レンタル42万冊以上、購入101万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/2)

表示設定アイコン
ひだまりが聴こえる−春夏秋冬−【単行本版】

ひだまりが聴こえる−春夏秋冬−【単行本版】

無料サンプル 内容紹介
漫画 先行配信 サンプル増量
難聴の大学生・杉原航平と、
底抜けに明るい元同級生の佐川太一。
二人はノンケ同士でありながらも惹かれ合い、恋人関係になった。

そして、季節は春に――

航平は就職活動がスタート。
太一が勤める会社<sig−n>には新入社員が入ってきた。
慌ただしくも充実した生活を送る二人の前に、
突如、航平の元カノ・永奈が現れ……!?
dear signal【電子限定描き下ろし漫画付き】

dear signal【電子限定描き下ろし漫画付き】

無料サンプル 内容紹介
漫画
――恋って、やっかいだ。

[恋愛アレルギー]
別名:恋の病
症状:全身にハート型の発疹・めまい・動悸
原因:恋愛感情に反応して発症
治療法:……???

幼馴染・ハナメのかわいい笑顔にきゅんっと射抜かれ嵐が目覚めた先はなんと病院のベッドの上…!?カラダには無数のハート型の発疹。恋愛感情に反応し発症する別名[恋の病]といわれるそのアレルギーを抑えるため処方された恋心を抑制するハート型の薬に、その日から、[恋]を奪われた――。

キスもセックスもできるのに恋の仕方はわからない…!?ハート型の発疹に要注意!恋愛アレルギーによって恋を抑制された幼馴染達の、ハートまみれのピュアラブシック!ふたりの主治医・三好先生の過去編も同時収録。

※電子限定で描き下ろしの漫画が4ページ収録されています。
月刊Gun Professionals2024年7月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals2024年7月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 新作レンタル
Gun Professionals 7月号は、現在世界最大の銃器メーカーとなったSIG SAUERのピストル新旧2挺とクラシックな傑作ライフルをご紹介します。ピストルのひとつは現代のSIG SAUERが形作られる母体となったスイスのシュバイツイッシュ・インデュストリー・ゲゼルシャフト(SIG)が作り上げ、1949年にスイス軍にP49として採用された傑作P210です。現代でもアメリカで製造が続くP210ですが、味わい深い初期のスイス製P210を詳しくご紹介します。
そしてもうひとつのピストルは、SIG SAUER最新モデルです。コンパクトピストルとしてスタートしながらそのバリエーションを拡大し、大型ピストルサイズとなったP365 AXGリージョンのレポートをお届けします。75年もの時間差のある新旧のピストルですが、どちらも魅力的であることを感じて頂きたいと思います。
クラシックなSIGのライフルはスイス軍用ライフルStgw57の民間バージョンであるSIG SG510です。現代のアサルトライフルとは明らかに違う7.5×55mmのヘビーライフルをスイスで取材しました。その他、CZ の現代ポリマーピストルP10Cやエンフォースタックレポートの2回目などをお届けします。

【実射レポート】
SIG P210 Classic
SIG SAUER P365−AXG LEGION
SIG SG510 (Stgw57民間バージョン)
CZ P10 C
Ruger LCR 22 Magnum
エンフォースタック ライフル編
その他
Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め

Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
スーパーや生花店、近所の小道でも見かける馴染み深い植物から、自然な色合いを生み出す『草木染め』。おうちにある道具でかんたん&きれいに草木染めできる方法を、豊富な色見本とプロセス写真で分かりやすく解説します! 着古しや市販品を好みの色に染めて、自分だけのオリジナルアイテムとしてアップサイクル、リメイクを考えている方にぴったりの1冊です。
月刊Gun Professionals2024年3月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals2024年3月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 準新作レンタル 値下げ
Gun Professionals 2024年3月号は、FNアメリカが2023年1月に発表したFN510タクティカルとFN545タクティカルの実射レポートを巻頭でお送りします。近年復活を果たした10mmオート弾は、.357マグナムに迫るパワーを持ち、現在主流の9mm弾を圧倒する存在です。そんな10mmオート弾を使う510と、高いストッピングパワーで多くの信奉者を持つ45ACP弾を使う545、このパワフルなFNの新型ポリマーピストル2挺をまとめて詳しくご紹介します。
 セミオートマチックピストルが実用化されてから120年以上が経過します。黎明期の傑作であるルガーは、職人の技を駆使して加工、組み立てがおこなわれた芸術品のような製品ですが、最新のグロック Gen5 MOSは、NCマシンと最高の樹脂加工技術の組み合わせによる別の意味での傑作です。この約120年もの時間の間に生まれたそれぞれの時代の傑作を数多く紹介しながら、銃の進化を振り返ってみました。何を求め、何を捨ててきたのか、そんな歴史を辿る異色のレポートです。

【実銃レポート】
・FN510タクティカル&545タクティカル
・SIG SAUER P320 カリフォルニアコンプライアント
・S&Wモデル5904 サードジェネレーション
・ウインチェスター モデル1897 トレンチガン
・アーマライト180

【ヒストリカルレポート】
・ハンドガンの進化 得られたもの、捨てたもの
その他
月刊Gun Professionals 2023年11月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年11月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル 値下げ
Gun Professionals 2023年11月号は、巻頭でSIG SAUERのメタルフレーム クラシックラインP226 XFIVE STASをお届けします。上級モデルであるXFIVEの最新型で、SIGカスタムワークスが開発したシングルアクション、20連マガジン、ステンレスフレームを持つモデルです。おそらく9mmのメタルフレームオートとして、この銃は現在最高クラスの性能を持つ存在でしょう。
続いて、スプリングフィールドアーモリーM1911−A1ローディッドと8月に開催されたスチールチャレンジ エリア2のご紹介が入ります。エリア2は同大会の世界選手権に次ぐ規模の大きなイベントです。
その他、コルトのクラシックDフレームリボルバーである、ディテクティブ、コブラ、ダイヤモンドバックの3本立てや、レミントン700マグプル仕様のロングレンジモデル、ダヌヴィアM53 K1サブマシンガン、しばらく間が空いてしまったドイツエンフォースタック&IWA2023のレポートのPart 3など、バラエティ豊かな実銃レポートを満載とします。

【実銃レポート】
SIG SAUER P226 XFIVE STAS
スプリングフィールドアーモリー1911−A1ローデッド
コルトディテクティブスペシャル、コブラ、ダイヤモンドバック
レミントン700 MAGPUL
ダヌヴィア M53 K1サブマシンガン

【その他レポート】
ハワイ マークワンサービス
エンフォースタック&IWA Part 3
月刊Gun Professionals 2023年9月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年9月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル 値下げ
Gun Professionals 9月号は、ベルギーFNハースタルの注目の新製品FN HiPer(ハイパー)の実射レポートを巻頭でお届けします。
2022年6月に開催されたフランス国防省主催の軍用兵器展示イベント“ユーロサトリ”で発表されたHiPerは、すぐに実射レポートをお届けできる予定でした。
しかし、メーカーから取材延期要請が入り、ほぼ1年遅れのレポートとなっています。しかしこれでも実射取材はメディアとしては世界最速なのです。
自衛隊が2019年末に採用を発表し、現在部隊配備が始まっている新型9mm拳銃は通常型のSFP9ではありません。耐水性能を向上させたSFP9 Maritime(マリティマ)
です。今回、このマリティマをドイツで取材し、通常型のSFP9とどこが違うのかを徹底レポートします。
その他にもこの9月号では、スタカートC Duo、グロック45、SIG SAUER P365スペクターコンプなど、今注目を集めている新しいハンドガンのレポートを数多く取り揃えました。

