レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/4)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
アンメット

アンメット

無料で読む 内容紹介
漫画 キャンペーン中
脳疾患が招く麻痺、記憶障害、失語症――。脳外科医が診るのは、脳ではなく人生。元・脳外科医が書く超本格医療ドラマ!/日本における脳血管疾患の患者数はおよそ112万人。そして患者の多くが何らかの後遺症と闘っている。アメリカの病院から郊外の主幹病院にやってきた三瓶友治は空気を読まない。それは、少しの遅れが人生を左右する脳外科医ならではのふるまいでもあった。「脳内血腫」「第4脳室腫瘍」「失語症」の症例を収録。
腸よ鼻よ

腸よ鼻よ

無料サンプル 内容紹介
漫画
漫画家を夢見るティーンエイジャー島袋全優は、原稿とバイトに明け暮れる毎日を送っていたが、いつしかトイレに行くたび便器が血まみれスプラッター状態に。はじめは腸炎と診断されるものの入院治療でも一向に容態は回復せず……改めて検査を受けてみると実は難病特定疾患「潰瘍性大腸炎」だった!? 「取材」と称して入退院を繰り返し、片手にGペン、片手に点滴を携えたエキスパート患者の筆者が、発病した学生時代から商業デビューを果たして漫画家になってからも続く闘病生活の実体験をもとに明るく描く奇跡のギャグコミックエッセイ。GANMA!&ニコニコ漫画で絶大な支持を受ける『腸よ鼻よ』、待望の書籍化!! 読後、貴方はこう思うはず……「セカオピ、めちゃくちゃ大事」。
あなたの夫がワタシの恋人〜マウンティング女の寝取り不倫

あなたの夫がワタシの恋人〜マウンティング女の寝取り不倫

無料サンプル 内容紹介
漫画
「自分の人生、楽しく生きようとして何が悪いの?」
自分のために他人から搾取しようと画策する人間の腹黒さ、向かい風に立たされた人の強さを描いた瓜渡モモの傑作集!

――不倫した夫から慰謝料ともども全財産を奪おうと画策する腹黒妻。妻の不妊によるセックスレスから不倫を繰り返すクズ夫。我が家の物を勝手に持ち帰る典型的クレクレママ。兄の自殺の原因となった精神疾患が我が子に遺伝しているのではと心を病む妻。美人の友人に恋人を奪われた女のその後。際限なく湧いてくる欲や不安に果たして終わりはあるのか!?

※この作品集には『不倫の終わりは復讐の始まり〜女を狂わす甘い毒』『ゲスなほど不倫セックスは気持ちいい〜寝取り不倫でシタ妻サレ妻の家庭崩壊!』『ママ友、地獄のマウンティング〜裏切り寝取り女・クレクレ女・セレブ自慢女』『妊娠出産したら生き地獄だった〜発達障害・デキ婚女・中絶妻』『私、そんなにブスですか?〜イジメ、寝取られ人生に整形でリベンジ』に収録された作品が収められています。重複購入にお気を付けください。
2人目妊娠したら糖尿病になった話

2人目妊娠したら糖尿病になった話

無料サンプル 内容紹介
漫画
※本書は「妊娠糖尿病」を紹介するものとなります。「妊娠糖尿病」と「糖尿病」は異なる疾患ですのでご注意ください。「妊娠糖尿病」とは…妊娠をきっかけに血糖値があがり、糖代謝異常をおこしている状態のこと。本作は10万部のベストセラーを持つ奥田けいさんが、2人目の子供を妊娠後、「妊娠糖尿病」と診断されてからの体験談を詳しく描いたもので、通院方法、リアル食生活など、今まで誰も教えてくれなかった情報をコミカルに漫画形式で紹介する。妊娠糖尿病と診断されるママは約7−8%。それなのに、世間での認知度が低く、孤独に闘病を続けている妊婦は多い。その苦しみを経験した著者だからこそ描ける、「妊娠糖尿病妊婦さんの心に寄り添いたい」という強い気持ちがこもった作品だ。さらに、ウォーカープラスでの連載に加え、描き下ろしの新作やインスリン無しで妊娠糖尿病を乗り越えた低糖質レシピも掲載!監修は実際に妊娠糖尿病患者を多く担当する亀田総合病院の産婦人科医である門岡みずほ先生。現在、妊娠糖尿病と闘う人たちはもちろん、これから子を持つ人たちにも是非読んでほしい一冊だ。〇本書の主な構成〇プロローグ第1章 なんで私が糖尿病に!? 2人目妊娠したら糖尿病になった話第2章 糖尿病の治療は食事がカギ!糖質制限を続けられた私の「工夫」第3章 健康維持に終わりナシ。闘病を乗り越えたその先は監修の先生からコラムおわりに※本書で著者が医師の指示とは異なる行動をして病状が改善する描写がありますが、すべての人に当てはまることではありませんのでご注意ください。本書はあくまで個人の体験談であり、医師の診察や指導を否定するものではありません。医師と相談しながら療養されることをおすすめします。
Say,good−bye レンタルラベル

