レンタル42万冊以上、購入101万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
ミミズの心臓、ノミのため息 其の二集

ミミズの心臓、ノミのため息 其の二集

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
知識とエスプリとユーモアに溢れた異色の庭師による、待望の第二エッセイ集。
大学教授と、落語好きのやわらかい頭の持ち主達が、彼の一番のファンです。
「時にあおくさく、時にあほくさく、あつく、ルサンチマンを語る」。
(※本書は2012/5/15に発売し、2022/06/23に電子化をいたしました)
随筆 女ひと

随筆 女ひと

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「夏になると女の人の声にひびきがはいり、張りを帯びてうつくしくなる」。声、二の腕、あくび、死顔、そして蛇。老作家が抱き続ける「女ひと」への尽きぬ思いを、哀しみとおかしみを交えて軽やかに綴る。晩年の犀星ブームを導いた豊潤なエッセイ集。
(※本書は2009/5/15に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)
「一点集中」で中小店は必ず勝てる!

「一点集中」で中小店は必ず勝てる!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
実践で編み出した佐藤勝人流「一点集中」作戦であなたの店も必ず飛躍する。県内シェアNo.1が実証した中小企業の戦うノウハウ。

(※本書は2005/12/19に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
立地は怖くない

立地は怖くない

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
キャリア30年の専門家が明かす立地判定と売上予測の集大成。立地の見方の基礎から、高度な売上予測までをカバーし、チェーン企業の担当者だけでなく、個人企業の方にもお薦めの一冊

(※本書は2019/6/15に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
小売・流通用語集

小売・流通用語集

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
日本の小売業の基本をつくったダイエー・中内氏が開いた流通科学大学が選んだ980の流通用語をわかりやすく解説。流通業界を志す学生向けの基本用語から、流通業界の第一線で活躍する実務家が必要とする最新用語までを網羅。いつでも、どこでも、気軽に取り出せる、引ける「新書サイズ」。仕事の現場から教育・研修の場にも使える。


(※本書は2016/2/22に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
ニッポン 子育てしやすい会社

ニッポン 子育てしやすい会社

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
全国8000社超を訪問・調査して見つけた「人を大切にするいい会社は社員の子どもの数が多い」という事実。それはそのまま好業績を続ける企業群とイコールだった。51社の事例から分かった、「子育てしやすい会社、だから業績好調」の真理。いい会社をつくりたい企業経営者、仕事と子育てを両立して活躍したい全ての人に捧げる「ワークライフバランス経営」の決定版。


(※本書は2019/4/1に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
すぐ「できる人」になる習慣術

すぐ「できる人」になる習慣術

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
仕事でも家庭でも「できるか?」 「できないか?」考えないと動けない方に、悩む前に行動するコツをお教えします。

仕事や生活の上で毎日のように起こる、やらなければならないことや困難なこと…

自信がなくて、勇気がなくて、根性がなくて、なかなか手がつけられない…

そんな方に気持ちの持ち方、行動の仕方を教えます!

(※本書は2012/9/24に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
なぜこの会社はモチベーションが高いのか

なぜこの会社はモチベーションが高いのか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
日本全国6000社を訪問した筆者による渾身の結論は、「人を大切にする会社は モチベーションが高まり業績も高まる」という事実でした。本書にてその要因を解き明かします。
第1章では、「モチベーションが高い会社は業績も高い」と題し、全国各地の企業へのアンケート調査の結果から、社員のモチベーションの実態を分析。
第2章では、「この会社の社員はなぜモチベーションが高いのか?」を主題に、行列ができる地域一番のパン店や患者が自ら手術を希望する病院、活気を失った職場からよみがえった工場など15社の実際の事例から、社員が自らモチベーションを高めるような、人財を活かす仕組み、風土づくりの秘密に徹底的に迫ります。 
第3章の「社員のモチベーションを高めるために」では、第1章の分析と第2章のケーススタディから、モチベーションの高い会社に変わるために企業が取り組むべき具体的な施策を提案。
「会社を良くしたい」と願い、行動する全ての人に手にとっていただきたい一冊です。

