レンタル48万冊以上、購入122万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
科学・生物・テクノロジー
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/21)

表示設定アイコン
  • 土の大研究 5億年の大地のなぞをさぐろうの表紙
    ノベル

    土の大研究 5億年の大地のなぞをさぐろう

    小説・実用書
    陸上生物のすべては、大地をおおう土の恵みによって生きています。その土は、1cmできるのに100〜1000年かかるといわれ、地球の土は生物の上陸から5億年かけてつくられました。しかし、その土が侵食や砂漠化、塩害、汚染などによって、急速に消失・劣化しています。土とはどういうもので、どのようにしてつくられるのでしょうか。地球の土を守るにはどうすればいいのでしょうか。土のなぞと危機にある現状をわかりやすく紹介します。

    〈目次より〉
    第1章 土って何だろう?……土は何でできている?/土の構造/土のでき方/地球の土の歴史は5億年/土の種類/コラム:土を食べる 第2章 土と私たちのくらし……土の役割(食物連鎖の要/大気や水の循環経路)/人類を支える肥沃な土/日本人の生活と土のかかわり/コラム:ポテトの値上げと土の関係 第3章 地球の土を守ろう!……地球の土が消える?(土壌侵食/砂漠化と塩害/土壌汚染)/地球の土を守るには/土を生かす新しい農業のかたち
  • 絶滅危機動物ファイルの表紙
    ノベル

    絶滅危機動物ファイル

    小説・実用書
    【内容紹介】
    国際自然保護連合(IUCN)が公開しているレッドリスト(絶滅の恐れのある生物種を掲載したリスト)に分類されるさまざまな動物たちを、かわいさあふれるクオリティの高いイラスト超満載で紹介するビジュアルブックです。動物の生態や特徴、ヒトとの関わりの歴史、絶滅危機に陥っている原因、現在行われている保全活動などについて、案内役のサナとミロがわかりやすく解説していきます。既存の書籍にはないような濃い内容に、子どもからかわいいもの好きの女子、生き物マニアまで、ページをめくるだけでワクワクすること必至!
    著者・キクチミロは『けものフレンズ』ほかのアニメーション制作などにも携わる人気イラストレーターですが、本書は同氏が同人誌として制作したコンテンツをベースに、大幅にバージョンアップして再構成するものです。

    【構成】(予定)
    PART1:動物園のあの人気者やペットが…!?
    PART2:いろいろな理由で激減しています…
    PART3:ふしぎないきもの、変わったいきもの
    PART4:奇跡の復活…!?
    各種コラム

    【著者】
    キクチミロ
    イラストレーター。『けものフレンズ』ほかの作品でも活躍しているほか、アニメーション作家としてTVアニメのエンディングやMVなども手がける。同人誌で「サナ」というキャラクターを案内役にした動物図鑑「サナのいきものひみつノート」シリーズを展開。多くの資料やデータとともに、子どもでもわかりやすい解説と、動物の特徴を捉えたオリジナリティあふれるかわいいイラストが魅力。三児の子育てに奮闘中。
  • DeepSeek革命 オープンソースAIが世界を変える(池田書店)の表紙
    ノベル

    DeepSeek革命 オープンソースAIが世界を変える(池田書店)

    小説・実用書
    本書では激化する東西AI覇権争いの最前線を読み解き、AIの本質と未来像を示します。さらに、この東西AI覇権争いの狭間で、日本はどう立ち向かうべきかを解説します。日本が独自の強み――漢字文化、省エネ技術、文化翻訳――を武器に、AI先進国へと飛躍するための具体的な戦略を提言します。AIの最前線を知り、次の一手を考える上で、欠かせない視点を提供する一冊です。
  • AIで加速する! 起業の教科書(きずな出版)の表紙
    ノベル

    AIで加速する! 起業の教科書(きずな出版)

    小説・実用書
    AIがあなたの起業をサポート! 知識ゼロ・資金ゼロでも、ChatGPTでアイデアも集客も思いのまま。誰でも始められる、令和時代の起業の教科書! これまで起業は「一部の限られた人の挑戦」と思われていました。しかし今や、AIの進化がその常識を根底から覆そうとしています。 ●ビジネスアイデアが思いつかなくても、AIが提案してくれる ●市場リサーチも、ターゲット分析も、すべてAIが自動で分析 ●SNS発信、広告作成、事務処理まで、AIがあなたの右腕に! ●初期費用ゼロ・知識ゼロでも、最短ルートで起業が可能に! 本書では、ChatGPTをはじめとした最新AIツールをフル活用し、「起業のハードルを限りなくゼロに近づける」実践的なノウハウを、やさしく丁寧に解説。
  • 美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語の表紙
    ノベル
    素朴だが答えるのは難しく、
    答えのない問いを
    物理の言葉で解き明かす文理横断科学エッセイ。

    「世の中にある本をすべて読もうとすると何年かかる?」
    「引き寄せの法則を数式であらわすと?」
    「音楽はなぜ心地よいのか」

    さらに、著者の研究分野でもある加速器を実験に用いた原子核物理は「宇宙のはじまりはどうなっているのか?」「われわれがどのように生まれたか」を探る哲学的な学問でもあります。
    物理学の研究の最前線や、日ごろ知りえない物理学徒の日常も垣間見えます。

    ――絹田村子先生推薦!(第69回小学館漫画賞受賞『数字であそぼ。』)
    「私たちはこの本で知ることができる。
    あらゆるものの中に、誰かの知の結晶が息づいていることを。」
  • AROID ADDICTS サトイモ科熱帯植物図鑑の表紙
    ノベル

    AROID ADDICTS サトイモ科熱帯植物図鑑

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本で初めてのアロイド/サトイモ科熱帯植物の専門図鑑です。
    いま観葉植物として世界的人気の“アロイド”。人気のアンスリウム、アロカシア、モンステラ、フィロデンドロンはもちろん、アグラオネマ、ホマロメナ、クリプトコリネなど全部で30属。最新人気種からクラシックな名品まで450個体を掲載しました。
    栽培品だけなく南米ジャングルのワイルドなアロイドたちや、アジアの水辺のアロイドなど自生地の写真もたっぷご覧戴けます。
    また図録に加えて栽培法も詳しく解説。環境や用土作り、病虫害対策に殖やし方などをプロが指南します。
    さらにインテリアとして室内に特化した楽しみ方や育て方など、役立つ情報が満載です。
    いま“アロイド”を育てるすべての園芸ファン必携の一冊です。
  • 認知科学への招待の表紙
    ノベル

    認知科学への招待

    小説・実用書 新作レンタル
    『認知科学と人工知能の未来 ― 超情報場仮説への招待』
    人間の思考とは何か?脳はどのように情報を処理しているのか?
    本書では、アメリカの大学院で最先端の「認知科学」を学んだ著者が、人工知能とともに進化してきたこの学問分野を、やさしくかつ本質的に解説します。

    コンピュータはどのように論理を理解し、推論を行っているのか。人間の脳はそれとどう違うのか。行動主義から機能主義、そして神経ネットワークの進化まで、AIと認知科学の歴史と理論を踏まえつつ、「意味」と「構造」の深層に迫ります。

    さらに、著者独自の理論「超情報場仮説」にも言及し、認知科学では解決できなかった“フレーム問題”への新たな視座を提示。情報と思考の未来を展望する、知的興奮に満ちた一冊です。

    第1章 私と認知科学(認知科学とは構造主義に取って代わったパラダイム認知科学との出合い ほか)
    第2章 認知科学とストロングAI(行動主義と機能主義ミンスキーの「フレーム理論」 ほか)
    第3章 人工知能と神経ネットワーク(人工知能のニューラルネット学習可能な人工知能 ほか)
    第4章 文法が先か、意味が先か(統語論と意味論ニューラルネットを解析したら文法ができていた ほか)
    第5章 認知科学を超えて(認知科学が解決できない「フレーム問題」人間はなぜ「ここはレストランだ」とわかるのか ほか)
  • 好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ? どうして?」の伸ばし方の表紙
    ノベル
    スタディサプリ教育AI研究所所長が伝えたい、AIで何でもできる時代に「正解」よりも大切なこと

    ◎子どもの好奇心と可能性をぐんぐん伸ばす親の関わり方がわかる!
    ◎AI時代を生き抜くために必要な「ゼロイチ力」の育て方がわかる!
    ◎最先端アントレ教育プログラムを現地取材!豊富な実例と家庭での実践法がわかる!


