レンタル42万冊以上、購入101万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
生き方・教養
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/178)

表示設定アイコン
統計から読み解く 47都道府県ランキング

統計から読み解く 47都道府県ランキング

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
シンプルなデータの数々からこの国の多様性と特質が浮かび上がる。種々の問題点、生活感が伴って見えてくる。中高生にも、社会科のレポート素材としてお薦めの一冊です。

【項目別ランキング】
森林率/面積/標高/河川延長/道路延長/日帰り温泉数/年間日照時間/地価/人口集中度/生産年齢人口/65歳以上人口(高齢者数)/15歳未満人口(子供の数)
60歳以上男性未婚率/60歳以上女性未婚率/通勤時間/人口増減率/限界集落率/男性平均寿命/女性平均寿命/在日外国人数/合計特殊出生率/自由民主党得票率(直近10年平均)
公明党得票率(直近10年間)/民主党(民進党)得票率(直近10年間)/日本共産党得票率(直近10年間)/比例代表投票率(直近10年平均)/地方交付税額/地方公務員数
大学生数/大学進学率/東大合格者数/小学校数/保育園数/教育費/国立・私立中学生徒数(中学受験率)/国立・私立高校生徒数/学習塾軒数/コンビニ店舗数/セブンイレブン店舗数
ファミリーマート店舗数/ローソン店舗数/スターバックスコーヒー店舗数/マクドナルド店舗数/スーパーマーケット店舗数/書店店舗数/カラオケボックス店舗数/パチンコ店舗数
ホテル軒数/サケ消費量/ブリ消費量/牛肉消費量/鶏肉消費量/豚肉消費量/アルコール消費量/男性喫煙率/女性喫煙率/携帯電話通信料/電気使用料/ガソリン消費量/上下水道使用料
外食費用/衣服購入費/世帯貯蓄額/新聞購読費/雑誌・書籍購入費/消費者物価/家賃/現役力士出身地/プロ野球選手出身地/現役Jリーガー出身地/甲子園通算勝率/25歳以上スポーツ人口
体育館数/完全失業率/第一次産業従業者数/第二次産業従業者数/第三次産業従業者数/サラリーマン年収/起業家数/倒産率/大企業数/老舗企業数/転職率/外国人観光客訪問率
医師数/持ち家率/自動車普及率/共働き率/婚姻件数/離婚件数/父子・母子家庭数/三世代世帯人数/世帯負債額/神社数/寺院数/医療費/刑法犯認知件数/交通事故件数/住宅延べ床面積/
がん年齢調整死亡率 など。
本日のお言葉 名言366日の本

本日のお言葉 名言366日の本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
役に立たないようなお言葉にも、思いがけない真実が!? 川原作品から精選された1年366日、珠玉のお言葉集。川原特別企画が満載。
「母が重たい!」あなたへ レンタルラベル

「母が重たい!」あなたへ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
宮古島の予約の取れない霊能者・上地一美が「母が重たい」と悩むあなたへ、幸せな未来を築くための浄化方法を語ります。
「母が大好きなのに、母が憎らしい」「母の存在が重たくて仕方ない」「母がいるから私の人生はめちゃくちゃ」……などなど、いちばん身近で愛する存在だからこそ、断ちきることのできない関係に苦悩する人は多い。それらはすべては、先祖代々受け継がれる「マイナスのクセ」が原因です。本書を読んで、母親から刷り込まれたマイナスのクセから自由になりましょう。そうすれば新しい幸せが必ず訪れます。

以下、目次より抜粋――
1章)私が鑑定した「母が重たい!」娘たち/母親の支配から逃れられない、母の口癖は「お姉ちゃんでしょう!」、陰気でネガティブな母親に育てられて、父親の前でリストカットを繰り返す母

2章)マイナスのクセが母を重たくしている/人生のトラブル その根っこは母娘問題にあり、母は悪くなかった! 元凶はマイナスのクセ、宇宙からやってくる魂 vs 胎内で育まれる気質、母親から刷り込まれる性格 vs 他者から影響される人格