(※本書は2009/9/17に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
英語でロジカルに伝えられるようになる本

英語でロジカルに伝えられるようになる本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
英語教育の現場で今も問題視されていることが2つある。

1つは、多くの人が日本語においても十分な量の質・発話ができていない中、さらに英語を学ばざるを得ない状況になっていること。

2つ目は、レベルの高い英語表現を求める教材と、ビジネスの現場で意図を伝えるために使う英語には、それほど明確な相対関係がないこと。

そもそもコミュニケーションを成立させるためには、同じ価値観や生活環を共有しているという前提が存在していなければいけません。

その共有前提が存在していない外国人と話すときには、ある程度ロジックを意識して意図を伝えようとする努力がお互いに必要です。



英語に対して苦手意識を持っている人も多いと思いますが、決して難しく考える必要はありません。



どのように英語を話せばお互いに気持ちよくコミュニケーションがとれるのか。

日常会話、メールからプレゼンテーションまで、すべてが1冊で身につきます。

この本を通じて、英語表現の上級者になりましょう。


(※本書は2013/9/20に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
断トツに勝つ人の地域一番化戦略−新たなマーケットはズバリこうつくれ!−
中小企業の経営者、事業承継者、今こそチャンス!

日本一の最強ローカルチェーン「サトーカメラ」を率いつつ、全国各地でグループコンサルティング「勝人塾」を主宰する著者が、地方都市、衰退業種でも新たなマーケットを創造し、断トツに繁盛する実践法を伝授する。



「地域一番店を目指す専門店やローカルチェーンが、

ナショナルチェーンと同じブランド、同じ商品を扱っていては、

価格競争に疲弊した挙げ句に自滅するのは目に見えている。

ローカルチェーンと専門店が生き残るには、最強の一番店を目指すしかないのだ。

本書は、専門店とローカルチェーンの経営者や経営幹部、

店長やそこで働く若者に向けて、最強の地域一番店のつくり方を

実務に即して著した実践の書である。

ナショナルチェーンとの価格競争に疲弊した店になるか、

独自のマーケットを創造してスタッフもお客様も笑顔になる地域一番店になるか――。

目を覚まして、行動するときである。」



目次

第1章 地域最強の1番店はこうつくれ

第2章 業界は消えてもマーケットは消滅しない

第3章 売り方を変えて新たな需要を創る

第4章 マーケットを創造する商品はこれだ

第5章 単品量販が地域一番化戦略の胆だ

第6章 地域の専門店でもPBはつくれる

第7章 自店の独占マーケットをつくる

第8章 業界の平均粗利益率の先には何もない

第9章 接客がモチベーションをアップさせる 

(※本書は2015/6/26に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
なぜこの会社に人財が集まるのか―10%の超優良企業だけがやっている“人を幸せにする”経営
景気動向に左右される事なく景気を自らつくっていく企業「景気創造型企業」。

こうした景気創造型企業の現場を訪れ、その経営の考え方や進め方、さらには現場の匂いを嗅いでみると、これら企業には驚くほど共通した経営上の特長があります。

その最大級の共通した特徴が、本書のテーマである「人財力」なのです。

そうした企業は例外なく人財が豊富に存在しているばかりか、そのモチベーションが他の一般企業と比較して抜きん出て高いのです。

あえて言えば、近年の企業間格差の最大要因は、モノやカネなどではなく「人財力格差」そのものと言っていいでしょう。

一部の優良企業だけがやっている人を幸せにする経営、幸せにする会社こそが「人財」を集める! !



