レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
進化する企業のしくみ

進化する企業のしくみ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ネットで一体化した社会は、企業にとってまさに「弱肉強食」の世界。生き残りをかけて、進化し続ける企業とはどのようなしくみをもつのか。本書は5つの潮流を読み解く――
(1)業界を超える異業種格闘技競争
(2)インフラの巨大化と劇的なコスト革命
(3)消費者主権、カスタマーのメディア化
(4)企業間のあいのりとマッシュアップ
(5)終身雇用の崩壊にともなう新たな集合知
――これらの激流に適応した企業だけが生存を許される。あなたの会社はどうだろうか。たとえば、著者は「グーグルとアマゾンドットコムが将来のある時点でもし対等合併したら」という問題提起を行なう。予測できない近未来の世界にさまざまな光を当てる。本書は、コンサルタントである鈴木貴博氏と現NTT副社長の宇治則孝氏の共著というかたちをとっているが、ネット世界を知る何人かの有識者が関わっている。次代を読み解く「知の集大成」ともいえる。
日本企業は新興国といかにつき合うか

日本企業は新興国といかにつき合うか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
これが「反日」を超える日本の戦略だ! 2013年、新興国ビジネスのゆくえを企業トップと論客が縦横無尽に語り尽くす。

【著者・敬称略】
日産自動車代表取締役COO・志賀俊之
パナソニック社長・津賀一宏
コマツ会長・坂根正弘
ユニ・チャーム社長・高原豪久
長谷川慶太郎・国際エコノミスト
遠藤功・早稲田大学ビジネススクール教授
片山修・経済ジャーナリスト
上野泰也・みずほ証券チーフマーケットエコノミスト
福島香織・ジャーナリスト

【まえがき抜粋】
韓国企業の猛追に苦しみ、中国市場での反日デモに翻弄され、大手家電メーカーが軒並み巨額の赤字を計上する姿を見るにつけ、日本企業はもうダメなのではないかと、悲観した人は多いことでしょう。しかし、ほんとうにそうでしょうか。オピニオン誌『Voice』では、「日本企業の業績回復なくして、日本経済の復活なし」とのコンセプトで、企業経営者や有識者の方々に取材を進めてきました。そこから垣間見えたのは、先進国経済が足元から揺らぐなか、決死の覚悟で新興国市場に活路を求める日本企業の姿でした。
クレオパトラの星

クレオパトラの星

無料サンプル 内容紹介
漫画
世界三大美女の一人、クレオパトラの美の秘密は「星」によるものだった!クレオパトラのとりこになった大富豪が所有するクレオパトラの館から「星」を探すために世界中の有識者・頭脳明晰者が集められる。「星」の正体は?「星」は本当に存在するのか?
非認知能力を高めるキャンプの本――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.3(ビタミンママ)
世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。

本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。
※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと

「キャンプの本」では、キャンプに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、キャンプを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。
巻頭では、イクメンとして知られる、つるの剛士さんによる、「キャンプと子育て」をテーマにしたインタビューを展開。アウトドアで子どもの非認知能力を高めるために、親はどんなことに気をつけるべきかについて、ご自身の経験と、2022年に幼稚園教諭の資格を取得した「幼稚園の先生」という視点から語っていただいています。
また、ハウツー部分は那須高原と軽井沢でキャンプ場を経営する、outside Base代表の田中翔さんが詳しく解説します。まずは自宅でキャンプ気分を味わうベランピング、日帰りでアウトドアの雰囲気に慣れるためのデイキャンプ、そして初めてのキャンプではどんなことに気をつければいいかなど、初心者でも安心のバイブルとして活用していただけます。このほか、初心者ファミリーにおすすめしたいギアカタログや、手ぶらでもキャンプを始められる初心者に優しいキャンプ場ガイドなども展開。昨今のキャンプブームに乗り遅れた方、あるいはキャンプに自身がないような方でも、これを読めば安心の一冊です。
非認知能力を高める海遊びの本・新装版――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.1(ビタミンママ)
世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。
これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。

本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。
※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと

「海遊びの本」では、ダイビングサイト「oceana+α(オーシャナ)」監修のもと、シーカヤックやSUP、ダイビングなど体を使って楽しむ遊びから、ビーチコーミングやタイドプールでの生き物観察など、海遊びに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、それらのアクティビティを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。

