レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/2)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
完全版 ノーマル・ハート

完全版 ノーマル・ハート

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
きみがいないと、生きる意味を失う――死の淵で永遠の愛を誓い合う、男同士の結婚式……
未曾有の危機、HIV-エイズと戦った、ひとりの男の姿を描いた傑作映画――『ノーマル・ハート』

エミー賞・ゴールデングローブ賞・トニー賞受賞作品
2019年4月、奇跡のクラウドファンディングで書籍刊行が実現した、戯曲版『ノーマル・ハート』が電子書籍で完全版として、ついに登場!!

友人の死が500人を超えたとき、私は数を数えるのをやめた。(ラリー・クレイマー)

1981年、奔放な性を謳歌していたゲイの間に謎の伝染病エイズが広がっていた。ジャーナリストのネッドはニューヨーク・タイムズの記者フェリックスと出逢い、やがてふたりは惹かれあう。出来のいい兄へのコンプレックスを抱え、恋すら知らない無鉄砲なネッドと、一度女性と結婚し、失敗した隠れゲイのフェリックス――だが、ふたりの束の間の幸せを病が蝕んでいく。フェリックスがエイズを発症し……。

たった一人の演説から始まったという、伝説のエイズ団体アクトアップの創始者ラリー・クレイマーが、強烈な祈りを込めて書き上げた、自叙伝的な戯曲。1986年初演。

【電子書籍版特別付録】
◎『どうか知っていてほしい』――ラリー・クレイマーからの手紙
◎イメージイラスト:座裏屋蘭丸

*クラウドファンディング時とは、色違いバージョンのイラストになります。
器量と人望 西郷隆盛という磁力

器量と人望 西郷隆盛という磁力

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
幕末維新の立役者と讃えられ、多くの信望を集める西郷隆盛。しかし、その実像には、無謬の英傑あるいは完璧な人格者とは言い難い一面もある。「無私と野心」「勁(つよ)さと弱さ」「度量と狭量」「忠心と逆心」など、一見矛盾とも思われるその内面や行動の二元性、相対性に着目。平板な英雄像を超えた人間西郷をあぶり出す。特に、主役として活躍し、脚光を浴びた時期ではなく、「野」にあった時期、つまり、長きにわたる南島での潜居、流島の時期、明治六年政変後の下野の時期にも焦点をあて、この時期の重要性と意味を探っていく。さらには、西郷が残した二百首に及ぶ詩を手がかりに、これまで語られることのなかった素顔に迫る。武断派、政略家、英傑、巨人というイメージとは違う、西郷のもう一つの顔が見えてくるはずだ。それは、心優しき詩人としての一面である。かつて政権交代を遂げた男が本当に語りたかったこととは。無視と野心の狭間で生きる指導者の苦悩を活写した渾身作!
ただし、君に惚れている【描き下ろしおまけ付き特装版】 レンタルラベル

ただし、君に惚れている【描き下ろしおまけ付き特装版】

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
【描き下ろし4Pを新たに収録!!】
「俺の隣で笑っててほしい」
新卒で入った会社が倒産したり、理不尽なトラブルでバイトをクビになったりと、不幸続きの西森たくみ。
途方に暮れた彼女が偶然見つけたのは1軒のパン屋さん。そこの店長は、パンのイメージとはかけ離れた強面で元ヤンの久東旭という男だった。
無職である彼女は時給の高さにひかれ、バイトとしてそこで働き始めるが、元ヤン店長の行動にいつも振り回されて…!
男気溢れる優しい言葉、距離感バグ行動に加え、たまに見える元ヤンの面影にいろんな意味でドキドキがとまらない――!!【恋するソワレ】

【本作品は「ただし、君に惚れている」第1〜7巻を収録した電子特装版です】
ただし、君に惚れている レンタルラベル

ただし、君に惚れている

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
「俺の隣で笑っててほしい」
新卒で入った会社が倒産したり、理不尽なトラブルでバイトをクビになったりと、不幸続きの西森たくみ。
途方に暮れた彼女が偶然見つけたのは1軒のパン屋さん。そこの店長は、パンのイメージとはかけ離れた強面で元ヤンの久東旭という男だった。
無職である彼女は時給の高さにひかれ、バイトとしてそこで働き始めるが、元ヤン店長の行動にいつも振り回されて…!
男気溢れる優しい言葉、距離感バグ行動に加え、たまに見える元ヤンの面影にいろんな意味でドキドキがとまらない――!!【恋するソワレ】
「現人神」「国家神道」という幻想 近代日本を歪めた俗説を糺す

「現人神」「国家神道」という幻想 近代日本を歪めた俗説を糺す

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「現人神」「国家神道」――これらの言葉から、現代の日本人はどんなイメージを連想するだろうか。おそらく、狂信的な「天皇崇拝思想」と、それを支えた「国教制度」といったとこだろう。そして、この「日本国民を狂信的な戦争へと導いた思想と制度」は「明治政府が日本の近代化のために考え出した」などとされている。だが著者は、「そのような認識は思い込みに基づく幻想にすぎない」と喝破する。それは最近の実証的歴史研究の成果に照らしても明らかなのだが、これが意外と世間では知られておらず、歴史の専門家でさえ、少し分野が違っただけで知らない者が大多数なのだという。世間で知られていないことがそれほど大きな意味を持たないなら、それでもかまわないのかもしれないが、この「幻想」はわが国の首相の靖国神社参拝問題や政教関係訴訟、さらには教科書問題や外交関係にまで影を落としている。“虚像”が誰によって、いかにして創られたかを検証する。
リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK

リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK

  • ジャンル:趣味
  • 著者:LUA
  • 出版社:日本文芸社
  • 長さ:227ページ
  • ポイント数:購入1,800ポイント
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

これからはじめる人も、もうはじめている人も
リーディングはもっとたのしく、もっとスムーズにできる!

