オーディオブック ルルとミミ
あらすじ
むかし、水晶のように美しい湖のふちにひとつの小さな村がありました。
この村にルルとミミという兄妹が暮らしていました。
村唯一の鐘造りであった父親は、音の出ない鐘を造ってしまったことを恥じて、湖へ身をなげてしまいました。
ルルは父親に代わって新しい鐘を造りました。
妹も村の人々も大喜びでその音を聞くのが楽しみでした。
しかし鐘は鳴りませんでした。
悲しみにくれたルルは、泣きつかれて眠る妹のミミを残して、父のように湖の底へ自ら沈んでいってしまいました。
それから毎日ミミは湖のほとりで泣き続けていましたが、あるとき睡蓮の花がミミに向かっていいました。
花の鎖を作って湖の底にある真珠の御殿へ行きなさい。
そこに住む女王様の所に兄はいます、と。
ミミは花の鎖を作って、御殿を目指して湖の底へ沈んで行きました。
「ルルとミミ」は大正15年、九州日報にて日本で初めて切絵を使った童話として「とだけん」の名義で発表されました。
とても綺麗な文章で綴られる、不思議で悲しいお話です。
■著者プロフィール
夢野 久作(ゆめの きゅうさく)
日本の小説家、SF作家、探偵小説家、幻想文学作家。
1889年(明治22年)1月4日 − 1936年(昭和11年)3月11日。
他の筆名に海若藍平、香倶土三鳥など。現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。福岡県福岡市出身。日本探偵小説三大奇書の一つに数えられる畢生の奇書『ドグラ・マグラ』をはじめ、怪奇色と幻想性の色濃い作風で名高い。またホラー的な作品もある。
※このコンテンツは音声のみの作品です。本文のテキストは含まれませんので、ご了承下さい。
また、必ずご購入前に再生可能か無料サンプルでお試し下さい。
無料サンプルを再生できない場合は、大変申し訳ありませんがご購入をお控え下さい。
レビューPICK UP
みんなの感想
本編が同じ内容の作品があります
まとめてカート
購入版をまとめてカートに
追加しますか?
本編が同じ内容の作品があります。
カート内でご確認ください。
・カートに追加できるのは最大100点です。
・レンタル中/購入済みの作品は追加されません。
・まとめてカートは購入版限定の機能です。