3章)「母が重たい!」は浄化できる/この人が母である意味を知ろう、母親の欠点を見て自分の欠点を見つけよう、宇宙のリズムに影響されていることを知ろう、ふわりとやってくる第六感をつかまえよう、自分で自分の心を育て直そう
すみっコぐらしのすみっこ名言

すみっコぐらしのすみっこ名言

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
サンエックスの大人気キャラクター「すみっコぐらし」が登場!可愛いキャラクターに癒されながら偉人の言葉を味わおう。読むだけで心が温かくなる、お勉強系キャラクターブックです。
自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール(池田書店)

自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
すてき女子になりたい! もっと可愛くなりたい! そんな女の子のための、「内面から」すてきになれる、可愛くなれる本ができました! 大人や友達との話し方やマナー、学校での立ち居ふるまい、友達関係や家族関係を楽しくスムーズに築く方法などを、双葉陽先生の可愛いマンガ&イラストで紹介。登場する5人の女の子と一緒に、「ステキ女子計画」を実行しよう!
社会のルールの他にも、自分に似合うファッションの取り入れ方、自分のカラダとの向き合い方など、人には聞けないお悩みもまるっと解決できる一冊です。
心理学で分析! 「鬼滅の刃」に学ぶ強い心のつくり方

心理学で分析! 「鬼滅の刃」に学ぶ強い心のつくり方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
心理学の研究をしている私にとって、『鬼滅の刃』のメインキャラクターである炭治郎、伊之助、善逸の3人のキャラクター造形には目を見張るものがありました。この3人だけで、対人関係のストレスの対処方法、自分の内側から湧き起こってくる自暴自棄の思いに勝つための「心の操作」の方法を全て網羅しているのです。

心理学の一分野である「交流分析」では、ストレスなどから自分の心を守るために、
「努力せよ」「他人を喜ばせよ」「急げ」「完全であれ」「強くあれ」
という5つの「心の盾(シールド)」を持つと説きます。

炭治郎、善逸、伊之助らは、この5つの心の盾を3人で分けるようにそれぞれ持ち合わせています。

自らをストレスから守りながら、他者とどのように向き合うのか。私は、この点を分析して、『鬼滅の刃』の読者に伝えたいと考えました。

メインキャラクターの3人以外にも、『鬼滅の刃』にはストレスに打ち勝ち、対人関係に役立つ「強さ」を持つキャラクターがいます。彼らの対人関係の心理も分析しているので、きっと多くの方のお役に立てるはずです。

本書が多くの人の手にいきわたり、人間関係を解決する座右の書となることを願っています。
『鬼滅の刃』が教えてくれた魂の名言

『鬼滅の刃』が教えてくれた魂の名言

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「昨日の自分より確実に強い自分になれる」
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」
「大切なのは“今”なんだよ」…。
数々の社会現象を巻き起こしている『鬼滅の刃』。
その魅力の一つが印象に残る言葉の数々です。
主人公の炭治郎をはじめ、正義感に溢れたまっすぐな登場人物が多く、彼らの言葉は多くの読者に勇気を与えました。
そんな『鬼滅の刃』の泣ける名言、胸に響き渡る名言、ユニークな名言などなど、解説付きで紹介する1冊。
一億総SNS時代の戦略

一億総SNS時代の戦略

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人気コラムニスト・カレー沢薫最新刊のテーマは「SNS」!!
1日中エゴサし続けているという著者が語る、SNSにおどらされないための心得。Twitterの投稿ひとつで人生を壊したりしないために知っておくべきこと…。
これからスマホデビューを考えているお子さんをもつ親御さん、企業のSNS担当にも役立つ知識が満載です。
まんがで身につく ずるい考え方 レンタルラベル

まんがで身につく ずるい考え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
そうか、その手があったか!
『ラテラルシンキング』で、発想の枠をひろげれば
仕事も人生も家庭もうまく回り出す

売り悩む百貨店の企画課で働く入社5年目女子の前に突然現れたキツネ。
キツネのずるがしこさに翻弄されていくうちに、
ラテラルシンキングが身につき、
仕事も人生も家族もうまく回りだす。
8万部突破「ずるい考え方」のマンガ化!

