしなんでみませんか?
オックスフォード式「勉強感覚」の育て方 頭のよさは10歳までに決まる
受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳!

島村華子氏(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)推薦!

暗記式詰め込み方教育につきまとう「出る杭は打たれる」という社会の呪縛から子どもたちを解放し、子どもが飛び立てるようにサポートする最善の方法とは? 教育理論と実例をもとにしたガイダンス本。


オックスフォード大学教授が、入試担当として数十万人の学生を分析してわかった、
10歳までに身につけたい「没頭力」を育てる方法とは?

子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。
そんな目先の数字に囚われていませんか?

これからの時代本当に必要になるのは、自ら勉強する力=「没頭力」です!
本書を読めば、「没頭力」を身につけるための具体的な習慣がわかります。


【こんな方におすすめ】

・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい
・学ぶことを好きになって、自ら進んで学ぶ力をつけてほしい
・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい

著者は、オックスフォード大学教授として、さらにオックスフォード大学入試面接官として、何十万人もの学生を分析してきたチョ・ジウン氏。
そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。


【目次】

第1章 学習感覚:学習感覚を目覚めさせるには「待つ」ことが必要
・ただ積み上げた100点が問題になる理由:質問できなければ、問いを立てられない
・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない
・一人で起き上がるまで待って:過程で「気を付けて」と言わない
・10歳までは机に向かわせない!

第2章 英語感覚:正しくではなく、豊かに学ぶ
・10歳以降に英語を始めても差はない: 10歳前に必ずやるべきこと
・「おうち英語」は可能なのか?
・鈍い子どもをつくる親の行動:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない

第3章 未来感覚:未来が望む人材の核心要素
・10歳前に問題集を解かせるのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響
・なぜ、ただの秀才は落とされるのか:100冊の本より1冊の本、さまざまな受賞歴より1つの関心事を掘り下げる思考の深さ
・独走する1位が淘汰される未来:優秀な1人より、感性と共感でチームで問題解決できる人
・AIネイティブを理解しよう:AIをうまく使えるように子どもを教育する

第4章 コミュニケーション感覚:人と交流して学ばせよ
・断れる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る
・子どもを生かす言葉、殺す言葉:言葉で希望を与えた2つの事例
・転んだときこそ褒める:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき
・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は子どもへの共感から始まる

第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する
・習ったことよりも多くを学ぶ子の秘密:つねに疑って疑問を持つ
・ぼーっとしなさい:退屈な時間が好きなことに気付かせてくれる
・勉強の最強の原動力:勉強と同じくらい本気で、遊びについて考える
など
NHK 3か月でマスターする 数学2024年7月〜9月

NHK 3か月でマスターする 数学2024年7月〜9月

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
苦手を克服数学がもっと身近に、好きになる!

4月にスタートした「3か月でマスターする」シリーズ第2弾。7月〜9月は『数学』。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形など、中学・高校数学でつまずきがちなテーマをわかりやすく解説する。さらに、日常で役立つ数学的思考法も紹介。苦手だった人も数学と仲よくなれる一冊。

■講師:秋山 仁/横山明日希/ヨビノリたくみ
中学生「偏差値70超」の子の勉強法(大和出版) カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール
1つでも思い当たるところがあったら、ぜひ本書をお読みください ●地元の難関校に確実に合格したい ●学年1位、オール5、偏差値70超を実現したい ●何を、いつ、どう勉強すれば結果が出るのかを知りたい ●定期テストと実力テストでしっかり結果を残したい ●内申をもっとアップさせたい ●苦手教科を克服したい ●「正しい学習習慣」を身につけたい 目次 序章 なぜ、私の教え子たちは目覚ましい成果を上げることができたのか? 第1章 “サイトウ式「見える化」勉強法”の根幹、「見える化」とは何か? 第2章 着実に力がつく「毎日の勉強法」と「正しい学習習慣」 第3章 「中間・期末テスト」でグングン成績を伸ばす勉強法 第4章 オール5の子がやっている「内申アップ」の方法 第5章 「実力テスト」や「入試」でしっかり結果を出す勉強法 第6章 “サイトウ式「見える化」勉強法”の効果を最大限に発揮する方法 終章 わが子のために親だからできること・やっておきたいこと
眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 経済の話

眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 経済の話

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。経済の原理やメカニズム、しくみやカラクリを知らずには現在の世の中を賢く生きることはとてもむずかしいと言えます。買い物から税金、日常の消費生活で遭遇するあらゆる場面にも、必要な「経済」の視点を取り入れておトクで賢い人生を送りましょう。本書で学べば、あなたも経済ツウになれること間違いなし!
東大式 数値化の強化書

東大式 数値化の強化書

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
●「今週の商品の売上があまり良くないから、もっと頑張って来週はたくさん売上を伸ばせるようにする」

●「今週の商品の売上が500個で月目標のペースの50%分しか達成できていないので、来週は売上前週比30%増加を目標とする」



この2つは同じ内容を示しています。

しかし、おそらく多くの人が、後者の方がより良く仕事を進められそうだと考えるでしょう。

物事を数値で表す「数値化」は、物事の解像度を高めてくれます。計画を具体的に、測定可能なものにすることで、他者と共有しやすくなります。



世の中は想像以上に数字に溢れています。

本書は、ビジネスでも日常生活でも役に立つ「数値化力」を鍛えるために、さまざまなシチュエーションを考えながら、段階的に身につけていく内容となっています。

そもそも数値化とはどのようなものなのか、どうやって行うのかという数値化の「いろは」から、「数値化を駆使すればこのような問題まで解決できる」というような発展形まで、幅広い問題や具体例を用意しました。

この本を読んで、ぜひ「数値化」の魅力を存分に感じてください!
豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由

豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由

  • ジャンル:教育
  • 著者:みおりん
  • 出版社:二見書房
  • 長さ:143ページ
  • ポイント数:購入1,500ポイント
  • レビュー:42
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
勉強をがんばりたいすべての人へ!

勉強がしんどいとき、やる気を上げたいとき、休憩中のひとときに――
読めば思わず、机に向かいたくなる
勉強が楽しくなる魔法の本

元気が出る!
やる気が出る!
ときどき泣ける!
みおりん初の「Study Essay」!