レンタル45万冊以上、購入116万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ

レビュー一覧

漫画『ヤングケアラー みえない私』

無料サンプル 内容紹介 レビューを書く
総合評価
5点
4.8
(9)
5点 5 8
4点 4 0
3点 3 1
2点 2 0
1点 1 0

※すべてのレビューが表示されていますので、Renta!で購入していないレビューも含まれています。

2023-09-21
評価点
5
うさぎのさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
こういったジャンルの先生の話は初めてでした。読めてよかったです。
2023-09-19
評価点
5
パラッツォさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
相葉キョウコ先生の本好きで読んでたからって軽い気持ちで読んだけどこれは全世代色んな人に読んでほしい。感想言いたいけどまとまらないしなんか軽い言葉になりそうなので書けませんが、ほんとに心に刺さるので重い話なので苦手な方はいると思うけど読んで損はないからなるべくたくさんの人にほんと読んでほしい
2024-12-06
評価点
5
たけさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
読んだ後、言葉が出なくなりました。これを書くのもとても難しいです。私が小さい頃、母が同居している祖母を介護をしていた姿を見ていたので壮絶さは知っていました。漫画に書かれている事はほんの一部です。大人でも、仕事をしていても、仕事をしていなくても、数人で助け合っていてもかなり大変な事です。鬱になったり、怒りっぽくなったり、常に疲れていたり。人格が変わる様を見てきました。そして、それはお手伝い程度で介護に直接関わっていない家族にもかなり影響する。家族がおかしくなる。そこまでは自身の体験として知っています。最近ヤングケアラーという言葉を目にする様になり、あまり思い出したくなくて深く知ろうとしませんでした。今回は相葉キョウコ先生のと知り手に取りました。漫画自体は明るく終わります。ですが辛いです。あの壮絶な事を子供達がしているのかと思うと、辛くてたまりません。人格も人生も心も。全てが壊れてしまう。そんな思いをしている子達が沢山いる。子供達にさせないで。そんな事は簡単にいえますが、身内を、家族を、大切な人を介護する。そこには見えない幾つもの鎖が存在します。支援する方も生半可では出来ないんです。でも何かしら支援しないと壊れてしまうんです。それは知っているのに、どうしていったらいいのか答えが出ない。辛い。私はうまく昇華しきれていないので、考えようとすると、頭なのか、心なのか、黒く止まってしまう。だからこそ、色々な方に手をとって欲しい1冊。知らなかった人たちは何を感じるのだろう。
2023-09-29
評価点
5
かつおだしさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
ヤングケアラーってなに?所詮子どものお手伝い程度でしょ?大袈裟じゃない?という人にこそ読んでほしいと思いました。私は成人済みだけど認知症祖母の介護中です。行政と繋がるまで、すごく辛かったです。せめてデイサービスに、と両親に掛け合っても並行線の話し合い。朋子と康介に、少し前の自分を重ねてしまいました。子どもなら尚更どれほど辛いだろうと思います。すべての子どもが、子どもらしく子ども時代を過ごせるといいな。みんな幸せになぁれ!
2023-09-20
評価点
5
ノンさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
先生の作品好きで好きな作品は読ませて頂いています。今回の話は介護に携わる全ての人が良いだ方が良い作品でね。介護は、金銭的にも忍耐的にも、そして1番大変な負担は精神的に追い詰められる所ですね。介護する環境大切ですし、相談出来る窓口がフレキシブルで無いと、精神的に追い詰められてる人には別の負担になりますよね、真面目で責任感の強い人は特に。自分がいつか介護される側になるなら、余計に色々知る必要ありますね。
2023-09-22
評価点
5
まこさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
社会問題になっているけれど、ニュースで特に問題視されているような印象はなく、現実にどれだけのヤングケアラーがいるのかもわかりませんが、少数派では無いんだろうと思っています。他人に関心が向けられないいま、本当に必要な支援、支えは誰が行うべきなのか、どうしていくべきなのか、もっと取り上げてもらえたらと思います。オムニバス形式で読みやすく、最初の2話の女の子たちが幸せに過ごせているようで、救われたような気がしました。
2025-02-08
評価点
5
かがみさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
作者さんご自身も当事者であった時期があったとのこと、作品の重みを感じます。自分がその局面になって、初めて目に留まる作品のひとつだなぁと思います。今まで目に入ってなかった色々な情報。介護施設や福祉の看板、回覧板、ポスター、CM。意外に町中には葬儀場が多いんだなぁと感じたり。自分が当事者にならないと、なかなか実感できないことは多いです。が、この作品を通して少しでも、これから先に来るかも知れないその局面を心に留めてもらえたらと願います。美しい絵柄で物語としても読みやすく、また救いもあったため良い読後感で終われました。読めて良かったです、ありがとうございます。個人的に長谷川さんにまた会えて、ぐっと来ました。
2024-02-06
評価点
3
MAHOさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
今はヤングケアラーって問題になってるけど元々政府の方針でしょう。
2023-11-29
評価点
5
つんつんつんさん
Renta!で購入済み
※このレビューにネタバレが含まれています。 レビューを見る
ただ、すごい事だなと思います。自分は「こう」ならなかっただけで、いつ、だれもがこんな未来になるかもしれない。社会人にもならないのに、経済難民の生活難民になってしまうと言う・・・。実際長く生きてきた大人だから「介護」がちゃんとできるとか、若い体力のある人が「介護」に適してるとかそう言うんじゃなく、「介護」そのものをどうにかしないといけないと思う。母の死を望むのだって当然ある感情でそれを誰かに責められるいわれはないし、親が「手伝って」と言ったところでその親も介護経験が全くなかったり。それでも向き合うことがあるなら誰が助けてくれて、どんな制度があって、介護を受ける側に負担がなるべくかからないようにってそう言う事を今後もっともっと必要になると思います。私自身も両親も介護の経験が無いままで、両親が母方の祖母の介護に行って来いとか仕事を辞めて手伝えとか気軽に言うんですよ。「やって当たり前だ、関わらない奴は人間じゃない」くらいな事を言う親でしたが、話し合いをしてる間に祖母が無くなりました。お話自体は介護期間が1年前後と区切られていましたが、これが何年も続くのが介護なんだと労力とお金がどんどん減っていく、そう言う事実を国レベルでちゃんと考えていただきたい。日本では心細いです。