ボロボロの神社の孫娘で業績不振の百貨店の企画課で働く入社5年目の杏奈。
彼女の前に突然現れた、なんとも怪しげなキツネ(のオバケ?)。
むかつくことばかり言ってくるキツネの“ずるがしこさ”に翻弄されているうちに、
気づけば杏奈、家族、同僚などの悩みが解決し、仕事も人生もうまくいきはじめる。

キツネの目的はいったいなんなのか…?
マンガをただ読むだけで、
ジョージ・ルーカス、スティーブ・ジョブズ、松下幸之助、小林一三ら、
名だたる人々が実践してきた“究極の思考法”の活用法が身につく!


■目次

●1 ラテラルシンキングでワクワク感をつくりだせ!
Chapter1解説
・ワクワクするから毎日が楽しい
・改良はロジカルシンキングで
・非常識からワクワクが生まれる
・ラテラルシンキングにはメソッドがない
・人は、「やるな」と言われるとやりたくなる トム・ソーヤー
・あえて「2位」だと宣言する エイビスレンタカー
・いなければ、つくり出せばいい 小林一三
・チラシを配らずに12個のドーナツを配る クリスピー・クリーム・ドーナツ
・アイキャッチに赤いソファー 有名な家具店

●2 相手が何を考えているか、シンプルに理解すれば、思いどおりに相手を動かせる

●3 高すぎるハードルほど、くぐりやすい

●4 視点を変えられたら一人勝ち

■著者 木村尚義(キムラナオヨシ)
日本で最もラテラルシンキング(水平思考)の書籍を執筆している、ラテラルシンキングの専門家。
株式会社創客営業研究所代表取締役。
アカデミーヒルズ六本木ヒルズライブラリー公認メンバーズコミュニテイ個人事業研究会会長。
流通経済大学卒業後、ソフトウェア開発会社を経て、OAシステム販売会社に転職。
その後、外資系IT教育会社にて数多くの研修を行い、受講者は3万人を超える。
2008年に株式会社創客営業研究所を設立。
全国の企業や自治体、官公庁へ逆転の発想セミナーを実施。
訪問企業は1000社以上となる。著書多数
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries) レンタルラベル

まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。(Business ComicSeries)

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
わかる、実践できる、叶えられる!
・引き寄せの法則って何?
・何で願いが叶うの? その仕組みは?
・強く願えばいいってホント?
・どうやって執着を手放せばいい?
・シンクロニシティってなに?
・引き寄せるポイントは?

人気ブロガーによる「まんが」&「ポイント解説」で、これまでにないわかりやすさ!
初めて取り組む人も、理解できなかった人も、
今度こそ絶対叶えられる!

デザイン事務所に働く28歳のあすか。
結婚目前で彼氏に振られ、仕事もダメダメ。
「何もかもうまくいかない…」と嘆いていたある日、
自分とは対照的に、仕事も恋も順調な同僚・由美が
「引き寄せの法則」を実践していることを知る――。


■目次

・Chapter1 私と彼女、何が違うの……?
まとめ 引き寄せの法則とは?

・Chapter2 ピンクのエネルギーとグレーのエネルギー
まとめ 引き寄せの法則のしくみ

・Chapter3 「絶対に」叶えたいは、「絶対に」叶わない!?
まとめ 「執着」は、捨てずに手放す

・Chapter4 願いのハードル
まとめ 「経験」や「知識」がなくても、願いは引き寄せられる

・Chapter5 幸せの前兆「シンクロ」
まとめ 願いが叶う吉兆とは?

■著者 Miko(みこ)
20年以上の成功体験から学んだ、「引き寄せの法則」実践のコツを指南するブログ「女性応援法則塾」を運営。
抽象的な難しい言葉を使わない、わかりやすい解説が評判を呼んでいる。
法則の定義を取り入れたメンタルコーチングも実践しており、「結婚」を中心に、
「転職」「キャリアアップ」など、多くの人の目標を実現に導いてきた。

■まんが 城咲 綾(しろさき・あや)
まんが家・イラストレーター
主なまんが作品に『マンガジュニア名作シリーズ トム・ソーヤーの冒険』『マンガ百人一首物語』(ともに学研教育出版)がある。
『10歳までに読みたい世界名作6巻 名探偵シャーロック・ホームズ』(学研教育出版)の挿絵も担当。
まんがで学ぶ 世界の宗教―――日本人は無宗教? 宗教って難しくない(Business ComicSeries) レンタルラベル

まんがで学ぶ 世界の宗教―――日本人は無宗教? 宗教って難しくない(Business ComicSeries)

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
イスラム教は怖い?ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の神様は同じ!?
日本人は無宗教?