巻頭では、海をこよなく愛する、土屋アンナさんによる、「海と子育て」をテーマにしたインタビューを展開。
サーフィンやダイビングをはじめとする海遊びを通して、子どもの非認知能力を高めるために、親はどんなことに気をつけるべきかについて、ご自身の経験から語っていただいています。また、東京海洋大学の教授である佐々木剛先生、千足耕一先生による「デキるにつながる海遊びと題した対談や、海でのヨット帆走を教育に取り入れた逗子開成中学校・高等学校の取り組み、ダイビングライセンスを持つ小児科医の先生によるコラムなど、学術的記事も掲載。

このほか、水族館の歩き方、海遊びグッズカタログ、ダイビングスポット&マリンショップガイドなども展開。夏休みを前に、海を遊び尽くすためのTipsが満載の一冊です。
非認知能力を高める つりの本――デキる子どもを育てるシリーズ(ビタミンママ別冊)Vol.2(ビタミンママ)
世界中で数多くの有識者が注目し、国内でも教育や経済学者などアカデミアでも話題の「非認知能力(社会情動的スキル)」。これは、2017年に改定された新しい学習指導要領でうたわれている「生きる力(=新しい時代を生きる子供たちに必要な力)」の中の3つの柱のうちの2つである「学びに向かう人間性」「思考力、判断力、表現力」と共通する領域です。

本シリーズでは、意識高く教育熱心なママ・パパはもちろん、わが子にのびのび・いきいきと育ってもらいたいと願っているすべての親御さんに向けて、遊びや趣味など「お勉強」以外の方法として、「アクティビティ」を通じた非認知能力の育み方をご紹介していきます。
※「学力」などの特定の能力ではなく「社会で生き抜くための総合的能力」が高いこと

「釣りの本」では、釣りに関するハウツー情報によって、親子で楽しむための準備をしてもらう一方で、さまざまな釣りを通してどんな非認知能力を高められるかのポイントも解説。
巻頭では、イクメンとして知られる、杉浦太陽さんによる、「釣りと子育て」をテーマにしたインタビューを展開。お子さんとどのように釣りを楽しんでいるのか、ご自身の経験も交えたお話をいただいています。また、ハウツー部分はそれぞれの釣りに長ける著名なアングラー(釣り人)が、豊富な経験によって築いてきた信頼性の高い持論に基づいて解説します。初心者はもちろん、経験者も思わず唸るスキルアップのコツが満載。
さらに、釣り業界で今をときめくいわばプロの釣りの方々による、「釣り×非認知能力×子育て」に関するコラムも。このほか、子ども向けギアカタログや、水辺での安全に関する寄稿など、内容盛りだくさんでお届けします。
人間を考える 第一巻

人間を考える 第一巻

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
PHP研究所を創設以来考え続けてきた人間の本質についてまとめたもの。
昭和47年版には、「新しい人間観の提唱」と、有識者による「人間を考える」を読んでの感想を収録。
昭和50年版では、有識者による感想を割愛、「新しい人間観の提唱」に「真の人間道を求めて」を追加し、「人間を考える・第一巻」と改題した。
文庫本には、「新しい人間観の提唱」「真の人間道を求めて」に加え、昭和47年版所収の有識者による感想を再録。
「NHKと新聞」は嘘ばかり

「NHKと新聞」は嘘ばかり

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
新聞記者はよく「新聞には一次情報が記されている」という。だが、これは「嘘」である。
実際に紙面を見れば、政府からマスコミ用の二次資料をもらい、せいぜい有識者に取材して入手したコメントを載せている程度だからだ。他方で近年、自らインターネット動画の番組を立ち上げて意見や情報を伝える専門家が増えている。有識者が直接、発信するのが本物の「一次情報」。人から聞いた話を伝えるのは、あくまで二次情報にすぎない。新聞やテレビは独自の情報をもたず、結果として各社、大差ない記事や番組が横並びになる。受信料と系列支配に依存し、惰性でニュースを流すNHK、新聞の既得権を喝破する。
「『公共放送にCMは入れられない』は嘘」「テレビの広告費を超えたインターネット」「消費者が納得できる受信料はせいぜい月200〜300円」「財務省の政策PRと見紛う報道」「全体主義国家に甘いマスコミ」。
すべての偽善と欺瞞がここで暴かれる。
成長の終焉に悩む韓国−週刊東洋経済eビジネス新書No.21

