検索結果
-
ノベル今、「戦後」が歴史になりつつある。戦後が対象化され、反省の材料となり、「あの時…全部読む今、「戦後」が歴史になりつつある。戦後が対象化され、反省の材料となり、「あの時代がなんだったのか」が問われている。では「新しい危機」や「文明の大転換」が始まるのか? 何か途方もない危機が、あるいは輝かしい未来が来るとでもいうのか? 気鋭の論客が日本の近代の「条件」、そして私たちが置かれたジレンマとは何かを考察。
本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年10月号掲載記事を改題し、電子化したものです。 -
ノベル1937年12月13日、南京陥落にともなう「南京大虐殺」の虚構を国民に伝えた「…全部読む1937年12月13日、南京陥落にともなう「南京大虐殺」の虚構を国民に伝えた「GHQ洗脳メディア」の一つに、NHKラジオ番組『眞相箱』がある。この番組の台本の編集は連合国軍最高司令部民間情報教育局をはじめ『ニューズ・ウィーク』や『ニッポンタイムス』、そして『朝日新聞』の協力によるものだった。南京大虐殺の捏造報道をひと目で暴く一冊。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年12月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル日本をはじめフィリピン、ベトナムなどアジア各国の領海を平然と侵し、領土拡大を狙…全部読む日本をはじめフィリピン、ベトナムなどアジア各国の領海を平然と侵し、領土拡大を狙う中国。その主張がいかに論理性を欠き、歴史を無視しているかは誰もが知るところだ。しかし従来の日本は、正面切って中国の「無法の証拠」を打ち出せずにいた。
著者は、アジア極東経済委員会(ECAFE)が尖閣沖に膨大な海底資源が埋蔵する可能性を指摘した1969年まで、中国が尖閣諸島を「日本領」と記していた地図を入手。69年を境に一転、中国が尖閣を自国領と主張しはじめた厚顔無恥さ、露骨なアリバイ工作を白日の下に晒す。一次史料で構成された本作は、国際社会に「日本の理」を訴える最良の道具となるだろう。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2015年2月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルいまや中国からもアメリカからも見捨てられはじめ、徐々に世界から「置いてきぼりに…全部読むいまや中国からもアメリカからも見捨てられはじめ、徐々に世界から「置いてきぼりになる韓国」。景気を支えるはずのサムスン、現代自動車グループにも精細がない。一時期、「日本企業は韓国企業に学べ」と報道されていたのは、いったい何だったのか。稀代の韓国評論で知られる著者による最新「沈没」事情。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル『朝日新聞』の問題は慰安婦だけではない。日中国交正常化(1972年)の前、70…全部読む『朝日新聞』の問題は慰安婦だけではない。日中国交正常化(1972年)の前、70年の国交回復交渉の時期において、ひたすら中国におもねった『朝日新聞』の報道姿勢こそ「侮日」と「反日」を生んだ原点である。以後、中国共産党に「強硬に出れば日本はいくらでも譲歩する」と思わせ、わが国に重大な禍根を残すことになる。その最たるものが戦時徴用訴訟をはじめ、日本企業に対して法外な金額を求める中国の賠償請求問題である。現代とまったく変わらない、1930年前後の「タカリの構造」が明かされる。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルNHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台にもなった余市蒸溜所。日本で初めて本格ウ…全部読むNHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台にもなった余市蒸溜所。日本で初めて本格ウイスキー製造の地に余市を選んだ竹鶴政孝(マッサン)。その道程はけっして平坦ではなかった。マッサンとリタの生涯を振り返る過程で判明した故郷・スコットランドとの思わぬ共通点とは。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年12月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル「ピケティ『21世紀の資本』はけっして難しい本ではない。分厚いだけだ」。700…全部読む「ピケティ『21世紀の資本』はけっして難しい本ではない。分厚いだけだ」。700ページを超える大著を明解に翻訳し、大ベストセラーとして世に送り出した翻訳者が、本書の誤解されがちな点や本書に忠実な解釈、さらに日本経済と世界経済をめぐる「考えるヒント」を教えてくれる。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2015年3月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル腐敗した組織「中共」を廓清させるべく、、エリート軍人で構成される人民解放軍のス…全部読む腐敗した組織「中共」を廓清させるべく、、エリート軍人で構成される人民解放軍のスパイ機関・CGRUが動き出す。北朝鮮全土制圧から崩壊に至るシナリオとは、そして半島に残された邦人の運命は?