    本書は、激変する時代を生きる子どもたちが食いっぱぐれない力、
    「ゼロ(0)からイチ(1)を生み出す力=ゼロイチ力」を家庭で育む実践ガイドです。

    「ゼロイチ力」は「アントレプレナーシップ(起業家精神)」から生まれるもので、
    AI時代を生き抜くためには起業家に限らずどんな仕事にも不可欠な能力です。
    自ら課題を発見し、解決に向けて試行錯誤を繰り返しながら、
    新たな価値を生み出すゼロイチ力こそ、これからの社会で求められる力なのです。

    ゼロイチ力の土台となるのは子どもの好奇心で、
    「なぜ?」「どうして?」と自ら問いを立て、考える習慣で育っていきます。
    従来の学校教育だけではカバーできないアントレプレナーシップ教育は、
    日本ではまだ先進的な教育現場で導入されているのみ。
    そこで、本書では日本の学校教育とアントレ教育の現状をふまえたうえで、
    家庭で簡単に実践できるアントレ教育の具体例を紹介します。

    著者は株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所 所長で東京学芸大学大学院教授の 小宮山 利恵子。
    AI×教育のトップランナーであり、アントレ教育も教えている小宮山氏が、
    エビデンスをもとにアントレプレナーシップ=ゼロイチ力の重要性と育て方を伝えます。

    高濱正伸さん(花まる学習会代表)、山崎直子さん(宇宙飛行士)推薦!
    技術革新のかつてない大波、国内外の対立の激化……。先の見通せない今だからこそ「どんな時代になろうともメシが食える大人」に我が子を育てたい。その具体的提案がここにある。高濱正伸さん(花まる学習会代表)

    正解のない未来を生きる子どもの育て方が 不安よりも楽しみに思えてくるでしょう。「安心して失敗できる環境を与え、子どもの”好き”を伸ばしてゼロイチカを育てる」という本書のメッセージに心から共感します。山崎直子さん(宇宙飛行士)

    はじめに より
    本書では、まず子育ての不安の原因でもある日本の学校教育で足りていないと思われる部分や、自己肯定感が低い子どもたちの現状をふまえて、既存知識を効率的に習得する「知の深化」と新しい価値を創造する「知の探索」をバランスよく育む「両利きの学び」や「アントレ教育」の必要性についてお伝えします。
    次に、全国各地で実施されているアントレ教育プログラムの事例を紹介。親が子どもに与えたい「ゼロイチを生み出す5つの力」と、家庭でできるアントレ教育についても、読んですぐ実践できる具体例とともに説明します。
    最後に、子どもの生きる力を奪う「親の先回り」をやめるコツについても触れています。
    本書は日々子育てに頑張る皆さんにお伝えしたい情報が満載です。気になるページから読み、やってみたいと思ったアイデアはぜひ試してください。(「はじめに)より)
  • 共鳴力の研究 “思い”はなぜ伝わるのか?の表紙
    ノベル

    共鳴力の研究 “思い”はなぜ伝わるのか?

    小説・実用書
    協調性に富んだ人と乏しい人、カンの鋭い人と鈍い人。この差はいったいどこから生まれてくるのか? 潜在能力開発の第一人者が、言葉を使わずに意思を伝える“共鳴力”の謎を科学的に解明する。
  • いつだって全力かわいい げっし図鑑の表紙
    ノベル

    いつだって全力かわいい げっし図鑑

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ☆☆☆今大注目!!超絶かわいいげっし類の図鑑☆☆☆マーモットがケンカしている姿、もふもふのチンチラが走り回っている姿、カピバラが気持ちよくお風呂に浸かっている姿、ハムスターが頬袋パンパンにご飯を詰め込んでいる姿など、現在、SNSやテレビでげっし動物たちのかわいい姿を目にする機会も増えていると思います。そんな今大注目の彼らの意外な生態や特徴を、かわいいイラストとともにたのしく紹介!マーモットが仲間同士でケンカしているように見える姿は、実は敵と遭遇したときに向けたケンカの練習だったり、いつものんびり屋さんのイメージのカピバラは、実は本気を出すと足がとっても速かったり、げっし動物をもっと好きになるかわいすぎるエピソードをたくさん詰め込みました。さらに「モモンガとムササビの見分け方」や「地下にすむげっしたちのお家の間取り」など、げっしの気になるギモンもコラムでとことん深堀り!これを読めば、げっしの魅力にとりつかれること間違いなしの一冊です。
  • 楽しくあそんで 理系力が育つ! 魔法のおうち実験教室の表紙
    ノベル