成長の終焉に悩む韓国−週刊東洋経済eビジネス新書No.21

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
アベノミクスに期待と不安を感じながらも株高・円安で一息ついている日本に対し、逆に不安だらけで日本を見つめている国が韓国だ。
安倍晋三、朴槿恵政権ともに、発足前後から続く外交的対立が経済面でも生じている。「アベノミクスは失敗する」と韓国メディアや有識者が批判すれば、日本も「韓国経済が危ういから日本を批判している」との舌戦が、半年以上続いている。では、そんなに韓国経済は悪いのか。
よく見ると、公約として掲げたが故の財閥規制と、経済成長の主役である企業をどう生かすかで苦心する朴政権の姿が見えてくる。円安が急速に進んだため、対応に手間取る韓国企業や国民の胸の内も垣間見える。
一方で、日本企業の韓国への直接投資がこの数年で急増し、韓国市場は日本企業にとって有望という現実も浮上。韓国がこの半世紀に受け入れた海外投資累計額で日本は2位。それだけ日韓の経済関係は成熟しているのだ。批判ばかりでこの関係を壊してしまうのか。今こそ、冷静に隣国との関係を見つめるときだ。
御社の働き方改革、ここが間違ってます! 残業削減で伸びるすごい会社

御社の働き方改革、ここが間違ってます! 残業削減で伸びるすごい会社

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
◆青野慶久氏推薦(サイボウズ代表取締役)「やり方次第では、逆効果。チームを変えたい人、必読!」

◆小室淑恵氏推薦(ワーク・ライフバランス代表取締役)「本書を実践すれば、ブラック残業も不機嫌な職場もなくなります!」

昨今「働き方改革」という言葉が叫ばれている。しかし、それによって悲鳴を上げている現場は少なくない。“残業削減しろ、予算達成しろ、あとはよろしく”といった「現場へムチャぶり」の「見せかけの働き方改革」では、社員は疲弊し、生産性は落ち、人が辞めていく。
政府の働き方改革実現会議で有識者議員を務めた著者は、真の働き方改革とは言わば「会社の魅力化プロジェクト」と説く。それは経営改革であり、「昭和の活躍モデル」からの脱却なのだ。本書で取り上げた働き方改革先進企業では、改革を経てどのような変化が起きたのか。
大和証券では子育て社員の活躍、カルビーでは低迷商品の売上V字回復、アクセンチュアでは職場の雰囲気改善と業績アップ……など、目に見える成果から目に見えない成果まで様々だ。また、働き方改革は社会も変える。
少子化改善や地方創生にも効果を発揮することが分かってきた。第一人者による、新しい働き方の理論とノウハウを徹底解説した1冊。

【目次より】
●序章 働き方改革の何が問題なのか
●第1章 働き方改革はどうすれば成功するのか
●第2章 先端事例に「働き方改革」の実際を学ぶ
●第3章 現場から働き方をこう変える!
●第4章 なぜ「実力主義」の職場はこれから破綻するのか
●第5章 「女性に優しい働き方」は失敗する運命にある
●第6章 社会課題としての長時間労働
●第7章 実録・残業上限の衝撃
「働き方改革実現会議」」で目にした上限規制までの道のり
皇室92号 令和3年 秋

皇室92号 令和3年 秋

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【特集】
「海づくり大会」と両陛下
各都道府県持ち回り方式で毎年開催される「全国豊かな海づくり大会」は、天皇・皇后がお出ましになる毎年恒例の「四大行幸啓」のひとつ。式典では天皇がおことばを述べられ、港などに設けられた会場で、天皇・皇后による稚魚・稚貝などの「御放流」が行われるのが恒例です。その歴史をひもときながら、昭和・平成・令和の御代に受け継がれる行幸啓の姿を、豊富なお写真で紹介します。

【大特集】
豊かな国土への祈り
皇室と水産業とのかかわりを紹介した巻頭特集に関連し、大特集では農業、林業への皇室のご尽力を紹介しています。農業については、宮中での稲作・養蚕を皮切りに、両陛下はじめ皇族方による農業関連行事へのお出まし、地方ご訪問の際の農家ご視察などを、林業では全国植樹祭、全国育樹祭などへのご臨席や恩賜林などについて数多くのお写真とともに詳しく説明しています。

ほか、
◆天皇・皇后両陛下が皇居の新御所へ
◆秋篠宮皇嗣妃殿下 お誕生日に際しての文書ご回答
◆【皇室のご動静】令和3年6月〜8月
◆皇室ゆかりの名宝が国宝に
◆よみがえる正倉院宝物 第3回[再現模造]螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)
◆皇位継承のあり方を検討する有識者会議が「今後の整理の方向性」を発表
誰があなたを護るのか――不安の時代の皇

誰があなたを護るのか――不安の時代の皇

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「次の天皇陛下がいなくなる?」「愛子さまが即位されればいい?」「初の女系天皇でもいいって言う政治家がいるよ?」
何も知らせず、教えず勝手に決めるのは、ちょっと待って。
ストップをかけた女子高生、永峯あかりが旅する壮大な歴史探究。日本の根っこに出逢えたか?結論は出たか?