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年9月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル『朝日新聞』の検証記事(2014年8月5日および6日付「慰安婦問題を考える」)…全部読む『朝日新聞』の検証記事(2014年8月5日および6日付「慰安婦問題を考える」)は20年間、慰安婦問題を焚き付けておきながら「弁明すれども謝罪せず」の内容に終始した。慰安婦を女子挺身隊と一緒くたにした理由については「当時は、慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、誤用しました」。だが著者は、1940年~45年の『朝日新聞 朝鮮版』や朝日新聞社発刊の書籍など「朝日自身」がとっくに慰安婦の実態を報じていた事実を暴き出す。一次史料で明らかになる現代史の大虚報。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年10月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル中国は本当に海洋覇権を握れるのか? 2014年9月の香港民主化デモは、図らずも…全部読む中国は本当に海洋覇権を握れるのか? 2014年9月の香港民主化デモは、図らずも1989年の天安門事件の悪夢と拙速な習近平外交の失敗を明らかにしてしまった。中国にはアジアの支配など無理だということが、日高氏の軍事および国際政治の分析によって明らかになる。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年12月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル岩手県下閉伊郡山田町にある「日台きずな保育園」。もともと別の名前だった同園が、…全部読む岩手県下閉伊郡山田町にある「日台きずな保育園」。もともと別の名前だった同園が、津波によって壊滅し、台湾の赤十字組織の支援によって再建を果たすまでを描いた日台友情の物語。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年4月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル「スマートフォン依存」経済の歪みが、崩壊しつつある証左が見えた。もはや、韓国経…全部読む「スマートフォン依存」経済の歪みが、崩壊しつつある証左が見えた。もはや、韓国経済やサムスンに日本が学べることは何一つない。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年10月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルかつてウィルソン米大統領(ノーベル平和賞受賞)は理想主義を掲げ、国際連盟と平和…全部読むかつてウィルソン米大統領(ノーベル平和賞受賞)は理想主義を掲げ、国際連盟と平和原則を提唱した。だが、その行く末はヨーロッパのさらなる混乱と第二次世界大戦だった。いま、同じくノーベル平和賞を受賞した理想主義者オバマが、クリミア占領というプーチンの独走を許すことになった。守護者なき世界は、やがて中国の軍事侵攻を招く――米露の「力の原則」の大変化と、日本に否応なく降りかかる災厄。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年5月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル消費増税の効果は経済学的に認められず、むしろ景気を悪化させる――リフレ派の泰斗…全部読む消費増税の効果は経済学的に認められず、むしろ景気を悪化させる――リフレ派の泰斗が語る、アベノミクスが打つべき「次の一手」とは。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年8月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルアメリカの歴史を書き換えたシリア攻撃の中止、政治史上最悪ともいえる議会との関係…全部読むアメリカの歴史を書き換えたシリア攻撃の中止、政治史上最悪ともいえる議会との関係――オバマ大統領の舵取りが世界を混乱に陥れるなか、わが国はいかにしてアメリカに対峙すべきなのか。辛口ジャーナリストが「迷走する超大国」を一刀両断する。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルイスラム圏のテロ、北朝鮮のミサイル、中国との領土問題――脅威にさらされる日本が…全部読むイスラム圏のテロ、北朝鮮のミサイル、中国との領土問題――脅威にさらされる日本がいまこそ考えるべき「危機管理」とは。国家安全保障の中核を担ってきた重鎮が、安倍政権に送る渾身のエール。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年4月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル「巨大都市における平和で安全で快適な日常」という奇跡を体現する都市・東京。20…全部読む「巨大都市における平和で安全で快適な日常」という奇跡を体現する都市・東京。2020年の東京オリンピックは、日本文明の素晴らしさを世界にショーアップする絶好の機会だ――。舌鋒鋭い一流アナリストが提示する、まったく新しい都市経済論。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル近年、韓国のネチズン(ネットユーザー)が、日本のアニメや映画、漫画に難癖をつけ…全部読む近年、韓国のネチズン(ネットユーザー)が、日本のアニメや映画、漫画に難癖をつけている。日本人から見たら「曲解」としか思えない韓国ネチズンの論理を見れば、日本政府の「クールジャパン」推進政策が破綻していることは火を見るより明らかだ。