![小説・実用書](https://img.papy.co.jp/lc/renta/img/mark/b_s.gif)
![レンタル](https://img.papy.co.jp/lc/renta/img/mark/rental_s.gif)
日本の特別地域 特別編集 これでいいのか 神奈川県 横浜市2【日本の特別地域_通巻23】
横浜市で巻き起こる東京型住民と横浜型住民による民族模様と、表から見ればカッコイイ横浜の真の姿を鋭くえぐらせていただいた『日本の特別地域 特別編集 これでいいのか 神奈川県 横浜市』発行から約2年。
横浜は「Y150」や「APEC」開催により、ますます国際都市としてのイメージを強めている。
そんな横浜を取材目的で訪れてみると、2年前に歩き回ったときよりも強くなっていたのが、開発や再開発で輝く地域と、忘れ去られて朽ちていくのを待つ暗い地域のコントラストだ。
横浜市が持つ光と闇。
そこに注目すると見えてくるのが「ぶっ壊して発展するのが横浜流」という流儀。
古くなって朽ち果てたらまとめて大規模な再開発できれいにし、横浜のイメージに合わないモノは囲い込んで消し去ってしまうという手法だ。
そうして作り上げようとしているのが、「オシャレ」、「安全」、「安心」が三本柱の横浜プライド『横プラ』だ。
横浜をテレビや雑誌でしか知らない人が持ちそうなイメージだが、横浜というブランドを守るために絶対的に必要な三種の神器といってもいいだろう。
しかし、横浜市全域がこの『横プラ』に染まっているかといえば、そうではない。
鶴見区や神奈川区などの川崎市に近い地域では、「危ない!」、「汚い!」という川崎コンプレックス『川コン』の影響を色濃く受けているし、18区からなる広大な横浜市が一色に染まるなんて、そもそも無理なのだ。
それでは、横浜市を地域ごとに色分けするとどうなるのか? という疑問に迫るべく、現地取材とデータ収集によってまとめたのが本書である。
もしこれが、さらに新しい横浜を発見する解説書になっていれば、幸いだ。
(※ページ数は、680字もしくは画像1枚を1ページとして数えています)
みんなの感想
あなたの感想を一覧から選んで投票してください。
![日本の特別地域 特別編集 これでいいのか 神奈川県 横浜市2【日本の特別地域_通巻23】](https://img.papy.co.jp/lc/sc/item/cover/9-326492-c400.jpg)
日本の特別地域 特別編集 これでいいのか 神奈川県 横浜市2【日本の特別地域_通巻23】
本編が同じ内容の作品があります
![](https://img.papy.co.jp/lc/renta/img/mark/cart/cart_all_buy.png)
まとめてカート
購入版をまとめてカートに
追加しますか?
本編が同じ内容の作品があります。
カート内でご確認ください。
・カートに追加できるのは最大100点です。
・レンタル中/購入済みの作品は追加されません。
・まとめてカートは購入版限定の機能です。