オーディオブック 四谷怪談(よつやかいだん)
有名な「お岩さん」の物語の小説化。
「四谷怪談」といえば鶴屋南北による歌舞伎『東海道四谷怪談』が最も知られているが、この田中貢太郎版は、歌舞伎のヒントとなったとみられる江戸時代に本当にあったとされた話に沿った内容となっている。
歌舞伎版における、伊右衛門に毒を盛られて顔が崩壊していくなどのショッキングな恐ろしさではなく、小説版における本当の恐怖は、人間の心変わりが招く、裏切りの念なのかもしれない。本当に怖いのは、幽霊ではなく、人間なのかもしれない。
元禄年間のことであった。
四谷左門殿町に御先手組の同心を勤めている田宮又左衛門と云う者が住んでいた。その又左衛門はふだん眼が悪くて勤めに不自由をするところから娘のお岩に婿養子をして隠居したいと思っていると、そのお岩は疱瘡に罹って、顔は皮が剥けて渋紙を張ったようになり、右の眼に星が出来、髪も縮れて醜い女となった。
それはお岩が二十一の春のことであった。又左衛門夫婦は酷くそれを気にしていたが、そのうちに又左衛門は病気になって歿くなった。
そこで秋山長右衛門、近藤六郎兵衛など云う又左衛門の朋輩が相談して、お岩に婿養子をして又左衛門の跡目を相続させようとしたが、なにしろお岩が右の姿であるから養子になろうと云う者がない。皆が困っていると、又市は間もなく良い養子を見つけたと云って来た。
それは伊右衛門と云う摂州の浪人であった。
伊右衛門は又市の口に乗せられて、それでは先ず邸も見、母親になる人にも逢ってみようと云って、又市についてお岩の家へ来た。
伊右衛門は美男でその時が三十一であった。お岩の家ではお岩の母親が出て挨拶したがお岩は顔を見せなかった。
伊右衛門は不思議に思ってそっと又市に、
「どうしたのでしょう」
と云うと、又市は、
「あいにく病気だと云うのですよ、でも大丈夫ですよ、すこし容貌はよくないが、縫物が上手で、手も旨いし、人柄は至極柔和だし」
と云った。伊右衛門は女房は子孫のために娶るもので、妾として遊ぶものでないから、それほど吟味をするにも及ばないと思った。
この痩浪人は一刻も早く三十俵二人扶持の地位になりたかったのであった……。
■著者プロフィール
田中 貢太郎(たなか こうたろう)
1880年(明治13年)3月2日−1941年(昭和16年)2月1日)
伝記物、紀行文、随想集、情話物、怪談・奇談など多岐に渡る著作を遺しており、とりわけ怪談物は蒐集と再著作に努め、総数は約五百編に及び、今日まで度々再刊されている。
※ このコンテンツは音声のみの作品です。本文のテキストは含まれませんので、ご了承下さい。
また、必ずご購入前に再生可能か無料サンプルでお試し下さい。
無料サンプルを再生できない場合は、大変申し訳ありませんがご購入をお控え下さい。
みんなの感想
本編が同じ内容の作品があります
まとめてカート
購入版をまとめてカートに
追加しますか?
本編が同じ内容の作品があります。
カート内でご確認ください。
・カートに追加できるのは最大100点です。
・レンタル中/購入済みの作品は追加されません。
・まとめてカートは購入版限定の機能です。