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年4月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルアベノミクスのなかでも賛否両論分かれる公共事業政策。土木工学の専門家は、地震発…全部読むアベノミクスのなかでも賛否両論分かれる公共事業政策。土木工学の専門家は、地震発生を「織り込んだ」国家事業が必要だと説く。その科学的根拠とは。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年3月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル台湾、インド、フィリピン、インドネシア……宗主国の支配からアジア諸国を解放した…全部読む台湾、インド、フィリピン、インドネシア……宗主国の支配からアジア諸国を解放した日本軍。その偉業はいまでも讃えられ、日本そして日本人への感謝の声はいまも色あせることはない。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年4月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル経済政策ですら権力闘争の道具にしてしまう、支那共産党内部の仁義なき戦いを見よ。…全部読む経済政策ですら権力闘争の道具にしてしまう、支那共産党内部の仁義なき戦いを見よ。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年1月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルシリアをめぐる大国間の駆け引き。末に待つのは「超大国・アメリカの終焉」か? 産…全部読むシリアをめぐる大国間の駆け引き。末に待つのは「超大国・アメリカの終焉」か? 産経新聞のベテラン記者がいまの国際情勢を読み解く。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル北朝鮮の政変は南北両国の緊張を高めるのか。半島の動乱に日本が巻き込まれる可能性…全部読む北朝鮮の政変は南北両国の緊張を高めるのか。半島の動乱に日本が巻き込まれる可能性は――。気鋭のフォトジャーナリストが「戦場と化す極東アジア」の未来を読み解く。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年2月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル日本とアメリカ、中国の三カ国がアジアで競い合う時代が、いよいよ始まった――新し…全部読む日本とアメリカ、中国の三カ国がアジアで競い合う時代が、いよいよ始まった――新しい時代に突入するにあたって、日本人が示すべき決意とは。国際的なジャーナリストがこれまで「タブー」とされていた議論に切り込む。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年8月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル中国大陸ではどんな王朝も300年で滅んでいる。2000年間、一度も歴史が途絶え…全部読む中国大陸ではどんな王朝も300年で滅んでいる。2000年間、一度も歴史が途絶えたことのない日本がわざわざ不幸に巻き込まれる必要はない――気鋭の研究者が語る、望ましい対中外交の姿とは。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年8月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル存在を忘れ去られた幻の新聞「すがも新聞」。そこには、巣鴨プリズンの収容者たちが…全部読む存在を忘れ去られた幻の新聞「すがも新聞」。そこには、巣鴨プリズンの収容者たちが残した、貴重な肉声が記録されていた。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年1月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル2013年2月に刊行した『黙視』で農業と食の問題に真っ向から切り込んだ社会派作…全部読む2013年2月に刊行した『黙視』で農業と食の問題に真っ向から切り込んだ社会派作家が語る、TPP問題、農協改革のほんとうの論点。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年8月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル「従来の中東政策におけるパートナーであるイスラエル・サウジアラビア」と「化学兵…全部読む「従来の中東政策におけるパートナーであるイスラエル・サウジアラビア」と「化学兵器問題を外交的な手法で解決しようとするロシア・イラン・シリア」のあいだで股裂き状態になっているアメリカ。待つのは新しい中東秩序か、さらなる混乱か――。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年11月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベル中国では「政治リスク」、「経済リスク」から目が離せない状況が続いている。著者は…全部読む中国では「政治リスク」、「経済リスク」から目が離せない状況が続いている。著者は中国経済が抱える五つのリスク要因を警戒。そのうえで日本政府・銀行・企業がいま採るべき対応を提言する。
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2014年2月号掲載記事を電子化したものです。 -
ノベルITの発達により、ビジネスの「勝ち組/負け組」の差がますます広がる現代。求めら…全部読むITの発達により、ビジネスの「勝ち組/負け組」の差がますます広がる現代。求められるリーダーの資質から、クリエイティビティを高める組織づくり、これからの理想的な「働き方」まで、二人のイノベーターが白熱討論!
※本コンテンツは月刊誌『Voice』2013年4月号掲載記事を電子化したものです。