「私心を捨て、ひとのために生きる」。その誠に普遍的な理念を体現される生き方のまま、126代にわたって続いている、それが日本の天皇陛下だ。
しかし小泉内閣の有識者会議で「女性天皇のみならず、女系天皇も容認する」という意見がまとめられている。日本国民は誰ひとり、義務教育で「女性天皇と女系天皇はどう違うか」を教わったことがない。母系の皇位継承を行うと、天皇家ではない天皇陛下が即位されることになる。たとえば皇族の女子が中国人とご成婚されて、その御子の即位を認めるのなら、この中国人の家系の天皇陛下の誕生である。それを日本国民は正確に理解していない。

世界がうらやむ日本の至宝を護るために、我々の理解しておかねばならないことを、作家である国会議員と国民的マンガ家のコラボが紡ぎ出すストーリーで、懇切丁寧に説いていく。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
はじめてのフクロウとの暮らし方

はじめてのフクロウとの暮らし方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
イチから分かる! フクロウを幸せにする飼い方を伝授します。

今、大人気のフクロウ。ペットショップでの取り扱いも増え、家の中でも飼う人も増えてきています。その一方、猛禽類専門の獣医や有識者が減っていることもあってか、その飼い方がよく分からず、大切なフクロウが不幸になってしまうケースが後を絶ちません。
本書は業界初となる獣医師によるフクロウの飼い方の指南書です。フクロウを飼う前の準備や選び方はもちろん、これまでの飼育本とは一線を画す健康チェックの仕方や病気まで網羅します。
フクロウを初心者でも元気に育てられるように写真やイラストをふんだんに使用し、親切丁寧に飼い方(育て方)を解説。フクロウの本当に幸せを追求したフクロウに優しい飼育本です。

【主な予定内容】
●フクロウのことを知ろう
●フクロウを迎える前の心がまえ
●フクロウを迎える準備
●フクロウを選ぶ
●フクロウの住処を準備しよう
●フクロウ飼育に必要なグッズ
●フクロウの毎日のお世話
●毎日の健康チェックと病気
働かないおじさんが御社をダメにする ミドル人材活躍のための処方箋

働かないおじさんが御社をダメにする ミドル人材活躍のための処方箋

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
●成果を出せなくなった人を、あの企業はどう変えた?
●「ミドル活躍で伸びる会社」の共通点を徹底解説!

長年、企業を悩ませている「働かないおじさん=成果を出せないミドル社員」問題。テレワークが進んだ昨今は、成果を出せる社員とそうでない社員に二極化し、企業側も、年功序列でパフォーマンス以上に高い給与をもらっている彼らにどう対応すべきか、判断を迫られている。
しかし、政府の働き方改革実現会議で有識者議員を務めた著者は、働かないおじさんの本質は「“変化に対応できないこと”にある」と言う。そのため、企業が変化に強い社員・風土を育てられなければ、今いる働かないおじさんをリストラしても、第二第三の「働かないおじさん」が生まれ続けるだけだと言う。
そこで本書では、ミドルシニア層を活用しながら、働き方改革や業務改善に成功している各種企業の事例を解説。読めば「ミドル活躍で伸びるすごい会社」の共通点が見えてくる!
めんどくさがり男子が朝起きたら女の子になっていた話【デジタル版限定特典付き】

めんどくさがり男子が朝起きたら女の子になっていた話【デジタル版限定特典付き】

無料サンプル 内容紹介
漫画
高校の男子寮で、ルームメイトのめんどくさがりな先輩が、朝起きたら女の子になっていた…!? 男に戻ることさえも面倒臭いと感じる先輩・安田と、そんな先輩に振り回されながらもついついお世話をしてしまう後輩・早坂の性転換日常コメディ! ニコニコ静画の有識者の皆様からの大絶賛を受けて、約40ページの描き下ろしページも加えて遂に書籍化!!
Voice 平成29年9月号