【実銃レポート】
・FNハースタル 最新型HiPer
・H&K SFP9 Maritime
・SIG SAUER P365スペクターコンプ
・グロック45
・スタカートC Duo
・S&Wモデル68
・FX インパクトM3エクステンデッドレイルカスタム
その他
月刊Gun Professionals 2023年8月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年8月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル 値下げ
Gun Professionals 8月号は、ドイツ警察で採用されている最新型ハンドガン グロック46のレポートを巻頭でお届けします。
この銃は通常のティルトバレルロックではなく、ロテイティング(ロータリー)ロックを採用した非常にレアなモデルです。
現時点ではドイツ警察向けのみの供給で市販されていません。そのためドイツ警察での取材となりました。
このグロック46の詳細なレポートはもちろん日本初公開です。
つづいてアーセナルファイヤーアームズのストライクワン マーク2をご紹介します。
こちらもスピードロックシステムと呼ばれる凝ったメカニズムを持った新世代のハンドガンで、なかなか見る機会が少ないモデルです。
その他、ナイツアーマメントのSR−15とヘッケラー&コッホMR556 E3の比較レポートもあります。
クラシックモデルも忘れてはいません。マウザーHSc 7.65mmやウェブリー&スコット、ナガンリボルバーといった往年の名機もたっぷりと登場させます。
イベントレポートとしては、4月にインディアナポリスで実施されたNRA年次総会&展示会の様子をご覧いただきます。
1月のSHOT SHOWとはまた違った雰囲気をお楽しみください。

【実銃レポート】
・グロック46 ドイツ警察仕様
・アーセナルファイヤーアームズ ストライクワン マーク2
・ナイツSR−15 vs. H&K MR556 E3
・マウザーHSc & SIG SAUER P230
・ウエブリー&スコット& ナガンリボルバー
その他
【イベントレポート】
・NRA年次総会&展示会2023
月刊Gun Professionals 2023年10月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年10月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
巻頭記事は、9月22日公開の映画『ジョン・ウイック:コンセクエンス』に登場する銃の詳細レポートです。キアヌ・リーブスがシリーズ4作目の前半で使用するTTI G34コンバットマスターと、後半に使うTTIピットバイパーを中心に、それらの細部と実射をお見せします。もちろんこの映画の魅力についても銃好きの視点からたっぷりと解説を加えました。
自衛隊の新小銃20式を使うAASAM23訓練隊のレポートがこれに続きます。オーストラリアで開催予定のAASAM(オーストラリア陸軍射撃技能大会)に参加する陸上自衛隊選抜チームがAASAM訓練隊で、彼らは自衛隊の中でも屈指の射撃技量を持っています。その射撃訓練の様子をご覧ください。またAASAM仕様の20式に搭載している日本製ハイエンドスコープについても詳しく解説します。
その他、自衛隊が新たに採用した9mm拳銃SFP9 Mと同型の製品をドイツで取材、日本では撮影できない細部までたっぷりとご紹介します。

【実銃レポート】
・『ジョン・ウイック:コンセクエンス』のヒーローガンズ
・陸上自衛隊AASAM訓練隊と20式小銃
・ヘッケラー&コッホSFP9 Maritime
・FNファイブセブン MK3
・SAR USA K2 .45
・SIG SAUER M17
その他
OCTOPATH TRAVELER Design Works THE ART OF OCTOPATH 2020-2023

OCTOPATH TRAVELER Design Works THE ART OF OCTOPATH 2020-2023

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※
『オクトパストラベラーII』と『オクトパストラベラー 大陸の覇者(授けし者編)』のイメージアートやキャラクターイラスト、設定画やラフスケッチ、ドット絵に至るまでをたっぷり収録。各アートに対する制作者のコメントも充実したシリーズ公式画集第二弾。

(C) 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C) 2020-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
月刊Gun Professionals 2023年3月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年3月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・KELTEC P50 50連発5.7mmタクティカルハンドガン
2021年のSHOT SHOWオンデマンドで公開されたケルテックP50は、5.7×28mmの50連マガジンを装備するタクティカルハンドガンだ。発表からちょうど2年が経過するが、やっとその全貌をお伝えできる。その圧倒的存在感を知っていただきたい。

・SIG SAUER P238 1911デザインの.380コンパクト
優れたハンドガンプラットフォームとしてアメリカでは絶大な人気を博している1911には、これをミニチュア化させたモデルが多数存在する。SIG SAUER P238はその中でもトップクラスの性能を持つ製品だ。これは実際に長期間コンシールドキャリーして得られた実感でもある。

・S&Wチーフスペシャル スクエアバット スナブノーズの傑作
“チーフはラウンドバット”という意見が多いだろうが、そこに敢えてスクエアバットを持ってきた。それも極初期の1952年製だ。5スクリューに俵型ラッチ、そして小さなトリガーガードという骨董嗜好全開の仕様だが、いつも見慣れたチーフとはだいぶ違う景色を、ぜひご堪能あれ!

・AKSA Arms S4 FDEショットガン ベネリM4 クローン
ベネリM4はタクティカルショットガンのレジェンドといえる存在だ。しかし近年、そのパテントが失効したため、たくさんのクローンが登場している。その中でもAKKA Arms S4はトルコ製ショットガンのイメージを覆すような完成度を持っている。

・Walther OSP/GSP/GSP−C Modular Pistolの先駆け
クラシックな逸品をお見せしたい。約半世紀前のISSF系ラピッドファイアピストル競技銃ワルサーOSP, GSP, GPS−Cだ。この銃が登場した時、世界中の競技者がこの銃のデザインコンセプトに注目した。そしてこのスタイルは現在のPardini HPやSPにも引き継がれている。

・SIG SAUER P365−XMACRO コンシールドキャリーガンニューカテゴリー
コンシールドキャリーに特化して設計されたサブコンパクトハンドガンP365は時代のニーズに見事に適合し、大ヒットとなった。その発展型であるXMACROは薄型ボディながらも、フルサイズに匹敵する拡張性と機能性、そして高い戦闘能力を持っている。

・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストル Part 17
スターピストル3
ドイツ軍が使用した外国製ピストルという本題から大きく外れてしまうが、この機会にスター・ボニファシオ・エチェベリア社で生産された代表的なスターピストルを整理して列記しておきたい。有名だがすでに過去の存在となったスターピストルについて、解説する機会はおそらくもうないだろうと思うからだ。

・4挺の1911 本家コルトとクローン、そして1911進化型
ここに4挺の1911がある。本家であるコルト製.45口径最新モデル、スプリングフィールドアーモリーの.45ローディッド、ブラジルのタウルス製9mm仕様、そして1911ではないが、もしコルトが1911を現代風にアレンジしたらこんなモデルになるのではないかと思えるハドソンH9だ。

・今月のドマイナーワールド 74 トーラス スペクトラム 380
・ショーケースの片隅から29 FNファイブセブンMRD, パルメットステートアーモリー5.7 ロック
・コルト ライトニングリボルバー 追記補足+伝説のアウトロービリー・ザ・キッド
・無可動実銃に見る20世紀の小火器170 ウィンチェスターモデル1200 ディフェンダー
その他
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』イベント設定資料集 Design Note
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』シーズンイベントに登場した
衣装や小物の設定画を400点以上収録したアーカイブブックが誕生!
毎回異なるテーマで描き出されるデザインはまさに、一点物のオーダーメイド。
その細部に息づく創造性に満ちた世界を、設定画を通じてお届けします。
本書には、8つのイベントに登場した衣装の貴重な設定画のほか、
本書初出となる一部衣装の草案や背景画、カードのスキルデータ等も掲載。
イベント情報を網羅する、監督生必見の一冊です。