    楽しくあそんで 理系力が育つ! 魔法のおうち実験教室

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    科学ってまるで魔法みたい!理系脳が育つおうち実験あそびを元小学校の理科の先生が教えます。
    身近なペットボトルやストロー、風船や卵を使って、親子であそべる実験を紹介。掲載している実験は、ワクワク、不思議な変化がいっぱいで、子どもウケ抜群のものばかりです。
    子どもの「なぜ?」「どうして?」に答える解説つきなので、ご自宅であそびながら科学への興味を引き出し、理系の思考力を伸ばすことができます。かんたんなものから、自由研究に使える本格派まで難易度別に、3歳〜小学生までのお子さま向けの実験を紹介しています。おうちでお子さまとできるあそびをお探しの親御さん必見です。夏休みの自由研究のまとめかたも解説しています。
    ★掲載している実験例★
    ・【簡単な実験】スライム・【簡単な実験】混ざらない水・【食べられる実験】ミラクルあわあわ・【食べられる実験】フリフリ手作りアイス・【食べられる実験】光るかき氷・【動きがすごい実験】最強のシャボン玉・【動きがすごい実験】海底火山の大噴火・【ミラクルな実験】海底にねむる沈没船・【ミラクルな実験】ファンタジーフォレスト・【チャレンジ実験】DNAを取り出そう・【チャレンジ実験】マジック貯金箱
  • エネルギーって何だろう? 持続可能な地球のために考えようの表紙
    ノベル

    エネルギーって何だろう? 持続可能な地球のために考えよう

    小説・実用書
    人間は100ワット(毎秒100ジュール)で生命活動を維持できますが、日本人は約3200ワットのエネルギーを使用しています。気候変動によって化石燃料の見直しがせまられている今、形が変わっても総量は変わらないといったエネルギーの性質や、すべてのエネルギーの源である太陽エネルギーについて考えます。 〈目次より〉[第1章]エネルギーの基本を学ぼう……エネルギーとパワーは何がちがうの?/いろいろなエネルギー/エネルギーの性質/コラム:カルノー 理想の熱機関を求めて 他 [第2章]エネルギーの消費と私たちのくらし……私たちが消費するエネルギー/エネルギーが私たちのもとに届くまで/エネルギーの変換効率/コラム:スマートグリッド 他 [第3章]持続可能なエネルギーについて考えよう……エネルギーの源は太陽/人類の歴史とエネルギーの利用/日本のエネルギー自給率/再生可能エネルギー 他 ◎運動エネルギーや位置エネルギーの求め方
  • 学校のまわりで出あう 草花・雑草ずかん(池田書店)の表紙
    ノベル

    学校のまわりで出あう 草花・雑草ずかん(池田書店)

    小説・実用書
    全国の校庭、通学路、公園など、学校のまわりで観察できる植物を、大きな写真でしっかり理解できる本。【いろいろな観察ポイント】「くらべてみよう」「ここに注目!」「あそぼう!」など、草花と親しむ手がかりを豊富に掲載。【花・葉・実それぞれが写真で楽しめる】花や葉、虫がとまった様子など、拡大写真も豊富。総苞や花粉がついためしべなど、興味深く観察できる。【コラムも充実】名前の由来やちょっとした雑学も満載で、コラムページでは楽しい工作も紹介。【理解に役立つ基礎知識】花・葉の基本のつくり・形から、知っておくと役立つ用語まで、学習意欲にこたえる情報を巻頭にまとめている。【ヒント満載】観察のしかた、安全とマナーについても解説。【教科書に準拠】掲載種の半数以上が教科書で学習する種。小学1・2年生「せいかつ」、小学3〜6年生「理科」に準拠している。
  • 決定版! 花事典800の表紙
    ノベル

    決定版! 花事典800

    小説・実用書
    ●日本の庭で扱いやすい花、人気の花など最新780種を掲載。
    ●開花期順に紹介しているので、庭の植栽計画を立てたり、寄せ植えの花を選んだりするのに便利です。
    ●「地植え」に向いているのか、「鉢植え」に向いているのかがすぐにわかります。
    ●花の特徴、開花期、流通期、花色が一目でわかります。
    ●別名、花言葉、学名、分類、原産地、草丈ほか、育て方の難易度も表示しています。
    ●各花の育て方のポイントを簡潔に紹介しています。
    ●開花期、色、草丈がインデックスになっているので、組み合わせる花を選ぶのにも便利です!
    ●花の写真集のように眺めているだけで癒されます。
    ●ハンディサイズの手軽な保存版。
    ●人気の山野草も豊富に紹介。花好きや散歩好きにも嬉しい一冊です。
  • 葉っぱ・花・樹皮でわかる 樹木図鑑(池田書店)の表紙
    ノベル

    葉っぱ・花・樹皮でわかる 樹木図鑑(池田書店)

    小説・実用書
    ふだん何気なく見ている木もよく観察すると葉っぱの大きさや形、枝や樹皮などひとつひとつが実にユニークな表情をもっています。本書はもっと自然と、そして樹木と親しむために葉っぱ、樹形、花、樹皮、枝葉5つの視点から樹木を紹介。さらに「樹木を知る」章で用語関係もしっかりわかる、初心者のための樹木観察入門書。
  • スマート農業の大研究 ICT・ロボット技術でどう変わる?の表紙
    ノベル

    スマート農業の大研究 ICT・ロボット技術でどう変わる?

