レンタル41万冊以上、購入100万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
キーワード関連順結果
日本人が苦手な語彙・表現がわかる「ニュース英語」の読み方

日本人が苦手な語彙・表現がわかる「ニュース英語」の読み方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
語彙・背景知識を押さえれば、面白いほど読めるようになる!
海外ニュースに出てくる英語表現、すらすら読めますか?
日本人が苦手な語彙・表現がわかれば、理解・速度が劇的にアップする!
「ニュース英語」の読み方の決定版

Q ニュース英語によく出てくるこの英語の意味、わかりますか?

・shower praise on
直訳:シャワーのように称賛を浴びせる
つまり、「称賛する」

・A sport striving with all its might to become less interesting
直訳:全力でより面白くならないようにしようと努力しているスポーツ
つまり、「非常に高い人気を誇るスポーツなのに、最近は試合が面白くなくなってきた」ことへの皮肉

・sticky prices
直訳:ねばねばした物価
つまり、「なかなか下がらない物価」を表現

「ネイティブの英語に触れよう!」と海外ニュースやYoutube、PodCastを観る習慣をつけても、
ニュースに使われる英語には、独特の読みづらさがあります。
前著「ニュース英語の読み方」では、その特徴として以下の6つを取り上げました。

1.ニュース英語は情報追加型
2.無生物主語を偏愛する
3.言い換え表現が大好き
4.生きた表現の宝庫である引用文が多い
5.感情表現が豊かである
6.比喩表現が頻出する

本書は、そのような基本的な特徴のほか、
「これを押さえておけば、さらにニュース英語が読み解ける!」6つの表現・語彙のポイントをまとめました。
40年以上、総合商社で国際政治経済の専門家として活躍してきた著者が、そのコツを惜しみなく伝授します。

1.感情表現(批判語と称賛語)
2.遊び心と言葉遊び
3.辛辣な風刺と皮肉
4.絶妙な形容詞
5.生き生きとした口語表現
6.連続した同義語・類義語

【こんな方におすすめ】
・仕事で、世界の最新情報を入手するために、ニュース英語を読む必要に迫られている。
・時事英語に苦手意識があり、ピンポイントで攻略したい。
・英検・TOEIC・TOEFLなどの試験対策のため、英文記事を読んでおきたい。
・独学で英語の学び直しをしている/したいと思っている。
・ネイティブがよく使う英語ならではの表現を身につけたい。
・国際人としての教養を身につけたい。
「問い」を立てる力 世の中の最適解を共に考える 社会デザイン発想で共創する新しい「あたりまえ」
早稲田大学商学学術院教授 恩藏直人氏推薦

「ビジネス課題はパブリック・リレーションズで解決できる。豊富な実務経験での知見を凝縮した一冊。」



正解のない時代にこそ求められるパブリック・リレーションズの考え方


正解のない時代に求められるのは、

組織や社会の課題に本質的な「問い」を見い出し、

みんなが納得する「最適解」をデザインすること


■そもそもPRとは何か?

皆さんは「PR」という言葉から何を思い浮かべますか?

宣伝、広告、広報、パブリシティ、就職活動のときの自己PRなど、

組織や個人が社会に向けて自身の考え方や商品・サービスの魅力を伝えること、

と捉えている方が多いようですが、これには誤解があります。


■PR=Public Relations(パブリック・リレーションズ)

直訳すると「パブリック(公衆)」との「リレーションズ(関係性)」。

すなわち、「企業などの組織体が社会との良好な関係性を構築し、維持すること」。

皆さんの会社を取り巻くさまざまな人たちとの関係を考えてみてください。

顧客、取引先、株主、投資家、地域社会、官公庁、メディア、就職希望者……

さまざまなステークホルダー(利害関係者)がいます。パブリック・リレーションズとは、

「さまざまなステークホルダーとの良好な関係性を創ること」ということもできます。


■社会デザイン発想とは?

ところで、企業には今、2つの大きな変化が起こっています。

1つめは、「正解のない時代の到来」。かつては正解にどれだけ早くたどり着けるかを競っていたのが、市場の成熟と共に今では、そのつど新しい答え(最適解)を見つけなければならない時代に突入しています。

もう1つは、「社会課題解決への取り組み」。かつては自社の利益やシェア拡大が優先されていたのが、今では、企業として社会課題に取り組むことが本格的に求められるようになっています。



正解がない時代に社会課題解決に取り組むには、自社、クライアント、そして社会が共に新しい価値を生み出す「共創力」が必要です。さまざまなステークホルダーと双方向で良好な関係性を構築しながら答えを創り出していく――そこで重要になるのが、パブリック・リレーションズの考え方です。



本書では、私たちオズマピーアールが常日頃使っている考え方を、「社会デザイン発想」というフレームにまとめました。一言でいえば、「組織・ブランドのメリット」と「社会の多くの人の共感」が両立する「最適解」をステークホルダーとともに共創し、世の中に浸透させる考え方です。


■PRの本質と実践がこの1冊でわかる

企業の課題を社会との関係づくりの観点から解決するプロフェッショナルであり、日本を代表するPR会社の一つでもあるオズマピーアールが、PRとは何かを紐解きながら、同社独自の社会課題解決フレーム「社会デザイン発想」を、数々の事例と共に紹介していきます。


【こんな方におすすめです】

・生活者の価値観が多様化するなか、自社の商品やサービスをどうアプローチすればいいか悩む、マーケティング担当者の方

・自社のビジネスを通じて社会課題の解決をしたい、経営者・事業責任者の方

・PR会社や広告会社ではどんな仕事をしているのか知りたい、就職活動中の学生の方
現代ビジネス用語事典

現代ビジネス用語事典

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【ビジネスでよく聞く「カタカナ語」「略語」「英語の役職」「IT用語」などを、用例付きで500語以上掲載!】