Say,good−bye

  • 【全13巻】完結
  • ジャンル:タテコミ
  • 著者:中野純子
  • 出版社:双葉社
  • 長さ:49ページ
  • ポイント数:レンタル50ポイント 購入70ポイント
  • レビュー:32
無料サンプル 内容紹介
タテコミ レンタル
「週刊ヤングジャンプ」誌上で活躍していた人気作家中野純子の短編作品傑作選。2012年、急逝心疾患で逝去。青年誌読者の多くはその早すぎる死を惜しんだ。本作は「ヤングユー」誌で掲載された作品群の中から選りすぐりのものを収録。特に男性読者が未読で魅惑的なテーマのコンテンツを選出。単行本未収録の作品『Say、good‐bye』は希少価値あり。

アクションコミックスの「Say,good−bye」がタテコミで登場!
ヒーラー稲葉朋子の前世案内 レンタルラベル

ヒーラー稲葉朋子の前世案内

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
悩める女性を幸福な未来へ誘う霊視鑑定。自身の不妊と妹の精神疾患に悩む主婦、甲斐性のない夫に振り回される妻、売春しながら心のバランスを保つOL……。生きにくい現代に生きるすべての女性に贈る、霊界からのメッセージ全6話を完全収録!!
いろいろな幽霊

いろいろな幽霊

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 紙書籍同時発売
失恋した瞬間を永遠に繰り返す幽霊、方向音痴の幽霊、雨となって降り注ぐ幽霊、転送装置が生み出す幽霊……イタロ・カルヴィーノ短編賞受賞作家が贈る、時に切なく、時におかしく、そして時にはちょっぴり怖い幽霊たちの物語を100編収めた、ふしぎな短編集。

【目次】

[幽霊と記憶]
一 注目すべき社交行事
二 進路指導カウンセラー
三 手斧(ておの)、数本の燭台(しょくだい)、針刺し、シルクハット
四 マイロ・クレイン
五 記憶喪失
六 きのうの長い連なり

[幽霊と運命]
七 ヒッチハイカー
八 願い事
九 遊び方
十 運命の天秤(てんびん)
十一 どんなにささやかな一瞬であれ
十二 集まり
十三 ミラ・アムスラー

[幽霊と自然]
十四 ゾウたち
十五 白馬
十六 さらなる諸動物
十七 ミツバチ
十八 風景を損なうもの
十九 木々の納骨堂
二十 空から降ってくるもの
二十一 作中で太鼓が鳴る物語
二十二 お砂場計画
二十三 再生可能資源

[幽霊と時間]
二十四 十三回の出現
二十五 来世と死の事務処理機関
二十六 死亡記事
二十七 中間地点
二十八 時の巡り
二十九 ヒメハヤ
三十 前後に揺れる物語
三十一 小さなロマンスとハッピーエンドを含むタイムトラベルの物語

[幽霊と思弁]
三十二 ファンタズム対スタチュー
三十三 足跡
三十四 乗客たち
三十五 新たな生、新たな文明
三十六 暗黒は震えつつ通り過ぎた
三十七 プリズム
三十八 彼の女性性
三十九 人々がいて、彼らはかつて生きていた
四十 第一一五連隊の兵士たち

[幽霊と視覚]
四十一 アクション!
四十二 円(まる)い堀が魚の安らぎとなるように
四十三 スペクトル
四十四 あらゆる家の鍵、あらゆる消火栓、あらゆるコンセント
四十五 壁
四十六 遊びの時間
四十七 生涯にわたって
四十八 いっしょに連れていく
四十九 霧の向こうにちらちら見える物語

[幽霊とその他の感覚]
五十 一生分の接触
五十一 二番手
五十二 かくもたくさんの歌
五十三 音響の問題
五十四 香り(ブーケ)
五十五 野原で解けていく雪の泥くさいにおい
五十六 道具学
五十七 陽射しがほとんど消えて部屋が静かなとき
五十八 男のようなもの
五十九 ささやかな感情

[幽霊と信仰]
六十 現実の小さな崩壊
六十一 異常派と尋常派
六十二 不動産
六十三 どちらが結晶、どちらが溶液
六十四 無数の奇妙な結合と分離
六十五 携挙(けいきょ)
六十六 666

[幽霊と愛と友情]
六十七 失われて見出(みいだ)され
六十八 鏡の中のもう一人の男
六十九 アポストロフィ
七十 鏡の中の男
七十一 回転式改札口
七十二 実話
七十三 弾丸とそれを避けるために必要なもの
七十四 膝
七十五 彼女が忘れようとしている男
七十六 永遠
七十七 遅すぎた
七十八 居残り
七十九 あなたの靴が好き

[幽霊と家族]
八十 幽霊の仮の姿
八十一 困惑の元
八十二 見えない、さわれない
八十三 幽霊兄弟
八十四 第二の実話
八十五 人生
八十六 非凡な才能
八十七 遺伝性疾患
八十八 空港のターミナルからの祈り
八十九 孵化(ふか)
九十 左右対称

