検索結果

フランスのお祭りに食べる伝統菓子の中に入っている
小さな陶器で出来た幸運のアイテムフェーヴ
その小さい、可愛い、奥深い世界へようこそ
お菓子、動物、雑貨…乗り物の他、「キリスト生誕」などの物語シリーズなど多彩なモチーフがある現代のシリーズをはじめ、職人のフェーヴ、有名店のオリジナル、19世紀のアンティークまで、さまざまなフェーヴを満載した、日本で初めてのフェーヴ本!
――「はじめに」より
フランスには、1月に家族や友人が集まって食べるガレット・デ・ロワという伝統菓子があります。その中にはフェーヴと呼ばれる小さな陶磁器がひとつ入っていて、切り分けたガレットにフェーヴが入っていた人は、紙製の王冠をかぶり、その日の王様になることができます。
(中略)
今ではモデルになっていないものを探す方が難しいほど、多種多様なテーマで作られているフェーヴ。「このフェーヴのモデルは何だろう?」と調べるところからはじまって、フランス菓子、文化、歴史、アンティーク、焼きもの?私の興味の対象はどんどん広がっていきました。小さなフェーヴは私にとって、無限の夢や可能性、そして想い出をたたえている大きな存在です。
本書では、フェーヴがポースレン(磁器)製になった1870年代のものから現代のものまで、なるべくさまざまなジャンル・特性のものをすこしずつ掲載しました。小さなフェーヴから広がる大きな世界を感じていただくことができたら、こんなにうれしいことはありません。
小さな陶器で出来た幸運のアイテムフェーヴ
その小さい、可愛い、奥深い世界へようこそ
お菓子、動物、雑貨…乗り物の他、「キリスト生誕」などの物語シリーズなど多彩なモチーフがある現代のシリーズをはじめ、職人のフェーヴ、有名店のオリジナル、19世紀のアンティークまで、さまざまなフェーヴを満載した、日本で初めてのフェーヴ本!
――「はじめに」より
フランスには、1月に家族や友人が集まって食べるガレット・デ・ロワという伝統菓子があります。その中にはフェーヴと呼ばれる小さな陶磁器がひとつ入っていて、切り分けたガレットにフェーヴが入っていた人は、紙製の王冠をかぶり、その日の王様になることができます。
(中略)
今ではモデルになっていないものを探す方が難しいほど、多種多様なテーマで作られているフェーヴ。「このフェーヴのモデルは何だろう?」と調べるところからはじまって、フランス菓子、文化、歴史、アンティーク、焼きもの?私の興味の対象はどんどん広がっていきました。小さなフェーヴは私にとって、無限の夢や可能性、そして想い出をたたえている大きな存在です。
本書では、フェーヴがポースレン(磁器)製になった1870年代のものから現代のものまで、なるべくさまざまなジャンル・特性のものをすこしずつ掲載しました。小さなフェーヴから広がる大きな世界を感じていただくことができたら、こんなにうれしいことはありません。

XD MAGAZINE VOL.08 ISSUE OF DIG(プレイド)
- ジャンル:人文・科学
- 著者:XD MAGAZINE編集部
- 出版社:PHP研究所
- 長さ:157ページ
- ポイント数:購入682ポイント

Vol.8の特集テーマは「掘る」。あらゆる情報やサービスが簡単に享受できる現代において、諸分野でコミュニティの多様化・細分化が進む中、“マニア”などと呼ばれる人々の存在が注目を集めます。しかし、インターネット上に情報が溢れ、気づけばレコメンドに沿ってそれを辿っていることも少なくありません。どのように情報を取捨選択して知恵や知識をつけ、関心を深く掘り下げていくのが良いのでしょうか。今号は「掘る」という行為を“主体性を持って探求すること”として捉え、あらゆる情報との向き合い方、ひいては自分との向き合い方が見直される今こそ考えたい体験について、そこにある楽しさやそこから広がる視点や価値を探り、探究心を持って日常を過ごすためのヒントを探っていきます。

※こちらは電子書籍版のページで、電子書籍版にはアクリルスタンドはついていません日本全国にある自衛隊の基地・駐屯地や、各部隊、地方協力本部が、自衛隊に親しみをもってもらうために生み出したのが「自衛隊キャラクター」=「Jキャラ」だ。『マモル』2023年12月号で「全国Jキャラ総選挙!」を特集したところ完売店が続出した。この特集では、全Jキャラの5割程度しか紹介できなかったため、寄せられた多数のコンプリート版を望む声に応える完全版ムックだ。御前崎分屯基地の人気Jキャラ「おまねこ」と「ハム・チュンチュン」が表紙を飾る。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
![おひとりさま[老後生活]安心便利帳 2025年版](https://img.papy.co.jp/lc/sc/item/cover/9-2691310-c400.jpg)
お金、健康、介護、相続、葬儀……ひとりで暮らす高齢者のため、よりよい生活や終活のためにどのような手続きがあり、何をすべきか徹底詳説!「老後に向けて、何から始めればいいかわからない」という方も、高齢の親と離れて暮らす方も、本書を参考にして、老後生活を安心して過ごしましょう!【CONTENTS】巻頭特集1.おひとりさまニュース2025巻頭特集2.おひとりさま「老後生活」 ここが危険!巻頭特集3.安心して老後を送るために交わしておきたい 契約3点セット第1章 日常生活編第2章 入院・医療費・介護編第3章 葬儀・相続編■巻末特典1.専門家に相談できる問い合わせ先一覧2.もしものためのエンディングシート(3P)※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

■作家は「お金」をどう使うのか? 夢の「印税生活」。多くの人が憧れる言葉ですよね。自分の書いた本がベストセラーになり、印税が途切れることなく入り続ける……。そんな夢のような生活を想像すると、心が躍るのも無理はありません。でも、そんな夢は本当に実現可能なのでしょうか? この本では、お金という側面から作家の生活を見ていきます。作家とはどんな人なのか、どうしたら作家になれるのか、どれだけの努力が必要なのか、ふだんの生活の様子など、いろんな角度から、それらを見ていきます。有名な作家が、どのようにお金とつき合ってきたのか、興味深いエピソードがいっぱい出てきます。明治の文豪から、現代の売れっ子作家まで、また、日本だけでなく、世界の作家がどういう生き方をしてきたのか。「一緒に見ていきましょう」読み進めていくうちに、あなたも、創造的な生き方がしたくなるかもしれません。――本文より

注目のふろしきクリエイター 滝野朝美さんの初著書
優しい気持ちに包まれ、
心の持ち方がじょうずになるライフスタイルエッセイ
ふろしきって、かわいくておしゃれ。
こんなにすてきなアイテムだったの?
「昔のもの」「古くさい」「かわいくない」「難しい」
そんなふろしきのイメージが変わります。
世界的ファッションブランドPRADA やクロエでの店頭実演、
クルーズ客船やJICA 日系社会研修 での講師、
企業コラボのふろしき制作など幅広く活躍する滝野朝美さん。
ふろしきの包み方や結び方、染め方はもちろん、
オリジナルふろしきの作り方も大公開!
著者がふろしきを通して感じた
暮らしの心地よさや自分自身との向き合い方、
物や時間の使い方などについて綴る、ライフスタイルエッセイ。
優しい気持ちに包まれ、
心の持ち方がじょうずになるライフスタイルエッセイ
ふろしきって、かわいくておしゃれ。
こんなにすてきなアイテムだったの?
「昔のもの」「古くさい」「かわいくない」「難しい」
そんなふろしきのイメージが変わります。
世界的ファッションブランドPRADA やクロエでの店頭実演、
クルーズ客船やJICA 日系社会研修 での講師、
企業コラボのふろしき制作など幅広く活躍する滝野朝美さん。
ふろしきの包み方や結び方、染め方はもちろん、
オリジナルふろしきの作り方も大公開!
著者がふろしきを通して感じた
暮らしの心地よさや自分自身との向き合い方、
物や時間の使い方などについて綴る、ライフスタイルエッセイ。

建モノがたり
- ジャンル:動物・風景写真集
- 著者:朝日新聞メディアプロダクション
- 出版社:辰巳出版
- 長さ:162ページ
- ポイント数:購入1,600ポイント
-
レビュー:
(1)

気になるあの建物には、それぞれの物語があった。
ユニークで心惹かれる建築物と、その背景をめぐるストーリー
朝日新聞夕刊の人気連載、待望の書籍化!
【内容紹介】
都会に建つ独特な風貌をしたビル、自然と一体化したような道の駅、
情緒あふれるクラシカルな宿、人びとが集い学び楽しむ個性的な施設、
荘厳な雰囲気をまとった祈りの場所、建築家のこだわりが詰まった住宅……
日本の建築物の多様性と創造性に驚かされる、唯一無二のスポットが満載!!
日本全国から厳選68スポット収録!
全国各地のユニークで魅力的な建築物を紹介する『建モノがたり』は、朝日新聞の火曜夕刊にて2020年3月からスタートし、すでに200回を超えて続いている人気連載。本書は、そんな名物連載『建モノがたり』をまとめたベストセレクション的一冊。学校や公的機関、博物館や美術館、宗教施設、民間企業のビル、タワー系などなど、担当記者たちが心を惹かれた建物を毎回取り上げているコラム記事だが、同新聞内に数ある連載の中でも人気は高く、読者からの書籍化を望む声も多く寄せられていたため、刊行実現の運びとなった。
「建モノがたり」とは
朝日新聞の火曜夕刊の連載記事。2020年3月に始まり、取り上げた建物は200を超える。朝日新聞メディアプロダクションの企画編集部員が心惹かれた建築物を全国各地で取材。設計のポイントや個性的な造りにした意図を施主や建築家に、建物の印象や使い心地を利用者や住人に尋ねて紡ぐ物語は、造形的な魅力はもちろん、関わる人たちがこめた夢や情熱、建てられた時代背景まで伝える読み物として、読者に人気が高い。朝日新聞のほか、Webサイト「朝日マリオン・コム」でも配信している。
ユニークで心惹かれる建築物と、その背景をめぐるストーリー
朝日新聞夕刊の人気連載、待望の書籍化!
【内容紹介】
都会に建つ独特な風貌をしたビル、自然と一体化したような道の駅、
情緒あふれるクラシカルな宿、人びとが集い学び楽しむ個性的な施設、
荘厳な雰囲気をまとった祈りの場所、建築家のこだわりが詰まった住宅……
日本の建築物の多様性と創造性に驚かされる、唯一無二のスポットが満載!!
日本全国から厳選68スポット収録!
全国各地のユニークで魅力的な建築物を紹介する『建モノがたり』は、朝日新聞の火曜夕刊にて2020年3月からスタートし、すでに200回を超えて続いている人気連載。本書は、そんな名物連載『建モノがたり』をまとめたベストセレクション的一冊。学校や公的機関、博物館や美術館、宗教施設、民間企業のビル、タワー系などなど、担当記者たちが心を惹かれた建物を毎回取り上げているコラム記事だが、同新聞内に数ある連載の中でも人気は高く、読者からの書籍化を望む声も多く寄せられていたため、刊行実現の運びとなった。
「建モノがたり」とは
朝日新聞の火曜夕刊の連載記事。2020年3月に始まり、取り上げた建物は200を超える。朝日新聞メディアプロダクションの企画編集部員が心惹かれた建築物を全国各地で取材。設計のポイントや個性的な造りにした意図を施主や建築家に、建物の印象や使い心地を利用者や住人に尋ねて紡ぐ物語は、造形的な魅力はもちろん、関わる人たちがこめた夢や情熱、建てられた時代背景まで伝える読み物として、読者に人気が高い。朝日新聞のほか、Webサイト「朝日マリオン・コム」でも配信している。

地震、津波、火山噴火、台風……。自然災害の多い日本では、被災の体験、教訓を、災害記念碑、古文書、民話、行事、災害遺構、語り部など、さまざまなかたちで伝えてきました。こうした災害伝承は防災上重視され、強化されています。多くの実例から学ぶとともに、これからの災害伝承のあり方をさぐります。 [第1部]災害伝承って何だろう?……自然災害の多い日本/災害伝承の種類を見てみよう/「災害対策基本法」と災害伝承/地図記号になった「自然災害伝承碑」/災害は妖怪や珍獣のしわざ? [第2部]災害伝承の例を見てみよう……多くの村人を救った「稲むらの火」/自分の命を守りぬく「てんでんこ」/半永久的に残る石碑/水害を伝える伝説・民話/100年後の命を救った伝承歌 [第3部]災害体験をどう伝え、残すか……災害伝承と災害遺構/東日本大震災の伝承の活動・施設は?/進む、災害のデジタルアーカイブ化/3D映像、VRで進化する伝承のかたち 他

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、和食は今、世界からも高い評価を受けています。本書では「一汁三菜」や「さしすせそ」といった和食の基本から、調理法や食材、また和食ならではのおもてなしについてなど、和食がまるごとわかる一冊。自然を敬い、大切にする心によってはぐくまれてきた和食の素晴らしさを、わかりやすく紹介しています。
〈おもな内容〉
和食ってなあに?/自然をたいせつにする食文化/和食のきほんのかたち/和食の食材いろいろ/和書を食べよう/和食の調理のきほん「切る」/和食の調理のきほん「五法」/「うま味」と「だし」/和食の味をつくるもの/地域に根づいた和食/行事に食べるごちそう(お正月、節分、十五夜、冬至ほか)/料理に季節を表現する/おすし屋さんに行ってみよう/てんぷらを食べよう/どんぶりで食べる和食/とくべつなおもてなしの和食/抹茶をいただこう/日本茶を飲んでみよう/和菓子
〈おもな内容〉
和食ってなあに?/自然をたいせつにする食文化/和食のきほんのかたち/和食の食材いろいろ/和書を食べよう/和食の調理のきほん「切る」/和食の調理のきほん「五法」/「うま味」と「だし」/和食の味をつくるもの/地域に根づいた和食/行事に食べるごちそう(お正月、節分、十五夜、冬至ほか)/料理に季節を表現する/おすし屋さんに行ってみよう/てんぷらを食べよう/どんぶりで食べる和食/とくべつなおもてなしの和食/抹茶をいただこう/日本茶を飲んでみよう/和菓子

日本・満州・朝鮮にかつてあった43の傑作近代建築がいま甦るレトロでゴージャスなオフィスビル○大正モダンな住宅○懐かしい商店○趣ある学校と病院○奇抜な宗教建築○華やかなデパートとホテル、劇場○国家の威信をかけて建てられた官公庁者と公共建築かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。
それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。
しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。
しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

有隣堂名物バイヤー岡崎弘子の愛すべき文房具の世界
- ジャンル:くらし
- 著者:岡崎弘子 有隣堂YouTubeチーム
- 出版社:扶桑社
- 長さ:163ページ
- ポイント数:購入1,700ポイント

◆老舗書店の文房具バイヤーが、心おどる文房具を紹介!
創業100年を超える老舗書店「有隣堂」(本社・横浜市)の文房具バイヤー・岡崎弘子さん。同社のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」(チャンネル登録28万人!)に最多で登場し、愛を込めて文房具を語る。
番組MCである毒舌キャラクターR.B.ブッコローとおっとりした岡崎さんの掛け合いは人気を博し、番組で取り上げるアイテムはヒット商品に。ガラスペンブームの火付け役ともなった。文房具ファンにはよく知られた存在だ。
「岡崎さんに文房具を選んでほしい」と売り場を訪れるお客さんも多く、有隣堂では岡崎さんが好きな商品だけを集めた売り場「岡崎百貨店」も展開している。
本書は子どもの頃から文房具が大好きだったという岡崎さんが「特にこれが大好き!」というアイテムを紹介する一冊。貴重な一点物から遊び心あふれる文房具まで、キラキラわくわくな文房具の楽しみ方を教えてくれる。
CHAPTER1 愛すべき筆記具の世界……ガラスペン、インク、ボールペン、シャーペン、鉛筆、万年筆など
CHAPTER2 愛でたくなる文房具の世界……ノート、手帳、便せん、シーリングスタンプ、ハサミなど
CHAPTER3 偏愛文房具の世界……くせつよ文房具、蓄光文房具、読書文具、子ども文具などYouTube「有隣堂しか知らない世界」ハイライト&裏話ブッコローの名言&迷言集など
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
創業100年を超える老舗書店「有隣堂」(本社・横浜市)の文房具バイヤー・岡崎弘子さん。同社のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」(チャンネル登録28万人!)に最多で登場し、愛を込めて文房具を語る。
番組MCである毒舌キャラクターR.B.ブッコローとおっとりした岡崎さんの掛け合いは人気を博し、番組で取り上げるアイテムはヒット商品に。ガラスペンブームの火付け役ともなった。文房具ファンにはよく知られた存在だ。
「岡崎さんに文房具を選んでほしい」と売り場を訪れるお客さんも多く、有隣堂では岡崎さんが好きな商品だけを集めた売り場「岡崎百貨店」も展開している。
本書は子どもの頃から文房具が大好きだったという岡崎さんが「特にこれが大好き!」というアイテムを紹介する一冊。貴重な一点物から遊び心あふれる文房具まで、キラキラわくわくな文房具の楽しみ方を教えてくれる。
CHAPTER1 愛すべき筆記具の世界……ガラスペン、インク、ボールペン、シャーペン、鉛筆、万年筆など
CHAPTER2 愛でたくなる文房具の世界……ノート、手帳、便せん、シーリングスタンプ、ハサミなど
CHAPTER3 偏愛文房具の世界……くせつよ文房具、蓄光文房具、読書文具、子ども文具などYouTube「有隣堂しか知らない世界」ハイライト&裏話ブッコローの名言&迷言集など
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

