• 検索
  • ポイント購入
  • ご利用方法
  • 初めての方へ
  • ギフトコード
  • お知らせ
  • スタンプ
  • ログイン
  • 無料会員登録

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
絞り込み

検索結果(1/41)

表示設定アイコン
作品の除外設定(設定中)
形式
小説
ジャンル
教育
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計
【SAPIX公式監修】SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳【豪華2大ダウンロード特典つき】 (小学1年生〜6年生)
※購入前に必ずご確認ください。
本電子書籍は書き込み式の手帳をそのまま再現しております。
書き込み可能端末での購入を推奨しております。

【SAPIX公式監修の日付記入式小学生向け手帳】
手帳に「書くだけ」で、自分から勉強を始められるようになる!

6万部突破のベストセラー『SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること』で解説した「SAPIXの自発的に学ぶメソッド」が実行しやすい手帳になりました。
10万人以上の小学生が難関中学に合格するためのサポートしてきたSAPIX小学部だからこそわかった、子どもが自立するためのきっかけづくりが詰まっています。

【こんなお悩みありませんか…?】
・いつまでも子どもが宿題にとりかからない
・ゲーム、ネット、テレビの時間が長すぎる
・学校や塾への忘れ物が多い
・なぜか就寝時間が遅くなってしまう

そんなお悩みを抱えている親子も、この手帳を使うことで、子どもが自律的になり、勉強や生活習慣ができてくるのがわかるはずです。
そして、小学生でも続けやすく、学び続ける力をつけために、2つの特徴を手帳に盛り込みました。

【手帳の特徴】
1. 子どもの「できたこと」を親が自然と認められる仕組み
2. 自由な書き込み欄で続けられる自信がつく

自分から学び続けるモチベーションを維持するためには、子どもが学びを楽しいと感じることが必須条件です。「できたこと」を自他ともに認めることで、学ぶ楽しさに加えて「もっと学びたい」「もっと知りたい」という好奇心・探求心が育ちます。
また、毎日の予定を書き込む欄は、自由度の高いつくりになっています。
時間軸できっちりと決め込み実行していくのは、小学生にはまだ難しいものです。
自由に書き込めることで「続けられた!」という自信を育み、学ぶ力を高めていくことができます。

【豪華2大ダウンロード特典】
1. SAPIX小学部が解説! 中学受験までの1年間スケジュールを解説した動画
2. テストの点数記録シート

【盛りだくさんのコンテンツ】
・子どもとの「振り返り」時間の会話ポイントのコラム
・今月の目標
・1か月カレンダー
・1週間カレンダー
・テストの点数記録シート
・自主性を高める子ども向けコラム
・自立した子どもを育てる保護者向けコラム
・毎週の教科別マメ知識
・今月の問題(中学入試問題より引用) etc.
***

【12月10日までのご購入の方限定!】
12月10日までにご予約またはご購入・お申込いただいた方限定で、
弊社が募集した親御さんからのリアルな質問にSAPIXが回答した「Q&A集」(PDF)を配布いたします。
詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHP
トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『SAPIX式 頭のいい子が使っている 学力アップ手帳』早期購入特典のご案内(2023/10/18)よりご確認ください。
「90秒スタディ」ですぐわかる! 日本史速習講義

「90秒スタディ」ですぐわかる! 日本史速習講義

  • ジャンル:教育
  • 著者:伊藤賀一
  • 出版社:PHP研究所
  • 長さ:205ページ
  • ポイント数:購入1,273ポイント
  • レビュー:51
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
いま大人気のオンライン予備校「スタディサプリ」で「日本一の生徒数」を誇る社会科講師が贈る、一気に読める日本史入門書!

本書「90秒スタディ」の特長は、
1.スピーディ 1項目は見開き完結。覚える価値のあるものだけを厳選。
2.効率的 重要度に合わせて知識を三段階に区別。ムダなく学べる。
3.使える タテ×ヨコのストーリーで捉えるから「理解」しやすく「忘れない」。
だから、受験生はもちろん、忙しい社会人の学び直しにも最適です。

〈内容の一例〉
旧石器文化・縄文文化──食べ物を探して取ってこい!
摂関政治──じつは一定枠内の公私混同的政治
荘園公領制の確立──要するに私有地と公有地が併存
5代綱吉の後期治世と正徳の政治──理想はいいがカネがない新政府への抵抗──一気に変えすぎなんだよ! etc……

原始〜現代までの日本史通史を、この1冊で楽しく、しっかり学べる!
NHK みんなのうた 2023年12月・2024年1月

NHK みんなのうた 2023年12月・2024年1月

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「みんなのうた」は、あなたのうたです

その月に放送される新曲と、厳選された人気の再放送曲のピアノ伴奏譜と歌詞を紹介します。人気アーティストの登場にも注目!

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

■今月のテーマ
[新曲]
『きみがいること』 うた:石井竜也
『コンタクト』 うた:QUBIT
カバー企画!『今日の日はさようなら』 うた:Little Glee Monster
『クジャクジャノマアムアイア』 うた:TK from 凛として時雨


[再放送曲]
北風小僧の寒太郎
6さいのばらーど
じーじのえてがみ 〜グランドファザーズ・レター〜
回れトロイカ
エトはメリーゴーランド
さすらいのバイオリン ほか

[インタビュー]
石井竜也さん
QUBITさん
Little Glee Monsterさん
TK from 凛として時雨さん
映像作家に聞きました 吉野耕平さん
キャラ絵で学ぶ! 源氏物語図鑑

キャラ絵で学ぶ! 源氏物語図鑑

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2024年の大河ドラマでは、紫式部とその代表作『源氏物語』が取り上げられます。
本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、平安の貴族社会を生きた紫式部の生涯や、世界最古級の長編小説の1つとも言われる『源氏物語』のストーリーをわかり易く解説。なんとなく、どんな話かは知っているけれど……という親御さんも、子どもと一緒に学び直しできる1冊です。
「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、学習時の参考素材としても楽しく利用できる、上質な内容を担保しています。
イチから知りたい 日本のすごい伝統文化 絵で見て楽しい!はじめての茶道

イチから知りたい 日本のすごい伝統文化 絵で見て楽しい!はじめての茶道

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第4弾は「茶道」。小学校で茶の湯体験教室があったりなどして、茶道に興味をもっている子どもも多いが、少々敷居が高いのも事実。お茶室の中って、どうなってるの…??
本書では、茶道の超基本を一から解説。茶の湯とは何かから茶室の仕組み、お点前の作法まで、大人が読んでも、「そうだったのか」と知識が整理される。おいしい茶を自分でも点ててみたくなる!全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。
絵でわかる戦国の合戦 歴史はどう動いたのか?

絵でわかる戦国の合戦 歴史はどう動いたのか?

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
応仁の乱から大坂夏の陣までの主な合戦をとりあげ、合戦風景と活躍した武将たち、合戦図をイラストで描写。また、それらの合戦がどのような理由で起こり、その結果、時代がどう動いたのかをわかりやすく解説。
合戦を知ることで、およそ150年も続いた戦国時代の大きな流れが見えてきます。“戦国時代”を知る入門書として最適。

[1]戦国時代の幕開け:応仁の乱(細川勝元VS山名宗全)/厳島の戦い(毛利元就VS陶晴賢)/川中島の戦い(武田信玄VS上杉謙信)など

[2]信長の野望:桶狭間の戦い(織田信長VS今川義元)/姉川の戦い(織田信長・徳川家康VS朝倉義景・浅井長政)/長篠の戦い(織田信長・徳川家康VS武田勝頼)など

[3]天下統一への道:本能寺の変(織田信長VS明智光秀)/賤ヶ岳の戦い(羽柴秀吉VS柴田勝家)/小田原城攻め(豊臣秀吉VS北条氏政)/関ヶ原の戦い(徳川家康VS石田三成)/大坂夏の陣(徳川家康VS豊臣秀頼)など
私たちも必死で生きているんです 生きものなんでもトーク!(池田書店)

私たちも必死で生きているんです 生きものなんでもトーク!(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
■「生きものなんでもトーク!」とは?
“人間の司会者”ד生きもののゲスト”による、前代未聞の架空のトークバラエティー! 生きものたちが話す“あんなこと”や“こんなこと”…… さてさて、今日はどんな話が聞けるのか? みなさん、お見逃しなく!

■テーマ別の章立てで、興味のあるテーマから読める!
家族や仲間、恋愛といった定番のテーマから、バトルや進化・絶滅の歴史といった生きものならではのテーマ。さらに、くらしやコミュニケーションといった生きものたちの興味深い習性や生き方に迫るテーマなど……幅広いテーマを扱っています。

■生きものたちの生態や進化について、楽しくわかる!
各テーマにぴったりの生きものたちが、人間の言葉で思いのまま赤裸々に話し合います。「クスッ」と笑えたり、「ウソ!」と驚いたり、「へぇ、そうなんだ〜」と理解しながら、楽しく生きものについて学ぶことができます。
タイムトラベルはできる? 時間の大研究 暦のしくみから自然界の時計まで

タイムトラベルはできる? 時間の大研究 暦のしくみから自然界の時計まで

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
時間は伸び縮みする。5億年前は1日21時間だった。寿命80年のゾウと寿命2年のネズミが感じている一生の時間は同じ。未来へのタイムトラベルはできる……。
時間の正体と基本単位、太陰暦・太陽暦などの暦の基礎知識、生物がもっている体内時計、地球や宇宙がきざむ時間などについて、イラストをまじえてやさしく解説。

[第1章]時間とはなにか…… 時間のはじまり/時間の単位/1日の長さ/絶対時間と絶対空間/伸び縮みする時間 他

[第2章]人と時間とのかかわり…… 時計の歴史/不定時法/太陰暦/太陰太陽暦から太陽暦へ/暦の不思議/日本の暦と時間の歴史/世界の時間と日本の時間/心が感じる時間の不思議/時間について考えた人 他

[第3章]自然がきざむ時間…… 一生の時間はどのくらい?/体がきざむ時間の不思議/時間がわかる動物/地球の年齢をはかる/宇宙の時間を調べる/太陽系の時間を調べる/宇宙にある星の時計 他
暗号の大研究 歴史としくみをさぐろう!

暗号の大研究 歴史としくみをさぐろう!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
パソコン、スマホ、ICカードなどでやりとりする情報は、すべて暗号技術によって守られています。どんな暗号が使われていて、どんなしくみになっているのでしょう? 秘密を守るために古くからあった暗号の歴史をたどりながら、現在のネット社会の暗号技術にせまります。

[第1章]暗号の歴史……古代エジプトの「ヒエログリフ」は暗号?/文字を入れかえるスキュタレー暗号/文字を置きかえるシーザー暗号/文字を数字で表す上杉暗号/専用の機械でつくるパープル暗号 他

[第2章]現代の暗号……通信ネットワークと暗号/数字を使った暗号づくり/ふたつのかぎを使う暗号の登場/DES暗号の「暗号化モード」/世界で初めての公開かぎ暗号/暗号化とふたつのかぎ/より実用的なハイブリッド暗号 他

[第3章]私たちのくらしと暗号……ウェブサイトと暗号/電子メールと暗号/テレビ放送と暗号/通信ネットワークを使った選挙と暗号/生体認証と暗号 他
心のお医者さんに聞いてみよう 「摂食障害」からわが子を救う本(大和出版) 正しい理解と回復への方法

心のお医者さんに聞いてみよう 「摂食障害」からわが子を救う本(大和出版) 正しい理解と回復への方法

  • ジャンル:教育
  • 著者:作田亮一
  • 出版社:PHP研究所
  • 長さ:99ページ
  • ポイント数:購入1,273ポイント
  • レビュー:51
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
どんな病気? 家族はどうしたらいいの?

●育てられ方や家庭に問題がなくても、ささいなことをきっかけに誰でもおちいる拒食・過食。発症のサイン、受診へのつなげ方、治療の流れから家族の関わり方まで、病気からわが子を取り戻す方法。

●「摂食障害」は「拒食」「過食」と症状はさまざま。小・中学生で「拒食」、高校生で「過食」に移ることも。ダイエットから始まったこれらの症状の根底には、自分が太っているというボディイメージのゆがみや「太りたくない」という偏った認識が隠れている。この「認知のゆがみ」が実は、低栄養から生じるというメカニズムを理解するとともに、家族の関わり方を説く。

●摂食障害は必ず治せる。しかし、特効薬がある訳ではなく、医療機関で専門医ともに治療にのぞむ必要がある。そして、回復には家族の力は欠かせない。 「病気からわが子を取り戻す」という強い意志をもち、治療につなげ、わが子を回復に向かわせる方法。
NHKラジオ 小学生の基礎英語 2023年12月号