ベストセラー「日本でいちばん大切にしたい会社」、「なぜこの会社はモチベーションが高いのか」の著者、坂本光司最新刊。



<紹介企業>



ネッツトヨタ南国(自動車販売)/ウインローダー(運送)/天彦産業(鋼材加工販売)/巣鴨信用金庫(金融)/カヤック(ITソフト開発)/生活の木(ハーブ製造販売)/ヘッズ(ラッピング用品企画制作)/ファースト・コラボレーション(不動産)/ライブレボリューション(モバイル広告)/伊那食品工業(寒天製品製造販売)/アチーブメント(人財教育)/南富士(住宅・人材ビジネス)/柳月(和洋菓子製造販売)/都田建設(住宅建設)/水上印刷(印刷)/アニコムホールディングス(ペット保険)/イートス(ITソフト開発)/アクロクエストテクノロジー(ITソフト開発)


(※本書は2013/3/5に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
「いい会社」をつくった名経営者の言葉

「いい会社」をつくった名経営者の言葉

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
無名の小さな会社の中にこそ、優れた経営者がいる。

そこには、自らを鼓舞し、艱難辛苦を乗り越える、力強い「言葉」がある。

31人の「名経営者」による珠玉の名言とエピソード集。


<目次>


序章 人を大切にする経営こそが正しい 坂本光司


第1章 困難を乗り越える心のあり方

01 井上株式会社 代表取締役社長 井上大輔

02 株式会社日本レーザー 代表取締役会長 近藤宣之

03 株式会社クロフーディング 代表取締役 黒岩 功

04 出雲土建株式会社 代表取締役 石飛裕司

05 株式会社ウインローダー 二代目代表取締役社長 高嶋民雄

06 イカリ消毒株式会社 代表取締役会長 黒澤眞次

07 びわこホーム株式会社 代表取締役会長 上田裕康



第2章 企業経営の目的・志を確立する

08 双童日用品有限公司 主講人 楼 仲平

09 株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役会長 高橋 勇

10 株式会社さくら住宅 代表取締役 二宮生憲

11 社会福祉法人アンサンブル会 理事長 小椋年男

12 株式会社マルト 代表取締役社長 安島 浩

13 税理士法人報徳事務所 代表社員・理事長 赤岩 茂

14 株式会社ふくや 代表取締役会長 川原正孝

15 株式会社黒木本店 代表取締役社長 黒木敏之



第3章 企業の永続成長に欠かせないもの

16 水上印刷株式会社 代表取締役会長 水上光啓

17 島根電工株式会社 代表取締役社長 荒木恭司

18 株式会社協和日本ホールディングス 専務取締役 若松秀夫

19 九州電設株式会社 代表取締役会長 穴井憲義

20 株式会社坂東太郎 代表取締役会長 青谷洋治

21 伊那食品工業株式会社 代表取締役社長 井上 修

22 コープみやざき 理事長 真方和男

23 株式会社マキオ 代表取締役社長 牧尾英二


第4章 モチベーションを高める言葉

24 十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾

25 未来工業株式会社 取締役社長 山田雅裕

26 株式会社障がい者つくし更生会 専務取締役 那波和夫

27 東海バネ工業株式会社 元代表取締役社長 渡辺良機

28 株式会社吉村 代表取締役社長 橋本久美子

29 萩原工業株式会社 代表取締役会長 萩原邦章

30 株式会社ISOWA 代表取締役社長 磯輪英之

31 株式会社ケーズホールディングス 元代表取締役社長 加藤修一


(※本書は2018/12/12に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
SFA・CRM 導入効果を最大化するために営業パーソン全員が知るべきこと
顧客管理、営業管理のITツールとして、世界中で利用されるSFA(Sales Force Automation)・CRM(Customer Relationship Management)。

上手に活用すれば営業マネジメントが機能し、企業の業績は向上します。

最適な運用を続ければ、人材育成にも役立つ強力なツールです。



しかし、SFA・CRMを導入したのに活用しきれず、宝の持ち腐れとなっている企業が多いという現実があります。



ツールに過ぎないSFA・CRMを最適なかたちで運用するには、それを使う人や会社の理解が必要不可欠です。

本書では、SFA・CRMの導入を成功させるために現場の営業パーソンが理解しておくべきことをわかりやすく解説しながら、営業パーソンや企業の情報活用力を高める方法をお伝えします。

SFA・CRMを導入することを決めたら、まずは現場の営業パーソンに手渡してほしい一冊です。




目次

■はじめに



■第1章 営業パーソンが知るべき大切な情報

1−1 営業パーソンが知るべき情報とは何か?