〈収録イベント〉
●ハッピービーンズデー 〜黄金の竪琴を奪還せよ!〜
●ハッピービーンズデー 〜竪琴無用の場外乱闘!〜
●フェアリーガラ 〜春を呼ぶ妖精たちの祝祭〜
●フェアリーガラIF 〜妖精たちと魅る幻想の祝祭〜
●ゴースト・マリッジ 〜運命のプロポーズ〜
●星に願いを 〜Dance and Wishes〜
●スケアリー・モンスターズ! 〜Screaming halloween show〜
●スケアリー・モンスターズ! 〜Endless halloween night〜
月刊Gun Professionals 2023年1月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2023年1月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
Gun Professionals 2023年1月号はベルギーのFNハースタルが2021年5月6日に発表した新型軽量マシンガンFNエヴォリスの実射レポートをお届けします。
我が国の自衛隊を含む世界中の軍隊で活用されている傑作マシンガンFNミニミとは別系統で、更なる軽量化を果たした新型マシンガンです。このエヴォリスを開発したFNの意図とその性能について、FN本社を訪問し、実射を含めて詳しくご報告します。
その他、ハンドガンの世界で急速に普及が進んでいるマイクロダットサイトについて、装着加工から主要製品の比較、また運用する上での利点と問題点などについて詳しくご紹介します。
他にも、競争が激しさを増すマイクロコンパクトハンドガンから、高性能ぶりで注目を集めるトーラス GX4 T.O.R.O.、アグレッシブな22口径ヴォルコーセン MINIマンバ、最後の鋼鉄バトルライフルM1Aなど、銃器専門誌らしくマニアックな機種も含めた多彩なラインナップをご用意しています。・初公開!TTI JW4 ピットヴァイパー
2023年公開予定の映画『ジョン・ウィック:チャプター4』でジョンが使用する新型ハンドガンの細部を世界に先駆けてご紹介したい。基本的には11月号でご紹介したマッチガン サンドヴァイパーのバリエーションだが、ピットヴァイパーは戦闘用ハンドガンの頂点に立つモデルとしてデザインされている。

・FN EVOLYSウルトラライトマシンガン
FNエヴォリスは新しいカテゴリーの製品だ。マシンガンのように撃てて、ライフルのように扱える。これをFNは超軽量機関銃と呼んでいる。そんなFN EVOLYSを撃つため、FN本社を訪ねた。これはメディアとして世界最速の実射レポートだ。

・SIG SAUER P226 STANLESS
2005年頃に製造されたP226のステンレスモデルを手に入れた。アルミフレームがスタンダードのPシリーズだが、ステンレスフレームとなると俄然重くなり、一生使えるほどのタフさを持っている。.40S&Wだが、9mmへのコンバートも容易だ。これを現代風にカリーオプティック仕様に改造してみた。

・トーラスGX4 T.O.R.O
9mm口径のマイクロコンパクトオートは今、アメリカでもっとも活気のあるカテゴリーだ。各社から最新モデルが次々と登場している中、トーラスが2021年5月に発表したGX4は一流メーカーの最新型と遜色のないスペックを持っている。T.O.R.O.はそのオプティックレディ仕様だ。

・Rifle Wear and Tearライフルを使い続けるとどうなるのか
ライフルには、“動”というべきセミ/フルオートと、“静”というべきボルトアクションとがある。それらを使い続けた場合、どのようなことが起こるのだろうか。今回は、通常あまり語られることがないライフルの耐久性と、その機能を維持管理していく方法を解説する。

・グロック19 Gen5 & PMMマイクロコンペンセイター
ハンドガン用コンペンセイターはレースガンだけのものではない。近年ではデューティ用ハンドガンにも小型コンペンセイターを装着するケースが増えつつある。その実際のパフォーマンスを探るべく、G19 Gen5にPMM製マイクロコンペンセイターを装着してみた。

・ヴォルコーセン ミニマンバ
.22口径の世界は、多彩で、深く、限りなく魅力的だ。超お手軽プリンキングガンからラピッドファイア競技の最高峰まで幅広い機種が揃っている。その中でも、Volquartsenのカスタム.22オート、特にこのミニマンバは刺激的な一挺だ。ゴテゴテした真っ黒ボディに極短のスレデッドバレルを組み込んだアグレッシブさが堪らない。

・スプリングフィールドアーモリー M1A
スプリングフィールドアーモリーによって1974年にリリースされたセミオートマチックライフルM1Aは、そのベースとなったM14が高い評価を得たライフルではなかったにもかかわらず、意外なほど人気を集め、現在でも製造供給が続いている。今回は、このM1Aの魅力に迫ってみたい。

・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストルPart 16 スペイン製ピストル4 スター第2回
前号に続き、スペインのスターピストルについて解説したい。第一次大戦後にいち早く製造を始めたコルトガバメントの簡略化コピーがモデロ ミリタール1920だ。この銃がその後のスター社を躍進させていく原動力となった。今回はその発展型であるモデロBミリタールまでを詳しく見ていくことにする。

その他
月刊Gun Professionals 2022年11月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年11月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・TTI サンドヴァイパー&コンバットマスターアルファYasunari Akita
現在注目を浴びているTTI 2022年の新製品がサンドヴァイパーだ。コンバットマスターの発展型だが、敵に襲い掛かる獰猛な毒蛇を連想するデザインからこの名が付けられている。小型コンペンセイターを組み込んで5インチサイズにまとめたこのサンドヴァイパーはパーパスビルトガンであると同時に、実戦でも最高のパフォーマンスを発揮するであろう傑作だ。

・S&Wモデル 642 パフォーマンスセンター
Toshi
モデル642だ!1990年の642ではない。シリンダースタッド一体型フレームを持つ、現代の642がここにある。昔のS&Wは良かった…と思う。バレルピンがある時代のJフレームは味わいがあった。だが時代は変化している。オート全盛の現代、その中でなんとか生き残ろうと頑張る現代のリボルバーともしっかりと向き合うべきだろう。

・キンバー1911サファイアウルトラII

華やかなブルーとサテンシルバーに輝くコンシールドキャリーガン。それがサファイアウルトラIIだ。エレガントな美しさだけを目指したものではなく、3インチバレルのサブコンパクト1911として高い実用性を併せ持っている。

・コルトジュニア .25ACP
Hiro Soga
威力不足がゆえに“消えゆく口径”となりつつある.25ACP。これを使用するヴェストポケットピストルの中でも “スパニッシュ コルト”として知られる“コルトジュニア”を用意した。これに、同口径の“ベレッタ21A ボブキャット”をフューチャーして、その実力を確認してみたい。

・コルトシングルアクションアーミー
Turk Takano
コルトSAAは現在でも製造が続く傑作であると同時に、米国銃砲史におけるトップアイコンモデルでもある。11年目となったGun ProfessionalsでコルトSAAそのものの海外レポートは今回が初めてだ。決して避けてきたわけではないが、どういうわけかその機会がなかった。

・SIG MPX PCC
MPX PCCはUSPSA PCCディビジョンに対応してSIG SAUERがアップグレードを施したコンペティションレディのピストルキャリバーカービンだ。これをベースに好みのパーツを組み込めば、さらに使いやすい次世代ウエポンが完成する。

・IWA Outdoor Classics 2022 Part 3
IWA 2022リポートの3回目をお届けする。今年3月に開催されたイベントなので、もう半年も時間が経過してしまった。今回は他ではなかなか見られないヨーロッパのロングガンについて解説する。AR系も少なくないが、かなりバラエティに富んだ製品がヨーロッパでは生産供給されている。その一端をご覧頂きたい。

・CANiK SFx ライバル
CANiK TP9 SFxのコンペティションモデル、その名も“ライバル”。マッチに参加する一流シューターの手に握られたハイエンドモデルに対抗できる“好敵手”だという。それならワルサーのQ5 Match SFと比べてみよう。存在感を増す一方のトルコ製ハンドガンは、どこまで本家に迫ることができるのだろうか。

その他
月刊Gun Professionals 2022年10月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年10月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
怒涛の快進撃を続ける同社のP320に遂に10mmパワーが加わりました。5インチブルバレルのフルサイズボディにオプティックレディを組み合わせた、まさに現代のマグナムパワーセミオート! その雄姿をたっぷりご覧いただきます。
・SIG SAUER P320−XTEN
2022年5月26日、SIG SAUERからP320−XTENが登場した。パワフルな10mm AUTO仕様だが、既存のP320を単にスケールアップしただけではない。XTENはP320シリーズを更なる高みに押し上げる可能性を秘めた完成度を持っている。
月刊Gun Professionals 2022年8月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年8月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
パフォーマンス デューティ ピストルの頭文字を組み合わせたこの銃は、ワルサーが法執行機関からの採用を勝ち取ることを目的として設計したものです。今回はその実力を詳しく分析していきます。
続いて、スプリングフィールドアーモリーが2022年の新製品として発表したHellion(ヘリオン)をいち早くご紹介します。ヘリオンはクロアチアのHSプロダクトが自国軍向けに開発した軍用ライフルVHS−2のスポーツモデルで、最新鋭のブルパップライフルといえる存在です。
8月号ではこのほか、ヘッケラー&コッホのサブマシンガンUMPとMP5、SIG SAUERのP365XL ウイルソンコンバットカスタムなどの実射レポートに加えて、自衛隊第一空挺団の降下訓練や、3月にドイツで開催されたヨーロッパ最大の銃器展示会 IWAアウトドアクラシックスについても詳しくご紹介します。・ワルサーPDP パフォーマンスデューティピストル
ワルサーが法執行機関市場に向けて開発したピストルPPQの登場からわずか10年、その後継モデルとしてPDPが2021年に姿を現した。従来のワルサーの印象とは大きく異なる新型だ。高く評価され、まだまだ発展の可能性を持っていたPPQを引っ込めて、PDPを登場させたワルサーの狙いはどこにあるのだろうか。

・5.56mmブルパップライフル ヘリオン 
スプリングフィールドアーモリーの新製品としてヘリオンが登場した。クロアチア軍用アサルトライフルVHS2を米国市場向けにアレンジしたセミオートライフルだ。ARクローンが席巻しているこの市場で、このヘリオンはどこまでユーザーに受け入れられるのだろうか。

・陸上自衛隊第一空挺団降下訓練と89式5.56mm小銃の真価
陸上自衛隊第一空挺団は現在、89式5.56mm小銃折り曲げ銃床型を装備している。自衛隊屈指の精鋭部隊である第一空挺団に新しい20式5.56mm小銃が配備されるのは時間の問題だろう。89式が第一線で使用されている今のうちに、この銃の真価について詳しく分析してみたい。

・IWAアウトドアクラシックス 2022 Part 1
2022年のIWAは無事に開催されたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの出展社が参加を断念、その結果、空きスペースの目立つイベントとなってしまった。純然たる新製品の数も多くない。それでも3年ぶりの開催なので、見るべき製品をいろいろ見つけることができた。そんなIWA2022の展示品について、複数回にわけてご紹介していくことにする。

・SIG P365XL +ウイルソンコンバットグリップモジュール
2017年にリリースされたSIG SAUER P365は、 “マイクロコンパクト”の名に恥じない画期的な超小型10連ピストルであった。ファイアコントロールユニットさえあれば、3.1インチバレルのオリジナルから3.7インチのXLまで、豊富な組み合わせが楽しめる。今回は、ウィルソンコンバット社からリリースされたグリップモジュールを装着したP365XLをご紹介する。

・1979年製 コルト パイソン 6インチ
ダブルアクションリボルバーの歴史において、もっとも美しく、気品に満ちた製品はコルト パイソンだといっても過言ではない。まだクラフトマンシップの香りが辛うじて残る1979年製パイソンを手に入れた。それももっとも人気のある6インチだ。リボルバーのロールスロイスとも呼ばれるパイソンの魅力を改めて確認してみる。

・憧れの22口径ターゲットピストル S&Wモデル41
1957年に登場し、ほぼそのままの仕様で現在も作られているS&Wオート、それがモデル41だ。.22口径のターゲットモデルだが、現代の国際競技に出られるほどシリアスさは持ち合わせていない。だからといってプリンキング用でもない。端正かつ上品な佇まい、これがモデル41の魅力だといえる。

・H&K USC ユニバーサルセルフローディングカービン 
HK UMPが誕生して23年が経過する。決して成功作ではない。“半ば忘れられた銃”だといってよいだろう。フランス警察はこれを採用した数少ない公的機関のひとつだ。市街地の警備に立つ警察官の中にはUMPを装備している者もいる。そんなUMPの民間市販モデルがUSCだ。

その他
月刊Gun Professionals 2022年7月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年7月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・陸上自衛隊 第2水陸機動連隊 対戦車中隊 20式5.56mm小銃 実射
6月号に続き、陸上自衛隊の新しい20式5.56mm小銃をご紹介する。今回は第二水陸機動連隊対戦車中隊がおこなった至近距離射撃の様子だ。新小銃の射撃が雑誌メディアで公開されるのは今回が初めてとなる。またこの銃に関しての情報やその運用についても、少しずつ明らかになってきた。

・スチールフレーム復権 ワルサーQ5 MATCH SF
グロックの登場とその爆発的な普及により、90年代以降は新たに誕生する実用性の高いセミオートピストルのほとんどがポリマーフレームとなった。しかし、その流れも少し変わりつつある。スチールフレームの復権だ。ワルサーが2019年に発表したQ5 Match SFの成功は、その新しい流れを象徴している。

・4.1インチバレルのP210 SIG SAUER P210キャリー
高精度なハイエンド9mmオートとして知られるP210は、現在もアメリカで生産が続いている。かつてのスイス軍用ピストルとはかなり異なるが、現行モデルも魅力あふれる存在だ。今回はその最新バリエーションであるP210キャリーをテストする。


・エンフォースタック2022 Part 2
先月号に続き、2022年3月1日と2日に3年ぶりに開催されたエンフォースタックについて解説する。欧州とその他の地域の安全保障や、犯罪やテロの増加およびその脅威への対策のためのツールを展示するこのイベントでは、通常ではなかなか取材することができないセキュリティ機器を数多く見ることができる。

・個性満開のハイキャップ.380DAオート ベレッタ84 BB
かつてベレッタは中小型オートを得意とするメーカーだった。そんなベレッタが満を持して1976年にリリースした傑作がMod.84だ。艶めいた美しいフォルムと高い完成度を持っている。そんな84を求めて、探し続けること17年、遂に理想的な個体に遭遇した。それも最もブルーが美しいといわれるMod.84 BBだ。

・ディセデントアームズKL−12 エリートコンペティションショットガン
 アクションシューティング競技におけるオープンディビジョンでは、ほぼ“何でもあり”のカスタムを銃に施すことが許されており、勝つための最新のテクニックとアイデアが惜しげなく投入され、試される。ディセデントアームズのKL−12はそんなアクションシューティング競技におけるオープンショットガンディビジョンにおいて最も評価されている最新のカスタムモデルだ。

・アイランドコンプバレル搭載 スタカート XC
現時点で、スタカートの2011をデューティガンとして認定しているLE機関は、実に全米で325にも上る。中でもUS マーシャルズサービスのスペシャルオペレーションズグループ(SOG)や、LAPDのSWATチーム等のエリートユニット全員がスタカートを採用したことの影響は大きかった。今回はそんなスタカートのラインナップ中、異色の存在ともいえるXCモデルを取り上げてみたい。

・ARMA ZEKA AZ−P1 スーパーオプティックス
CZ Shadow 2は最高のピストルだ。但し、この銃は競技用であり、過酷な環境では使うことは想定されていない。チェコのARMA ZEKAはこの部分に挑戦した。AZ−P1はShadow 2の機能と魅力を可能な限り残しつつ、デューティガンとして使えるレベルのタフさを与えられている。
その他
TRIANGLE STRATEGY Design Works THE ART OF TRIANGLE 2018-2022

TRIANGLE STRATEGY Design Works THE ART OF TRIANGLE 2018-2022

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※
『トライアングルストラテジー』のアート集が発売!
キービジュアルやキャラクター、背景、ドット絵など、本作の重厚な世界観を表現する様々なアートを収録。
カバーイラストはキャラクターデザインの生島直樹による描き下ろし。

(C) 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
月刊Gun Professionals 2022年6月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年6月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
Gun Professionals 2022年6月号では、自衛隊の新小銃20式について、水陸機動団第一水陸機動連隊に納入された量産型を取材しました。2020年5月に報道公開された量産前のモデルとは少し違いがみられます。
今回、実射はおこなっていませんが、銃本体は細部まで撮影しました。この6月号ではそれを余すことなくお伝えします。
2022年3月、法執行機関や軍の特殊部隊向け最新機材展示イベントである“エンフォースタック”が3年ぶりにドイツで開催されました。SHOT SHOWと同様、参加を断念したメーカーもありましたが、この3年間に開発が進められた新たな銃が数多く登場しています。
今回はそんなエンフォースタックの様子をしっかりとご紹介します。
その他、SIG P320スペクトラコンプ、スプリングフィールドアーモリーXD−S Mod.2 OSP、JPエンタープラゼスJP−05、そしてウェブリーフォスベリーオートマチックリボルバーの
実射レポートなどをお届けします。
・20式5.56mm小銃 量産型
遂に陸上自衛隊で配備開始となった20式5.56mm小銃。メディアでの量産型公開はこれが初めてのことだ。2020年5月に確認した“試験用小銃000001”と量産配備型には何か違いはあるのか。現時点で確認できた範囲の量産配備型20式について、その細部をご紹介する。
・エンフォースタック2022 Part 1
セキュリティ関連小火器を展示するエンフォースタックは2022年3月1日と2日に3年ぶりに開催された。コロナ禍の中、参加を断念したメーカーもあり、完全な形での開催とは言えないが、前回より多くのメーカーがここに集結し、最新の実機を展示し、見応えのあるイベントとなっている。このエンフォースタックについては前後2回にわたってレポートしよう。今回はその1回目だ。
・SIG SAUER P320スペクターコンプ
SIG SAUERカスタムワークスが2022年3月1日に発表したP320のニューモデル、それがスペクターコンプだ。XFIVEと同じサイズながらコンパクトスライドを搭載、斜め前方に向けたワンポートのコンプを組み合わせている。この銃はマッチ用のレースガンとしてより、キャリーガンとして使用されることを想定したものだ。
・ウエブリーフォスベリー オートマチックリボルバー
約120年前、英国軍による採用を目指して“セミオートマティック シングルアクションリボルバー”が開発された。結局採用には至らず、また普及することなく消えてしまったが、そのコンセプトやメカニズムは極めて魅力的だ。今では貴重なコレクターズアイテムになっているこのリボルバーを詳しくご紹介したい。
・スプリングフィールドアーモリー XD−S Mod.2 OSP
シングルスタックでスリム、そして余分なでっぱりを極力排したスムースなボディ、さらにダットサイトもセットという究極の9mmキャリーガンを手に入れた。それがXD−S Mod.2 OSPだ。載っているダットサイトはクリムゾントレースの安価なものだが、実に狙いやすい。時代はどんどん進んでいる。
・Smith&Wesson モデル29−3
スミス&ウェッソンのモデル29といえば、ピンドバレル+カウンターボアードのモデル29−2、それも6.5インチバレルがもてはやされる。しかしこれはその後、1982年から1988年までに作られたモデル29−3の6インチモデルだ。既に製造プロセスのショートカットは始まっているが、まだビンテージリボルバーとしての香りは色濃く感じることができる。
・JP エンタープライゼス JP−5
ローラーディレイドブローバックの9mmモデルといえば、H&K MP5が思い付く。MP5が誕生してからすでに半世紀以上が経過するが、これに続く成功作はまだ現れていない。そんな中、ハイエンドのマッチガンを世に送り出しているJPエンタープライゼスがローラーディレイドブローバックの9mmピストルキャリバーカービンを開発した。
・アキュラシーインターナショナル AX308, AX338, AX MkIII
フランスのスナイパーライフルといえば、FR F1/F2やPGMウルティマ ラティオなどが有名だ。しかし、時代は変わった。フランスはもはや自国製にこだわってはいない。アキュラシーインターナショナルAXの納入が現代のフランス特殊部隊で始まっている。
その他
月刊Gun Professionals 2022年4月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2022年4月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・特集:SHOT SHOW 2022 コロナ禍で開催された世界最大の銃器展示会
Yasunari Akita, Hiro Soga, SHIN, Satoshi Matsuo
オミクロン株により新規感染者が全米で1日90万人を超える日もあった2022年1月、SHOT SHOW 2022がラスベガスで開催された。この状況に対し、参加を辞退したメーカーも多かったが、その一方で魅力的な新製品も数多く登場、Gun Pro取材チームはそのすべてを取材してきた。今回、その様子を54ページにわたって詳しくご紹介する。
今回、最大の目玉は、FNが開発した新型ハイパワーだ。往年のハイパワークローンが数多く登場している中で、完全新規設計の現代版ハイパワーの登場は大きく注目されている。またフェデラルが新たに開発した弾薬.30スーパーキャリーは、9mmパラベラムに近いパワーを持ちながら、装弾数をアップさせる大きさが特徴だ。すでに複数のメーカーがこの新型弾薬対応の製品を発表、今後広く普及する可能性が濃厚だ。
SHOT SHOW 2022レポートはそんな新製品満載でお届けする。
・ワルサーPDP PPQの後を継ぐコンバットピストルTomonari Sakurai
ワルサーの新しいパフォーマンスデューティピストルPDP。これが登場したことで、PPQやP99は過去のものとなった。Q5 MATCH SF以降、大きく進化を遂げたワルサー。他のストライカーファイア+ポリマーピストルとは明らかに違う。PDPにより、ワルサーの伝説は今、再び動き出そうとしている。
・ベレッタ21Aボブキャット コバート
サプレッサーホストとして登場した.22LRモデル
SHIN
2020年にベレッタUSAが発表したボブキャットの最新バージョンは、サウンドサプレッサー搭載を可能とした.22LRのポケットピストルだ。ティップアップバレルを持つ個性的なこの銃の操作性と実用性能を検証する。
・SIG SAUER M400スイッチブレード
ARラージフォーマットピストルのハイエンドモデル
独自デザインでガスピストン作動のMCXシリーズをラインナップするSIG SAUERは、ダイレクトガスインピンジメント方式のARクローンとしてM400シリーズも併売している。今回は11.5インチバレルとアームブレイスを装備したラージフォーマットピストル、スイッチブレードをテストした。
・グロック19マリナー アジアパシフィックエリアのミリタリー向け特殊仕様
Toshi
ストライカーファイアの弱点は水だ。水中で発射しようとすると、内部に入り込んだ水が抵抗になってストライカーの動きを緩慢にする。それに対するグロックの答えはMaritimeスプリングカップだ。これで問題は解決する。今回予めこれが組み込まれたグロックの特殊仕様G19 マリナーを手に入れた。但しその目的は水中発射ではない…
・カラシニコフ バリエーション
Part 8 ポーランド編 1
ポーランドに続いては、ルーマニアのカラシニコフライフルについて解説したい。だが日本人にとってルーマニアはあまり馴染みがない国だ。この国に行ったことがある人は少ないだろうし、仕事上でも接点がない場合がほとんどだと思う。そこで今回はルーマニアという国の概要と同国造兵機関の歴史とそこで生産されてきた銃について解説し、次回この国で生産されたカラシニコフライフルを見ていくことにする。
その他
マスターピースピストルアナザーストーリー レンタルラベル