●宗教って難しくない
・世界史を知るうえでも世界の宗教を知る
・年々海外旅行者(インバウンド)需要で賑わう日本。世界の礼儀を知るなら宗教から
・日本人の宗教心ってなに

主人公・ちとせの働く旅館を訪れる、様々な国の人たち。
物知りイギリス人客の助けを得て、ちとせは宗教について学んでいく―――


■目次

●第1章 イスラム教は怖くない

●第2章 日本人は無宗教!?

●第3章 南無阿弥陀仏の意味

●第4章 日本には神様がいっぱい

●第5章 宗教は何のためにあるのか

■監修 相澤理
学びエイド認定鉄人講師 1973年生まれ。
東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
予備校教師として多数の東大合格者を輩出する。東京大学の入試問題を素材とした
『歴史が面白くなる東大のディープな日本史』(KADOKAWA)が、
シリーズ累計35万部突破のベストセラーとなる。
現在は、RGBサリヴァン講師として首都圏の高校で受験指導にあたる一方、1コマ5分
ずっと無料で学べるサイト「学びエイド」にて動画を配信中。

■原作 さとうもえ
ライター、編集者、漫画原作者。
いくつかのペンネームを持ちながら、多彩な分野で活動している。

■まんが 柴田柚香
コミック『月刊少年ライバル』(講談社)で、コミック新人賞入選、コミック大賞奨励賞などを受賞
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術

ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術

無料サンプル 内容紹介
漫画
ニューズピックスコミック第3弾!「AI」「ブロックチェーン」「3Dプリンター」「自動運転」……etc、知ってるようで実はよく理解していない最新技術の数々を、各ジャンルの第一人者の監修&協力のもと、マンガでわかりやすく解説!
100歳まで成長する脳の鍛え方

100歳まで成長する脳の鍛え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
意外と知られていませんが、脳は、若い頃だけ成長するものではなく、定年になった後でも進化していくもの。著者は、NHKテレビ「老化に挑む〜あなたの脳はよみがえる」を監修するなど気鋭の脳科学者であり、日米で1万人以上のMRI脳画像解析を行ってきた「脳画像診断医」の第一人者。本書は、あなたがこれまでに知っている脳の常識を打ち破る、脳についてのまったく新しいアプローチを試みています。脳のしくみ、老化する脳、老化しない脳、100歳まで脳を成長させる秘訣などを解説。さらに、疲れやすくなった、何もやる気が起きなくなった、物忘れが激しくなったなどの老化による悩みの症状別トレーニング法を分かりやすく紹介しています。
見た目を、整える レンタルラベル

見た目を、整える

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
※電子版に愛読者はがきは付属しておらず、読者プレゼントにご応募できません。

若いときならともかく、いまさら「見た目」なんてね。そう考える人も多いのでは?
でも…。「見た目」の効果は思っている以上に大きなもの。
ただし、大人になっての「見た目の整え方」には、ひとつ大事な法則があります。
「見た目」のものさしを、外に求めた途端、「評価」がセットでついてきます。
自分の力が及ばない点数に、落ち込んだり、喜んだり。
そして、自分がどこにいるのかさえ、わからなくなってしまいます。
だから「見た目」を整えるなら、自分のために。
今回、さまざまなジャンルの方々にその方法について教えていただきました。
どんな人にも共通していたのが、「見た目」を変えれば、自分への信頼度がぐんとアップするということ。
自分のなかに眠っている可能性を、スルスルと引っ張り出す。
見た目を変えることは、そんなフックを自分の内側へと投げ込むことのような気がします。
まんがでわかる 論語―――失敗するから、成長できる。 (Business Comic Series) レンタルラベル

まんがでわかる 論語―――失敗するから、成長できる。 (Business Comic Series)

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
20万部突破の人気シリーズに『論語』が登場!

失敗するから、成長できる。

強く、賢く、あたたかな人間に成長する
『論語』の言葉100を「まんが×ストーリー」でやさしく解説。

・どんな時も、おだやかでいられる
・決断に迷いがなくなる
・人から慕われ、信頼される
・バラバラだったチームがまとまる

働く人、悩む人、学ぶ人に、必読の書!


■読者の声(レビュー)
・マンガだと侮ることなかれ!
これまで何冊も論語の本を読んできたが、この本はとてもわかりやすい。
この本はストーリーにうまく論語の要素を取り込んでいるので、抵抗なく読み進めることができた。
はじめて手にする人には最適かもしれない。

・孫に送りました大変喜ばれました。
もともと孫ちゃんは読書をする習慣がついていましたのでなおさら良かったようです。

・わかりやすかった。
学生以来でしたが、とても分かりやすく、論語について改めて興味を持つことができました。
人生や仕事のあらゆる場面で指針となる言葉が数多くあり、悩んだときの支えになりそうです。


■目次

・第1章 音楽コンクールに出よう

・第2章 天才少年、ピアノを再開する

・第3章 「仲間」と「仲良し」

・第4章 リーダーは誰だ?

・第5章 チームにとって最善のこと

・第6章 たったひとつの武器

・エピローグ サクラサクヒ

・解説 『論語』への理解を深めよう

■著者 齋藤孝
明治大学文学部教授
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。
専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。
さまざまな古典に精通しており、特に『論語』に関する著書は、『現代語訳 論語』『論語力』(筑摩書房)、
『声に出して読みたい論語』(草思社)、『小学生のための論語』(PHP研究所)、『30代の論語』『60代の論語』(海竜社)など多数ある。

■まんが 備前やすのり
まんが家・イラストレーター
雑誌ニュータイプエースにてアニメ「トワノクオン」のコミカライズや、
『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史9 江戸幕府、始動 江戸時代前期』の作画を担当する一方、
CDのジャケットイラスト等も手がけるなど、多方面で活躍している。
現在、『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』を連載中のおおひなたごう、
『東京百鬼夜行』の宮川さとしの元でアシスタントを務めながら、単行本制作を担当編集と進行中。
『鬼滅の刃』に学ぶ絶望から立ち上がるための27の言葉

『鬼滅の刃』に学ぶ絶望から立ち上がるための27の言葉

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
【大ヒット漫画『鬼滅の刃』を、「生き方の教科書」に!】
88歳・最高齢ファンの名誉教授が、『鬼滅の刃』の名言をテキストにして落ちこぼれ編集者を覚醒させる実録対話ストーリー!

数々の著名人が傾倒する「実践哲学」を軸に、『鬼滅の刃』を新解釈!
炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助らの名言に秘められた現代人が心に刻むべき大切なメッセージとは?

【本書であなたの人生も覚醒する!】
人生がうまくいかないと思い悩んでいるとき、乗り越えられない壁にぶつかり心が折れそうなとき、失敗や挫折から立ち上がれないとき、本書は、『鬼滅の刃』の言葉をめぐる旅をしながら、あなたにシンプルな解決策を与えてくれます。
そして、漫画を読むだけでは気づかなかった『鬼滅の刃』の新たなる魅力を発見するでしょう。

【類書を圧倒する魅力が満載!】
・『鬼滅の刃』の言葉が、一生忘れられないあなたの「座右の銘」になる!
・大谷翔平、松下幸之助などの著名人が傾倒した、「中村天風の実践哲学」も学べる!
・『鬼滅の刃』を知らなくても、「一人の青年の成長物語」として楽しめる!
・類書を圧倒する「鬼滅愛」! ファンなら思わず「笑みがこぼれる話題」も満載!

【下記の話題が気になる方は要チェック!】
・煉獄さんが、弁当を食べて「うまい!」「うまい!」と大声で連発する哲学的理由
・鬼はネアンデルタール人に似ているから滅亡した
・なぜ、野生児の伊之助に「利他の心」が芽生えたのか?
・獪岳は現代のビジネスパーソンそのもの
・『鬼滅の刃』は、ブラック企業VSホワイト企業の物語
・善逸の常軌を逸した結婚願望について考察する
・生殺与奪の権を握られる前に逃げろ!
・村田さんの存在に意味が生まれて鬼滅は真の名作になった!

