レンタル41万冊以上、購入99万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営

マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
我が国の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で、築年数40年を超える分譲マンションは2019年末では72.29万戸あり、10年後には2.5倍の184.9万戸、20年後には約5倍の351.9万戸に増える見込みであることが国土交通省から公表されています。
これは区分所有者の高齢化により役員のなり手がいない問題、修繕積立金が足りなくて大規模修繕工事ができない問題の発生を意味します。
老朽化するマンションや団地。居住者の高齢化が進み、経済力が低下したり亡くなったりして、多額の費用がかかる修繕ができなくなっているケースや居住者が亡くなった後、所有者がわからぬまま放置されるケースもあります。
マンションの建替えは高額な建築負担金が求められることが多いことから、経済的な理由ほとんど実施されないのが現状です。
分譲マンションでは、区分所有者の老い、建物設備の老いの二つの老いの問題を抱えています。
「マンションの老いるショック」としっかり向き合うことができれば、様々な壁を乗り越えていくことができるのです。
国土交通省から公表されているデータやマンション管理士としての日常の業務の経験から得た知識を基に本書では「マンションの老いるショック」の解決方法を解説しています。
本書は、マンション管理業者、不動産仲介業者、マンション管理士等専門家の方から、現在マンションにお住いの方、管理組合の理事・監事、これからマンションを購入することを検討している方のバイブルになるはずです。
今後生ずる問題の解決の一助となると確信しています。
(※本書は2020/8/11に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
環境を知るとはどういうことか 流域思考のすすめ

環境を知るとはどういうことか 流域思考のすすめ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
生物学者・岸由二は三浦半島の小網代や、都市河川である鶴見川の環境保全活動に尽力し確かな成果を挙げてきた。小網代とは、源流から海までまるごと自然のままで残っている、全国的にも稀有な流域である。岸と解剖学者養老孟司は、本書で共に小網代を訪れた後、「流域思考」を提唱する。大地は大小の流域によってジグソーパズルのように構成されている。自分の暮らす流域のかたちを把握することができれば、他の流域についての理解も可能になり、ひいては地球環境に対するリアルな認識が生まれる。また、葉のつき方、木の並び方などの自然のありさまは、種の生存にまつわる問題の「解」をあらわすものだ。流域を歩き、「解」を見つめよ。そうすれば、地球の中に暮らす人間が持つ「まともな感覚」が得られるはずだ――。後半では元国土交通省河川局長の竹村公太郎も参加。行政者の視点と志を述べる。
狼の柔らかな心臓

狼の柔らかな心臓

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
難航する湾岸開発計画の交渉相手は厄介なヤクザ!?
国土交通省の若きエリート・郁(いく)が折衝に臨んだのは、ヤクザの若頭・椿本(つばきもと)――郁の大学弓道部の先輩で、密かに憧れていた男だった。ストイックで清冽だった椿本は、今や眼光鋭く威圧感漂う男に豹変!! 「お前が俺という男を知らなかっただけだ」と、驚く郁を平然と組み敷いて…!? ヤクザの若頭×エリート官僚のハードLOVE!!

※電子版には、紙版に収録されている挿絵は収録されていません。
お迎えに上がりました。〜国土交通省国土政策局 幽冥推進課〜

お迎えに上がりました。〜国土交通省国土政策局 幽冥推進課〜

無料サンプル 内容紹介
漫画 サンプル増量
国土交通省内のマル秘部署『幽冥推進課』で臨時職員として働くことになった朝霧夕霞。同僚は全員妖怪、職務は国土開発の妨げになる地縛霊を説得して立ち退かせること!? WEBで「泣ける」と話題の新時代“あやかし×お仕事”ストーリー、第1巻!!
内務省 名門官庁はなぜ解体されたか

内務省 名門官庁はなぜ解体されたか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
明治六年(1873)初代内務卿大久保利通のもとに創設されて以来、敗戦後の昭和二十二年(1947)十二月アメリカ占領軍によって解体されるまで、大蔵省と並び立って霞ケ関に君臨した名門官庁・内務省の実像。
当時「政策は大蔵省、政府は内務省」といわれて絶大な権力を誇った内務省は、現在の総務省、国土交通省、厚生労働省、警察庁をあわせた巨大な権限をもちながら、きわめて簡素な行政機構と効率的な地方行政を実現していた。
「国の国たるゆえんのもと」として明治国家に不可欠の行政機構だった内務省が、なぜ占領によって解体されたのか。その実力ゆえに今日も評価の揺れる「怪物官庁」の実態を、行政機構研究の第一人者が冷静な分析によって明らかにする。

序章・内務省の亡霊、第一章・内務省解体、第二章・大久保利通以来の名門、第三章・府県知事というもの、第四章・警察、第五章・社会行政など、終章・ふたたび、内務省とは何だったか。
本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー

本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「(すべては情報という)社会でおそらくいちばん忘れられそうなこと、それはモノである。モノとカタカナで書くのは、私の場合には、ある対象があって、それが五感のすべてで捉えられる、という定義になる。……私は日本人で、人間を中心に考えるから、ヒトから見たモノ、それで社会を論じたい。以前からそう思っていた(養老孟司氏のまえがきより)」。このような立脚点から養老氏が知見を論じ合うのは、ダム行政に手腕を発揮し、また地形やデータから日本文明の歴史を解き明かしてきた元国土交通省河川局長。石油高騰、温暖化、食料・水不足、少子化などの問題の本質に迫る。「日本人は既に一度エネルギー枯渇を経験している」「温暖化対策に金をかけるな」「小さいことが好きな日本は世界の見本になり得る」、さらに「自殺する人は傲慢」という卓見まで。戦う農業経済学者・神門善久との鼎談「日本の農業・本当の問題」も掲載。ものの見方、日本の見方を変える一冊。