マスターピースピストルアナザーストーリー

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
これまでに製造され、傑作と言われているピストル約40種を世界中からピックアップ、それぞれの銃にまつわるストーリーを解説する1冊。
一般的に広く語られている来歴や特徴ではなく、あまり知られていない側面を中心に、違うストーリーを展開します。
明らかな問題点を抱えたまま改良せず何十年も製造されつづけたことや、その銃が作られるに至った意外な背景など、これまでの銃器解説本や雑誌記事とは大きく違う側面から個々の銃器について詳しい解説をおこないます。
語られつくされたと思われる有名な銃にも、意外な特徴や弱点があること に気付かれることでしょう。

【コンテンツ】
・1911が100年製造され続けるに至った複数の奇跡
・ワルサーP38は本当に必要だったのか
・グロック 逆転の発想
・コルト パイソン 真の魅力
・開発に時間を掛け過ぎた秀作シュタイヤーGB
・H&K P7オーバーエンジニアリングの塊
・ルガーP08のトグルアクションは今でも通用するかもしれない
・FNハイパワーはなぜ世界中で使われたのか
・開発の目的を忘れ、高品質化に走ったSIG P210
・使いにくさの塊 トカレフTT1933
・ガンセイフのクイーン S&Wモデル500
・西部開拓時代 コルトSAAの位置づけ
その他約40のアナザーストーリー
月刊Gun Professionals 2021年12月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年12月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
Gun Professionals 2021年12月号は、5.56×45mm NATO弾である M855を用いて、自衛隊の新小銃が持つ“銃としての性能を推測する”レポートを展開します。もちろん20式新小銃を使ったテストは絶対に不可能ですので、銃本体はM4カービンを使用しますが、自衛隊が2020年に新小銃を報道公開したときに装着されていたショートスコープやバイポッドを含め、できるだけ自衛隊装備に近い形で、銃としての性能を分析します。
そのほか、コンシールドキャリーピストルとして、現在注目のSIG SAUER P365XL、スプリングフィールドアーモリーの9mm専用1911である EMP、そして珍しいモデルと
してはアーコンファイヤーアームズのフラッグシップType Bのレポートも入ります。連載中のAKバリエーションは今回東ドイツ編で、ヨーロッパからはドイツ製AR−15の 223と308のレポートをお届けします。 ・アルコーンファイヤーアームズ タイプB
獲物を狙うアリゲーターのようなデザインのプレミアムオート、それがアルコーン タイプBだ。ギリシャ語で“統治者”を意味する言葉をそのブランド名に冠したこの銃は、その名の通り、グロックなどの現代のポリマーオートを圧倒するパワーを持っているのだろうか。紆余曲折の末に誕生したタイプBでそれを確認する。

・スプリングフィールドアーモリー1911 EMP 
世界中にある1911とそのクローンは.45口径仕様をベースにしている。しかし、現在は9mm×19が主流であり、このサイズで設計し直せば、1911は今よりコンパクトでもっと使いやすい銃になるだろう。スプリングフィールドアーモリーのエンハンスドマイクロピストルEMPは、部品互換性を最大限保ちながらこれを実行した製品だ。

・PTR 91 HK G3 クローン
冷戦時代初期の代表的なNATO構成国軍用ライフルといえば、FN FAL、HK G3ということになる。ここにUSのM14を入れると、西側諸国における7.62×51mmの3大バトルライフルの揃い踏みだ。G3登場から62年が経過する今、この銃を気軽に撃つことはできない。そこで今回はG3のクローンであるPTR 91で、バトルライフル気分に浸ってみることにした

・SIG SAUER P365X ROMEOZERO
ピストルへのダットサイト搭載のトレンドはどんどん加速し、その流れはコンシールドキャリーガンにまで及んできた。SIG SAUERは業界のリーダーとして、コンパクト9mmモデルのベストセラーP365に自社ブランドの小型軽量ダットサイトを載せたP365X RomeoZeroを2021年3月にリリースした。これは同社最小のミニダットサイト標準搭載モデルとなっている。

・13“バレルパフォーマンス 20式小銃の13”バレルはパワーダウンするのか+ショートスコープ の有用性
陸上自衛隊が2019年に採用を決めた20式新小銃は330mm バレルを装備している。既存の89式と比べて、そのバレル長は9cmも短い。これによる弾道性能や威力はどれだけ変わってくるのだろうか。自衛隊が新たに採用を決めた8倍比のショートスコープと共に、そのパフォーマンスを探ってみる。

・CSA Sa. vz61 スコーピオン
60年前の1961年にチェコスロバキア軍に採用された小型マシンピストルvz.61スコーピオン。CZが新型サブマシンガン スコーピオンEVO3を製品化した時、このvz.61の製造供給は途絶えた。しかし、現在では同じチェコ共和国のCSAがvz.61とそのバリエーションの生産供給している。 .32口径のサソリは今でもかつての姿のまま生き続けているのだ。

・カラシニコフバリエーション 4 東ドイツ
西ドイツと東ドイツは冷戦における最前線だった。幸いなことに冷戦終結まで直接戦闘はおこなわれず、ドイツが戦場になることはなかったが、東側は東ドイツで最新鋭のAKライフルを生産配備していた。カラシニコフ バリエーション4回目はこの東ドイツで生産されたAKを見ていくことにする。

・FE(※)G P9シリーズ
本物のドラグノフをスポーターライフルHD−18として製造、これによって銃器製造事業を復活させたハンガリーのFE(※)G。さて同社が次に打つ一手は何だろう。それは意外にもFNハイパワーのコピーであるP9らしいのだ。市販モデルではないが、ここに集めた4挺は今後展開する製品の詳細仕様を決めるベースとなるものだ。
(※Eは上にアクセントが付く)
その他
月刊Gun Professionals 2021年9月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年9月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
特集 Cutting−Edge Firearms