78枚もカードを丸暗記できない
似たようなカードを読み分けられない
いつまでたってもテキストを見ながらじゃないと占えない……
あきらかに当たっていないカードが出たらどうすればいい?
つい自分に都合よく解釈しちゃう
小アルカナが全部同じに見える!
カードをたくさん並べるスプレッドだと読み解きがむずかしい
出たカードの意味がどうしても読みとれなかったら?
テキストの抽象的なキーワードや文章って、読み解きに応用しづらい!
頭のなかのイメージをうまく言葉にできない

タロットの読み解きに悩んでいるあなたへ

「初心者から上級者まで、楽しいアイデアがぎっしり」
初心者向けの悩みから上級向けのテクニックまで多彩&豊富に、読み解きのレベルアップを目指すアイデアを紹介。自分にぴったりきそうなテクニックからトライしてみましょう。よりスピーディに、的確に占えるようになるはず。カード解説とスプレッドもダイジェスト収録し、いろんな本を参照しなくても、この一冊あればいいのもポイント。

「タロットにありがちな、つまずきポイントを解消」
プロならではの立体的、多角的なアプローチを学べるのが本書。いろんなつまずきポイントも丁寧にフォローします。「今の自分カード」「アドバイスカード」など本書オリジナルのアイデアもぜひ活用してみましょう。最近タロットが楽しくないという人にこそ、読んでほしい充実のアイデア集です。

「学びの多い鑑定例でプロのワザをチェック」
豊富な鑑定例から、占いの精度を上げるワザをぬすんでしまいましょう。紹介したテクニックをどんなふうに、どんなタイミングで活用しているかがわかりやすく解説されているので自分の占いに応用しやすくなっています。

<著者について>
幼少期からオカルトと神秘の世界に関心を抱き、コンピュータ・グラフィックスのデザイナーを経て2004年に占術家に転身。西洋占星術、タロット、ルーン、ダウジング、数秘術などを習得。現在は、雑誌・書籍・WEB などの各メディアでの占い関連原稿の執筆と監修を行っている。蜘蛛とホラーをこよなく愛している。
図解でわかる!戦略的人事制度のつくりかた
戦略×組織人事のコンサルティングファームが実践する、究極のフレームワーク

人事とは何か?
その本質は「経営戦略を実現するために、人材の質と量を最適化する機能」です。
身も蓋もない、と感じる方もいるかもしれませんが、本書を最後まで読み、
フレームワークを実践すれば、その意味がきっと分かるはずです。

本書の要となるフレームワークは、大手企業からの引き合いが絶えない、
経営コンサルティングファームが心血を注いで生み出した「人事フレーム」をもとに作成しました。
5+1STEPのフレームワークを通じて、あなたの会社の凝り固まった人事制度を改定するための
具体的な方法を紹介しています。

また、図解で解説、ポイントの整理をすることで、
言葉だけではイメージしにくい人事制度をわかりやすく見える化しています。

「何から手をつければいいのか分からない」という人事ビギナーから、
「今の体制に不満はあるけど、今さら人事制度改定は難しい」と思っている老舗企業のベテラン人事まで、
きっと役立つ情報が満載の一冊です。【目次】
STEP ZERO はじめに

STEP 1 (現状分析・改定の方向性)
人材マネジメントのあるべき姿と現状のギャップをつかむ

STEP2(人材ビジョン・人事制度改定コンセプト)
人事制度改定の判断軸をつくる

STEP3(等級制度)
社員の成長と役割・職責を見える化する

STEP4(評価制度)
社員の成長・行動をマネジメントする

STEP5(報酬制度)
社員の貢献に報いる仕組みをつくる

LAST STEP(導入・運用)
人事制度が活用される運用基盤をつくる

<補足資料> 人事制度改定の論点ヌケモレ確認表

おわりに
東京百鬼夜行

東京百鬼夜行

無料サンプル 内容紹介
漫画
『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』の宮川さとし最新作は、上京してきたばかりの愛くるしい妖怪達の物語!
肥大した自意識と、寄る辺なき孤独に満ちた彼らの日常は、都会に生きる僕達(人間)の本当の物語です。誰もが知っているあの妖怪のイメージをいい意味で裏切ってくれるビジュアルと性格は必見。

宮川さとし先生の“人間観察力”が遺憾なく発揮された最新作、「あるある、そうそう」に満ちた共感コメディー待望の第1巻!
ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学

ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「経済学」×「心理学」 読むだけでお金が増える 行動経済学の本!
・お守りは高いほうが効く?
・「押すな」と言われると押したくなるボタン
・人は「得」より「損」のほうを気にしている
・人は鳥居の前でゴミを捨てない
・松竹梅では「竹」がもっとも売れる
・じつは、美容室はコンビニの○倍ある
・ギャンブルにはまるメカニズム
・身近な企業に投資したくなる心理
・ネット通販には行動経済学のワナがいっぱい
・本当に売りたいものは「○番目」に見せる
・成績を上げたいならボーナスは先に渡す
・結婚はするほうが「得」?しないほうが「得」?
・「収入が上がったら幸せになれる」はウソ?
・数字の並びに意味を見つけようとする人の心理
・貯金ができないのは○○のせい
・くつを買うと、服やバッグまでほしくなる心理
など、最新科学で解き明かすリアルな経済活動!

Contents
Part1 経済は感情とイメージで動いている
Part2 経済を動かす人の性質「損失回避性」
Part3 人の不合理な判断システム
Part4 読むだけでお金が増える経済心理
Part5 ビジネス・マーケティングで使える行動経済学
Part6 幸福感のあるお金の増やし方・使い方

ポーポー・ポロダクション/著
遊び心を込めたコンテンツ企画や各種制作物を手がけている。色彩心理と認知心理を専門とし、心理学を活用した商品開発や企業のコンサルタントなどもおこなう。
コンセプチュアル思考 物事の本質を見極め、解釈し、獲得する

コンセプチュアル思考 物事の本質を見極め、解釈し、獲得する

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
野中郁次郎氏、推薦!
7万部ベストセラー『働き方の哲学』著者最新作!
==============
人間の「生き方」の本質は、最初に「分析・理論ありき」ではなく、どういう意味があるのかを問う「意味づけ」にある。
コンセプチュアル思考は、「意味づけ」をつくりだす、これからの時代に必要な思考法だ。
――野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
==============
正解のない時代、
仕事とキャリアに揺るぎない軸を持つための
「概念や意味、価値を考える」思考を手に入れろ!
かつて、スティーブ・ジョブズ氏を中心にアップル社がつくりあげた一連の製品群(iMacからiPod、iPhone、iTunes、iPadに至るまで)。
これらは、はたして論理的な思考の賜物だったのでしょうか。
確かに論理は重要だったでしょう。
しかし何よりも決定的だったのは、コンセプトを起こす力であり、グランドデザインを描く力であり、製品世界をイメージする力でした。
さらには「Think different」という同社が文化として持っている強力な意志の力でした。
もう一つ忘れてはならないのは、彼らの美・快の体験価値を具現化する力です。
あれらの道具に最初に触れたときの操作感覚の驚き。そして日常使うときのウキウキ感。
それらの実現には卓越したデザイン的思考が不可欠でした。
つまり、画期的な製品は、知(頭で考える)・情(五感で考える)・意(肚で考える)、3つの思考が揃い、巧みに組み合わさることで、はじめて生み出されたものだったのです。
この3つは、どれも大事な思考法であり、それぞれが得意とし、目指す領域があります。
本書はこの3つのうち、いまだ十分に体系化されてこなかった「意の思考」である「コンセプチュアル思考」を学び、手に入れることを目指します。

◎コンセプチュアル思考を手に入れることで、
・リーダーとして持つべき「ぶれない軸」「自分の意志」が見つかる
・独自の世界観を持った製品・サービスをつくりだすことができる
・人生やキャリアで、自分が信じた道を見つけ、選び、進むことができる
・仕事で磨いた論理思考や創造性のスキルをもっと生かせる
◎ビジネス現場にマッチした題材で講義とワーク(演習)で、年次、立場、職種を問わず学べる内容。社内研修にもおすすめです。
ロジカルシンキング アート思考 デザイン思考 仕事術 整理法 コンセプト思考 働き方の哲学 スキルペディア ビジネス実用 経営学 キャリア MBA EQ 具体と抽象 美意識 イシューからはじめよ 思考法 思考術 ビジネススキル
【目次】
まえがき
第1章 「コンセプチュアル思考」を知る
 概論 「コンセプチュアル思考」とは何か?
 鍵概念1 抽象と具体
 鍵概念2 「一」対「多」
 鍵概念3 概念・観念・信念・理念
 鍵概念4 「πの字」思考プロセス
第2章 ものごとの本質をつかむ
 準備 根源探索:ものごとのおおもとを見つめる
 スキル1 定義化:ものごとの本質をつかみ表す
第3章 ものごとの仕組みを単純化して表す
 スキル2 モデル化:思考上の模型づくり
第4章 ものごとの原理を他に応用する
 スキル3 類推:ものごとの原理をとらえる、他に適用する
第5章 ものごとをしなやかに鋭くとらえなおす
 スキル4 精錬:コンセプトを磨きあげる
第6章 ものごとに意味づけや価値づけをする
 スキル5 意味化:ものごとの目的を定める
第7章 事業・製品・サービスを独自で強いものにするために
 総括講義[1]「モラル・ジレンマ」に立つ
 総括講義[2]「知・情・意」の大きな融合
村山 昇(むらやま のぼる)
キャリア・ポートレートコンサルティング代表
組織・人事コンサルタント
概念工作家
企業の従業員・公務員を対象に、「プロフェッショナルシップ(一個のプロとしての基盤意識)醸成」研修はじめ、「コンセプチュアル思考」研修、キャリア開発研修、管理職研修などの教育プログラムを開発・実施している。哲学の要素を盛り込んだ内省ワークや直観的に本質をつかむ図表現、レゴブロックを用いたキャリアのシミュレーションゲームなど、独自の手法で企業内研修の分野で幅広く支持を受けている。1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。
プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94−95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」
うつぬけの魔法 赤鼻のクラウンというパッチ・アダムス的生き方

うつぬけの魔法 赤鼻のクラウンというパッチ・アダムス的生き方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 紙書籍同時発売
30代でうつ病になり、自分が生きている意味や価値を見出せずにいた著者。
「自分を好きになるなんて無理」「自分にはなんの価値もない」。
自分の心や身体を傷つけては「死にたい」という言葉を何度も繰り返す日々。
そんな著者がパッチ・アダムスと出会い、大きく人生観が変わっていく記録です。
パッチ・アダムスとは1999年にハリウッド映画「パッチ・アダムス〜トゥルー ストーリー」で映画化もされた世界的に有名なアメリカの医師です。
パッチ・アダムスが主催するボランティアツアーに参加したことでいつの間にか自分が癒され、生きていく力をもらえた経験を描いています。
パッチ・アダムスが主催しているボランティアツアーは通称「クラウンツアー」。
クラウン(ピエロ)の格好をして世界中の児童福祉施設や病院などを訪問しています。
ボランティアといえば、困っている人を助ける行為をイメージしますが、病気の子どもを癒すことによって一番癒されていたのは、実は自分だったのです。
年間数千人もの自殺者やうつ病患者を生み出しているアメリカ軍。
心を病んで生きる気力がなくなったアメリカ兵は、毎日を必死に生きようとしている病気の子供たちを笑わせることによって彼ら自身が救われました。
著者の金本麻理子さんは、気がつくとパッチ・アダムスと共に世界中をクラウンツアーで周るようになっていました。
みずからのうつ病がいつの間にか治っていた経験と考え方の変化を、お伝えしています。
クラウン活動は特別な特技がなくても、ただ人に寄り添うだけで意味があるものです。
それは「そこにいるだけで自分には価値があるのだ」という事実の発見になります。
読み終わった後、必ず肩の力が抜けて、心が軽くなっている1冊です。
継体天皇の謎

継体天皇の謎

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
継体天皇――。この人物ほど、古代史ファンの関心をそそるテーマはあるまい。天皇との血縁がうすいうえに、都から遠く離れた北陸にいた田舎貴族が、なぜ皇位を継承できたのか。皇位継承に相応しい人物は、ほかにもっといたであろうに――。しかも、継体天皇は応神天皇の五世の孫にあたるという。この創作されたような立場が意味するものとは何か。謎に包まれた天皇、ミステリアスな天皇。それが継体天皇のイメージだ。本書は、『大化改新の謎』『壬申の乱の謎』『神武東征の謎』等、「謎シリーズ」で人気を博す新進気鋭の歴史作家である著者が、多くの資料を跳梁し、そこから浮かび上がってくる謎に、大胆な想像力をもって迫った、古代史ファン垂涎の一冊である。継体天皇とはどのような人物だったのか。前王朝を乗っ取った新王朝の始祖なのか。その面白さは、まるでミステリーの謎解きと同じだ。秋の夜長を過ごすパートナーとしてうってつけの力作である。
自分を育てる方法

自分を育てる方法

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
脱・期待される自分
脱・世間一般の幸せ
脱・いい人
モヤモヤしたときこそ成長期!!!