Voice 平成29年9月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
森友・加計問題がここまで尾を引くとは誰も予想しなかった。しかし目を転じれば、日本政治も国際情勢も他に喫緊の課題ばかりである。中国は南シナ海で「紅い秩序」を築きつづけ、沖縄では反米軍基地運動・琉球独立論という名の「武装解除」が進んでいる。

総力特集「安倍おろしの末路」インタビューで、竹田恒泰先生は「安倍内閣を打倒してまで進めるべき政策が野党にあるとは思えません」と語る。
「政界にもマスコミにも不正直で、印象操作したい連中が溢れている」(屋山太郎先生)。E・キンモンス先生が分析するように、わが国の報道の自由は、本当に韓国より侵害されているのだろうか。「なんとなく安倍批判」の風に吹かれた先が断崖絶壁とならないように、有識者が警鐘を鳴らす。

注目の新連載は「パラアスリートの肖像」。2020年の東京五輪に臨む選手たちのすがすがしさ、格好よさが存分に感じられるノンフィクションだ。
Voice 平成30年3月号

Voice 平成30年3月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
総力特集は「平昌五輪と韓国危機」。安倍首相、トランプ大統領が金正恩政権のミサイル発射に危機感を強めるなか、北朝鮮の平昌五輪参加が物議を醸している。はたして五輪の開催は「南北平和」につながるのか。
さらに韓国の文在寅政権は、慰安婦問題をめぐり「最終的かつ不可逆的な」解決だったはずの日韓合意を見直す姿勢を示している。北朝鮮の核・ミサイル問題に対して共通の足並みで対処できるのか、北朝鮮と韓国が孕むリスクを有識者が徹底的に論じる。
特集は「3大バブルの謎を解く」。いきなりの「通貨消失」で騒動になったビットコインや米国株、そして日本の観光ブームは一過性のバブルにすぎないのか。
各分野に通じるお三方の寄稿とインタビューを掲載。棋界のレジェンド・羽生善治氏へのインタビューも必読である。
Voice 平成29年10月号

Voice 平成29年10月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
米中2大国で国際秩序を担う、というG2(Group of Two)論が話題になった時期がある。「日本は蚊帳の外」という見方は多くの日本人を驚かせた。しかし、もはやG2論は成立しない。状況が好転したからではない。中国が強くなりすぎたからだ。すなわち「C1(中国一強)」の恐怖である。櫻井よしこ先生が述べるように、価値観を見失ったアメリカに衰退の兆しが見られる現在、正義の旗を立てられる国は日本しかいない。
習近平政権の無法への対処、米中関係の深層をめぐり、ケント・ギルバート先生、兵頭二十八先生、近藤大介先生、矢板明夫先生ほか有識者が鋭い分析を行なう。

特集は「さよなら、フェイク官僚」。森友・加計問題や韓国の徴用工問題など、日本人に憂いをもたらすニュースの裏には官僚たちがいた。脚光を浴びる吉本新喜劇の酒井藍座長、小池百合子・東京都知事のインタビューもぜひご一読いただきたい。
Voice 平成28年5月号

Voice 平成28年5月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
5月号の総力特集はズバリ「危ない! 韓国」。
関西大学の李英和教授は「北朝鮮が『新たに北京を核弾頭の照準に加えた』と明言する日はそう遠くない」と言い切る。
室谷克実氏は「配備交渉がどう進展するか、実際に配備されるのか、わかったものではない。つまるところ、韓国は米国からも中国からも信頼されていないのだ」と手厳しい。
石平氏は、中国は「自国のアジア支配戦略のために、かつての『属国』だった韓国を駒の一つとして使おうとはしているが、韓国のために何かをしてあげようとする考えは微塵もない」と。
韓国は朝鮮半島の危ない未来に対し、どれほど危機感をもっているのだろうか。

第二特集は景気の不透明感を分析した「アベノミクスは死んだか」。
内閣官房参与の本田悦朗氏は「安倍総理には、消費税再増税は1年や2年といった期間を定めずに『凍結』することをできるだけ早く決断し、国民に『安心してください』というメッセージを送って」ほしいという。
早稲田大学の若田部昌澄教授は、「消費税増税を予定どおり実施するならば、アベノミクスは終焉を迎えるだろう」と述べ、提言を盛り込んだ。