・H&K VP9
ストライカーファイア+ポリマーフレームピストルを最初に量産化したのはHKだ。しかし、それを成功させたのは後発のグロックであり、HKは完全にその後塵を拝した。あれから約30年、グロックと同じ土俵でHKが真っ向から戦いを挑んだ製品がVP9であり、SFP9だ。
・カラシニコフバリエーション Part 1
冷戦が終結しつつあった1990年5月、ミハエル・カラシニコフはスミソニアンの招きでアメリカを訪れ、ユージン・ストーナーと会談した。これはそれまでの冷戦期ではあり得ない画期的な出来事だった。その翌年、筆者はそれまでに集めたカラシニコフ ライフルの情報をまとめた “AK−47&カラシニコフ・バリエーション”という本を上梓した。しかしその後、自由化した東ヨーロッパから数々の情報がもたらされ、多くのことが明らかになっている。30年前にはわからず、あの本に書けなかったことを、今ここにまとめてみたい。
・MP5 vs. 9mmAR 80年代SMG対決
登場から50年以上が経過した現在も、世界中で活用され続けているサブマシンガンH&K MP5。この銃が持つ操作性や基本構造について、MP5が最も輝いていた1980年代の9mmARサブマシンガンと比較、その実力を検証してみた。
・ブライリー ライトニング .38スーパー
1997年にカスタムガンスミスの一方の雄として名を馳せていたブライリー社が、全力を傾けて作り上げた当時最先端のスピードシューティング用のレースガンがライトニングだ。この銃は簡単なアップデートだけで現在でもじゅうぶんに通用する高い実力を維持している。
・ノリンコ MAK−90 vs.サイガSGL31−68
1949年にソビエト連邦で開発され、現在も製造が続くアサルトライフルAKシリーズ。その中でも古典的なノリンコMAK−90と、サイガSGL−31をベースにモダナイズド化した最新のAK74。この2挺を使ってAKシリーズの魅力を紹介する。
・M1A SOCOM16 CQB
1950年代、西側各国が採用した第一世代アサルトライフルの中で、米国のM14は古いライフルのデザインを引きずっていた。しかし、それは同時に“鋭い切れ味”を持つ優れたデザインでもあった。それゆえ、同時代のG3やFALが過去の遺物になってしなった今でも、M14(M1A)は進化を続けている。
・オールアバウト ボルトアクションライフルズ
銃の最大の魅力は精度だと思う。遠く離れたターゲットを正確に撃つ。これが銃の本質だろう。ボルトアクションライフルを地味な存在と捉える銃器愛好家もいる。しかし、精度を求めるならボルトアクションライフルに勝る銃はない。その意味では、ボルトアクションライフルこそ、究極の銃と捉えることもできるのだ。
・SIG SAUER 716i TREAD BDX
SIG SAUERがインド軍に納入したアサルトライフルのベースに、市販化されたセミオートライフル716iトレッド。ダイレクトインピンジメントシステムを採用しており、現状では同社唯一のAR10スタイル7.62mmライフルとなっている。
・FEG HD−18ハンガリアン ドラグノフ 実射編
本誌2月号でご紹介したハンガリー製ドラグノフをやっと実射することができた。これは同国で長い歴史を誇る銃器メーカーFEGが新規製作した正統派ドラグノフで、けっしてカラシニコフベースででっち上げた“なんちゃってドラグノフ”などではない。
・その他
月刊Gun Professionals 2021年8月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年8月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・ルガー ランゲP−08 1917 DWM アーティラリーモデル両大戦を通してドイツ軍にサイドアームとして使用され、“ルガー”として世界中に知れ渡っているのが、独特のトグルロックショートリコイルアクションを持つ“P−08”だ。今回は1913年にドイツ軍砲兵用として採用されたランゲピストーレ08にスポットを当て、その驚きの性能をお伝えしたい。

・TTI JW3コンバットマスター サイトブロック
映画『ジョン・ウィック:パラベラム』に登場して大人気となった2011コンバットマスターだが、製造メーカーのSTIがSTACCATOと名を変えて製品ラインナップを大きく変えたため、供給がいったん途絶えてしまった。この状況にTTIは自社オリジナルの2011を製品化、ハイグレードな改良を加えてコンバットマスターを復活させている。

・ナガン モデル1895
ナガン兄弟が開発したナガン モデル1895は、ガスシールシステムを備えた量産リボルバーだ。その後、ガスシール機能を引き継ぐリボルバーは作られていない。その仕組みについて詳しく解説すると共に、実際のガスシール効果がどの程度のものであったのかを実際に射撃して検証した。

・BAR M1918A2
.30−06 分隊支援火器
BARが誕生してから104年が経過する。兵士と共に移動し、その強力な火力で分隊を支援するというコンセプトは、歩兵の戦闘形態を大きく変化させた。米軍も自衛隊も、概ね1960年代まですべての歩兵はこのBARを扱う訓練を受けている。当時の兵士にとってBARは信頼できる頼もしい存在だった。そんな老兵に今一度、目を向けてみたい。

・FNエヴォリス デビュー
2021年5月6日、FNハースタルは超軽量マシンガンFNエヴォリスを全世界に向けて発表した。世界的なコロナ禍であるため、これはオンラインで行なわれたが、この製品に懸ける同社の意気込みはしっかりと伝わってくる。まだ不明な部分は多々あるが、従来のMINIMIとは大きく異なるエヴォリスの特徴について、まずは第一報をお伝えしたい。

・SIG SAUER P320
コンペティションモデル&デューティモデル
SIG SAUER P320に対する最初の印象は最悪だった。クラシックラインのP226系が持つ素晴らしさとは比較にならないほど低レベルな製品だと感じたのだ。しかし、今は違う。グロックを凌駕するP320の魅力を認識した2019年以降、公私ともに撃っているのはP320ばかりだ。今回は異なる3つのセットアップを施したP320をご紹介する。

・44オートマグだけがAMTじゃない ガンズオブAMT
ハリー・サンフォード氏が生みだしたサポーティングプレイヤー(脇役)達を一挙公開する。地味かもしれないが…、いや間違いなく地味だが、そんな脇役達は、噛めば噛むほど味わいがあるのだ。

・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストル Part 14
アストラピストル 2 
7月号に続いてスペインのアストラピストルを採り上げる。今回は同社の歴史に深く関わった4人の軌跡と、ドイツ軍に納入されたピストルについて詳しく見ていきたい。それらの納入数や納入時期などについては、かなり詳細な情報が確認できている。

・今月の、どマイナーワールド64 ケルテックP17

・無可動実銃に見る20世紀の小火器151 スターモデロ Z−84
その他
月刊Gun Professionals 2021年6月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年6月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・64式小銃の真価 Part 1 
自衛隊の採用から57年が経過する64式小銃は、ほとんど実戦投入されないまま、第一線を退きつつある。それゆえ、この銃の真の実力は未知数だ。戦後に日本で開発された64式は、実用銃としてどう評価するべきなのだろうか。残念ながら改めて実射することは叶わないが、約半世紀前に自衛隊時代で射撃した記憶を呼び起こし、消えゆく64式の真価をまとめてみたい。

・STACCATO C2 & P 究極のCCW & デューティガン 
2019年、9mmルガー口径に特化した2011は、かつてのマッチガンからLE向けモデルとして大変身を果たした。スタカートはU.S.マーシャルのSOGチームやLAPDのメトロディビジョンといったエリートチームに採用されただけでなく、全米280以上のLEエージェンシーで認定を受けるに至っている。
今回は“究極のコンシールドキャリーガン”とも呼ばれる3.9インチバレルのC2モデルと、デューティガンとして注目されるPモデルを掘り下げてみる。

・FN 509 LS EDGE 
FNは2021年の新製品として、FN 509を発展させたロングスライドのタクティカルピストル“LS EDGE”を発表した。同社はハイパワー以降、ハンドガンの成功作を生み出していない。FNXなど優れたモデルはあるが、広く普及したとは言い難いからだ。そんな中、FN 509のセールスは順調で、新しいLS EDGEは509に大幅な機能強化を図ったアドバンスドモデルだ。FNの本気度が伝わってくる。