1−2 取引先について知るべき情報とは何か?

1−3 取引先の「人」について知るべき情報とは何か?

1−4 営業パーソンは取引先への提案案件の中で何を知るべきか?

1−5 営業パーソンは取引先への営業活動の中で何を知るべきか?

1−6 営業パーソンは取引先と良好な関係をつくるために何を知るべきか?

1−7 営業パーソンは取引先との過去の経緯について何を知るべきか?

1−8 営業パーソンは他の営業パーソンの何を知るべきか?



■第2章 営業パーソンに求められる情報活用の力

2−1 なぜSFA・CRMのようなITシステムが必要なのか?(1)

2−2 なぜSFA・CRMのようなITシステムが必要なのか?(2)

2−3 情報活用力を伸ばすために知っておくべき機能は何か?

2−4 情報活用のためにモバイル端末をどのように利用すべきか?

2−5 情報活用力の向上に向けたポイント

2−6 情報活用力の向上に向けて改めること(1)

2−7 情報活用力の向上に向けて改めること(2)

2−8 情報活用力の向上に向けて改めること(3)



■第3章 SFA・CRMとセルフマネジメントの型づくり

3−1 営業戦略の基本中の基本を知る

3−2 SFA・CRMの仕組みとルールの本質を理解する

3−3 仕組みとルールの進化を意識する

3−4 取引先の優先度を意識する

3−5 継続的な営業活動の中で何を知るべきかを理解する

3−6 重要な情報のうち何を知っていて、何を知らないのかを意識する

3−7 「受注するための基本動作」を軸とした「知るべき情報」を理解する

3−8 「受注するためのマネジメント」を軸とした「管理すべき情報」を理解する



■第4章 PDCAマネジメントの核となるチェックポイント

4−1 プロセス指標を活用したチェック意識を習慣化する

4−2 プロセス指標の具体例(1)【活動件数】

4−3 プロセス指標の具体例(2)【案件創出】

4−4 プロセス指標の具体例(3)【案件前進】

4−5 プロセス指標の具体例(4)【活動アラート】

4−6 プロセス指標の具体例(5)【案件停滞アラート】

4−7 リアルタイム通知【新規登録の通知】

4−8 リアルタイム通知【変化の通知】



■第5章 営業マネジャーによるSFA・CRM活用術

5−1 情報の精度を高めることが何よりも重要

5−2 部下を信頼して任せっきりにするのは仕事の放棄と同じ

5−3 SFA・CRMを軸とする3つのマネジメント

5−4 報告のための資料作りは貴重な営業リソースを奪う

5−5 部下への指示・アドバイスに情報としての価値があることを知る

5−6 SFA・CRMを活用して指示したことの実行力を強化する

5−7 SFA・CRMが次世代のマネジャーを育成する

5−8 SFA・CRMを武器にする営業マネジャーの共通点



(※本書は2018/4/20に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)
カドが立たない断りメール・謝りメール

カドが立たない断りメール・謝りメール

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
誘いを断りたい、ミスを謝りたい、悪い知らせを伝えなくてはならない
…でも、怒られたくない、相手を傷つけたくない、カドを立てたくない

言いにくいことを上手に伝えるメール文例集。
勧誘の断り、謝罪や催促などトラブルにつながりかねない内容について、Eメールを試用して伝える際のポイントを豊富な文例とともに紹介。
ビジネスでも、プライベートでも役立つ、上手なメール作成の作法をコンパクトに収録。

(※本書は2012/5/15に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました)