レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
世間とズレちゃうのはしょうがない(文庫版)

新刊世間とズレちゃうのはしょうがない(文庫版)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
解剖学者(養老孟司氏)とお笑いタレント(伊集院光氏)による、共感だらけの生き方放談。待望の文庫化!

《「東大卒の医学博士、解剖学者であり大ベストセラーの著者である先生に対し、伊集院光ごときが親近感?」と笑われるかもしれませんが、同じ匂いを感じるのです。その匂いの元が何なのか、先生のご著書『半分生きて、半分死んでいる』(PHP新書)を読んでいてピンときました。「別に世間が間違っているわけではない。間違っているのは、自分のほうかもしれない。だけど世間と自分がズレていることだけは間違いない。ひょっとすると、そのズレが、物書きになる原動力か、と思う」――この文章を初めて読んだとき、僕は救われたような気がしました。僕が感じていた先生との共通点は「世間からズレている」ことです。》
(「はじめに(伊集院光氏)」より抜粋)

世間からズレている。そんな自分自身とどう付き合って生きるか。どう世間と折り合いをつけて生きていくか――。
お互いの人生体験を振り返りながら、楽しくもマジメに考えあう。生き方のヒントが満載!
●「文庫版まえがき(伊集院光氏)」「文庫版あとがき(養老孟司氏)」を新たに収録。

〈本書の主な内容〉
第一章 僕らは世間からズレている
●先生、ゲーマーの味方をしてくれましたね ●僕は医者に向いていなかった ●棺桶を持って非常階段を降りたことある? ほか
第二章 僕がなんで不登校になったのかというと。
●変な手間をかけてる昆虫が生き残っていますよね ●サンドウィッチマンが売れた理由は ●先生と「男と女」の話をするとは! ほか
第三章 世間って、そもそも何でしょう
●ゴキブリが嫌われるのは「意味不明」だから ●お笑いは基本「笑われる」ことを嫌うんです ●世間には不必要な人間が必要ですよね ほか
第四章 たまに世間から抜け出す方法
●思いつめてしまったら猫を見てください ●一度外れてしまうのもありですよね ●今のお笑いは専門学校に行く。大変ですよ ほか
第五章 先生のその発想は、どこから来ているんですか?
●理屈じゃないことがこの世には存在するという理屈 ●最近は、嫌いなもの潰しをしています ●「幽霊は現実だ」といえる場合がある ほか
第六章 「シーラカンス」がいることは、希望ですね
●AIに仕事を取られるとよく言いますが ●人がいらない社会をつくってどうするんだろう ●僕の次のステップは「おもしろすぎないトーク」です ほか
カラダをほぐせば、心もゆるむ 自分を愛でるセルフマッサージ

カラダをほぐせば、心もゆるむ 自分を愛でるセルフマッサージ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ガチガチにかたまった心とカラダが、ほぐれてゆく。

生理解剖学・運動生理学を学び、3万人以上をケアした著者が伝える「自分の心もカラダも好きになる」方法

【購入者限定特典】
「自分を愛でるセルフマッサージ」のわかりやすい動画つき!

本書では、自分のカラダの状態から現在の自分について知り、さらに自分を大切にする方法を伝えています。
これは、エステティシャンとして国内外のエステサロンに10年間勤務して施術した経験をベースに、生理解剖学・運動生理学を学ぶことで考案したオリジナルメソッドです。
このセルフケアメソッドをこれまで9万人以上に伝え、「人生が変わった」という感想をたくさんいただいています。
心とカラダは密接につながっています。
カラダの変化は、あなたのメンタル状態を教えてくれます。
たとえば、太ももの内側に脂肪とむくみがつきやすい人は、どんなメンタル状態だと思いますか? 逆に、太ももの外側の脂肪とむくみが気になる人の心の状態は?

≪太ももに現れる心の状態≫
・太ももの内側の脂肪とむくみに悩む人→自分責めが止まらない
・太ももの外側の脂肪とむくみに悩む人→がんばりたいことがある

これは占いではありません。
何万人もの背中を見てさわってケアしてきた経験に加え、心とカラダの仕組みを解剖学の視点から勉強したからこそ身に付いたスキルです。
自分のカラダからのメッセージを受け取り、セルフマッサージであなたの心とカラダのコリをほぐしましょう。

大人気心理カウンセラー根本裕幸氏推薦!
我々カウンセラーが伝えたい「自分の愛し方」を具体的に教えてくれる本です。
こんなシンプルな方法で自分を幸せに、そしてきれいにしてあげられるなんてすごすぎます。

【こんな人におすすめ】
・自己肯定感の低さや、自分を心から好きになれないことに悩んでいる
・「私がこう言ったからいけないんだ」「私がこうしていれば」と自分を責めてしまう
・ポジティブな気持ちでいようと毎日がんばって疲れてしまう
・自分のカラダを好きになりたい

【もくじ】
心とカラダの相関図
購入者限定ダウンロード特典
はじめに

第1章 自分を愛でると、心とカラダは変わる
第2章 心とカラダを自分で手当てできる仕組み
第3章 カラダでわかる私の現在地。部位別セルフマッサージ
第4章 セルフマッサージで人生を激変させた5人のエピソード

おわりに
読まない力

読まない力

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「言葉は意識の産物である。現代は意識優先、つまり脳化社会で、だから情報化社会になる。人生は『意識のみ』になってしまった」……。著者はあまり言葉を信用していない。言葉を読み過ぎず、先を読まず、解剖学者の眼で世の中を見つめ、静かに考える。すると現代日本人が気づかない、人間社会を取り巻くシステムが立ち現れる。たとえば、著者は本書で以下の意味のことを述べている。「秩序は同量の無秩序と引き換えでないと手に入らない。文明とは秩序であり、秩序を構築する過程で同量の無秩序を生み出している。それが炭酸ガス問題、環境問題の本質である。代替エネルギーもどうせ同じことであり、どこかにエントロピーを増やしてしまう」。日本人がこれからどう行動するかを考える上で、無視できない指摘ではないだろうか。本書は月刊誌『Voice』で2002年からはじまった好評長期連載「解剖学者の眼」を完全収録した時評集。石油問題、自衛隊のイラク派兵、靖国参拝、振り込め詐欺、オリンピック……。日本のこの7年を振り返りつつ、普遍的な視座を提案する。
カラダがみるみる整う! お尻年齢リセット術

カラダがみるみる整う! お尻年齢リセット術

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
3万人以上のお尻を改善してきた専門トレーナーによるヒップアップメソッド! 関節痛・疲労・猫背・代謝低下・O脚 X脚、その原因はヒップクライシス―すべてはお尻が解決してくれます!

意外と知らない「お尻の実態」。人はお尻から老けていく…でも、どうすればいいのかわからない。そんな人は多いはず。しかし、逆に言えばお尻をケアすればカラダが若返るということなんです!

本書では、「カラダがみるみる整う」をテーマに「ベビーステップ7」というエクササイズでお尻年齢をリセットする方法を解説していきます。 「ベビーステップ7」とは、人間の赤ちゃんが立ち上げるまでの成長7姿勢に着目した独自のお尻メソッドになります。また、そもそものお尻が垂れる原因や、お尻リセットによるメリットなどもあわせて解説していきます。

【著者プロフィール】
松尾タカシ
1968年、佐賀県生まれ。長年のフィットネストレーナーとしての経験から、機能解剖学上でも大変重要な意味を持つ「おしり」に着目。おしりの筋肉を鍛えることによって、身体機能を活性化しながら姿勢を正して、身のこなしを美しく変えていく独自のメソッド“Progress Body”を開発。プライベートおよびグループレッスン、企業向けレッスンを行うほか、オリジナルの健康グッズの開発も手掛ける。 ACSM EP−C(アメリカスポーツ医学会認定 運動生理学者)、NSCA CSCS(ナショナルストレングス&コンディショニング協会認定 ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)、JCCA MT(日本コアコンディショニング協会認定 マスタートレーナー)。
眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話

眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

なぜ肩がこるの?
人体にはいくつ関節がある?
やせるためには、どう食べればいい?
そもそも体の目的ってなに?