    小説・実用書
    和食ブームによる日本産農産物の需要増、食料自給率の引き上げ要請などを背景に、農業が見直され、若手の就農人口も増えています。それを後押ししているのが、ICT、ロボット、人工衛星などの先端技術による生産性の向上で、こうした農業を「スマート農業」といいます。ロボットが耕作・草刈り・収穫、ドローンが農薬散布、遠隔操作で水田管理など、変わりつつある日本の農業をわかりやすく紹介します。 [第1章]日本の農業の現状とスマート農業……日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(経営規模の拡大、農産物の輸出が増加)/農業をささえる先端技術(ロボット、IoT、AI、人工衛星)他 [第2章]スマート農業とさまざまな技術……無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫/人工衛星で収穫時期を決める/ドローンで生育状況を把握/進化する植物工場/ロボットでらくらく酪農 他
  • 人生がパパッと変わる「量子もつれ」のほどき方(大和出版) 胡散くさいけど、これが“宇宙の真実”です!の表紙
    ノベル
    【なるほど! そうだったのか】量子力学の世界で起こる摩訶不思議な現象。これをヒモ解き実践することで、すべてがトントン拍子に回り出す! 物質の最小単位の世界に「宇宙の基本」がありました。量子の世界で起こることは私たちの人生そのもの。肉眼では見えない世界を理解していくことで、こじれた人生から抜け出すことができます。たとえば、「幸せになりたい」と願ったとき、その思いを量子場に運ぶ量子・フォトンは「幸せになる」と「幸せにならない」の可能性をもったペアの状態(量子もつれ)です。しかし、一方が「幸せになる」、もう一方が「幸せにならない」では、思い通りにはなりません。では、どうしたらいいの? 量子場と私たちの意識を一致させることが肝要とし、その具体的な方法を説いていきます。毎日がどんどん楽しくなってくる、望む現実がやってくる、生きる醍醐味が実感できるようになる――ミクロの世界への探求がもたらしてくれること。
  • 生成AI時代の教養 技術と未来への21の問いの表紙
    ノベル

    生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い

    小説・実用書
    生成AIが私たちの社会生活を大きく変えてしまいうる時代において、様々な議論と試行錯誤が続いている。人間と社会に与えられるのは脅威なのか?それとも福音なのか?
    ――テクノロジーに向き合うために問われているのは私たちの人間観、そして社会観でもある。
    本企画は「IT批評」連載から、最前線でAIを開発している情報科学者やAIと人間について深く考察を続ける有識者の論考をまとめ、来たるべき社会を構想するために何を問い何を考え抜くべきか、考察と理解を促す待望の一冊。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話の表紙
    ノベル

    眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これを読んだら、夜空を見上げずにはいられない!知れば知るほど面白い、不思議で壮大な“天体”の魅力と楽しみ方をわかりやすく解説!天文学とは、人類最大の謎とも言える「宇宙ってどうなっているの?」を観測によって解明しようとする研究分野で、最も歴史のある学問の1つです。本書では、そんな天文学の話の中から、今日から夜空を見上げたくなる天体の雑学、望遠鏡がなくても観測できる星の探し方など、天文学を身近に感じる話題を厳選して掲載します。「月食って月の満ち欠けと何が違うの?」「金星は星なのに真夜中に見えないのはなぜ?」「冥王星はなぜ惑星から外されたの?」など、意外と答えられない天体の素朴なギモンも解消!また、「ローマ教皇が阻止したかったガリレオ・ガリレイの“地動説”とは?」といった、天文学を取り巻く学問と宗教の関係や、現在研究されている「宇宙」にたどり着くまでの天才たちの数々の説のウソホントなども解説します。天文学の魅力と歴史を楽しみながら学べる一冊です。
  • 樹木図鑑の表紙
    ノベル

    樹木図鑑

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    街路樹から庭木、公園の樹木、庭園の樹木など、日本の在来種に加え園芸種、洋種などの樹木を320ページに渡って網羅する樹木図鑑です。葉だけで見極める通常の樹木図鑑と違い、樹皮や樹形、花、実、冬芽などをしっかり掲載し、複合的に判断できるように工夫しています。散歩しながら、山歩きしながらなど、小さくて持ち歩きしやすく、身近で見られる樹木の名前がさっと調べられてよくわかる図鑑です。季節によっては葉がなかったり、紅葉していたりする場合、わかりにくいものもあります。そんな時はページ内にあるQRコードで動画を確認。その樹種の様子を詳しく見れることで写真よりもよりよく分かり、さらに同定しやすくなるでしょう。また持ち歩きしやすいサイズに加え、本自体の重さも軽減しているため、カバンに入れておいても負担が少ないように軽くしています。
    街にも公園にも山にもピッタリの樹木好き、樹木を知りたいひとのための役立つフィールドガイドです。
  • 猫でもわかる生成AI 〜落合陽一に100のプロンプトを入力してみた〜の表紙
    ノベル

    猫でもわかる生成AI 〜落合陽一に100のプロンプトを入力してみた〜

    小説・実用書
    落合陽一から飼い猫のトラちゃんといっしょに“生成AI”のすべてを教わろう!落合陽一の知られざる一面も明らかに!
    トラちゃん「生成AIって何? おいしいの?」落合陽一「これ以上簡単には説明できない!」
    ●猫とAIどっちが賢い
    ?●プロンプトのテクニックって、どの鳴き声で飼い主が一番反応するか考えること?
    ●生成AIといっしょに暮らす未来って、猫も人間ももっとワクワクする世界?
    ●落合陽一は今もストローでレトルトカレーを飲んでいるの?
    ●落合陽一のビジネスで成功する秘訣は?……などなど、生成AIや落合陽一に関する100のプロンプトを落合陽一に入力!そのエキサイティングで役立つ回答を一冊にまとめてみました。
    【目次】
    ■第1章 生成AIって何だろう?〜チュールよりAI〜
    ■第2章 生成AIを使ってみよう〜自分の鳴き声でAIにお願いしてみよう!〜
    ■第3章 生成AIがあれば何でもできる〜猫とAIは使いよう!〜
    ■第4章 技術的負債の棚卸しって何?〜親猫も子猫も役立つ生成AIの苦手克服術〜
    ■第5章 生成AIをもっと活用するために〜猫の手も借りたいときのプロンプト術〜
    ■第6章 生成AIを安全に使うには?〜お気に入りのおもちゃみたいにうまく使いこなすヒミツ〜
    ■第7章 生成AIと生きる未来〜AIといっしょにどんな世界が見える?〜
    ■第8章 オチアイ先生にいろんなプロンプトを入力してみた
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ギズモード・ジャパンのテック教室の表紙
    ノベル

    ギズモード・ジャパンのテック教室

    小説・実用書
    スマホ、ノイキャンからAIまで、これってどういうしくみなの?YouTube登録者数87万人、日本最大級のテクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が、わたしたちの日常にあふれるテックな不思議を解き明かす!
    こどもから大人まで、みんなで楽しめるテック系雑学本、登場!ギズモードと一緒にテクノロジーのしくみをのぞきに行こう!
    わたしたちの日常は、テクノロジーであふれています。スマホもイヤホンも、AIもエアコンも、どれも最新のテクノロジー(テック)。テックとかサイエンスって、ちょっと苦手なんだよねー、という人もいるかもしれません。
    でも、素朴なギモンとして「これってどうなってるの?」って思いませんか?身のまわりの不思議を知ることが、新しい未来への第一歩です。ギズモードと一緒に「知る」ワクワクを体験してください!
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • そうだ! 絶対うまくいく! 幸せ遺伝子オンになる生き方の表紙
    ノベル

    そうだ! 絶対うまくいく! 幸せ遺伝子オンになる生き方

    小説・実用書
    遺伝子が関係しているのは「生まれつきの性質」だけではありません。呼吸や排泄などの生理現象や、悩んだり喜んだりという心のあり方など、生命活動すべてと密接なつながりがあるのです。
    人生よいことばかりではありません。しかし、希望を忘れなければ、必ず報われる日が来ます。あなたの行動は、ちゃんと、サムシング・グレートが見守っていて、必ずよい方向へ導かれていくのです。
    だから、たとえよくないことが起こっても、それは「大切なことに気づくためのサイン」と受け取り、前向きに進めばよいのです。本書は、筑波大学名誉教授である著者が、「偶然は何かの『暗号』と考える」「異種トモをつくる」など、眠っていた遺伝子のスイッチをオンにし、人間に隠された無限の可能性を引き出すための心の持ち方を紹介します。

    くじけそうになったら、こう唱えましょう。「そうだ! 絶対うまくいく!」と。読むだけで生きる勇気が湧いてくる一冊です。
  • とびきりかわいくていとおしい ちいさないきもの図鑑の表紙
    ノベル
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ちいさくてかわいいいきものたちの生態・日常をイラストとコマ漫画で解説!

    ☆『ざんねんないきもの事典』シリーズでもおなじみ、今泉忠明先生の監修



    世界中に生息する、見た目がちいさい生きものたちのかわいい生態・暮らしぶりを1冊にぎゅっとまとめました。コアラやハリネズミといった小動物から、シマエナガやスズメなどの小鳥、さらには昆虫や両生類まで、全63のいきものたちが大集合! 思わず笑顔になるほほえましい行動や、かわいい見た目に隠されたひみつなど、こどもからおとなまで、ちいさないきものたちの驚くべき特徴を、たのしく学ぶことができる1冊です。



    〈おもな掲載いきもの〉

    シマエナガ、ハリネズミ、ハムスター、コアラ、プレーリードッグ、スズメ、レッサーパンダ、クアッカワラビー、ヤマネ、ナマケモノ、タスマニアデビル、モウドクフキヤガエル、ナナホシテントウ……ほか。

    【目次】
    はじめに

    ちいさいいきもののひみつ

    Part 1 まるもふかわいい

    Part 2 わくわくかわいい

    Part 3 ゆるゆるかわいい

    Part 4 びっくりかわいい

    おまけ いきもの心理テスト

    さくいん

    参考文献
  • 理科 天体・気象 改訂新版の表紙

    理科 天体・気象 改訂新版

    漫画
    中学入試の理科で重要な星の動きや月の満ち欠け、天気や気象をまんがでわかりやすく解説。入試対策はもちろん、小学生の日常学習や中学入学前の予復習にもおすすめです。楽しみながら学べて、理科が好きになる! 豊富な例題で学習の確認もできるまんが学参。
  • フードテックで変わる食の未来の表紙
    ノベル

    フードテックで変わる食の未来

    小説・実用書
    2040年の食生活、食産業はどうなっているのだろうか。

    AIがサポートしてくれるため、経験の浅い人でも失敗しない都市農園が普及し、食料自給率対策の一つになっている(すでに現状、ロンドンには3000箇所以上の都市農園があるという)。さらに家庭内にも、野菜や穀物を育てる栽培庫ができ、採れた食材は3Dフードプリント機能付き家庭用調理ロボットが調理してくれる(現在、植物工場スタートアップのプランテックスは生育状況をかなり精緻に制御する技術を持ち、スーパーマーケット用などに巨大な植物工場コンテナを手がけている)。

    日本の食産業における変化としては、各地方ごとに循環型経済を実装する「マイクロフードシステム」が構築されている。また「シン輸出拠点」も設置され、冷凍装置や粉体化装置など、世界中に輸出できる設備が配備されている(冷凍技術の進歩は目覚ましいものがあり、将来は生ケーキやお弁当を輸出できるかもしれない)。

    著者は本書の第3章で、このような未来シナリオを7つ提示している。本書の「未来シナリオ」は、現在すでにある技術の延長線上にある未来をシミュレートする「未来予測」とは異なるものである。未来のある時点において、社会や生活者がどのようなニーズを持ちうるのかの洞察、技術や社会環境の変化の予測と根拠、社会として人類として大事にしたい価値や哲学という観点から考察を進めた上で、解像度高く絵や言葉に落とし込み、ストーリーとして編集したものだ。

    本書では、食に関するプレーヤーの間での「共創」を生み出すための事業を展開している企業「UnlocX」の二人が、第1章で過去5年間に変貌を遂げたフードテックの最前線、第2章で「サステナブルからリジェネラティブへ」という未来を考えるための大前提について解説したあと、上述の「7つの未来シナリオ」を提示する。その後第4章で、この未来シナリオを社会実装するための「新経済モデル」について語り、第5章では、食品メーカー、銀行、大学、メディアのキーパーソンを招いて、7つの未来シナリオについて徹底議論する。

    最後の第6章では、本書の総括として、日本発で日本の強みを活かした食の未来をどのように共創していくのか、今、どのような取組みが動いているのかについて考察する。

    巻末には、本書で登場する注目すべきスタートアップやプロダクトなどを解説した。

    食の未来を構想する視野が圧倒的に広くなってワクワクするとともに、明日から始められる具体的なビジネスのヒントが満載の一冊である。
  • 新・散歩で見かける野の花・野草の表紙
    ノベル