巻頭では4人の有識者によるシンポジウムを開催し、「桜並木の福島・浜通りを聖火が走る日」を掲載した。
NPO法人ハッピーロードネットの西本由美子理事長の言葉が浜通りの深刻さを伝える。「私がいちばんショックだったのは、『あなたたちはそこ(浜通り)に戻って幸せに暮らしてはいけないんです』という意味の言葉をいわれたことです」。
最後に、屋山太郎氏は最近の田中角栄礼賛の風潮に対し、「田中角栄の増長と妄想」との論考を寄せ、苦言を呈す。
Voice 平成25年4月号

Voice 平成25年4月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
安倍総理は日米首脳会談でTPPへの参加を表明し、日銀の正副総裁の人選にも着手。足早に政策を進めている。小泉改革に酔いしれた国民が、いまや安倍改革に期待を寄せる。支持率70%を引っ提げ、いよいよ7月の参院選に向けて再始動といったところか。総力特集では、「参院選後」を睨んでどのような改革が行なわれるのか、憲法改正や自衛隊法改正、TPP参加について考えた。日銀副総裁候補の岩田規久男氏に日銀法改正問題にも言及していただいた。また特集では、韓国企業と比較したうえで、製造業を中心とした日本企業の今後の課題と展望を3人の有識者に聞いた。さらに、北朝鮮の核実験を受けて韓国でも高まる核武装化に、わが国がどう対処すればいいのか、安全保障問題も読んでいただきたい論考です。
Voice 2013年7月号

Voice 2013年7月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「新しい日本を創る提言誌」をコンセプトにしている『Voice』は、安倍政権誕生以降、まさに「新しい日本」を創れるのではないかとの思いから、政治・経済・外交面でさまざまな提案を行なってきました。7月号では安倍総理ご本人への45分間ものインタビューが実現し、ほぼそのすべてを誌面に反映させました。なかでも飯島勲氏の訪朝でにわかに高まった拉致問題に対しても、短いながらその決意を語っていただきました。国民の意識の中で風化させないためにも、一人ひとりが噛み締めたい重い言葉です。その他にも尖閣問題、靖国参拝、景気回復、消費増税、日台関係などをテーマに切り込んでいます。また、総力特集では、領土問題や歴史問題で緊迫する東アジア情勢を背景に、日本の置かれている立場を有識者の方々に分析していただきました。特集では、上向く方向にある実体経済を「リフレ景気」と名づけ今後の課題と行く末を紹介しました。さらに、日本でもベストセラーを生み出したジャレド・ダイアモンド氏へのインタビュー、百田尚樹氏の新連載「覚醒するクラシック」も、ぜひ読んでいただきたい企画です。
Voice 平成27年2月号

Voice 平成27年2月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2月号総力特集は「戦後70年 日本の言い分」。産経新聞の古森義久氏とジャーナリストのマイケル・ヨン氏は、慰安婦問題の裏には日米韓の関係を切り裂こうとする中国の姿が浮かび上がると喝破する。また、山本七平賞を受賞した石平氏は、「中国は7月7日の『盧溝橋事件記念日』、8月15日の日本敗戦の日、そして9月3日という中国が決めた『抗日戦争勝利の日』を最大限利用して、全国規模の反日キャンペーンを盛り上げていく」と予測する。さらに、今年は天皇、皇后両陛下が、パラオ共和国を訪問される予定だ。慰霊、鎮魂の意味を込めて、井上和彦氏が日米両軍が死闘を繰り広げたペリリュー島を自身の経験を踏まえ紹介する。決して忘れてはならない戦争の軌跡である。第二特集は、経済、財政、安全保障、政局というテーマから「新安倍政権に問う」ことで、日本の抱える問題を浮き彫りにした。「景気回復、この道でOK?」と題した有識者・エコノミスト4名によるバトル座談会は、消費増税の延期、アベノミクスの出口戦略など、日本経済の根本問題を忌憚なく論じていて、思わず唸ってしまう。巻頭の対談では、1月24日公開予定の台湾映画『KANO』について、プロデューサーの魏徳聖氏と李登輝元台湾総統が語り合った。「かのう」とは、大日本帝国統治時代の台湾に実在した嘉義農林学校の略称「嘉農」を日本語読みした当時の呼び名である。日台の絆を、この対談から感じてほしい。日本人が忘れてしまった歴史が甦り、涙なしには読めない。