本書で皆さんにお伝えする「セルフリード」とは、自分で自分を育てる力のこと。
どんな変化が訪れようと、自分自身を育てることができれば、自分のペースで歩いたり走ったり、ときには自分の意志で立ち止まることもできるのです。
正解なき変化の時代には、周囲の期待に応えるためにがむしゃらにがんばるのではなく、自分の弱さを認め、周囲に支えてもらう柔軟さこそが大切です。
世の中全体が慣れるまでには時間がかかるかもしれませんが、それぞれの「個」がより輝く時代になるともいえます。

本書では、著者がこれまでのリーダー育成やチーム強化の経験から培った「自分を育てる力」を養うためのアプローチを、できるだけシンプルに伝えるためにまとめたものです。
意識的に身につけたい力は3つ。

自分を知る力(自己認識)
自分を導く力(主体性)
自分を支える力(自己承認)

このそれぞれについて、一つひとつお話ししていきます。
さあ、出発しましょう。
一緒に自分を育てる旅が始まります。

こんな人にオススメです
・自分の強みがわからない
・将来のキャリアが描けない
・周りと自分を比べて落ち込むことが多い
・ついがんばりすぎてしまう
・リーダーや管理職になる自信がない

<目次>
はじめに 迷いながらも歩き続ける旅に出よう

第1章 「ありのままの自分」で生きよう
01 「がんばっているけど自信がない」あなたにこそ実践してほしい
02 自分を知る力 自分を導く力 自分を支える力
03 本当にやりたいことをやらないなんて、もったいない!
04 あなたを導くリーダーはあなたしかいない
05 他人と比べない「自分スタイル」をつくることができる
06 正解はない。人生と同じです

第2章 セルフリード・レッスン1 「自分を知る力」を育てよう
07 自分の「好き」を知る
08 自分の「弱み」を知る
09 上手にフィードバックを受ける
10 「自分がどうみられているか」は、相手によって違う

第3章 セルフリード・レッスン2 「自分を導く力」を育てよう
11 「未来の自分」をイメージする
12 自分に期待することはなんだろう? と考える
13 成功した未来を仮定する「フューチャーインタビュー」
14 1 日に何度でも再出発できる
15 時には、流されることも大切
16 明るい未来が描けない。それでもいい
17 タイムワープしてみよう

第4章 セルフリードレッスン3 「自分を支える力」を育てよう
18 自分で自分を受け入れて、認めてあげよう
19 今日の自分に「おはよう! 」と小さな宣言を
20 ちょっとした行動や成果をふりかえってみる
21 自分で自分にマルをつける
22 いつだって「成長過程」。3ヶ月前の自分と比べてみよう

第5章 セルフリードの土台となる 「学び続ける力」を育てよう
23 自分軸と他人軸を行き来して成長する
24 学びを捨てる「アンラーン」

第6章「べき」からあなたを解き放つ セルフリードのセンスを磨く8つのヒント
25 「石の上にも3 年」の呪縛にサヨナラしよう
26 夢を持たずに働く「万華鏡型キャリア」のすすめ
27 「下積み期間」が持つ本当の意味
28 「目標を決められない」と焦るときに持ちたい3つの視点
29 フラット化する組織での「出世コース」とは?
30 「心地よい」は、転機のサイン
31 「やるからには成功する」必要はない
32 自分への期待は捨てたほうがいい
ビジネスに活かす教養としての仏教

ビジネスに活かす教養としての仏教

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「一度読んだら永遠に忘れない」極上の説法

少欲知足、利他、縁起、供養、四宝印、出家……
「諸行無常の(正解がない)時代」を生き抜く知恵と心構え

佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦!

「仏教は抜群に面白いしビジネスに役立つ」「なんだか毎朝会社に行くのが疲れた」「ポスト争いでいがみ合う組織の雰囲気が重い」「定年後、自分はどうしたらいいのかわからない」など、仕事やビジネスに関する悩みは尽きない。そんな悩みを解決してくれるのが、仏教である。歴史に裏打ちされた合理的・科学的な真理は、長年日本人の倫理・道徳観の拠りどころとなってきた。その意味で、お釈迦さまや宗祖の言葉・教えから学べることは多い。
そこで本書では、元経済系記者で現在は浄土宗僧侶の著者が、難解な用語や解説は極力避け、現代のビジネスシーンに置き換えながら、仏教を「再翻訳」。六道輪廻や八正道などイメージしづらい教えもすいすい頭に入る。ビジネスパーソン必読の“世界一わかりやすい仏教本”。
[実践]ストーリーテリング(大和出版) “論理だけでは伝えにくいこと”が伝わる技術
●心を揺さぶる話には「物語」がある

多くの人は「上司が話を聞いてくれない」「顧客が本気で耳を傾けてくれない」といった不満を持っている。その原因は、多くの場合、上司や顧客にはない。自分の話に魅力が不足している場合が多い。ごく普通の話や些細な話題でも、話し方によっては魅力的になる。ネガティブな内容でも、話の組み立て方、伝え方を変えれば、心を揺さぶることができるのである。

・ストーリーには「心」がある。感情と想いがある。
・ストーリーには「リズム」がある。テンポと抑揚がある。
・ストーリーには「イメージ」がある。景色と意味がある。
・ストーリーには「世界観」がある。価値と特徴がある。

発言にいつもシラッとした反応をされて自信を失っている人、立場上、ネガティブな話をしなければならないことが多くてつらい思いをしている人に、ブレイクスルーなヒントをもたらす一冊。あらゆる場面で、必ず相手が納得するプロの話し方。
労働2.0 やりたいことして、食べていく

労働2.0 やりたいことして、食べていく

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「やりたいことで、食べていけ!」――“今最も面白い経営者”中田敦彦が説く、好きなことをやって、がっぽり稼ぐ「最強の働き方革命」。『オールナイトニッポンPremium』でも話題騒然!

アパレルブランド「幸福洗脳」の戦略もまるわかり。「誰よりも多動し、圧倒的成果を出す彼は、天狗なんかじゃない。“天才”だ」――堀江貴文氏

「すべての成功には理由があって、すべての失敗には原因がある。だから全員にチャンスがある。中田君はそれを教えてくれた。いい本だ!――西野亮廣氏

一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。一つの場に「雇われる」だけでなく、「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。そんな新時代の働き方を、私は「労働2.0」と名付けたいと思います。皆さんはもっと自分らしく、楽しく働くことができます。(「はじめに」より)

<本書の内容>
はじめに 誰もがやりたいことで、食べていける
[第1章]やらされ仕事で、一生を終えるな!――脱・歯車の道
●最初は組織の「歯車」でいい
●やりたいことが通らない理由は準備不足
●言われてないことをやりまくるやつが出世する
●優秀な人ほど、超速でノウハウを吸収して辞めていく
●「てっぺん」よりも、自分のいるべき場所に向かえ
●仕事とは、「人に役立つ暇つぶし」

[第2章]「やりがい至上主義」「コンテンツ至上主義」にとらわれるな!――「働き方」にまつわる思い込み
●日本人は「経営者教育」が足りない
●「やりがい」だけでは、いずれ疲弊する
●「損する職人」になっていないか?
●長時間労働はちっとも偉くない
●社会が作り出したイメージを追っても意味がない
●何をやりたいのか? なぜやりたいのか?
●仕事は、いつか飽きる

[第3章]「やりたい人×できる人」が奇跡を起こす!――強みの見つけ方と活かし方
●「人との違い」はすべて才能
●空腹の状態で自分の「冷蔵庫」を覗け!
●「そこそこ」の個性が組み合わさると、「逸材」に化ける
●弱点は、裏返せ!
●「やりたい人」と「できる人」、君はどちらになる?
●人の才能は、顕微鏡で観察し、ピンセットで分解するように引き出す
●「すごい武器」はいらない。足元の石を拾って投げろ!

[第4章]プロ崇拝などナンセンスだ!――“Just Do It.”のすすめ
●お金をもらえたら、その時点で「プロ」
●やりたいことを言え! 言ったらやれ!
●小さな成功体験の積み重ねが、コンテンツを強化する
●恥をかけ!
●仕事を振る前に、自分で試せ
●商品の質は「ストーリー」でカバーできる
●他業種だからこそ、非常識なアイデアを押し通せる

[第5章]時代を読み、利益を生み出せ!――中田式・アイデア発想法
●毎日の消費行動に、ビジネスのヒントが潜んでいる
●アイデアはすごくない
●SNSでは真実を語れ!
●成功例は素直にリスペクトせよ
●嫌い、苦手? だからこそ、リスペクトだ!
●書を捨てよ、海外に出よ!
●今年はまだ、誰のものでもない

[おわりに]――戦士が勇者になる日
精神科医が教える お金をかけない「老後の楽しみ方」〔愛蔵版〕 心を豊かにする生き方のヒント48
節約というと、何だかわびしく、みすぼらしい……。そんなイメージがあるかもしれないが、それは大きな間違い。ダイエットに成功すると心身ともに晴れやかになるように、暮らしにおいても不必要なものを削ぎ落とすと、精神的に一段と深まった、清々しい日々を実現できる。とりわけ人生後半の節約生活は、他人や世間の価値観にわずらわされず、真に自分らしい本来の生き方を取り戻していくことにつながるものだ。本書では、不安を感じることの多いお金との付き合い方をはじめ、食生活、体調管理、趣味や仕事、家族、そして人生の総決算と、老後の生活の全般にわたって、「自分らしいお金の使い方の知恵、真の意味の生きる英知」を活かす生き方を紹介。いわゆる節約のためのノウハウではなく、質素や簡素な生活の中にある日本人の高い価値観を気づかせ、いまの生活に満足しながら、ゆったり心地よく生きるための48のヒントを贈る一冊である。
服装で楽しむ源氏物語

服装で楽しむ源氏物語

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
光源氏と女人たちが織り成す恋の絵巻、『源氏物語』。この名作の魅力は千年を経ても色褪せず、大学の講義やカルチャーセンターの講座は、いつも満員だという。本書は、多くの人々を魅了する、その華麗で雅な世界を「服装」という視点で味わう異色作である。性格、身分から美的感覚、深層心理まで、個性豊かな登場人物たちの素顔と魅力が、身にまとった衣装から明らかになる。紫の上が六条院の衣配りで明石の上に嫉妬したのはなぜか? 空蝉の「小袿」に隠された秘密とは? 女三の宮の運命を変えた「桜の細長」が意味するもの。夕顔が人違いした理由とは……など、衣装の謎解きをしながら、王朝人の美意識とエロティシズムに迫る! また、十二単といわれる女装束や、直衣・束帯など男君の装束の構成をイラストとともに詳しく解説するなど、興味深い話題を満載。当時の装束のイメージを再現した艶やかなカラー口絵つき。『服装から見た源氏物語』を改題。
才能をひらく編集工学

才能をひらく編集工学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「編集」という言葉から、何を思い浮かべるでしょうか? 雑誌・書籍の編集や映像の編集のような、何かしらのメディア情報を取り扱う職業的な技能をイメージされるかもしれません。
ここでは、「編集」という言葉をうんと広い意味で捉えます。

そもそもわたしたちは、ありとあらゆる「情報」に囲まれて生活しています。起きた時の体の感じ、外の天気、出かけるまでの持ち時間、テレビから流れるニュース、朝食のメニュー、クローゼットの服と今日のコーディネート、いずれも「情報」であり、そういった雑多な情報をのべつ幕なしに「編集」しながら生きています。
ここで言う「編集」とは、こうした「情報」に関わるあらゆる営みのことを指すものです。

本書で考える「編集力」は、明日の仕事や暮らしに役立つ技能、という範囲にとどまるものではありません。
 この世界のいたるところにある編集の営みを思い、新たなものの見方やそこにある方法を発見していくことを通して、ひとりひとりの中に思い思いに引き出されていくまだ見ぬ潜在力こそが、本書で取り扱いたい編集力です。

 生命活動のOS(オペレーションシステム)とも言える広義の「編集力」を、「方法」として工学的に読み解くことで、人間が携えるべき基本的な能力の仕組みを明らかにし、改めて装填し直していく。
「編集」を「工学」することによって、あるいは「工学」を「編集」することをもってして、相互作用する複雑な世界の中で、人間に本来備わる力が生き生きと立ち上がっていくことを、「編集工学」は目指しています。
そして、この「人間に本来備わる力」というのは、その現れ方がひとそれぞれに違うはずです。おそらくこれを、「才能」というのだと思います。

才能の「才」は、古くは「ざえ」とも読み、石や木などの素材に備わる資質のことを言いました。それを引き出すはたらきが「能」です。
「才」は素材の側にあり、「能」は職人の腕にある。才能とは、引き出す側と引き出される側の相互作用の中にあらわれてくるものであるようです。
内側にある「才」をいかに引き出せるか。自分個人だけでなく、他者の「才」やチームの「才」、場の「才」ということもあるでしょう。
 素材の内側と外側を自由に行き来する「能」としての、しなやかな編集力が必要です。
自分の内側に眠る「才」の声を聞き取り、編集力という「能」をもって表にあらわす。そこに関与するさまざまな方法をエンジニアリングしたものが、「編集工学」であるとも言えます。
あの人と一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

あの人と一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
●人生は、今この瞬間から過去に遡った記憶の蓄積だ。
●いい人生というのは、過去が美しい記憶で満ち溢れることだ。
●今この瞬間は、次の瞬間にはもう過去になっている。
●幸せな思い出には、さらに幸せを上書きすることができる。
●死に際をイメージすると、時間の意味が理解できる。

大切な人との別れを幸せに迎えるためには、今この瞬間の蓄積を大切にすることだ。

決して長くは残されていない、自分の時間を、大切な人とどう過ごせばいいのか。
親、子、友、師……そして愛する人との、今、この瞬間を大切にするためのルールを明らかにします。

■目次
●Part 1 親と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
●Part 2 友と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
●Part 3 師と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
●Part 4 嫌な人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
●Part 5 子と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない
●Part 6 愛する人と、一緒にいられる時間はもうそんなに長くない

◆著者 千田琢哉
なぜ日本人は英語を間違うのか?読むだけで英語力が身につく!「英語と日本語 コトバくらべの面白さ」
楽しく読めて、英語力も身つき一石二鳥!
日本人が間違いやすい英語を全283項目の大ボリュームで解説!

第1章 日本語と英語の語いには、こんなズレが
(1)「足」とfoot / leg
(2)「頭」とhead
(3)「行く」とgo
→全48項目

第2章 カタカナ語と英語の意味のズレ 
(1)「アフター・サーヴィス」とafter−sale service
(2)「アルバイト」とpart−time job
(3)「アンケート」とquestionnaire / poll
→全60項目

第3章 色・動物・食べ物のイメージのズレ
1.「色」を使った「いろいろなコトバ」
2.「動物」を使った「かわいいコトバ」
3.「食べ物」を使った「おいしいコトバ」
→全51項目

第4章 こんなに似ている、日本語と英語
(1)「頭を使う」と use one’s head
(2)「雨降って地固まる」と After the rain comes fair weather.
(3)「嵐の前の静けさ」と The calm before the storm. 
→全68項目

第5章 ビミョーな日・英語の喩え表現
(1)「赤子の手をひねる(ようなもの)」と (like) taking candy from a baby
(2)「朝飯前」とa piece of cake
(3)「足を洗う」とwash one’s hands of
→全56項目
ガンディー 強く生きる言葉

ガンディー 強く生きる言葉

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「君よ、君自身であれ!」
スティーブ・ジョブズにも影響を与え「世界を変えた」偉大なリーダーの魂を揺さぶる名言集。
一人ひとりがリーダーになるべき時代だからこそ、非暴力でインドを独立に導いた偉人の言葉が勇気を与えてくれる。
「清貧の聖者」「非暴力の提唱者」といったイメージが大きい ガンディーだが、数億人のインド人の先頭に立ち、インドを独立させた強力なリーダーシップの持ち主であり、その生き方で世界に影響を与える人でもあった。

本書はガンディーの残した名言から、あるときは厳しく、あるときは優しく、私たちの背中を押してくれる言葉を精選した。

マイ・ライフ・イズ・マイ・メッセージ(My life is my message)。
わが人生そのものがメッセージだ。

穏やかなやり方でも、君は世界を揺るがすことができる。

やることなすこと、すべてうまくいかないことがある。
それでも大丈夫!君が君自身であるのなら。
反対に、たとえ外面的にすべてがうまくいっているように見えても、
すべてよしというわけにはいかないのだ。君が君自身でなくなっているのなら。

行動だ。行動の成果ではない。それが重要だ。
正しいことをすることだ。それは自分の力にはないかもしれない。
自分の持ち時間にはないかもしれない。いかなる結果も生まないかもしれない。
だがそれは、正しいことを止めていいとは意味しない。
自分の行動からいかなる結果が生まれるか知ることも絶対にないだろう。
だが、なにもしなければ、結果も生まれないのだ。
これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講
今日の世界は、かつてないほど急速な変化を遂げている。
資本主義はその限界を露呈し、人工知能は人間の仕事を奪い始め、誰もが100歳まで生きる人生100年時代が到来しつつある。
旧来の価値観が通用しなくなっていくなかで、「これから」をよりよく生きるためには、現在進行形のリベラル・アーツ(教養)が欠かせない。
思想から経済、デザインにアートまで、各界のフロントランナー11人が、各分野の「これまで」と「これから」を紐解きながら、「これからの教養」を語り尽くす。

◎目次
1.これからの思想――東浩紀
2.これからの生命――池上高志
3.これからの健康――石川善樹
4.これからの建築――伊東豊雄
5.これからの経済――水野和夫
6.これからのメディア――佐々木紀彦
7.これからのデザイン――原研哉
8.これからのプロダクト――深澤直人
9.これからの文学――平野啓一郎
10.これからのアート――松井みどり
11.これからの人類――山極寿一

◎未来の創り手11人が考える、変わりゆく世界の「これから」
「僕たちは偶然性=弱いつながりを意図的に回復しなくてはいけない」(東)
「人間も機械も『人工生命化』していく」(池上)
「人生100年時代には『大きな問い』が必要になる」(石川)
「新しいコミュニケーションやコミュニティをどう居心地よく造るかが問われている」(伊東)
「近代社会の原理から脱し、『よりゆっくり、より近く、より寛容に』」(水野)
「いまはまたゼロからビジネスをつくらなければならない時代」(佐々木)
「これからはものではなく価値を作っていく時代」(原)
「デザインをする部分が本質的になってきた」(深澤)
「『個人』という概念が社会システムを考えていく上で限界に来ている」(平野)
「スペクタクルの蔓延の中で見失われている『個人の独自性』を取り戻す」(松井)
「人間はデータから脱出しなければならない」(山極)

◎「はじめに」より
爆発的に増える情報量とそれらを瞬時に検索するネット環境、
ビッグデータを駆使するコンピュータの発展にともなって、
僕らは「既になんでも知っている」かのようなイメージがあるが、果たしてそうだろうか。
逆に、より受動的で、自分の関心領域だけに閉じこもる人が多くなっているのではないか。
さらに、世界で何が起きているかよりも、国内の事象や文化にだけ関心を向けている人も多いように思う。
そうした精神ならびに知性の不自由さから解き放たれるためにも、
異なる分野や言語を学ぶことには意味がある。
教養はリベラル・アーツの訳語だが、人が自由(リベラル)であるためには
技術と知恵(アーツ)がいる。異なるものを知らないと、人は自由になれない。
本書は「これから」をより良く生きるための現在進行形のリベラル・アーツ(教養)の端緒に触れられるものになれればと意図している。
生きている化石図鑑−すばらしき「名品」生物たち−

生きている化石図鑑−すばらしき「名品」生物たち−

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
◎生存戦略に長けた生き物たちの「フォルム」に着目した図鑑
◎「創業100年の企業」「創業100年の老舗」はすごい、そして、「4億年続いている生き物」はもっとすごい
◎「生きている化石」たちの生き様から、第6次大量絶滅期を生きる私たちへのヒントは?

【ご利用前に必ずお読みください】
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

【古臭いとかネガティブイメージつけるの、やめてもらっていいですか】
誰かが、時代にそぐわない不適切なおこないをして批判を集め、その発言や行動をもって「まるで『生きている化石』みたい」だと非難する流れ。テレビに映る有名人のインタビューや職場や親せき・家族間など、さまざまな場で起こりうるシチュエーションです。

その時、「生きている化石」というフレーズは、古い形ややり方にしがみつき、バージョンアップする意志のない人を象徴して、「ネガティブ」な意味をこめて使用されます。

さて、実際の「生きている化石」と呼ばれる生き物たちは、この場合と同じように、「古くさいままでバージョンアップしないおろかな生き物」なのでしょうか。

地球に生命が誕生したと言われるおよそ5億4千万年前から、地球は5度の「大量絶滅期」を迎えていて、その絶滅期を含む長い年月のなかで多くの種が淘汰されていきました。そんななか、その「古くさくおろかな」生き物たちのなかには、現在までなんと4億年以上もの間、「ほぼ変わらない形のまま」現在まで生命をつないでいるものもいます。

このような過酷な地球環境のなかで、想像も超えるほど長い月日を自らの形を変えないことで/変えないままで、命を繋げてきた彼らは、本当に「おろか」で「ネガティブ」な存在でしょうか。

いいえ。

「生きている化石」と呼ばれる彼らは、むしろ、どんな外的環境であっても生き抜いてこられる「すばらしいフォルム」を早々に獲得できた、えりすぐりの「優秀な生き物」だといえます。

本書は、そんな数千年前、数億年前から「外見がほぼ変わらないまま」で続いている、いわゆる「生きている化石」と呼ばれる優秀な生き物たちを紹介する図鑑です。

脈々と受け継がれてきたその「変わらないフォルム」に着目し、数千年前、数億年前の姿と現生種の姿とを比較し、彼らがどのような「すばらしく戦略的なフォルム」で生き続けているのかを改めて図解します。

まさにいま「第6の絶滅期」を生きるといわれる私たちは、彼らの姿からどんなヒントを得られるでしょうか。

第1章〜古生代から現生〜
生命史上、最も長く続く生物たち

第2章〜中生代から現生〜
じつは、恐竜と同じ時代から続く生物たち

第3章〜新生代から現生〜
数千万年もいまと同じ姿で生きる! 動物園の動物たち

第4章〜特別編〜
絶滅はしたけど伝えたい! 優秀フォルムで数億年も“生きていた化石”たち
あらすじとイラストでわかる密教

あらすじとイラストでわかる密教

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
怪しげな雰囲気を持ち、様々な仏がいて、修行が厳しい……。そんな一面的なイメージで語られがちな密教は、実は日本仏教の根源に深く関わっていた──。密教の成り立ちや他の宗派との関係などの基本から、「曼陀羅」「真言」といった用語の意味、日本に密教を伝えた空海の生涯、特徴ゆたかな仏たち、そして密教最大の目的「生きながら仏になる」とはどういうことなのかまで、密教が持つ独特の世界観が、豊富なイラストとわかりやすい文章で楽しめる。
猫ゴコロがわかる本

猫ゴコロがわかる本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
猫のきまぐれには理由がある! 猫のココロ、ずばっと解説いたします。愛猫のキモチを知りたい、うちの子がまったく鳴かないのは病気? あの行動にはどんな意味があるの? 猫好きだからこそ感じる疑問の数々、本書では丁寧にご説明しています。鳴き声やシッポの動き、目線、表情などから、猫たちのココロを徹底解説!

※表情やしぐさなどは、猫に負担のない範囲で撮影したイメージカットです。また、猫には個体差がありますので、すべての条件が当てはまるとは限りません。
※本書は2013年11月発行「猫のキモチがわかる本」に加筆・修正を加えた改訂版となります。

【ご利用前に必ずお読みください】
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。
以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

●表紙
●第1章 猫のキモチの基礎知識
●第2章 猫の鳴き声から読み解く!!
●第3章 猫のしぐさから読み解く!!
●第4章 猫の謎行動を解読する!!
●特集1 猫とスキンシップ
●特集2 猫を飼いたいと思ったら
●特集3 愛猫家なら守りたい 猫飼いマナーの5ヶ条
●特集4 目指せマナー向上 猫スポットをめぐりたい人に
月刊Gun Professionals 2021年2月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年2月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・ベレッタM9A3 M9究極完成形
米軍兵士からのフィードバックを元にM9の問題点を払拭すべく、ベレッタが出した回答が、M9A3だ。ストライカーファイアのポリマーフレームを欲していた米軍は、これを検討することなく突き返したが、M9A3は高いポテンシャルを持つ92の究極進化形というべき戦闘用拳銃になっている。

・スタカート☆P 最高のデューティガン
レースガンとしてのイメージが強いSTIの2011だが、新製品であるSTACCATO☆Pモデルは、2019年から2020年にかけて全米で250以上のLE機関から正式に認定されるなど、デューティガンとして華麗なる大変身を遂げている。これはその社名をSTACCATOと変えて、新しい陣容で開発&マーケティングを進めたSTIが勝ち取った快挙だ。

・バトルライフル再確認
バトルライフルと呼ばれるカテゴリーがある。アサルトライフルとは明らかに異なる存在で、これに該当する銃はそれほど多くはない。そんなバトルライフルについて、その定義を明確にするとともに、主だったモデルについてその機能と特徴を再確認してみたい。

・ベレッタ M1951 1950年代のイタリアンコンバットピストル
第二次大戦後、イタリア軍が9mmパラベラム弾を採用することに合わせて、ベレッタが開発したフルサイズミリタリーオートピストルがM1951だ。のちの92シリーズと比べると大幅にシンプルで、1950年代に求められていたオートピストルのあるべき姿を具現化している。

・FNH SCAR 16S ほぼ忘れられてしまった優秀なライフル
防衛省は89式に換わる自衛隊の新小銃として、SCAR−L、HK416を退け、国産の20式小銃を選択した。ならば、この機会にSCAR−Lのシビリアン仕様であるSCAR 16Sをテストしてみよう。20式小銃は、少なくともSCAR−Lと互角の性能を持つはずだからだ。

・荒野のファイティングリボルバー シマロン ピストレロ.45LC 
147年前、コルトSAAは最先端のファイティングリボルバーだった。テキサスのシマロンは、低価格ながら押さえるべき部分はしっかり押さえたSAAレプリカとして知られた存在だ。これを手にすれば、かつてコルトSAAを手に戦った男達の姿に想いを馳せることができるだろう。

・SIG SAUER P220リージョン フルサイズ.45ACP
今日の軍/LE用サイドアームの口径は9×19mmが主流となったが、.45ACPの人気は今も根強い。同口径のハンドガンといえば1911だが、それに勝るとも劣らない実戦向け.45口径拳銃も存在する。その代表例のひとつがSIGのP220だ。

・FEG HD−18 ハンガリアン ドラグノフ
ハンガリーでドラグノフを生産市販化する計画が進行中だ。ハンガリーはかつてソ連からドラグノフの製造ライセンスを取得し、製造図面を受け取っていた。だからこれは、単なるクローンではなく、正規図面に基づく本物のドラグノフであることを意味する。

・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストルPart 8 P640(b) FNハイパワー
FNハイパワーは、銃砲史上に残る戦闘用ピストルの傑作だ。ベルギーを占領したドイツ軍は、FN社を管理下に置き、このハイパワーを量産させて軍用として使用した。今回はFNハイパワーの前編として、ハイパワーを完成させたサイーブと、ハイパワー開発の経緯について解説する。
その他
アドレスVSメルアド、教えたくなるのはどっち?

アドレスVSメルアド、教えたくなるのはどっち?

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
女性にメールアドレスを尋ねる場合、「アドレス」VS「メルアド」、どちらのことばを使ったほうが、より聞き出しやすくなるでしょう? 答えは「アドレス」。なぜだかわからない人もいると思いますが、その理由はズバリ「語感」の違い。同じような意味でも語感が異なるだけで、相手に与える印象が全く違ってきます。ことばには、意味を超えた不思議な力があり、語感はさまざまなイメージを脳に運んでくれます。本書は色々なことばをVS形式にし、語感のおもしろさと活用法を解説します。
おりづるの旅 さだこの祈りをのせて

おりづるの旅 さだこの祈りをのせて

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
折り鶴は、病気平癒やスポーツの試合での勝利など、昔からさまざまな願いをこめて折られてきましたが、平和を願い、祈る象徴として折られるようになったのはそう古いことではありません。

戦争が終わって10年たった昭和30年、原爆症のため広島の少女、佐々木禎子が亡くなり、その悲しみの中で級友たちは原爆で亡くなった子供たちの慰霊碑「原爆の子の像」をつくります。その慰霊碑は、回復を願って折り鶴を折りつづけた禎子をイメージし、大きな折り鶴を頭上に高く掲げた少女の像だったのです。折り鶴が平和祈願の意味をこめて折られるようになったのは、禎子と「原爆の子の像」がきっかけといっていいでしょう。そして、その折り鶴は今、平和運動の波にのって世界で折られるようになりました。

この絵本は、禎子の死と折り鶴が世界に広まっていった過程を、絵と文でわかりやすく描いたものです。作家、画家の平和への祈りが伝わってくる感動の絵本です。
荀いく 曹操の覇業を支えた天才軍師

荀いく 曹操の覇業を支えた天才軍師

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
中国は三国時代。中原の覇者を目指す曹操のもとに「王佐の才」を謳われる男がいた。その名も荀いく――。
「王佐」とは王を佐(たす)けるの意味。荀いくは政戦両略にわたって曹操を支え、文字通りその覇業を援けた。曹操の留守を狙って攻め寄せた呂布を見事撃退し、君主の帰還まで根拠地を守り抜く、落ちぶれていた後漢の献帝を迎え入れるよう進言し、曹操の大義名分をつくる、兵力に勝る袁紹と互角に渡り合えるよう様々な策略をめぐらし、「官渡の戦い」を勝利に導くなど、まさに魏の建国は荀いくなくしてありえなかった。
さらに本書では、荀いくを従来のイメージである「漢王朝の再興を目指す忠臣」として捉えるのではなく、様々な場面で躊躇する曹操を叱咤激励しつつ、その知略でもってなんとか魏王に仕立て上げようとする野心家として描いている。
ラストは『正史三国志』『三国志演義』もびっくりの、驚くべき結末があなたを待っている!