NHKラジオ 小学生の基礎英語 2023年12月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
全国の小学生による小学生のための基礎英語

「マンガスキット」を通じて、数語の英単語からなる意味のかたまり「チャンク」を覚えます。チャンクを覚えることで、自分の言ってみたいことが英語でスラスラと言えるようになります。新連載や無料の音声ダウンロードなど、楽しく英語に触れられる企画が盛りだくさんです。

■レベルA0(ごく簡単な表現を聞きとれて、基本的な語句で自分の気持ちなどを伝えられる)
■講師:居村啓子

■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
※音声教材はダウンロードサービスで提供しています。

■今月のチャンク
クリスマスを楽しみましたか?
Did you enjoy Christmas? ほか

■出演:サンシャイン池崎、花音

[付録]キャラカード

※新作
ゆる〜く楽しく続く! おうちモンテッソーリの知育あそびアイデア帖

ゆる〜く楽しく続く! おうちモンテッソーリの知育あそびアイデア帖

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【時間やお金をかけなくても、モンテッソーリ教育の考え方を取り入れた<あそび>で、自立した子が育つ――】

子どもの発達をうながす、おうちでできる<あそび>のレシピを紹介します。
ねんねの時期には、赤ちゃんが「見る対象」とできるようなモビールを。1歳前後からは指先を鍛える○○落としや○○通し、ハートバッグなど。自分でできた!を実感する、日常生活のあそびとしてごますりやマジックテープ、バックルとめ。分類や整理に興味がある時期には実物合わせや色分けあそびを。文字や数に興味がある時期には数字並べや時計の活動、壁かけ五十音など。いずれも家庭にあるものや、百円均一で揃えられるものを使ったあそびです。

★★QRコードから一部のあそびの型紙や台紙をダウンロードできます★★

各あそびについて、「どの力が伸びるあそびか」「あそぶときのポイント」を国際モンテッソーリ協会0−6歳ディプロマ、保育園・幼稚園での現場経験もある北川真理子先生が解説します。
製作あそびは、Instagramなどで知育あそびを発信している人気の方々が、わかりやすく紹介します。「自宅で、子どもとどうやってあそんだらよいか」「せっかくだから、子どもの発達をうながすあそびがしたい」「モンテッソーリ教育に興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない」と感じているパパママに是非おすすめしたい1冊です!
東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版

東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
東大入試は、教養程度の知識があれば十分に解くことができるが、教科書どおりに論述するのではなく、資料をもとに自ら考えることを求められる。東大の入試問題の解き方を詳しく紹介することで、ちょっと深く物事を考える「東大力」をつけ、歴史をより楽しむ方法を伝授する一冊。
(本書は2008/8/1に長崎出版より刊行された書籍を電子化したものです)
教育の自律性と教育政治:学びを支える民主主義のかたち

教育の自律性と教育政治:学びを支える民主主義のかたち

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
学ぶ権利を保障するためには、教育職員の専門性に基づく、学校や公民館などでの自律的な教育活動が欠かせない。
しかし他方で、東京・大阪で典型的に見られるように、教育現場に対する統制の強化が、「民意」の名のもとに進められてきた。
本書は、自律的な教育活動を支える、教育における民主主義のあり方を、実践的・理論的に探る。

◇目次

序 教育に求められる自律性と教育政治
第一部 「民意」拡散と教育政治の変容 第一章 「民意」拡散による教育専門職裁量の縮小 第二章 教師教育における専門的自律性と正統性 第三章 教育機関の管理運営における民主主義をめぐる課題
第二部 「公正な民意」と教育政治のかたち 第四章 「民意」拡散に対置しうる「公正な民意」のあり方 第五章 学校を基礎とした民主主義のあり方 第六章 教育管理職人事における政治の位置
結 “本当の世界”についての学びを支える教育政治のかたち
(※本書は2021/9/21に大月書店より発売された書籍を電子化したものです)
東大入試で遊ぶ教養 日本史編

東大入試で遊ぶ教養 日本史編

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
東大入試は、教養程度の知識があれば十分に解くことができるが、教科書どおりに論述するのではなく、資料をもとに自ら考えることを求められる。東大の入試問題の解き方を詳しく紹介することで、ちょっと深く物事を考える「東大力」をつけ、歴史をより楽しむ方法を伝授する一冊。
(本書は2008/8/1に長崎出版より刊行された書籍を電子化したものです)
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード
驚異の265万PV!
「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました

「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、なぜあの子はできて、うちの子は……?」

そう思ったことはありませんか?