・ミロク リバティーチーフ&スペシャルポリス
新中央工業のニューナンブが日本警察に納入され始めたのが1961年だ。一方、ミロクが.38口径のリボルバーを北米に向けて輸出開始したのは1962年となっている。この時間軸から、ミロクのリボルバー開発は日本警察向けであったのではないかと推測が成り立つ。ミロクのリボルバー製造供給は1968年で終わったが、この約7年の間に何度も改良を重ねており、もしその後もミロクがリボルバーの製造を継続していたら、いずれ優れた製品を生み出すようになった可能性がある。

・MP5ベースOM−9モダナイズドカスタム & SIG SAUER MPX
1964年登場のH&K MP5だが、近代化改修を加えることで現代でも第一線で活用できる存在に生まれ変わる。一方、2013年に発表されたSIG SAUER MPXは最新の機能とM4カービンの操作性を持つ、現代の傑作だ。これらを並べることで、サブマシンガン、およびピストルキャリバーカービンの今が見えてくるはずだ。

・M+MインダストリーズM10X−Z
M+M インダストリーズは100%USメイドのモダナイズドAKを供給している。同社のM10Xは、シンプルな操作性を持ち、シンプルに組み上げられ、シンプルにカスタマイズ&アップグレードができ、シンプルにクリーニングや修理が可能なツールだ。7.62×39mm弾が比較的安価に入手可能であることもM10Xのアドバンテージを大きくしている。

・CZ TS2 & TSオレンジ
今やCZはガンメーカーとして世界のトップグループの一つに上り詰めている。ついにコルトをも傘下に収め、その勢いは止まらない。そんなCZが2020年11月に発表したモデルがタクティカルスポーツ(TS)2だ。あれから5ヵ月、やっとこの進化型TSを撃つ機会がやってきた。従来型TS ORANGEと撃ち比べ、その進化ぶりを確認する。

・その他
月刊Gun Professionals 2021年5月号 レンタルラベル

月刊Gun Professionals 2021年5月号

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
・SIG SAUER P226スコーピオン カリフォルニア コンプライアント
P226の近代化改修モデルエンハンスドエリートと同一仕様で、PVDコーティングによるFDEカラー、ホーグのG10ピラニアグリップを組み合わせたモデルがP226スコーピオンだ。銃規制の厳しいカリフォルニア州でも、このP226の最終発展型が通常ルートで手に入る。
・ルガー57
スタームルガーが2020年の新型ハンドガンとして突如発表したモデルが5.7×28mm弾を使用するルガー57だ。FNが1988年に発表した5.7×28mm弾は、約30年にわたってほぼFNだけで使われる弾薬だった。ルガーは大手ガンメーカーとしてその状況を打ち破ってくれた。
・ブラボーカンパニー RECCE−16 BCM4ポリスカービン
特殊なデザインや機構に走るのではなく、とにかく“高品質かつ酷使に耐えるM4/AR15プラットフォームライフル製造で知られているのがブラボーカンパニー(BCM)だ。今回は、ローカルポリスデパートメントのために組み上げられた2挺のARを撃ち込んでみた。
・十四年式拳銃を撃つための秘訣
また十四年式拳銃か!もう腹一杯だ。勘弁してくれよ…そんな声が聞こえてきそうだ。しかし、語り尽くされたと思えるこの旧日本陸軍の軍用拳銃について、ほとんどの読者がきちんと理解していないと思われる部分がある。登場から96年となる今、改めて十四年式拳銃を射撃することについての話をしよう。
・Steyr AUG A3 M1 NATO
1978年にオーストリア軍によって採用されたAUGは、ブルパップアサルトライフルの先駆けとして知られている。これ以後、数多くのブルパップライフルが生まれたが、AUGほど成功を収めたモデルは他に存在しない。誕生から44年が経過する今なお現役であり、発展改良型が生まれている。AUG A3 M1 NATOはその最新バリエーションだ。
・キンバー ソロ
10年前、突如登場したのがソロだ。1911クローンメーカーの雄、キンバーが満を持して発売した同社初の完全オリジナルデザイン。メタルフレーム+シングルカラアムマガジン、その時代に逆らう姿勢はちょっと賞賛モノだった。さらに見栄えも良い。しかし機能面では突っ込みどころが満載だ。
・ルガー 22 チャージャー & 10/22 テイクダウン
1964年に登場したルガー10/22は、安価なプリンキングガンとして高い人気を獲得し、現在に至っている。市場には大量のアフターマーケットパーツが存在し、それらを組む込むことで様々な形のライフルにすることが可能だ。今回アームブレイスの装着に対応したピストルバージョンとテイクダウン仕様の最新版を採り上げてみた。
・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストル Part 11
Pistole MAB Kariber 7.65mm フランス製ピストル2
ピストル不足に悩むドイツ軍は占領したフランスの民間銃器メーカーであるMAB社にピストルを生産させ、フランス国内に展開するドイツ軍や占領ドイツ軍に協力するフランス ヴィシー政権の国内治安軍などに供給した。マイナーなMABピストルについて述べる機会はほとんどない。これを機会にMAB社の始まりから終りまで、またその製品について詳しく解説する。
・グレイガンズ 新型トリガーシステムPシリーズELS
・ショーケースの片隅から15 1911 & スプリングフィールドアーモリー ローニン
・この銃に会いたかった61 エルマルガーEP−22、他
BRAVELY DEFAULT Design Works THE ART OF BRAVELY 2010-2013
※こちらの商品には、『フォーザ・シークウェル』で使用できるキャラクター専用衣装の特典コードはついておりません※
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※
『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』と『ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル』に登場するキャラクター、ジョブ、背景、モンスターなど、あらゆる設定画を一挙掲載! 吉田明彦氏をはじめとする豪華アーティストが手がけたデザイン画や秘蔵のラフ画など、本書初公開の資料も多数収録。
※本コンテンツは2013年12月5日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、一部を除き紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。

(C) 2012,2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
MAIN CHARACTER DESIGN:Akihiko Yoshida.
BRAVELY SECOND Design Works THE ART OF BRAVELY 2013-2015
※こちらの商品には、「『ブレイブリーセカンド』キャラクター専用衣装が“選んで”もらえるキャンペーン!」の特典コードはついておりません※※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※吉田明彦氏、大久保篤氏、土林誠氏をはじめとする豪華アーティストが手掛ける『BRAVELY SECOND END LAYER』の設定画を中心に、あらゆるブレイブリー関連画像を、クリエイターコメント付きで収録。キャラクター、背景、モンスターなどのゲーム用設定画のほか、グッズや漫画のラフ絵など、他では見られない画像の数々をまとめた珠玉の一冊。※本コンテンツは2015年5月21日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、一部を除き紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.MAIN CHARACTER DESIGN : Akihiko Yoshida.
OCTOPATH TRAVELER Design Works THE ART OF OCTOPATH 2016-2020
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※

『オクトパストラベラー』と『オクトパストラベラー 大陸の覇者』のイメージアートやキャラクターイラスト、背景画、さらには開発初期のラフデザインまで収録したシリーズ初の公式画集。幻想的な「2D-HD」の世界を実現したドット絵もたっぷり掲載! カバーは生島直樹描き下ろし。
BRAVELY DEFAULT II Design Works THE ART OF BRAVELY 201X - 2021
※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※
最新作『ブレイブリーデフォルトII』をはじめとするシリーズ関連作の多数のアートを一冊にまとめたオフィシャルアートブック。イメージアートやキャラクターイラスト、設定画やラフスケッチまでたっぷり収録!

(C) 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.