各メディアも注目する「フェーズフリー」の最新関連書!
自然災害の頻発、異常気象、感染症パンデミック……
日常が変わりつつある今だからこそ、もしもに強い暮らしへ
「フェーズフリー」は日常(平常時)と非常(災害時)のフェーズをなくし、
いつもの暮らしを豊かにするものが、
もしもの時も役立ち支えてくれるという考え方。
環境省や文科省も支援事業として取り組む新時代の防災の在り方です。
フェーズフリーを意識すると、
いつもの暮らしを豊かにしながらもしもに強い暮らし、
そしてもしもに強い自分へと変えていくことができます。
忙しい日々も、後回しになりがちな防災も、
一石何鳥にもなる方法で心地よく快適に、
ラクしながら、楽しみながら叶えましょう。
防災士やキャンプインストラクターの資格をもつ
CAMMOC(キャンモック)3人の暮らしは、
日々の暮らしを豊かに、
そして災害に備えるヒントやアイデア、ノウハウが満載!
防災バッグの作り方やローリングストックの方法、
家の防災対策やライフハック、レシピなども紹介します。
【Contents】
Part1 私たちのこと
Part2 フェーズフリーな住まい
Part3 もしもで見えるいつもの暮らし
Part4 これからの時代の防災
Part5 防災の自分ごと化
●子供やペット、車の防災についても紹介
●Part5には、自分の防災レベルがわかるワークを収録
自然災害の頻発、異常気象、感染症パンデミック……
日常が変わりつつある今だからこそ、もしもに強い暮らしへ
「フェーズフリー」は日常(平常時)と非常(災害時)のフェーズをなくし、
いつもの暮らしを豊かにするものが、
もしもの時も役立ち支えてくれるという考え方。
環境省や文科省も支援事業として取り組む新時代の防災の在り方です。
フェーズフリーを意識すると、
いつもの暮らしを豊かにしながらもしもに強い暮らし、
そしてもしもに強い自分へと変えていくことができます。
忙しい日々も、後回しになりがちな防災も、
一石何鳥にもなる方法で心地よく快適に、
ラクしながら、楽しみながら叶えましょう。
防災士やキャンプインストラクターの資格をもつ
CAMMOC(キャンモック)3人の暮らしは、
日々の暮らしを豊かに、
そして災害に備えるヒントやアイデア、ノウハウが満載!
防災バッグの作り方やローリングストックの方法、
家の防災対策やライフハック、レシピなども紹介します。
【Contents】
Part1 私たちのこと
Part2 フェーズフリーな住まい
Part3 もしもで見えるいつもの暮らし
Part4 これからの時代の防災
Part5 防災の自分ごと化
●子供やペット、車の防災についても紹介
●Part5には、自分の防災レベルがわかるワークを収録

◆X(旧Twitter)で話題騒然! AIが夢見た、“もうひとつ”の昭和を体感する。
前代未聞、爆笑必至、抱腹絶倒の三位一体、三体のSFバカ本。
まさに天才の所業。センス・オブ・ワンダーの極み。これでいいのだ!!!!
――水道橋博士
◎覚えてる覚えてる! 昭和ってマジ滅茶苦茶で最高な時代だったな!
――高橋ヨシキ(アートディレクター、映画評論家)
【内容】
「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。
本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。
ライムスターの宇多丸さんがDJを務めるTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にプロハンバーガー氏が出演した際には、「架空昭和史」が取り上げられ、宇多丸さんも絶賛しました。
さらには、フジテレビの『ワイドナショー』でラッパーの呂布カルマさんが、今気になるものとして「架空昭和史」を紹介しました。
【著者プロフィール】
プロハンバーガー
ex.高野政所、DJ JET BARON。1990年代、テクノ、ハウスなどをバックボーンに日本独自のサンプリングを主体とした「ナードコアテクノ」を主軸としたユニット「レオパルドン」として活動。その後、ゲスト出演したラジオ番組での特異なキャラクターとトークスキルを買われ、TBSラジオでレギュラーパーソナリティなどを経験し、 2013年36歳にしてメジャーデビューを果たす。2021年に7月に突如「プロハンバーガー」に転生。2022年よりAI画像生成にハマり、今に至る。
【編者プロフィール】
とみさわ昭仁(とみさわ・あきひと)
東京都墨田区両国生まれ。プロコレクター、ライター、日本一ブックオフに行く男、ナスカジャン考案者、特殊古書店マニタ書房の元店主。変な歌謡曲レコードのコレクターとしてテレビ・ラジオに出演することも度々。ファミコンの黎明期にゲーム開発者としても活躍していた。著書に『無限の本棚〈増殖版〉』『レコード越しの戦後史』『こちゲー〜こち亀とゲーム〜上・下巻』『勇者と戦車とモンスター』などがある。
前代未聞、爆笑必至、抱腹絶倒の三位一体、三体のSFバカ本。
まさに天才の所業。センス・オブ・ワンダーの極み。これでいいのだ!!!!
――水道橋博士
◎覚えてる覚えてる! 昭和ってマジ滅茶苦茶で最高な時代だったな!
――高橋ヨシキ(アートディレクター、映画評論家)
【内容】
「ChatGPT」といったAIチャットサービスが盛り上がっている中、画像生成の分野でもAIは格段の進歩を見せています。
本書は、プロハンバーガー氏が、“架空の昭和”というコンセプトを思いつき、AIによってその画像を生み出し、さも実際にあったかのような文章も考えて、X(旧Twitter)上にアップした「#架空昭和史」の作品をまとめた一冊になります。
ライムスターの宇多丸さんがDJを務めるTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にプロハンバーガー氏が出演した際には、「架空昭和史」が取り上げられ、宇多丸さんも絶賛しました。
さらには、フジテレビの『ワイドナショー』でラッパーの呂布カルマさんが、今気になるものとして「架空昭和史」を紹介しました。
【著者プロフィール】
プロハンバーガー
ex.高野政所、DJ JET BARON。1990年代、テクノ、ハウスなどをバックボーンに日本独自のサンプリングを主体とした「ナードコアテクノ」を主軸としたユニット「レオパルドン」として活動。その後、ゲスト出演したラジオ番組での特異なキャラクターとトークスキルを買われ、TBSラジオでレギュラーパーソナリティなどを経験し、 2013年36歳にしてメジャーデビューを果たす。2021年に7月に突如「プロハンバーガー」に転生。2022年よりAI画像生成にハマり、今に至る。
【編者プロフィール】
とみさわ昭仁(とみさわ・あきひと)
東京都墨田区両国生まれ。プロコレクター、ライター、日本一ブックオフに行く男、ナスカジャン考案者、特殊古書店マニタ書房の元店主。変な歌謡曲レコードのコレクターとしてテレビ・ラジオに出演することも度々。ファミコンの黎明期にゲーム開発者としても活躍していた。著書に『無限の本棚〈増殖版〉』『レコード越しの戦後史』『こちゲー〜こち亀とゲーム〜上・下巻』『勇者と戦車とモンスター』などがある。

「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
苦手を克服数学がもっと身近に、好きになる!
4月にスタートした「3か月でマスターする」シリーズ第2弾。7月〜9月は『数学』。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形など、中学・高校数学でつまずきがちなテーマをわかりやすく解説する。さらに、日常で役立つ数学的思考法も紹介。苦手だった人も数学と仲よくなれる一冊。
■講師:秋山 仁/横山明日希/ヨビノリたくみ
■ご注意ください■
※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。
■今月のテーマ
苦手を克服数学がもっと身近に、好きになる!
4月にスタートした「3か月でマスターする」シリーズ第2弾。7月〜9月は『数学』。円周角の性質、三平方の定理、確率、図形など、中学・高校数学でつまずきがちなテーマをわかりやすく解説する。さらに、日常で役立つ数学的思考法も紹介。苦手だった人も数学と仲よくなれる一冊。
■講師:秋山 仁/横山明日希/ヨビノリたくみ

キャンプで、もしものときの命の守り方を学ぼう 緊急時はまず止まって考える 安全な水を確保する 最優先すべきは体温保持 ミサイル警報が鳴ったら、身を守る姿勢を取るキャンプも楽しくなるよ!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

文房具屋さん大賞2024
- ジャンル:くらし
- 著者:文房具屋さん大賞2024
- 出版社:扶桑社
- 長さ:99ページ
- ポイント数:購入900ポイント
-
レビュー:
(1)

最新文房具728アイテムの中から、有名店のプロが厳選した自腹でも欲しい「No.1文房具」が決定!
さあ、12回目の文房具屋さん大賞の発表です!
文房具メーカー、文房具店、文房具ファンのみなさまに支持され、文房具ファンにとってはもはやなくてはならない存在。 有名文房具店13社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、ここ1年で発売された商品について一品ひと品を吟味して審査。 進化を続ける日本の文房具から、最高の逸品を表彰するのが『文房具屋さん大賞』です。
本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」の各賞から、「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設けて発表します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
さあ、12回目の文房具屋さん大賞の発表です!
文房具メーカー、文房具店、文房具ファンのみなさまに支持され、文房具ファンにとってはもはやなくてはならない存在。 有名文房具店13社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、ここ1年で発売された商品について一品ひと品を吟味して審査。 進化を続ける日本の文房具から、最高の逸品を表彰するのが『文房具屋さん大賞』です。
本書では、「大賞」、そして「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」の各賞から、「書く・消す」「収納」「伝える・残す」「つける・留める・切る」部門を設けて発表します。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

総収録アイテム数なんと600超!!!
広くて深すぎる日本の文房具ワールドの一大年代記
人気のレトロ系も満載で、マニアならずとも楽しめる一冊
【内容紹介】
昭和から平成の時代にかけて発売された種々様々な文房具をオールカラーの大ボリュームで紹介する年代記です。現在に至るまで連綿と続くロングセラー商品はもちろんのこと、昭和世代(および平成世代)が子どもの頃に愛用していた懐かしの文房具、時代感のあるユニークなアイテムなどを幅広く紹介することで、日本の文房具ワールドのとてつもない広さや奥深さをあらためて感じられる一冊となること請け合いです。ロングセラー系については、デザインの変遷をはじめ、広告ビジュアルやCMなども可能な限り収録する予定。さらに、年代記とは別の切り口で見せる特集ページや各種コラムなども織り交ぜてバラエティ豊かに構成します。
広くて深すぎる日本の文房具ワールドの一大年代記
人気のレトロ系も満載で、マニアならずとも楽しめる一冊
【内容紹介】
昭和から平成の時代にかけて発売された種々様々な文房具をオールカラーの大ボリュームで紹介する年代記です。現在に至るまで連綿と続くロングセラー商品はもちろんのこと、昭和世代(および平成世代)が子どもの頃に愛用していた懐かしの文房具、時代感のあるユニークなアイテムなどを幅広く紹介することで、日本の文房具ワールドのとてつもない広さや奥深さをあらためて感じられる一冊となること請け合いです。ロングセラー系については、デザインの変遷をはじめ、広告ビジュアルやCMなども可能な限り収録する予定。さらに、年代記とは別の切り口で見せる特集ページや各種コラムなども織り交ぜてバラエティ豊かに構成します。

エアブラシの教科書
- ジャンル:ゲーム・アニメ・ホビー
- 著者:ホビージャパン編集部
- 出版社:ホビージャパン
- 長さ:163ページ
- ポイント数:レンタル800ポイント 購入2,000ポイント
-
レビュー:
(1)


昨今のプラモブームによりプラモデルを購入する大人な模型ファンも増えました。現代のプラモ塗装に欠かせないエアブラシですが、購入したはいいが、うまく使いこなせない、もしくは高額ゆえ購入に悩んでいるユーザーも多いことでしょう。そこで、そんなエアブラシのニーズに応え、基礎から応用まで、エアブラシの魅力をたっぷりお届けする永久保存版書籍の登場です。
内容一覧
・エアブラシの使い方
・エアブラシのメンテナンス
・エアブラシでできる技法すべて紹介
・最新エアブラシ紹介 ・エアブラシカタログ
内容一覧
・エアブラシの使い方
・エアブラシのメンテナンス
・エアブラシでできる技法すべて紹介
・最新エアブラシ紹介 ・エアブラシカタログ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【当社の「眠れなくなるほど面白い 図解」シリーズをよりわかりやすく解説する「マンガ図解」シリーズの第1弾!】
我々の日常に深く入り込んでいる「確率」。朝の天気予報で「降水確率」を確認したり、野球シーズンには勝率や打率をチェックしたりする方もいると思います。ジャンケンやサイコロの目、ゲームのガチャやくじなどの当たる確率、人生の節目にあたる受験の合格確率やプロポーズの成功確率など、実にさまざまなシーンで「確率」の話になるのです。そんな「確率」をマンガと図で解説し、面白く読み進めながら知識を得られる一冊。
「運命の出会い」を確率にするとどのくらいになるのか、最低でも一校は合格するための受験の仕方など、勉強としてではなく実際に役立つ確率の話ばかりなので、ぜひご一読ください。
【当社の「眠れなくなるほど面白い 図解」シリーズをよりわかりやすく解説する「マンガ図解」シリーズの第1弾!】
我々の日常に深く入り込んでいる「確率」。朝の天気予報で「降水確率」を確認したり、野球シーズンには勝率や打率をチェックしたりする方もいると思います。ジャンケンやサイコロの目、ゲームのガチャやくじなどの当たる確率、人生の節目にあたる受験の合格確率やプロポーズの成功確率など、実にさまざまなシーンで「確率」の話になるのです。そんな「確率」をマンガと図で解説し、面白く読み進めながら知識を得られる一冊。
「運命の出会い」を確率にするとどのくらいになるのか、最低でも一校は合格するための受験の仕方など、勉強としてではなく実際に役立つ確率の話ばかりなので、ぜひご一読ください。

大河ドラマ『光る君へ』が100倍面白くなる!
史実の裏側に隠されたドロドロの人間模様
情愛、嫉妬、寵愛、慕情……
歴史を動かしたのは、男女の「欲」!
・天智天皇と弟の天武天皇は、ディープな「三角関係」だった!?
・『源氏物語』の紫式部や『枕草子』の清少納言の役割は恋愛の演出家
・五十代の平清盛と十八歳の祇王の関係が「愛人」でなく「恋人」だったワケ
・なぜ源頼朝は北条政子を深く愛したのか
・織田信長は女性に対して愛情が薄かった?
・無類のお姫様好きだった豊臣秀吉
・浜松時代の徳川家康に性欲がなかった可能性
【目次】
第1章 天皇家の「愛」と「憎しみ」
第2章 『源氏物語』の時代は恋愛至上主義
第3章 源頼朝が政子を大切にしたのはなぜか
第4章 戦国時代の英雄と剛毅な妻たち
第5章 「三英傑」の知られざる女性観
史実の裏側に隠されたドロドロの人間模様
情愛、嫉妬、寵愛、慕情……
歴史を動かしたのは、男女の「欲」!
・天智天皇と弟の天武天皇は、ディープな「三角関係」だった!?
・『源氏物語』の紫式部や『枕草子』の清少納言の役割は恋愛の演出家
・五十代の平清盛と十八歳の祇王の関係が「愛人」でなく「恋人」だったワケ
・なぜ源頼朝は北条政子を深く愛したのか
・織田信長は女性に対して愛情が薄かった?
・無類のお姫様好きだった豊臣秀吉
・浜松時代の徳川家康に性欲がなかった可能性
【目次】
第1章 天皇家の「愛」と「憎しみ」
第2章 『源氏物語』の時代は恋愛至上主義
第3章 源頼朝が政子を大切にしたのはなぜか
第4章 戦国時代の英雄と剛毅な妻たち
第5章 「三英傑」の知られざる女性観

古今東西を問わず、どの地域や国家にも表と裏の社会がある。江戸時代の日本にも、無法者たちが集う裏社会は存在したが、実は表の社会でも、法を無視したアンダーグラウンドな光景は珍しくなかった。金で不祥事を解決しようとする武士、違法な賭博や遊女遊びにハマる庶民、将軍の極秘情報がダダ漏れの江戸城、御家安泰のため幕府に虚偽報告をしてばかりの大名家など、江戸のアンダーグラウンドな実態に迫る!

スイスの時計が世界で一番安く買えるのはどこ? 行き先国の“旅行忌避日”とは? 世界中を飛び回る旅行の達人、邱永漢氏がのこらず教える旅行術、買い物術。外国で買い物をする知恵を身につければ、海外旅行はもっともっとリッチにできる! この他、「旅の必携品」「上手な旅支度の方法」「スケジュールを立てるときの三原則」など、楽しくて役に立つ情報が満載のトラベルエッセイ。

エレベータ内で、駅のホームで、海の近くで、トイレの中で、突然地震が発生!
君はどうする?
世界各地の異常気象・地震の頻発など災害が身近に迫る中、防災や減災、避難のために災害が起こる仕組みを科学的に図説した一冊。
正しい知識でいのちを守ろう!
《目次》
はじめに
1章 災害の歴史
防災コラム01 災害を後世に伝えるために
2章 災害への心構え
防災コラム02 被災して困ったこと
3章 地球規模の自然災害
・地震
・火山噴火
防災コラム03 震度とマグニチュード
4章 気象と自然災害
・集中豪雨
・台風
防災コラム04 SDGsと地球温暖化
防災コラム05 観天望気
5章 人災・その他の災害
・大気汚染
・水質汚染
防災コラム06 地球規模の環境汚染〜マイクロプラスチック〜
6章 いのちを守るためにできること
防災コラム07 身のまわりのもので備える
防災ニュース01 ぼうさい甲子園〜子どもたちの防災活動〜
防災ニュース02 ぼうさい甲子園〜過去を未来につなぐ活動〜
防災ニュース03 ぼうさい甲子園〜できることから始めよう〜
防災・減災でまず大切なのは、災害が起きるしくみを知ること。
この本でいっしょに学んでいきましょう。
/京都大学防災研究所
君はどうする?
世界各地の異常気象・地震の頻発など災害が身近に迫る中、防災や減災、避難のために災害が起こる仕組みを科学的に図説した一冊。
正しい知識でいのちを守ろう!
《目次》
はじめに
1章 災害の歴史
防災コラム01 災害を後世に伝えるために
2章 災害への心構え
防災コラム02 被災して困ったこと
3章 地球規模の自然災害
・地震
・火山噴火
防災コラム03 震度とマグニチュード
4章 気象と自然災害
・集中豪雨
・台風
防災コラム04 SDGsと地球温暖化
防災コラム05 観天望気
5章 人災・その他の災害
・大気汚染
・水質汚染
防災コラム06 地球規模の環境汚染〜マイクロプラスチック〜
6章 いのちを守るためにできること
防災コラム07 身のまわりのもので備える
防災ニュース01 ぼうさい甲子園〜子どもたちの防災活動〜
防災ニュース02 ぼうさい甲子園〜過去を未来につなぐ活動〜
防災ニュース03 ぼうさい甲子園〜できることから始めよう〜
防災・減災でまず大切なのは、災害が起きるしくみを知ること。
この本でいっしょに学んでいきましょう。
/京都大学防災研究所

図解 みんなの防災ハンドブック
- ジャンル:くらし
- 著者:草野かおる 木原実
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:100ページ
- ポイント数:購入800ポイント
-
レビュー:
(2)

※本書は、コンビニ限定書籍「図解 みんなの防災ハンドブック」を電子化したものです。
「知識」は「備え」。一家に一冊!
さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう!
日本は世界でもまれに見る災害大国です。
地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。
そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。
自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう?
この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。
防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。
また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。
災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。
さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!
「知識」は「備え」。一家に一冊!
さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう!
日本は世界でもまれに見る災害大国です。
地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。
そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。
自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう?
この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。
防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。
また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。
災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。
さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!

図解 みんなの詐欺対策マニュアル
- ジャンル:くらし
- 著者:西田公昭
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:100ページ
- ポイント数:購入800ポイント
-
レビュー:
(1)

※本書は、コンビニ限定書籍「図解 みんなの詐欺対策マニュアル」を電子化したものです。
「振り込め詐欺」の被害があとを断ちません。
「子どもの声くらい電話でわかる」―――そう思っている人が、次々にだまされているのです。
犯人グループの手口はますます巧妙になり、人の不安や恐怖、金銭欲や親切心などの「心の隙」をついてきます。
そして、犯人グループがとくにターゲットにしているのは、高齢者なのです。
被害者は、だまされたことを恥ずかしく思い、家族にも責められて、うつになってしまったり、最悪の場合、自殺してしまうこともあります。
長年、「なぜ人はカンタンにだまされてしまうのか」という視点から、心理学を研究してきた西田公昭教授が、詐欺被害にあわないための対策を伝授します!
「振り込め詐欺」の被害があとを断ちません。
「子どもの声くらい電話でわかる」―――そう思っている人が、次々にだまされているのです。
犯人グループの手口はますます巧妙になり、人の不安や恐怖、金銭欲や親切心などの「心の隙」をついてきます。
そして、犯人グループがとくにターゲットにしているのは、高齢者なのです。
被害者は、だまされたことを恥ずかしく思い、家族にも責められて、うつになってしまったり、最悪の場合、自殺してしまうこともあります。
長年、「なぜ人はカンタンにだまされてしまうのか」という視点から、心理学を研究してきた西田公昭教授が、詐欺被害にあわないための対策を伝授します!

本書は、作家たちの本音や失言、暴言を集めたアンソロジーです。
名作を生み出し、歴史に名を残した作家といえども、言葉選びを誤ることもしばしば。むしろ、必要以上に周囲を巻き込み、世間を騒がす問題に発展することもありました。
師匠である佐藤春夫や井伏鱒二を作品内で皮肉って、大叱責を受けた太宰治。
こき下ろした作家の弟子から決闘を申し込まれた、坂口安吾。
雑誌の後記で、原稿料や各号の売れ行き、もうけの有無まで公開し続けた菊池寛。
新聞社入社にあたり、教師時代の不満を新聞紙面にぶちまけた夏目漱石。
「好きな人の夫になれないなら豚になる」と友人に漏らした、若き日の谷崎潤一郎……。
収録したのは、明治から昭和にかけて活躍した、誰もが知る大作家の逸話。問題発言を含む随筆や手紙、日記、知人らの回想文などから、作家たちの言動を探りました。
大作家による、人間味あふれるぶっ飛び発言の数々。楽しんで読んでいただけると、うれしく思います。
名作を生み出し、歴史に名を残した作家といえども、言葉選びを誤ることもしばしば。むしろ、必要以上に周囲を巻き込み、世間を騒がす問題に発展することもありました。
師匠である佐藤春夫や井伏鱒二を作品内で皮肉って、大叱責を受けた太宰治。
こき下ろした作家の弟子から決闘を申し込まれた、坂口安吾。
雑誌の後記で、原稿料や各号の売れ行き、もうけの有無まで公開し続けた菊池寛。
新聞社入社にあたり、教師時代の不満を新聞紙面にぶちまけた夏目漱石。
「好きな人の夫になれないなら豚になる」と友人に漏らした、若き日の谷崎潤一郎……。
収録したのは、明治から昭和にかけて活躍した、誰もが知る大作家の逸話。問題発言を含む随筆や手紙、日記、知人らの回想文などから、作家たちの言動を探りました。
大作家による、人間味あふれるぶっ飛び発言の数々。楽しんで読んでいただけると、うれしく思います。

【掲載内容】
・現行ブロンプトン
オールラインアップ紹介
・折りたたみ&展開手順
PART 1 デイリーメンテナンス
PART 2 タイヤ・ホイール
PART 3 ハンドル・サドル・ペダル
PART 4 ブレーキ・変速・チェーン
PART 5 エクストラメンテナンス
・ブロンプトン正規輸入モデルの変遷
・ありがちなトラブル集
・現行ブロンプトン
オールラインアップ紹介
・折りたたみ&展開手順
PART 1 デイリーメンテナンス
PART 2 タイヤ・ホイール
PART 3 ハンドル・サドル・ペダル
PART 4 ブレーキ・変速・チェーン
PART 5 エクストラメンテナンス
・ブロンプトン正規輸入モデルの変遷
・ありがちなトラブル集

小さいころに絵本で読んだ昔話を覚えていますか?
かつて絵本で読んだお話は、今見るとどこか子供むけのように感じるかもしれません。しかし、絵本に載っている昔話は、今の社会に合うようにアレンジされています。アレンジされる前の昔話を読むと、エッと驚くような展開がたくさんあります。本書では、「絵本に載っているお話」と「かつて語られてきたお話」を交互に載せています。おなじみの昔話の“ホントウの姿”をたっぷりと楽しんでください。
かつて絵本で読んだお話は、今見るとどこか子供むけのように感じるかもしれません。しかし、絵本に載っている昔話は、今の社会に合うようにアレンジされています。アレンジされる前の昔話を読むと、エッと驚くような展開がたくさんあります。本書では、「絵本に載っているお話」と「かつて語られてきたお話」を交互に載せています。おなじみの昔話の“ホントウの姿”をたっぷりと楽しんでください。

図解サバイバル読本
- ジャンル:趣味
- 著者:Fielder編集部
- 出版社:笠倉出版社
- 長さ:162ページ
- ポイント数:購入1,400ポイント

【ご利用前に必ずお読みください】
■本書は「Fielder」に掲載された「図解サバイバル読本」に加筆・修正し、纏めた合本です。
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
フィールドで役立つ知恵と技術をイラストでわかりやすく解説
自然をもっと身近に感じるための現代版アウトドアマンズバイブル
本格アウトドア雑誌「Fielder」が蓄積したフィールドで役立つ知恵と技術をイラスト化し、誰にでもわかりやすく解説した一冊。
本書ではかつてホモ・サピエンスが持ち得ていた自然界を生き抜く知恵や技術を現代の環境に合わせて解説しているので、日頃のアウトドアレジャーから万が一の災害時まで、読むだけではなく様々な場面で実践することができる。
■収録内容
Part.01 火熾し
生き抜くための火熾し/火とは何か?/火熾しとは何か?/現代的な火熾し/火口と焚き付け/メタルマッチで火を熾す/メタルマッチに向いた火口とは?/チャークロスを作ってみよう
COLUMN 火花には2種類ある
Part.02 焚火の基本
焚火のメカニズムを理解する/焚火の大原則「ファイヤートライアングル」/焚火の一生を理解する/基本のロングファイヤー/ロングファイヤー型焚火の組み方/ロングファイヤー派生型の焚火/3つの実用焚火/用途特化型の焚火/炎を楽しむ定番焚火型
COLUMN 燃えているのは薪ではない?
Part.03 焚火の応用
焚火をより実用的にする/焚火台を自作する/焚火を活かす周辺工作 COLUMN 野外炊飯の極意
Part.04 シェルター構築の基本
命を守るシェルター/サバイバル「3」の法則/タープ設営の基礎技術/タープ設営の基本/タープ設営の応用技術/ブルーシートでシェルターを作る/定番ロープワークを習得する
Part.05 シェルター構築の応用
最小限の道具で築く実践的シェルター/大定番の「デブリハット」/ 伝統的な「ティーピー型シェルター」/工夫次第で冬も快適「防寒寝床」/ブルーシートと現地素材で作る「高床式寝床」
COLUMN 自然物で作るシェルターのリスク
Part.06 野食の知識
食料を調達するということ/食材候補の判断基準/身近で簡単な食料調達
COLUMN 寄生虫は移動する
Part.07 野食の実践
動物として、動物を食べる/手軽に動物性タンパク質が得られる入門的野食3選/田舎の味の山菜レシピ/野食上級者が好む美味い食材/ 美味いヘビランキング/河川大国・日本の伝統魚食文化
COLUMN 昆虫食は世界的文化
Part.08 狩猟
ハンターになるために/2つの狩猟方法を知る/銃の所持許可を取得する/狩猟免許の取得と狩猟者登録/わな免許とわなの種類/日本の狩猟鳥獣/猟銃の種類を知る/散弾銃の弾を選ぶ/単独しのび猟/ヌートリアのエアライフル猟
COLUMN 素手猟の勧め
EX. 非常時のサバイバル
火熾し/飲料水の確保/河川敷でのサバイバル術
COLUMN ナイフの携行について知る
巻末資料 実用生物図鑑(カラー)
身近な優良食材図鑑〈野草/木の実/虫〉
危険生物図鑑〈動物・虫/キノコ・植物〉
■本書は「Fielder」に掲載された「図解サバイバル読本」に加筆・修正し、纏めた合本です。
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
フィールドで役立つ知恵と技術をイラストでわかりやすく解説
自然をもっと身近に感じるための現代版アウトドアマンズバイブル
本格アウトドア雑誌「Fielder」が蓄積したフィールドで役立つ知恵と技術をイラスト化し、誰にでもわかりやすく解説した一冊。
本書ではかつてホモ・サピエンスが持ち得ていた自然界を生き抜く知恵や技術を現代の環境に合わせて解説しているので、日頃のアウトドアレジャーから万が一の災害時まで、読むだけではなく様々な場面で実践することができる。
■収録内容
Part.01 火熾し
生き抜くための火熾し/火とは何か?/火熾しとは何か?/現代的な火熾し/火口と焚き付け/メタルマッチで火を熾す/メタルマッチに向いた火口とは?/チャークロスを作ってみよう
COLUMN 火花には2種類ある
Part.02 焚火の基本
焚火のメカニズムを理解する/焚火の大原則「ファイヤートライアングル」/焚火の一生を理解する/基本のロングファイヤー/ロングファイヤー型焚火の組み方/ロングファイヤー派生型の焚火/3つの実用焚火/用途特化型の焚火/炎を楽しむ定番焚火型
COLUMN 燃えているのは薪ではない?
Part.03 焚火の応用
焚火をより実用的にする/焚火台を自作する/焚火を活かす周辺工作 COLUMN 野外炊飯の極意
Part.04 シェルター構築の基本
命を守るシェルター/サバイバル「3」の法則/タープ設営の基礎技術/タープ設営の基本/タープ設営の応用技術/ブルーシートでシェルターを作る/定番ロープワークを習得する
Part.05 シェルター構築の応用
最小限の道具で築く実践的シェルター/大定番の「デブリハット」/ 伝統的な「ティーピー型シェルター」/工夫次第で冬も快適「防寒寝床」/ブルーシートと現地素材で作る「高床式寝床」
COLUMN 自然物で作るシェルターのリスク
Part.06 野食の知識
食料を調達するということ/食材候補の判断基準/身近で簡単な食料調達
COLUMN 寄生虫は移動する
Part.07 野食の実践
動物として、動物を食べる/手軽に動物性タンパク質が得られる入門的野食3選/田舎の味の山菜レシピ/野食上級者が好む美味い食材/ 美味いヘビランキング/河川大国・日本の伝統魚食文化
COLUMN 昆虫食は世界的文化
Part.08 狩猟
ハンターになるために/2つの狩猟方法を知る/銃の所持許可を取得する/狩猟免許の取得と狩猟者登録/わな免許とわなの種類/日本の狩猟鳥獣/猟銃の種類を知る/散弾銃の弾を選ぶ/単独しのび猟/ヌートリアのエアライフル猟
COLUMN 素手猟の勧め
EX. 非常時のサバイバル
火熾し/飲料水の確保/河川敷でのサバイバル術
COLUMN ナイフの携行について知る
巻末資料 実用生物図鑑(カラー)
身近な優良食材図鑑〈野草/木の実/虫〉
危険生物図鑑〈動物・虫/キノコ・植物〉