アジェンダ、アサイン、アルゴリズム…。インターネットでのデータ仕事が当たり前の時代では、社内でそのような「カタカナ語」を耳にすることも多くなりました。さらにCV、UUといったデータ用語だらけの資料やCEO、COOといった役職まで英語になるなど、日々めまぐるしくグローバル化は進んでいます。そのような、よく使われるけど意味がわからない現代ビジネス用語の意味と使い方が誰でもすぐにわかるハンドブックが登場!最近登場した横文字のビジネス用語に慣れていない人にもわかりやすく、意味はもちろん、直訳ではわからない日本ならではの使い方までしっかり紹介。ビジネス用語や、データ用語だけでなく、誰が偉いのかすぐにわかる横文字役職の相関図まで完備。これ一冊で明日から会話の幅が広がります!

<監修者>
池田芳彦(いけだ・よしひこ)
文京学院大学経営学部教授。主な著書に『マネジメント基本事典』(学文社)、『グローカル経営』(同文館出版)など。
ネイティブもうなる! 気のきいた英語表現180

ネイティブもうなる! 気のきいた英語表現180

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
どうせ英語を学ぶのなら、より洗練された表現を身につけませんか? ある意味を表すのに、ストレートな表現とウィットに富んだ表現があるのは、日本語も英語も同じです。本書では、日常会話で使える、ひとひねり加えた「使える表現」を紹介します。しかも、誰もがよく知っている簡単な単語ばかりです。たとえば、“Fat chance.”は直訳すれば「太いチャンス」ですが、本当の意味は「ほぼ望みなし」という皮肉に。また、“Mr.Right”は直訳では「正しい人」となりますが、実は「将来の伴侶となる人」という含みのある意味になります。“A little bird told me.”は、「小鳥が教えてくれた」ではなく、「うわさを聞いた」の婉曲表現です。このような、ちょっとした比喩や婉曲の言い回しを使うと、会話に弾みがつくものです。ネイティブも「うまい!」と手をたたく、シャレた英語を覚えられる本。
ポップな経済学

ポップな経済学

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「予測は難しい。とりわけ未来の予測は難しい」
偉大な量子物理学者ニールス・ボーアが言ったとされるこの言葉から、本書を始めたい。
未来について話す本。未来に向かって進もうとする本だ。

これから何が私たちを待ち受けているのだろう。それをこの目で見ることはできないが、せめて手探りででも準備できることはあるかもしれない。
そこで、なるべくたくさんの事実を紹介することを、この本の最大の目的とした。

本書に、世界を救う処方箋が書いてあるなどとは期待しないでほしい。最新の理論もない。人々が願ってやまない、奪い取らなくてはならない、ここにしか書いていない真実などというものもない。
So What? だからなんだって?

私がこの本を書いたのは、世間で“Disruption”が叫ばれる今の時代に、まだ答えのない多くの問題を明らかにして、新たな課題を提起するためだ。経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが「創造的破壊」を唱えていたように、Disruptionすなわち、「破壊」という言葉が、近い将来「創造的」という形容詞が似合う言葉になることを願って。

本書では、経済に応用されるテクノロジーの歩みをたどっていく。経済学は今、その姿を大きく変えつつある科学だ。それは経済危機のためでもある。危機はそれを予見すべきであった経済学者を追い詰めている。しかし、科学という言葉を使う以上、経済学も他の科学と同様、これまでも進化してきたし、これからも進化して、時代のうねりの中で人々が声高に求める変化の要求に応えていくものであることを述べておく。

そして経済学は、何よりも人の選択を研究する分野である。実際に、選択に起因する逸失利益(本来得られるべきであるにもかかわらず、債務不履行や不法行為が生じたことによって得られなくなった利益)であるオポチュニティ・コスト、トレードオフ、インセンティブといった言葉はすべて、選択の要因にまつわる用語だ。
だから本書では、望むと望まざるとにかかわらず、私たちを巻き込んでいくエクスポネンシャル(直訳すると「指数関数的」を意味するが、これまで支配的な地位を築いてきた業界内の企業に対し、新たな競争を迫る「前例なきディスラプション」を前提とする概念)な時代の中で迷子にならないように、そして、進むべき道を見極められるように、テクノロジー・イノベーションのおかげで生まれるたくさんの可能性を整理して、わかりやすく解説する。
孔子とドラッカー 新装版 ハートフル・マネジメント

孔子とドラッカー 新装版 ハートフル・マネジメント

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
中国では北京師範大学の于(ユー)丹(タン)教授が火付け役となった孔子リバイバルの真っ只中、一方、日本では『もしドラ』が牽引するドラッカーブームが到来中。時代が求める二人の賢人を結びつけたロングセラー本が、大幅に改訂して新登場!
「マネジメント」――ドラッカーが発明したとされるこのコンセプトを直訳すると「管理」。しかし、この管理という言葉は、特にされる側にとって抵抗感があるようです。これまでのマネジメント理論が一定の成果はあげるものの、なかなか日本に根付かなかったのにはそうした理由がありました。そこで著者は、最大の「人間通」孔子の生み出した「仁」「義」「礼」など人の心にまつわるコンセプトに注目します。
「マネジメント」に『論語』的解釈をくわえることで、日本人にも自然と腑に落ちるものになるのではないか?そんな発想から、東西の思想を融合させ、本当に日本に適合するマネジメント理論が生み出されました。