著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』?できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(265万PV)。

これまで、著者が3,500人以上の生徒を直接指導し、さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、明らかになったこととは……

実は、「できる子はつねに学んでいる」のです。
表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

では、その「できる子の習慣」を身につけるには?

本書では、その方法の1つとして、どんな親でも簡単にできる「10のマジックワード」を紹介していきます。
10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
1 「なぜだろう?」
2 「どう思う?」
3 「どうしたらいい?」
4 「要するに?」
5 「たとえば、どういうこと?」
6 「楽しむには?」
7 「何のため?」
8 「そもそも、どういうこと?」
9 「もし?どうする(どうなる)?」
10 「本当だろうか?」
子どもも自分もラクになる「どならない練習」

子どもも自分もラクになる「どならない練習」

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「すぐに使える!」「子どもにあまりキレなくなった!」と話題!
「人気の子育て講座」が本になりました。

人気の子育て練習プログラム「ちはっさく」、待望の書籍化!

*「ちはっさく」…「ほめる、待つ、考えさせる」などの8つの前向きな行動を、「どなる、長い説明、罰」といった8つの避けたほうがよい行動と対比させながら、楽しく適当に練習する講座です。
ほかの専門的なペアレントトレーニングとは異なり、「あるあるネタでわかりやすく説明」「シンプルなスキル」「リアルな練習(ロープレ)」「超リアルな、どなってしまった後からの切り替え練習」といった、敷居の低さと実効性にこだわった内容が好評を得ています。

「ついどなる?自己嫌悪」の無限ループってしんどいですよね…
本書は、「こんなとき、どうしますか?(例:お店で泣き叫んでいる太郎くんに何と声をかけますか?)」というクイズにひたすら答えていくうちに、自然と効果的な言い方が身につくのが特長です。
「家庭で困ったあの場面で、どう言えばいいかわかった」「実際に子どもに試してみたところ、効果があった!」とご好評をいただいています。

さあ、「ついどなる?自己嫌悪」の無限ループを抜け出し、子どもも自分もラクになるコミュニケーションのコツをぜひ手に入れてください!

■綴じ込み特典:講座でも使っている特製カード付き。

■本書のもとになった講座の受講者さんも大満足!■

「赤カード、青カード。あなたに会えてよかった!^^」
「イラッとしたときに、対応を頭で考えようとするくせがつきました」
「私が怒る日が減って、子どもどうしのケンカも減りました」
「スムーズに物事が運ぶと子どももうれしそう」
「赤カードを出してしまいそう……と自覚し、一息ついてそれに代わる青カードは何か考えられるようになりました」
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」
よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか?

「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの?」
しつけのために、そんな叱り方をしていませんか?

じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。
日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。

注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士による、エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。

*本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。
「学力」の経済学

「学力」の経済学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。
子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則

子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
一日で150万PVを記録!
「東洋経済オンライン」で大反響の子育て記事を書籍化

□ゲームのやりすぎで、日常生活にしわ寄せがきている
□何も言わず見守っていたら、ますますスマホ漬けに
□勉強に身が入らず、やる気がない状態が続いている
□学校で習ったはずの問題が解けなくなっている
□成績が下がってきているのに、本人に危機感がない

たとえば、こんなことが原因で、毎日怒鳴っては反発される、
口げんかばかりの毎日…、ということはありませんか?

毎日叱り続けても状況が変わらないということは、
「叱り続ける」というアプローチが違っている可能性があります。

本書は、日々の喧噪の中で、つい忘れてしまいがちな「5つの原則」

【第1原則】自分とまったく同じ価値観の人はいない
【第2原則】強制されたことは、やらない。
やったとしても、形だけになる
【第3原則】人間には、最低3つの長所がある
【第4原則】親は成長が止まっているが、子どもは成長している
【第5原則】まず、「諭す」。「怒る」「叱る」は非常時のみ

をもとに、子どもを叱り続けることなく、ぐんぐん伸ばし続けることのできるアプローチをご紹介していきます。
子どもの「やる気」を奪うお母さんの話し方

子どもの「やる気」を奪うお母さんの話し方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【本書は、一部に「書いてみましょう」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】