体の悩みや謎は人体のしくみがわかれば解ける! 解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問です。解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しい人体の図解と一緒にわかりやすく解説します。素朴な疑問形式で、専門的知識ゼロでもOK。骨や筋肉、関節、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器など、知っておきたい部位の紹介のほか、体の不調の原因もわかり、健康やスポーツなど、日常生活にも役に立ちます。解剖学の楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者、坂井建雄先生。

坂井建雄/監修
順天堂大学保健医療学部特任教授。医学博士。1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学解剖学教室助教授、順天堂大学教授(解剖学・生体構造科学)を経て、現職。専門は解剖学、医史学。
面白くて眠れなくなる解剖学(文庫版)

面白くて眠れなくなる解剖学(文庫版)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
自分の体の中がどうなっているか、知りたくないですか?
本書は、TV「世界一受けたい授業」出演の人気の解剖学者が、人体の仕組みから謎までをやさしく解説。まるで人体解剖を疑似体験しているかのように感じられる1冊です。神秘とふしぎに満ちた体の中を覗いてみよう!

●人体を解剖するということ
●江戸時代の解剖事情
●解剖学が西洋医学を変えた
●腹筋が割れるのはなぜ?
●心臓には骨組みがある
●あなたの肺は何色?
●人間のお尻はゴリラよりも立派
●足に踵があるのはなぜ?
●眼球の周りには脂肪が詰まっている
●耳の中は複雑な迷路 etc.

「一般の人が人体を解剖することはできません。しかし、自分の体の中がどうなっているのか、ちょっと怖いけれど覗いてみたいと思いませんか。そんな皆さんに、人体解剖の様子をお教えしたいと思います。きっと体の不思議だけではなく、命の尊さを実感する貴重な探検になるのではないでしょうか」
(本書「はじめに」より)

※この作品は『面白くて眠れなくなる解剖学』の文庫版です。重複購入にご注意ください。
解剖学バレエ・レッスン

解剖学バレエ・レッスン

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
バレエ雑誌「クララ」で連載された大人気レッスン、「解剖学でわかる! バレエの体の使い方」が、単行本になりました! 指導はバレエ解剖学講師の佐藤 愛さん。プリエからグラン・バットマンまで、バー・レッスンのパごとに必要な筋肉&骨をこまかく解説! その筋肉と骨を感じるためのエクササイズもたっぷり紹介します★
自分の頭と身体で考える

自分の頭と身体で考える

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人はふとした時に“物事の本質”を考えることがある。この国、この社会、この時代……考えはめぐりめぐるもの。本書で刺激的な対論を展開しているこの二人も、同じように“物事の本質”を追究しているが、一味違う。われわれが日ごろ“当たり前”だとか“常識”だと思うことを、次々と突き崩していくのだ! 例えば、甲野氏は「法律や規制よりも『自分の美意識』が大切だ」と語る。個人の「美意識」をもっとも尊重しなければならないものと位置付ける。それに対して養老氏は「『安全第一』と考えることがこの国のマザコン体質です」と語る。両者ともに、『安全』が行動原則となっている現代日本に疑問を投げかけているのだ。本書はそれぞれ“身体のしくみ”の専門家と“身体の動き”の専門家が、それぞれの視点で歴史、医療、教育、ことば、格闘技など多彩なテーマで語り合う。解剖学者の“メス”と古武術家の“刀”が火花を散らせる異種格闘対論である。
環境を知るとはどういうことか 流域思考のすすめ

環境を知るとはどういうことか 流域思考のすすめ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
生物学者・岸由二は三浦半島の小網代や、都市河川である鶴見川の環境保全活動に尽力し確かな成果を挙げてきた。小網代とは、源流から海までまるごと自然のままで残っている、全国的にも稀有な流域である。岸と解剖学者養老孟司は、本書で共に小網代を訪れた後、「流域思考」を提唱する。大地は大小の流域によってジグソーパズルのように構成されている。自分の暮らす流域のかたちを把握することができれば、他の流域についての理解も可能になり、ひいては地球環境に対するリアルな認識が生まれる。また、葉のつき方、木の並び方などの自然のありさまは、種の生存にまつわる問題の「解」をあらわすものだ。流域を歩き、「解」を見つめよ。そうすれば、地球の中に暮らす人間が持つ「まともな感覚」が得られるはずだ――。後半では元国土交通省河川局長の竹村公太郎も参加。行政者の視点と志を述べる。
子どもが心配 人として大事な三つの力

子どもが心配 人として大事な三つの力

  • ジャンル:教育
  • 著者:養老孟司
  • 出版社:PHP研究所
  • 長さ:144ページ
  • ポイント数:購入773ポイント
  • レビュー:41
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。

医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。
インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。
国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。
生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。

子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。

(目次より)
●自分に注意を向けると、行動変容が起こる
●少子化で問題なのは、人口が減ることではない
●「いま」の喜びを体感できず、幸福が先送りされてしまう
●何かに「夢中」になることと「依存」は違う
●中学受験の難点とは?
●子どもは「人材」ではない
面白くて眠れなくなる解剖学

面白くて眠れなくなる解剖学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
解剖学は人体のふしぎを解き明かす。人体は神秘に満ちた小宇宙といわれます。けれども、宇宙を旅するにも地図が必要です。何の準備もしないで旅立てば、たちまち迷ってしまうことでしょう。人体を旅する途上で、目的地である臓器や組織に到達するための針路を示すとともに、その臓器や組織の働きや性質などを教えてくれる「体の地図」にあたるのが、「解剖学」という学問です。一般の人が人体を解剖することはできません。しかし、自分の体の中がどうなっているのか、覗いてみたいと思いませんか。(「はじめに」より抜粋)。

●本書の目次より
人体を解剖するということ
解剖に使用する道具たち
ダ・ヴィンチと三つのひょうたん
脇の下はどこにある!?
「ビールジョッキ筋」を知っていますか
あなたの肺は何色?
心臓には骨組みがある
お腹の中にあるエプロン
首切り役人とギロチン
眼球の周りは脂肪が詰まっている
耳の中は複雑な迷路……
AIの壁 人間の知性を問いなおす

AIの壁 人間の知性を問いなおす

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人工知能(AI)技術の飛躍的発展により、近年「AIが人間の知能を超える」と言われるようになった。しかし、そもそもAIは本当に役に立つのか? AIと人間の知性の違いはどこにあるのか? 常々「脳」と「意識」について考えてきた解剖学者・養老孟司が、各界のトップランナーと縦横無尽に議論を交わす。

■AIの発展がめざましい棋界に身を置く棋士・羽生善治
■経済学者であり、AI技術にも精通する井上智洋
■著書でテクノロジーと人間のあり方を考察してきた哲学者・岡本裕一朗
■人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を進めてきた数学者・新井紀子

4人の叡智との対話から見えてきたのは、AIの限界と可能性。AIはいわば「高級な文房具」、AI化がむしろ「人間本来の暮らし」に戻れる余白を作ってくれる……AIの限界と日本の未来を語り合う、知的興奮に溢れる4つの議論。
変質する世界 ウィズコロナの経済と社会

変質する世界 ウィズコロナの経済と社会

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
コロナショックにより、経済や国際関係、人々の価値観はどのように変質したのか。
『シン・ニホン』などの著者である安宅和人氏は、これからのマクロなトレンドを示すキーワードとして「開疎化」を挙げ、解剖学者の養老孟司氏は「ウイルスの心配より、健康で長生きしてもやることがないことのほうが問題」と述べる。経済学者のダロン・アセモグル氏はアメリカで最大の被害が出たことから、かの国の歪みについて解説し、SF小説『三体』の著者である劉慈欣氏は中国人の国民感情を語る。各界の第一人者がウィズコロナの世界を読み解く、傑出した論考15編。

〈執筆者〉
安宅和人/長谷川眞理子/養老孟司/デービッド・アトキンソン/エドワード・ルトワック/ダロン・アセモグル/劉慈欣/御立尚資/細谷雄一/戸堂康之/大屋雄裕/苅谷剛彦/岡本隆司/宮沢孝幸/瀬名秀明
日本は本当に「和の国」か

日本は本当に「和の国」か

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
日本人のアイデンティティ、本来の気質とは何か。それは、日本の神話である『古事記』が示す「和の国」の姿ではないだろうか。
神話と聞くと「非科学的なファンタジー」だと思われる方もいるかもしれない。しかし現代の文化人類学や世界神話学に基づけば神話は人類普遍の理知を秘めていると考えられる。同時に、神話は「民族のアイデンティティを凝結した物語」だと見なすことができる。
日本人の場合、『古事記』の記述やその成立過程そのものから、二項対立を避ける民族であることが見出せる。だが現在、民族を象徴する二つの「和の伝統」が失われつつある。現代日本は本当に「和の国」といえるのか、今こそ問い直す。
著者の吉木誉絵氏は1986年生まれ、新進気鋭の研究者である。本書ではレヴィ=ストロース氏(文化人類学者)、寺沢薫氏(考古学者)、山本七平氏(思想家)、河合隼雄氏(心理学者)などを手掛かりに考察を深める。解剖学者の養老孟司氏から「日本がどのような国か、本気で考えた一冊」と評された瞠目のデビュー論考。
疲れない体を脳からつくる ボディハック

疲れない体を脳からつくる ボディハック

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
[1日中だるい][集中できない][寝ても疲れがとれない]
1日10分のトレーニングで、脳(ソフト)をアップデートし、体(ハード)の不調を取り除け!

<Twitterで10万RT&48万いいね!>
いまもっとも注目されるトレーナーが教える、革新的健康理論とその実践法

現代において多くの人が抱える「病院にかかるほどではない不調」。
その原因の1つは、「わたしたちの体は20万年前からほとんど変化していないのに、生活スタイルだけが劇変してしまっている」ということ。
通勤やオフィスワーク、スマホ依存といった現代の環境の中で、ヒト本来の身体機能が麻痺してしまい、その歪みが「不調」という形で現れているのです。

この歪みを矯正するには、体を「ただしい使い方で、ただしく動かす」しかありません。そのためにはまず、「体の使い方を決めている」脳に適切な刺激を与え、アップデートする必要があります。
脳神経科学や解剖学、生理学などに基づいた世界最先端のトレーニングメソッドで、脳(ソフト)から体(ハード)の使い方を変え、不調を取り除く。それが、本書でご紹介する「ボディハック・トレーニング」です。
ぜひあなたもヒト本来の機能を取り戻し、疲れ知らずで、いつも調子がいい体を手に入れてください。

【目次】
・はじめに

【第1章 現代人の脳と体は細胞レベルで疲れている】
・不健康現象(1) 過呼吸
・不健康現象(2) 口呼吸
・不健康現象(3) 刺激の偏り
・不健康現象(4) 体が迷子
・コラム(1) 糖質制限で脳は弱る?

【第2章 最新科学で明らかになった脳と体の関係性】
・ボディスキーマ=ヒトの根幹である“身体図式”
・3つの感覚を鍛えれば不調は改善される
・運動によって、脳と体はチューニングされる
・小さくても超重要な小脳
・ちょっとしたことから始めよう
・コラム(2) スマホと脳の危険な関係084

【第3章 自分の体の現在地を知るボディチェック・テスト】
・呼吸編((1)息止め/(2)ロールアップ/(3)拡張テスト)
・ボディスキーマ編((1)指鼻タッチ/(2)指指タッチ/(3)肘膝タッチ/(4)閉眼片足立ち/(5)タンデムVOR)
・コラム(3) 小脳編((1)タップテスト/(2)クラップテスト/(3)早口言葉)

【第4章 疲れない体を脳からつくるボディハック・トレーニング】
・呼吸編((A)ラテラルストレッチ/(B)ブレッツェル/(1)クロコダイル・ブリージング/(2)ダンゴムシ・ブリージング/(3)ローオブリークツイスト/(4)ベリーリフト/(5)セラタス・スクワット)
・筋肉と関節編((1)ソラシックスワイプ/(2)ヒップリフト/(3)カールアップ/(4)デッドバグ/(5)デッドリフト)
・前庭感覚編((1)ローリング/(2)ローリングライクアボール/(3)クローリング/(4)ハーフニーリング/(5)シングルレッグタッチ)
・コラム(4) 筋トレは軽々しくすべきでない?

【第5章 ボディハックの効果を倍増させる戦略的健康習慣】
・運動編
・睡眠編
・食事編
・冒険編
・コラム(5) 体が柔らかいのは、果たしていいこと?

・おわりに
マンガでわかる 解剖生理学(池田書店)

マンガでわかる 解剖生理学(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【内容】
解剖生理学は、解剖学(人体のしくみ)と生理学(はたらき)がひとつになった学問。看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わる人にとって現場で役立つ解剖生理学を、監修の坂井先生が解説。看護師の国家試験の試験範囲に対応しているので、基礎固めにも最適。

・看護師や、介護士、理学療法士など、人のカラダに関わるすべての人に。
・人体の構造と機能を、マンガとイラストで丁寧に解説!
・ホルモンや細胞など理解しにくいテーマも、キャラ化することでわかりやすく。
・看護師の国家試験の試験範囲に対応! 試験対策の最初の一冊に。
頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力(池田書店)

頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【内容】
頭をゆるめることで、全身の不調が改善する。なぜ、現代人は不調がなくならないのか?
著者の木野村さんは、正しい「カラダのゆるめ方」や「脱力の方法」を知らないからだといいます。現代人は、力を抜いて、休んでいるつもりが、無駄な力が入ってしまい、休めない。だから疲れてしまうということでした。
そこでポイントになるのが、「頭の無駄力を解放する」ということ。頭や首をゆるめることができれば、全身の力が抜け、肩や首のコリ、頭痛はもちろん、腰痛やひざ痛、股関節の痛みも改善することができるのです。

【こんな不調に!】
・在宅勤務、家時間の増加によるコロナ疲れに効く、頭からカラダをリラックスする方法がわかる。
・頭痛や、噛み締め、首コリ、肩こりなど、首から上の不調に効果てきめん。
・そのほか、腰痛、股関節痛、ひざ痛、足首痛など、全身の不調にも。
・不眠、無気力、イライラなど、心を整えることにも役立つ。
※解剖学の第一人者 坂井建雄先生との対談収録!
月刊誌PHP 2020年9月号

月刊誌PHP 2020年9月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【本作品は、一部に「各ページをコピーして」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】

※電子書籍版『月刊誌PHP 2020年9月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。日々の生活のなかで、困ったことに巻き込まれたり、悪いことが続いたりしても、焦らず、あわてず、動じない人は、とても魅力的に思えます。どうすれば、どっしりとした心境で毎日を過ごせるのでしょうか。2020年9月号では、解剖学者の養老孟司さんのインタビューをはじめ、お笑いコンビ・ずんの飯尾和樹さんなどのエッセイで、どっしり構えて生きる方法について考えます。ぜひ、ご一読ください。
新しいピラティスの教科書(池田書店)

新しいピラティスの教科書(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ピラティスが重視するのは、「呼吸、姿勢、メンタル」。健康にかかわる話題のテーマが凝縮されています。今、ピラティスは美容だけでなく、医療、介護、カイロプラクティック、フィットネス、スポーツなど、さまざまな業界で注目されているのです。
本書は、健康への意識をもった方や、現在ピラティスに向き合っている方に向けて、ピラティスの基本を丁寧に解説した本です。もちろん、はじめての人も大歓迎。エクササイズは自宅でも取り組みやすいように、写真とイラストをふんだんに用いて解説しています。ピラティストレーナーによる解説で「正しい方法」「一人でできる方法」がわかり、カイロプラクティック理学士による解剖学的(筋肉、骨格)な解説によって、「体の不調に関する知識や改善する方法」「理想の体になる方法」もわかります。
ありそうでなかった、ピラティスの入門書にして決定版です。
文系の壁 理系の対話で人間社会をとらえ直す

文系の壁 理系の対話で人間社会をとらえ直す

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「理系は言葉ではなく、論理で通じ合う」「他者の認識を実体験する技術で、人間の認知は進化する。」「細胞や脳のしくみから政治経済を考える」「STAP細胞研究は生物学ではない」……。解剖学者養老孟司が、言葉、現実、社会、科学研究において、多くの文系の意識外にあるような概念を、理系の知性と語り合う。『すべてがFになる』などの小説で知られる工学博士森博嗣、手軽にバーチャルリアリティが体験できるデバイス(段ボール製)を考案した脳科学者藤井直敬、話題作『なめらかな社会とその敵』の著者で、「スマートニュース」の運営者でもある鈴木健、『捏造の科学者 STAP細胞事件』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞記者・須田桃子。「前提」を揺さぶる思考を生む四つの議論。
ネコがこんなにかわいくなった理由 No.1ペットの進化の謎を解く

ネコがこんなにかわいくなった理由 No.1ペットの進化の謎を解く

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
もっとネコを愛するために、DNAレベルから考えた初の新書!
No.1ペットとして、多くの人が溺愛するネコ。農耕生活を邪魔する存在だったネズミを食べるため、ヒトの住居に近づいたリビアヤマネコがその祖先だが、なぜそれはライオンやイタチでなく、リビアヤマネコだったのか? 危険な肉食動物のヤマネコとヒトはなぜ、同居に至ったのか? ネコの祖先が各地でヒトと暮らした結果、さまざまなネコ種が生まれた。
また、ヒトが愛するネコと旅をしたために死滅した動物もいる。原始生命からイエネコへ。地中海から世界中へ。当たり前の顔でいま、私たちの隣にいるネコがたどった数奇な道に思いを馳せる。
唯一、「自ら飼われた」この不思議な動物。30種以上いるネコ科のなかで、なぜネコだけがペットになったのか?
気鋭の生物学者が挑む、ネコを愛するための一冊。
「こういう真剣なネコ本が読みたかった」と、愛猫家として知られる解剖学者・養老孟司氏も推薦!
日本のリアル

日本のリアル

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
日本人の「家族の絆」の実態を調査し続ける岩村暢子氏。耕さず農薬も肥料も使わない農業で強い米を作った岩澤信夫氏。植林活動で海を変え、震災も淡々と受け止める牡蠣(かき)養殖家畠山重篤氏。日本になかった合理的な間伐を普及する鋸谷(おがや)茂氏。ごくふつうの日常を研究する人、リアルな「モノ」に携わる人と解剖学者が、本当に大事な問題を論じ合う。「日常から消えた『現実』」「不耕起栽培で肥料危機に勝つ」「ダムは造ったふりでいい」「人工林を救う管理法」……地に足をつけて考える一冊。

(目次より)
◎震災後、家族の絆は回復したか
◎「ミーフェチ世代」の登場
◎冬期湛水で無農薬・無肥料を実現
◎現代の田んぼでは耕すことに意味はない
◎海は生きていた
◎気仙沼ユートピア計画
◎日本の森林は外材輸入で守られている
◎林業は採算が合う
Voice 平成27年1月号

Voice 平成27年1月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
新年1月号の総力特集は、「2015年を読む 世界の大停滞、日本の正念場」。安倍総理が消費税の再増税を延期したが、国の借金は増え続けている。シンポジウム「レジームチェンジをめざせ」では、小浜逸郎氏、藤井聡氏、三橋貴明氏、柴山桂太氏の4名が2015年の世界と日本の経済・財政について激論を交わした。また、吉崎達彦氏は2015年の米国経済について、オバマ人気が凋落する一方で、米経済強気論が続く理由を解説した。中西輝政氏は11月10日の日中首脳会談を取り上げ、中国が今後「よりソフトな『微笑外交』を交えつつ、政治戦争にシフトしていくだろう」と読む。第二特集は、「甦る消費」と題し、物流・消費の現場で何が起こっているのかを、三越伊勢丹、大戸屋、福島屋の3人の経営者に聞いた。ほかに、ドイツの「脱原発」政策がどうなっているのかを、ドイツ在住の川口マーン惠美氏と渡部昇一氏に対談いただいた。今月号から巻頭エッセイは、東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司氏が担当する。2015年を先読みするオピニオンを多数掲載したので、ぜひご一読いただきたい。
17歳の解剖学

17歳の解剖学

無料サンプル 内容紹介
漫画
オレ、山岸慎太郎17歳。自分で言うのもなんだけどイケメンで、不特定多数のオンナがいる。でもだれとも深入りしない。つかみどころがないってことで、「ウナギの山岸」と呼ばれている――。そんなオレが、はじめて自由にならない女・ミカに遭遇した! オレ以上につかみどころのない彼女、大人の恋愛をしたいのに、一体何を考えてるんだ!? ちょっぴりHでやさしい恋物語。表題作の続編『17歳の恋愛白書』、他1編を含む短編集。
残虐!!アソコを弄りながら切り裂く!? レンタルラベル

残虐!!アソコを弄りながら切り裂く!?

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
薄暗い街、ロンドンにその男は現れた。1888年、人々を震え上がらせ、今世紀、今もなおその名を残す連続殺人事件が起こった。第一犠牲者はメアリ・アン・コリンズ。42歳の売春婦だった。彼女の体は切り裂かれ内蔵が露出していた。まさに猟奇的殺人の始まりだった。第二の犠牲者はアニー・チャップマン45歳。アソコから腹部を切り裂かれ、喉も切り裂かれていた。彼女も売春婦だった。その傷跡から、犯人は解剖学的もしくは病理学的な知識を持つ者と思われた。第三、第四の犠牲者が出た後、新聞社に1通の手紙が来た。切り裂きジャック。俺は淫売に恨みがある。たっぷり楽しむまで切り裂きは止めない。そしてある夜、「いい…ああ…いいわ。もっと突いてっ」
あなとみい

あなとみい

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
出来の悪い医学生、久遠は留年の危機を迎えていた。解剖学教室の宇佐たちはそんな彼に冷たいが、分かりやすいように勉強を教える。
単純な久遠は、それだけで宇佐に惹かれ、勝手にあとをついて回る。
同時収録「あなとみい2」では無事に医師となった久遠が宇佐に余計な一言をいったせいで、彼の機嫌を損ねる。
宇佐はそのまま海外出張に行ってしまい、その間に久遠は母の連れてきた女性と婚約してしまう。

※こちらの作品にはイラストが収録されていません。
真夜中の解剖学セミナー

真夜中の解剖学セミナー

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
医者一家に生まれた医学部2年生の雅人は女の子にも間違われる、世間知らずのお坊ちゃま。ある日、医学部長の伯父から「ある男に勉強する気を起こさせてくれ」と頼まれる。その男、山沢は、入学時トップだったにも関わらず、授業を出ずにホストのアルバイトに精を出すイケメン……。約束のため山沢に近づく雅人だが、山沢は「実習」という名目のイケナイ課外授業を強いる。一方雅人も、酒に酔うと一転、乱れて山沢に迫る……。医学部を舞台に繰り広げられるメディカル・ロマンス。

※こちらの作品はイラスト入りです。