[幽霊と言葉と数]
九十一 インコ
九十二 婉曲(えんきょく)表現
九十三 およそ八十グラム
九十四 幽霊文字
九十五 言語学の問題
九十六 夕暮れとほかの物語
九十七 電話
九十八 数
九十九 人口調査
百 かつて書かれた中でもっとも恐ろしい幽霊譚(たん)

主題の不完全な索引
謝辞
解説=勝山海百合
「もう治らない」とあきらめていた アトピー、ニキビ、かゆみ、肌の悩みの治し方(池田書店)

「もう治らない」とあきらめていた アトピー、ニキビ、かゆみ、肌の悩みの治し方(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
子どもから大人まで、皮膚疾患で悩んでいるすべての人へ。
あきらめないでください。大丈夫です。肌の不調は、病院にかかったからといって1日2日で治るものではありません。そのため、治療を途中でやめてしまったり、「もう治らない」と諦めてしまう人も少なくありません。本書の著者、豊田医師は丁寧な診察と適切な治療に定評があり、同医師が院長を務めるうるおい皮膚科は行列ができる皮膚科として知られています。

本書は、乳児から高齢者まで、老若男女問わず、「もう治らない」と諦めがちな皮膚疾患を取り上げ、疾患と心の関係、疾患のメカニズムや正しい治療法、スキンケア法を解説します。
ポメ耳絵本作家は見習いパパと愛情ごはんをいただきます 【電子限定おまけ付き&イラスト収録】
駆け出し絵本作家の小鳥遊つぐみは「耳付き症」と呼ばれる、ポメラニアンの耳と尻尾が突然生える疾患を抱えながら作家とカフェ店員、二足のわらじを履いている。
「耳付き症」には患者の体に犬のような耳と尻尾、そして【発情期】という本能が芽生える症状がありどんな人間にも発情してしまうため、世間の目は冷たい。
だが担当編集の白石は、つぐみが「耳付き症」だと知りながらデビューから今までずっと面倒を見てくれて、その優しさにいつしか恋心が芽生えていた。
次の二冊目に向けてアイデアを練っていたある日、つぐみの住んでいたアパートが「耳付き症NG」となり家を追い出されることが決まってしまう。困り果てて途方に暮れていた時、白石から「次の家が決まるまでマンションの一室を貸す代わりに、耳付き症の甥の子育てに力を貸してほしい」と提案されて…!?

※こちらの作品にはイラストが収録されています。
 尚、イラストは紙書籍と電子版で異なる場合がございます。ご了承ください。
BUHI MANIACS

BUHI MANIACS

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
フレンチブルドッグ専門誌「BUHI」から発生したレーベル
「BUHI MANIACS(ブヒマニアックス)がついに刊行です。
第一弾は飼い主さんがいちばん気にしている、フレンチブルドッグ特有の「弱点」を克服するためのメディカルブック。
皮膚病・アレルギー、下痢・嘔吐、呼吸器の病気、ヘルニア、眼の病気、がん。
6大弱点をチャプターに分けて、Q&A方式でわかりやすく解説していきます。
予防や対策、具体的な治療法、さらには飼い主さんの体験談までカバーアップする、ブヒマニアックな一冊です。

第1章・アレルギー、皮膚病 きみのカイカイなくしたい
第2章・下痢、嘔吐 げぼげぼピーピーなんとかしてあげたい
第3章・呼吸器の病気 宿命の疾患に立ち向かう
第4章・ヘルニア 予防と対策にまさるものなし
第5章・眼の病気 身近にひそむ眼のトラブルを知ろう
第6章・がん 正しい知識と知恵で対応する
健康長寿力を引き出すオリーブオイル納豆 腸の名医が考案した便秘からがんまで遠ざける奇跡の快腸食
手軽においしく食べられて、しかも病気を寄せつけない!
5万人の腸を診てきた腸疾患治療の第一人者が満を持して世に送る、
これぞ日本人のための健康長寿和食の決定版!!
「納豆にオリーブオイルをかけ、混ぜ合わせて食べる」こう聞くと、「えっ、そんなの美味しいの?」そう思われる方も多いかもしれません。
しかし、実際にオリーブオイルの香りによって納豆独特の臭みが消えて苦手な人でも食べやすくなり、なおかつそのほのかな苦みが何ともいえない大人の味わいを醸し出し、これが本当においしいのです!
さて、そんな思いのほかおいしい『オリーブオイル納豆』ですが、その健康効果にも驚くべきものがあります。
もともと、オリーブオイルも納豆もそれぞれ、
・オリーブオイル(エキストラバージンオリーブオイル)…健康によい不飽和脂肪酸の中でも、酸化しにくいオレイン酸を多く含み、他の油をオリーブオイルに置き換えた場合、
LDL(悪玉コレステロール)を減らし、HDL(善玉コレステロール)はそのまま減らさないか、もしくは増加させる。
・納豆…豊富な食物繊維によって便通を促し、またナットウキナーゼ、イソフラボンといった含有成分によって、
高い血栓予防効果、乳がん・前立腺がん等の予防効果が認められる。
…といったすぐれた健康効果を有していますが、この二つが合わさることによって、さらに下記のような、より高い健康効果が期待できることがわかったのです!
■大腸がん予防/心臓病予防/アルツハイマー病予防/関節リウマチの改善/O−157感染症撃退/更年期症状の予防・改善/脳梗塞・動脈硬化のリスク低下/腸内環境の改善…ほか
本書は、これら多くの病気を寄せつけず、すぐれた健康長寿食として話題を呼ぶこと必至のオリーブオイル納豆について、
その発案者である著者が詳細かつ、わかりやすく解説した大注目の一冊なのです!
心のお医者さんに聞いてみよう 双極症と診断されたとき読む本(大和出版) 正しい理解と寛解へのヒント