    新・散歩で見かける野の花・野草

    小説・実用書
    <b>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</b>散歩で見かけることが多く、出会えるチャンスの多い野の花を中心に構成した花図鑑です。ひっそりと野に咲いている美しい野草から目立たない可憐な花までありとあらゆる野草をオールカラー416ページにギュッとまとめました。植物名や学名はAPG IV分類体系に準拠し、英文表記も併記。花のメイン写真のほかに、花のアップのサブ画像や、詳細のわかる小写真、詳細な解説、花色、生育地、咲く季節、月、ひとくちメモまで情報が満載、そしてそれらが目で見てわかるアイコンを掲載しています。詳細データには、多年草などの分類、自然の中での花時期、別名や和名、日本国内での分布域、植物の丈まで掲載しているので、ポケット版ながらこれ一冊で野の植物のことがとても詳しくよくわかる便利な図鑑です。また本文の文字も大きく、難しい文字にはなるべく読み仮名をふっているため、子どもから大人まで読みやすくプレゼントにも最適。持ち運びにも大変便利な仕様です。
  • こころにそっとよりそう 星空の話の表紙
    ノベル

    こころにそっとよりそう 星空の話

    小説・実用書
    今夜開かれる、あなただけのプラネタリウムへようこそ



    本書は、喧噪から離れて星に思いを馳せるための星空の話。

    コスモプラネタリウム渋谷でチーフ解説員を務める「癒しの星空解説員」永田美絵が、各季節の星座や神話のほか、星と宇宙にまつわるお話をやさしく紹介します。



    上を向いて星を眺め、壮大な宇宙に想像を膨らませていると、いつの間にか日常の些細な悩みは見えなくなっていくはずです。

    【目次】
    あなただけのプラネタリウム



    春の章



    春の星空

    春を彩る星座

    おとめ座の神話

    幸せになれる魔法

    宇宙の音楽

    あなたの特等席

    闇の中の光



    夏の章



    夏の星空

    夏を駆け抜ける星座

    夏の星座の物語

    地球の住所

    子どもの質問

    ボイジャー号の旅

    壮大な宇宙の中で



    秋の章



    秋の星空

    神話に浸る秋の星座

    古代エチオピア王家の物語

    心が自由でいること

    月を見上げる幸せ

    星から生まれた私たち

    星を見上げる人の想い



    冬の章



    冬の星空

    冬の夜を飾る星座

    星空で輝く絆

    地球の歴史を1年にすると

    心の中の真実

    宇宙を解き明かす

    私の世界をちょっと良くする方法

    おわりに

    主な参考文献
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話の表紙
    ノベル

    眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    日常生活のなかで、毒性のあるものを誤食したり、毒を持つ生物に触れたりして中毒症状が出たというケースは少なくありません。スイセンやキノコの誤食など毎年のように発生しており、毒は非常に身近な存在です。
    本書はまず毒とはなにかという毒の定義や作用などの基礎を化学や薬学の知識がない人にもわかりやすく解説。例えば「地球上で最凶の毒は?」「青酸カリって舐めても大丈夫?」など、気になる毒の雑学とともに紹介します。
    また、毒を持つハチ、カエル、クラゲなどの生き物やスイセン、アジサイ、トリカブト、カエンタケなどの植物やキノコ、アスベスト、ダイオキシン、火山ガスなど環境系の毒、依存度が高いコカイン、危険ドラック、覚せい剤などの麻薬……etc.人体に影響を及ぼすあらゆる毒を収録!
    誰かに教えたくなる毒の最新知識や雑学が詰まった一冊です。
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話の表紙
    ノベル

    眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話

    小説・実用書
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    【累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』】
    筋肉はアスリートやトレーニーだけのものじゃない!普段運動していない人こそ一生役立つ!美と健康のカギ“筋肉”の正しい付け方としくみを専門家が解説!
    「食事制限で体重は落ちたけど、見た目が残念なまま」「エネルギッシュさがなくて老けて見える」「姿勢が悪くて立ち姿がカッコ悪い」ダイエットや健康法を続けていても、なかなか自分が思うような体にならないという悩みを持つ人は多くいます。このような、スタイルの悩みの原因は「筋肉不足」です。
    本書では、理想のスタイルになるために必要な筋肉の知識やトレーニング法を解説し、引き締まっていて若々しい体を作り上げるためのメソッドを紹介します。どこを鍛えればどう見えるようになる?逆に鍛えてなくていい筋肉は?など、「見た目が変わる」をコンセプトに、最短で効果が出る続けやすい筋トレ&ストレッチを厳選。
    さらに、「歳を取ると筋肉痛が遅れて来るのはなぜ?」「成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント?」「筋トレすると頭がよくなるってホント?」など、筋肉にまつわるギモンや、筋肉にいい食べ方や栄養についても解説します。
    理想のスタイルを手に入れたい方はもちろん、健康やメンタル面でも大活躍の「筋肉」について、楽しく知ることができる一冊です。