子どものさみしい、悲しい気持ちを受けとめることで、親子の信頼関係が深まり、子どものやる気につながる。本書では、子どものやる気を引き出すための、お母さんの言葉がけや行動や関わり方を紹介。
アイヌ文化の大研究 歴史、暮らし、言葉を知ろう

アイヌ文化の大研究 歴史、暮らし、言葉を知ろう

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人気マンガやアニメの影響で、アイヌの暮らしに興味を持つ子どもたちが増えています。大自然とともに生きるアイヌ民族の暮らしを、写真とイラストで紹介します。

〈目次より〉
第1章 アイヌ民族の暮らしを知ろう
今に残るアイヌの地名/自然を利用した衣服/食料はカムイからの恵み/どんなところに住んでいたの?/アイヌ民族の行事にはどんなものがあるの? 他

第2章 アイヌの文化を知ろう
アイヌ民族の言葉を知ろう/口伝えで広まったアイヌ文学/アイヌ民族の音楽・踊り/アイヌの子どもたちの遊び

第3章 アイヌ民族の歴史を知ろう
北海道に人が住みはじめる/和人と戦う(コシャマインの戦い/シャクシャインの戦い)/アイヌ民族最後の戦い(クナシリ・メナシの戦い)/江戸幕府の直接支配がはじまる/明治政府による開拓が進む/北海道旧土人保護法が制定される/民族の復権をもとめる運動が起こる/差別や偏見に苦しむ/アイヌ文化振興法と現在のアイヌの人びと 他
天才ドリル 立体図形が得意になる点描写

天才ドリル 立体図形が得意になる点描写

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
小学生教育指導の世界で抜群の実績を誇る「認知工学」が開発した、お子様の知育を伸ばす『天才ドリルシリーズ』。
本書は中学受験で必須の立体図形が大得意になるドリルです。
基礎から中学入試レベルまで、段階的に立体感覚が無理なく身に着くようにプログラムされています。
ぜひ、お子様とともにはじめてみてください!
(本書は2008/2/13に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
天才ドリル ナンバー・マトリックス

天才ドリル ナンバー・マトリックス

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ナンバー・マトリックスは、+−×÷(四則)からなる2行2列(上級編は2行3列)の計算問題です。答えを求める方法が一つではないため、あれこれとさまざまな可能性について考えることが求められます。
このパズルを解くことによって、やわらかい思考力が身につき、解くための順序を自分ひとりで発見する思考力(拡散思考)を養成することができます。

■天才ドリル 7つの特徴

1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。

2 算数の基礎となる拡散思考や集中思考が身につきます。

3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。

4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。

5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。

6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。

7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。
(本書は2007/9/13に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
えいごのき

えいごのき

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
3 〜 6 歳幼児向け知育絵本シリーズ「えほんのき」創刊!
人気絵本作家・塚本やすしさんによるかわいくてカラフルな絵が特徴です。

「ABC」えいごで なまえを おぼえよう!
2 匹のおさる「ももた」「ももち」といっしょに、「Alligator」(わに)の「A」から「Zebra」(しまうま)の「Z」まで楽しくアルファベットを覚えよう!

はじめて ABC に出会うお子さまにもおすすめです!
(本書は2012/11/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
天才ドリル 素因数パズル

天才ドリル 素因数パズル

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
小学生学習指導の名門教室「認知工学」が開発し、自分の頭で考える力がつくとご好評をいただいている『天才ドリル』、待望の続編です。

この『素因数パズル』は、10=2×5、35=5×7などの「素因数分解」を楽しいパズルを解きながらトレーニングするものです。素因数分解を小学生のうちから練習することには、次のようなメリットがあります。
1.分数の約分をする際に、分母と分子に共通する素因数を見つけることが得意になります。この点で、分数に苦手意識を持っている小学生中・高学年生にピッタリです。

2.中学受験でも、素因数分解の知識、計算力が試されています。 そのため、このパズルを解くことで、中学入試の算数を解く力を向上させることにつながります。

<天才ドリル 7つの特徴>
1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。
3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 やさしい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校中学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。


(「まえがき」より)
■なぜ分数が苦手な小学生が多いのか
小学生がつまずきがちな算数の分野の1つに「分数」があります。
たとえば、分子が34で分母が85の分数を約分しようというとき、34と85がともに17で割り切れるということを知っている必要があります。しかし、どのような数で約分できるか(「共通の素因数」といいます)を見つける作業はかなり高度なもののため、ここで苦手意識を持ってしまう子どもが多いようです。
さらに、いわゆる無味乾燥な計算ドリルで訓練させようとしても、よけい分数が嫌いになるという結果を招いてしまうこともあります。

本書は、このように分数・整数の非常に大事な基礎でありながら、退屈な計算練習を強いられることの多い「共通の素因数」を見つけるという作業を、楽しいパズルを解きながら、自然と身につけることを目的としたものです。

お子さんが、「素数」「素因数分解」といった概念に慣れていなくても、パズルを解きながら「素因数分解」の考え方が自然と身につくように工夫しています。
(本書は2011/12/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル

天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
点描写とは、一言でいえば、「格子状の点と点を結んで、手本どおりに図を描かせるもの」です。
ただ単純に、図形を写すだけのことですが、継続して取り組ませることで、
1. 立方体などの立体図形の感覚が養成できる
2. 点と点を結ぶ作業により、運筆の練習ができる
3. 図の位置と形を一時的に記憶することで、短期記憶を訓練できる
4. 複雑な図形を正確に写すことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる
などの効果が期待できます。

また、本書は、平面で立体図形をイメージする練習としてつくっていますが、
実際のご指導では、展開図から立体図形をつくらせると、理解が早くなります。
お子さんがご指導に納得していないようでしたら、巻末の展開図や紙粘土などを使って実際に模型をつくってみてください。
「平面の見取り図や展開図」→「頭の中のイメージ」→「具体的な立体模型」→「平面の見取り図や展開図」のサイクルを繰り返して、
はじめて理解できることは多いものです。それが立体感覚を養成する最も早い方法です。

■天才ドリル 7つの特徴
1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。
2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。
3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。
4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。
5 易しい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。
6 小学校低学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。
7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。
(本書は2008/11/19に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
「自分から勉強する子」の家庭の習慣

「自分から勉強する子」の家庭の習慣

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「全然、勉強しない」
「ゲームばかりして本を読まない」
「イヤイヤ勉強していて成績が上がらない」
こうした悩みをもつ親御さんは少なくないと思います。お子さんに「勉強しなさい!」と言えば言うほど反抗的になり、勉強嫌いになっていく……。悪循環ですよね。
どうしたら、子どもは自分から進んで勉強するようになるのでしょうか?

そこで、本書では現役東大生75人にアンケートを取り、その結果を元に私たち東大カルペ・ディエムなりの考察を加えて、「どうしたら子どもがやる気になるのか?」「どうしたら自分から勉強するようになるのか?」、その秘訣を探りました。
具体的には、東大生が小学生だったとき、家庭でなされていた
・勉強環境の作り方 ・やる気の引き出し方 ・読書の習慣 ・知的好奇心の育て方 
・ゲームなどの娯楽との付き合い方 ・中学受験、大学受験の臨み方
など、子どもが進んで勉強するうえで欠かせない「環境作り」や「習慣化のコツ」のほか、子どもの自発性を引き出すうえで大事な「関わり方のコツ」をわかりやすく紹介しています。
現役東大生ならではの「これがよかった!」「役立った!」という「生の声」に、読者の皆様のご家庭でも、必ずや役立つものが見つかるはずです。
では、私たち東大生がどのように自立をサポートしてもらったのかについて、お伝えしていきますので、ぜひご覧ください!
怒鳴りすぎ・叱りすぎたあとでも 自己肯定感を傷つけない 10秒「絶妙フォロー」

怒鳴りすぎ・叱りすぎたあとでも 自己肯定感を傷つけない 10秒「絶妙フォロー」

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
思わず怒鳴ってしまっても、叱りすぎてしまっても、子どもの自己肯定感を下げずに、むしろ高めていける言葉かけや関わり方を、日常のよくある場面別に紹介。

親の自己肯定感もアップ!
勇気づけの親子教育専門家による「アドラー心理学」をもとにした育児論をまとめた一冊。
「叱り0」で子どもは自分でできるようになる!

「叱り0」で子どもは自分でできるようになる!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
アドラー心理学をもとにした子育てを実践すれば、叱ってばかりのイライラ子育てから、笑顔のニコニコ子育てができるように。
子どもと一緒に「ありのままの私」で子育てを楽しむための方法を紹介。