心のお医者さんに聞いてみよう 双極症と診断されたとき読む本(大和出版) 正しい理解と寛解へのヒント

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
一生治らない病気だと思い込む前に――。
「躁」と「うつ」をくり返す疾患「双極性障害」、すなわち「双極症」はロングスパンで経過を観察していく病気です。そもそも鑑別自体が難しい病気である上に、医師が患者さんを診ることができるのは診察室の限られた時間に過ぎません。どんなエピソードや生きづらさがあったのかを一番よく知っているのは患者自身。本人が双極症を知り、正しく捉え、「自分で治す」という心構えをもって治療にのぞむことが、安定した状態を保ち、落ち着いて暮らしていく上でのポイントです。
医師に確認すべきこと、自分の症状の正しい捉え方から、自分に合う薬の見つけ方、生活管理のしかたまで主体的に関わりコントロールしていく方法を第一人者が明かしていきます。
ヤギの診療

ヤギの診療

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「たったこれだけ知っていたら、死なせなかったのに…」
ヤギの病気と診療について優しく解説しました。
この1冊で病気のヤギが来院しても大丈夫です。
3ステップで診療の全体像がわかります。
ステップ1 基本のヤギの飼育の仕方
ステップ2 治療方針の立て方
ステップ3 よくある疾患と具体的な治療方法
ヤギの診療に初めて取り組む獣医師や、ヤギを専門としない獣医師が診療する際の助けになることを願い、実践的な知識を一冊にまとめました。獣医師向けではありますが、ヤギの身体のしくみや病気のことをより詳しく知りたいヤギの飼育者のみなさまにも、理解を深めていただける内容になっています。
知っているだけで助けられる命があります。

(※本書は2022−07−31に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです。)

目次
第1章 ヤギの一般知識
第1節 ヤギの一般知識
第2節 宮古島のヤギ
第2章.ヤギの診療技術
第1節 捕獲と係留
第2節 治療の基本手技
第3節 疾病の診断
第4節 飼料及び飼育
第5節 繁殖と分娩
第3章 よくあるヤギの病気と診療20
第4章 獣医師が知っておきたいヤギに関する法律
新装版 ヘバーデン結節を自力で防ぐ

新装版 ヘバーデン結節を自力で防ぐ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
諦めていた『へバーデン結節』
手指の痛みやしびれ、変形から
10秒神経マッサージで救います!!

高齢女性の手指を見ると、第一関節にコブのようなものができていたり、曲がって戻らなくなってしまっていることが少なくありません。これは、「ヘバーデン結節」という手指の病気の症状です。
「ヘバーデン結節」は進行性の病気で、放置しておくとやがて少しの刺激でも激痛を引き起こし、およそ5年で指先の関節が変形して戻らなくなるといわれています。

手指の痛みやしびれ、変形といった症状は、とくに更年期を過ぎた女性に多く見られます。正式に診断されていないケースも含めると、患者数は340万人に及ぶとも。
たいていの場合、医療機関を受診しても加齢のせいにされ、「手を酷使しないように」といわれ痛み止めや湿布を処方されるだけ。しかし、日常生活のなかで手を使わないというのはとても難しく、また、手元は人から見られるので、女性にとっては大きなストレスとなります。

そんな手指のつらい症状に悩む方々をラクにしたい、と日本で初めて「ヘバーデン結節外来」を開設したのが、本書の監修者、富永ペインクリニック院長の富永喜代先生です。
痛み改善ドクターとして、NHK「おはよう日本」などテレビ出演も多い富永先生考案の「10秒神経マッサージ」は、1日2回、神経ポイントを10秒間、自分で刺激するだけ。多くの患者さんがこのマッサージにより諦めていた手指の痛みから解放されたといいます。さらに2019年の日本ペインクリニック学会でも発表し、そのマッサージ効果にますます注目が集まっています。

本書では、自宅でも簡単にできる「10秒神経マッサージ」の方法を、丁寧にイラスト付きで解説。
痛みが起こるメカニズムから、「ヘバーデン結節」をはじめとする手指や手首が痛むさまざまな病気、自分でできる痛みの予防・改善法、今すぐやめたいNG習慣、痛いときに役立つ生活の知恵などまで、あますことなくご紹介しています。

手指が痛くて包丁が握れない…、スマホ操作が痛くてできない…、力を込めてグーが握れない…、そんな症状があれば、まず読んでみてください。時に手指の痛みには、糖尿病、脳梗塞、頸椎症、ヘルニアなどといった、重大な疾患が隠れていることも。まずは痛みの原因を知り、痛みから解放される…その手助けとなる一冊です。

※本書は2020年1月に弊社より刊行された『へバーデン結節を自力で防ぐ』に加筆・修正し、新装版として刊行したものです。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
おとずれナース 〜精神科訪問看護とこころの記録〜(分冊版)

おとずれナース 〜精神科訪問看護とこころの記録〜(分冊版)

無料で読む 内容紹介
漫画
訪問看護サービスの中には、精神科患者を対象にしたものもある。
訪問看護師の小林は、精神科病棟に勤務していた時、忙しさで話が聞けなかった患者が自殺未遂を起こしたことで、もっと患者と向き合いたいと、訪問看護の世界に飛び込んだ。
うつ病、統合失調症、双極性障害…彼女は、今日もさまざまな疾患をもつ患者のもとを訪れるのだった。
職場の発達障害

職場の発達障害

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「外来を受診する成人期の発達障害には、うつ病など従来の精神疾患で通院する人とは、異なる点が多い。何よりもまず彼らは普通の人たちで、一般の社会人だということである。受診する大部分の人はフルタイムかそれに近い仕事をしていることが多い。休職したり職がない状態であったとしても、仕事への意欲は十分に持っているケースがほとんどである」(岩波氏)。

近年、「ギフテッド」(平均をはるかに超える知的能力を持つ人)が称揚されるなかで、天才とADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)を結びつける傾向が強い。だが一方で上記のように、精神科を受診する発達障害の成人の多くは、働く社会人である。彼ら、彼女らは幼いころから積み重なった「周囲となじめない」負の記憶や、職場で浮いてしまうという悩み、問題行動による解雇などに苦しみ、自らの人生を何とかしたいと考えている。
はたして、発達障害の特性にマッチした職場環境は得られるのか。薬物療法には効果があるのか。就労支援の制度や社会復帰のトレーニングをどう活用すればよいのか。
「発達障害の人は働けない」という誤解を正し、本人・周囲にとって最適な就労への道を専門医が示す。

第1章 止まらない仕事のミスと対人関係の問題
第2章 ADHDをめぐる誤解――職場でどう接するか
第3章 ASD(自閉症スペクトラム障害)をめぐって
第4章 仕事とNeurodiversity
第5章 ADHDは治せる
第6章 ASDを治す
中年ビジネスマンのための 令和時代の生き方・働き方 〜理不尽な会社をうまく使う方法〜
会社は、会社人間製造マシーン。たくさんの社畜も飼育している。どれだけ、自分を犠牲にして会社に尽くす人間をつくるかによって会社の業績が決まるといっても過言ではない。そして、過労死やメンタル(精神疾患)などのように、会社は病人も作っている。理不尽なことはそれだけではない。バカな上司の好き嫌いと気まぐれで部下の出世を決めてしまい、多くの部下の人生を台無しにしている。 会社に完全に飼いならされていると、そういった会社の仕組みに踊らされていることに気がつかずに、自分の人生を会社にささげてしまう誤りを犯してしまう。 本書では、そういった誤りを正し、会社に縛らずに会社と対等に生きること、そして会社をうまく使って、やりたいこと、好きなことを追求する方法を提示し、令和時代に求められる「働き方・生き方」について問題提起する。
(※本書は2019/7/29に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
脳のスペックを最大化する食事

脳のスペックを最大化する食事

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
好きだった映画のタイトルがどうしても思い出せない。
取引先の担当者の名前を突然忘れてしまった。
「アレ、アレ……なんだっけ?」簡単な固有名詞が出てこない。
もしかしたらそれは、脳の老化現象〈アレアレ症候群〉かもしれません――

記憶力、集中力、判断力を向上させてキレキレな頭を取り戻す
認知症予防の名医が実践する「頭が良くなる栄養プログラム」。

【目次】
プロローグ 食事を変えれば、脳のスペックを最大化できる。

第1章 なぜ、頭は悪くなってしまうのか。
頭が悪くなってしまう最大の要因は「食事」と「生活習慣」
脳が老化してしまうメカニズムとは
「物忘れ」は認知症の前段階
加齢とともに起こりやすい「脳のエネルギー不足」
「頭が悪くなる生活習慣」チェックリスト
ほか

第2章 脳が本来のスペックを発揮するとどうなるか
そもそも「頭がいい状態」とは
人間は90歳まで脳を成長させ続けることができる
やる気と活力にあふれ、モチベーションが高まる
メンタルが安定し、うつ病や不安障害が改善する
思考のスピードが速まり、独創的なアイディアが湧く
ほか

第3章 脳のスペックを最大化する食事
なぜ、脳のスペックを最大化するために食事を見直すべきなのか
糖質制限をすすめる理由――パンやご飯、麺類が脳とカラダの老化を促進する
良質なアブラが大事な理由――脳は脂肪でできている
脳やカラダの材料となる「良質なタンパク質」をたっぷり摂取する
脳の炎症を引き起こす「頭が悪くなる食べ物」を避ける
ほか

第4章 【実践編】頭が良くなる食事プログラム
まずはカラダのメインエンジンを「ケトン代謝」にすることを目指す
「タンパク質30%以下、脂質60%以上、糖質10%以下」の栄養バランスにする
半熟卵を3個、毎日食べる
頭が良くなるサプリメントの取り方
脳のスペックを最大化する1日の献立例
ほか

第5章 さらに脳のパフォーマンスを最大化する「10の技術」
「他者と楽しく会話する」は最強の脳トレ
「マルチタスク」を習慣化する、会社以外の集団に所属する
「音読(リーディング)」と「書き写し(トランスクリプション)」で脳が活性化する
「筋トレ」が脳の機能も成長させる
「骨振動のある運動」でオステオカルシンを分泌させる

特別付録

エピローグ 血管を老化させず、血流を良くすれば、脳のエネルギーレベルを最大化できる

【著者について】
広川慶裕(ひろかわ・よしひろ)
精神科医、認知症予防医。京都大学医学部卒業。認知症やうつ病、統合失調症などの精神疾患治療に携わる。メンタル産業医としても活躍中。認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック、品川駅前MCI相談室院長。著書に『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』『運転の認知機能を鍛える本』(池田書店)、『図解でよくわかる 今すぐできる認トレで認知症は予防できる!』(河出書房新社)『「認トレ(R)」で防ぐ認知症―完全4週間メソッド』(時事通信社)『脳が若返るまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多数。
最新医学データが導き出した薬・減塩に頼らない血圧の下げ方

最新医学データが導き出した薬・減塩に頼らない血圧の下げ方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「血圧が高めになってきたけど薬は飲みたくない、薬を飲んでいるけれど薬以外の方法がないのか?と考えている人の多くは情報過多で右往左往しています。
そんな人に向けて、本では「薬で血圧を下げても動脈硬化などの病気が防げないデータ」「動脈硬化など血管疾患になる真の理由」「薬以外の解決法とは何か?」について書いてあります。
また、昨今高血圧の2大治療法だと思われている減塩についても、いわれるほど効果がないことがデータとしてわかりました。
本書を読み終わるころには、データに基づいた高血圧と脳心血管疾患に関する正しい知識が理解できるようになっているかと思います」〜著者より

健康診断で上の血圧が140を超えると、通常生活習慣の改善とともに降圧剤の服用を勧められます。また、生活習慣改善では必ず1日6g以下の減塩を指導されます。
しかし、明らかにホルモン異常や動脈に異常のあるような原因がはっきりした高血圧を除いた、9割の高血圧と診断されている方には降圧剤の服用と過度な減塩は健康にとってマイナスに働きます。
高血圧の治療は、それに伴う動脈硬化を予防し、脳卒中や心筋梗塞など脳心疾患血管を防ぐために行うものですが、降圧剤や過度な減塩では、血圧は下げても動脈硬化は防げないのです。
本書では、降圧剤は血圧は下げるが動脈硬化は防がない理由、現在指導されているような1日6g以下の減塩はむしろ健康寿命を損ねてしまうことなどを、世界の論文データを基に科学的に説明しています。
例えば、2万人近くを15年間観察した研究では、薬を飲んで治療した人と薬を飲まなかった人では、むしろ総死亡者数は薬を飲んで治療した人の方が上回っています。
また、別の研究では6g以下の減塩をすると、むしろ総死亡者数は増えていきます。
血圧が下がっても、死亡率が上がってしまえば意味がないのではないでしょうか。
ただし、高血圧を放置するとやはり循環器系の病気リスクはあがります。
具体的には薬や減塩以外の方法が必要なのです。
本書を参考に、心血管疾患を予防するための正しい血圧の下げ方と、予防法を知っていただけると幸いです。

●本書のおもな内容
これが世界の血圧新常識
・薬で血圧を下げても動脈硬化の予防にならない
・「減塩1日6g以下」は健康寿命を損なう
・データが教える降圧剤の危ない副作用
・74〜84歳は170以上にならなければ高いほうが死亡率減少
・70代以上で血圧を下げ過ぎると認知症リスク増大
・1日の食事の5%を植物性に変えるだけで死亡率減少
・医学的に正しい血圧を下げるための食事
・データでみた死亡リスクを減らす生活習慣
パニぬけ ザワザワする心、不安・パニックを手放す方法(池田書店)

パニぬけ ザワザワする心、不安・パニックを手放す方法(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
パニック症経験者である心理カウンセラーによる、「認知行動療法」を用いたパニック症の治しかたを解説した一冊。
本書ではパニック症、不安症を正しく理解できるよう、図解やイラスト、4コマ漫画で丁寧に解説。疾患について理解を深めながら、パニック・不安からの抜け出しかたを紹介します。
「認知行動療法」というと、自主的な訓練や、コツコツ段階を踏んでいく要素があるため、それなりに根気が必要だったりします。でも大丈夫。やることは思っているよりシンプルです。
不安とうまく付き合えるようになれば、必ずパニック症はよくなります。
鳥インフル騒動は共産党体制の政治的疾患 【Voice S】

鳥インフル騒動は共産党体制の政治的疾患 【Voice S】

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
鳥インフルエンザで混乱が続く中国。タミフルの高騰、鶏肉恐怖症の蔓延、果ては「鳥インフル詐欺」という犯罪まで横行している。しかし共産党政府に問題解決は期待できない――。気鋭のジャーナリストが暴く、中国政府の暗部。

※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年6月号掲載記事を電子化したものです。
やすらかな死を迎えるためにしておくべきこと リビング・ウィルのすすめ

やすらかな死を迎えるためにしておくべきこと リビング・ウィルのすすめ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「ピン・ピン・コロリ」が理想の死に方だとよくいわれるが、老後を元気に生きて安らかに死ぬために大切なことは、まず糖尿病やアルツハイマー病、がんや心臓疾患など苦しい病を遠ざけること。そして倒れてしまった後の無駄な延命治療を阻止するために、リビング・ウィル(「終末期の医療とケアについての意思表明書」)を書き残すことである。家族に意向を伝えていてもリビング・ウィルがなければ、チューブや器械を体につなぎ、国の医療費を浪費する治療を受ける可能性がある。極めて重要なリビング・ウィルと病を防ぐ習慣について、愛知県がんセンター名誉総長がやさしく語る。

【内容例】
◎がんにならないための科学
◎心臓病や脳出血・脳梗塞にならないための科学
◎ピン・ピン・コロリのために実践すべき生活習慣
◎自宅でやすらかに死んでいくことは可能か
◎リビング・ウィルとはどういうものか
◎リビング・ウィルの書き方
腸のトラブル 正解・不正解BEST48

腸のトラブル 正解・不正解BEST48

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか?
大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識!
(※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
統合失調症になった話(※理解ある彼君はいません) 推しと福祉に救われて社会復帰するまでの劇的1400日
「私も働くことで 誰かを支える 一本の綱になりたい」Twitter総いいね22万お一人様でも社会復帰できる!ある日目の前にユニコーンと歯車が現れた――笑って泣ける、明るい精神疾患コミックエッセイ【岩波明(監修)によるコラム×対談も掲載!】【全編改訂×新規書き下ろし漫画付】オタクのズミクニは、ユニコーンが歯車に押しつぶされる幻覚を見て、自分が統合失調症を発病したことに気づく。精神科病院に措置入院するも、そこでの生活は初めてづくし。ガラス張りの保護室、監視付きのトイレ、歌い続ける同室患者。戸惑いつつも療養し、なんとか退院。以前と同じ介護士の職にもどるが、今までのようには働けず……。一度病気になったら社会に戻れない?頼れる恋人や家族がいないと生きていけないの?推しへの想い、病院関係者、SNSの仲間たち、職場の上司、障害者年金、就労移行支援事業所――たくさんの人や福祉に救われ、ズミクニは社会復帰を目指す!
新しい歯の教科書 口内環境は、全身の健康につながる(池田書店)
歯周病は、口の中だけでなく全身に影響を及ぼしますし、免疫が落ちれば口内炎、形成不全で口蓋裂、さらにはがんや心の問題など、口内環境の問題は口だけにとどまりません。もはや一般的な医学の背景がないと、現代の歯科医療は成立しないといえるでしょう。本書は、「全身の健康から歯を見直す」ための教科書として、最新の研究に基づいた知識を解説しています。(はじめにより)

東京医科歯科大の研究チームが監修! 歯の最新知識が一冊に!

●オーラルフレイル、サルコペニア、糖尿病……etc.口内環境は全身に影響する
●口はセキュリティ万全の免疫システム
●体幹の筋肉が衰えると飲み込む力も落ちる!?
●ストレス、噛み締め、幸福感……歯と口は心を変える!
●30〜40代からのオーラルケアが健康的な人生の分岐点!
●歯周病は全身の疾患につながる
●10〜70代の8割が悩む「口臭」の問題
●口腔環境を改善する! 目的別新ブラッシング術
●自浄能力、摂食・嚥下機能がアップ! 口腔力エクササイズ
●ブリッジ・入れ歯・インプラントの正しい選択って?
●入れ歯や被せ物が3Dプリンタで! 口腔医療もデジタル化が加速
長生きしたければ足首をもみなさい レンタルラベル

長生きしたければ足首をもみなさい

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
足裏やふくらはぎをもんで健康改善や健康の維持を図るということは、もはや常識になっていますが、実はその効果を高めたり、健康維持を図る上で重要なのは「足首」にあります。しかし、足首はとかく忘れがちです。足首が硬直化している人は多く、その状態では、足裏やふくらはぎをもむことによる健康効果も薄れてしまいます。
また、足首が硬化していると、歩行や運動にも支障が出て、結果的に健康を損なう恐れがあります。このように、足首は万人にとって健康のキーであり、毎日足首をケアする(やわらかく包み込むようにもむ、足首を回す、温める)ことで、よい健康状態を維持することはもとより、健康改善に役立てることができるのです。
本書は、まず足首を適切にもみ、それから足首回しや足裏もみ、ツボ押しをすることによってより効果を高め、健康維持や疾患の改善を図ることを指導する本です。

著者:佐藤公典(さとうきみのり)
匠の足壺&和の整体「アシガル屋」代表、東京リフレクソロジスト育成スクール代表
生理学を軸に医薬品等の研究開発に携わってきた異色の施術家であり、身体を多方面からアプローチできる体質改善のスペシャリスト。医学論文に精通し、リフレクソロジーを生理学的な視点で整理した「下肢施術」理論を完成させる。プロの治療家や医療従事者も多く来店し、テレビ取材実績多数。高い技術力と知識・人柄から業界内でも非常に高い評価と支持を受けている。TV 出演や、雑誌での執筆活動、外部セミナー講師や講演会など、リフレクソロジー/下肢療法の普及に向け、多方面で精力的に活動中。
ゆがんだ「背骨」の整え方

ゆがんだ「背骨」の整え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

体のゆがみの多くは、姿勢や行動のクセによって起こります。肩こりや腰痛だけでなく、不定愁訴や内臓疾患の原因になっているかも。そんな体のゆがみを治す、簡単な体操を紹介する本です。
メインはハイハイ体操。一日5分、赤ちゃんみたいにハイハイするだけ。背骨まわりの筋肉のバランスが整い体のゆがみが改善します。肩こりや腰痛などの痛み、猫背やそり腰、おなかぽっこりなどの見た目、冷えや不眠、生理痛などの不定愁訴が改善。それ以外にも、正しい歩き方や組み合わせる体操などを紹介しました。
自分のゆがみをチェックして、さっそく始めましょう。
心のお医者さんに聞いてみよう 早期発見で乗り超える「統合失調症」の本(大和出版) 正しい理解と家族の対応法
【早期受診&治療で「回復する病気」へ。家族は「あれ?」おかしいな、のサインを見逃さない!】

疫学調査によれば、障害に約30%の人がなんらかの精神疾患に罹患するとされ、そのうちの75%が25歳前後に発症。統合失調症も思春期から青年期に発症することが多く、生涯で約120人に1人がかかるまれではない精神疾患である。
決して珍しくはないこの病気だが、正しい知識がないために、受診が遅れ、悪化させてしまったり、治療や薬の中断をもたらし、再発を呼び起こしたり……。病気を正しく理解し、スティグマ(偏見)にとらわれず、怖がらずに治療を受け続けること。また、家族が落ち着いた気持ちで寄り添っていくことの大切さを説く。
受診のしかたから、治療のプロセス、リハビリ、日常生活の送り方、再発防止のヒントまで、最新知見から明かす早期回復への処方箋。
1日2杯のジュースでがんは防げる

1日2杯のジュースでがんは防げる

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
朝はトースト、昼はカツ丼、夜はラーメンなんて食生活を送っていませんか? 忙しいうえに、お腹も減るので、つい炭水化物や肉類の多いメニューばかりを選びがちですが、こんな食事を続けていると将来、がんや脳卒中、心疾患などの病気になりかねません。特にがんは10〜15年かけて徐々に進行する病気です。つまり、いまの食生活ががんの芽をつくっているのです。しかし、外食が多いと野菜をなかなかとれないのも現実。本書ではそんな忙しい人向けに病気のリスクを手軽に減らす方法を提案しました。やり方は市販のトマトジュースか青汁にレモン1個を絞って、1日2杯飲むだけという簡単なものです。病気になって、つらい思いをし、高い医療費まで払うくらいなら、健康なうちに病気のリスクを減らすようにしたほうがずっと有意義な人生を送れます。野菜350gを毎日とれない人にオススメの1冊です。ずっと健康でいるために実践して欲しいと思います。
体を強くする サラダジュース

体を強くする サラダジュース

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「一週間集中で不調改善」「今日の悩みに即効の一杯」「美容・アンチエイジング」「慢性疾患は、毎日飲んで予防・改善」など、美容と健康のためのレシピ満載!健康にいいとわかっていても、なかなか続かないという方にも。続けられる秘訣その1は、とにかく「かんたん」なこと! 素材は生のまま、皮をむいたりしないでザクザクと切ってミキサーに入れるだけ。できたらすぐに、キッチンで立ち飲み。これが浜内さん流です。続けられる秘訣その2は、やっぱり「おいしい」こと。いくらカラダにいいからといっても、苦いジュースは続きません。適度に甘みを加えたり、おいしいフルーツを多めに使ったり。甘みを加えて飲みやすくしたジュースのカロリーを表記してあるので、カロリー制限が必要な方は、自分で調整できます。そして、オリゴ糖やハチミツなどの甘味料にも、健康効果があるのです。続けられそうな気になってきましたね。あなたの家の朝食に、新しい提案です。