<目次>
SESSION1 仕事や勉強から「逃げない」ための言葉
SESSION2 家族や仲間と「絆を築く」ための言葉
SESSION3 失敗や挫折から「立ち上がる」ための言葉
SESSION4 「小さな幸せ」を見つけるための言葉
SESSION5 忘れられない面白さ!『鬼滅の刃』迷言集
激論番外編 鬼から学ぶ!人生の道を踏み外さない極意?彼らは、本当の「加害者」なのか??

※「禰」は「ネ+爾」、「煉」は「火+東」
「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本

「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「もし、あのとき○○していれば……」「もし、あのとき○○と言っていれば……」――そんなふうに思ったことはありませんか? どうしてあなたは、「やりたくてもやれない」「言いたくても言えない」のでしょうか。それは、そんな気持ちの奥に、「争いになったら怖い」「失敗するのが怖い」「傷くのが怖い」といった〈恐れ〉があるからではないでしょうか。
本書では、「恐れ」「不安」「焦り」に振り回されない「自分中心学」を分かりやすく紹介しています。恐れを手放して、もっとラクに、思い通りに生きるレッスンを始めましょう!
10代から身につけたい「伝える力」

10代から身につけたい「伝える力」

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
累計発行部数200万部突破の『伝える力』のジュニア版! 一生使える「読む・話す・聞く・書く」テクニックを、10代に身近な例でわかりやすく解説!

【本書の特徴】
●SNSやアフターコロナのコミュニケーションの注意点を新たに加え、パワーアップ!
●イラストがふんだんだから理解しやすい!
●章ごとに導入マンガがあるので楽しく読める。
●『伝える力』の読者親子に聞いた10代の疑問や悩みに答えたQ&Aも一部収録!
意外にも小学生のときは人見知りで、初めて会った人と会話をするのは苦手だったという池上彰氏が、「伝える力」の身につけ方を具体的にやさしく伝授する一生手もとに置いておきたい1冊!

【目次】
●はじめに/プロローグ/第1章 伝えるときの心構えと、読む力を身につけよう!/第2章 話す力をみがいて、相手の心をつかもう!/第3章 聞く力を養えば、きみはもっと成長できる!/第4章 書く力をきたえ、表現することを楽しもう!/第5章 今を生きるきみたちに必要な「新・伝える力」/エピローグ/おわりに
喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと

喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人生で大切なことは、母から繰り返し言われた「この一言」だった──
3坪のたこ焼き屋から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、2020年のビジネス書年間ランキングでも日本一に輝いた著者が贈る、母から学んだ、人生で大切な「たった1つ」の教え。
学びあり、青春あり、涙あり、感動ありの成長物語。母と子、父と子、愛情、友情、師弟、家族、仕事の真髄が凝縮された、長編ノンフィクション。
今の時代だからこそ読みたい、読むだけで自己肯定感が上がり、誰かのために何かをしたくなる、優しくて懐かしくて温かい一冊です。
運を呼び込む! 成功している人のスキマの法則

運を呼び込む! 成功している人のスキマの法則

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
成功している人は何が違うのか?
まだ誰も知らない新しい「引き寄せの法則」

デキる人や成功者はいつでも忙しく動き回っている、休むヒマもなく頑張らないといけないと思っていませんか?それは大きな間違いです。これからの時代、成功するために必要なのは「スキマ」です。「スキマ」とは心や時間の「ゆとり」や空間における「空きスペース」のこと。悩みだらけの心やへとへとに疲れた体、予定が詰め込まれた毎日では、余裕がなく、新しいものが入ってくる「スキマ」がありません。せっかく訪れたチャンスや運が入る余地がなく、逃してしまいます。

本書は、心や時間に空きスペースをつくり、運やお金、人、知恵、成功を呼び込む方法を紹介しています。日本人に合った「引き算」の考え方の「新しい引き寄せの法則」です。
仕事・人づきあいで差がつく 知っておきたい心理テクニック156

仕事・人づきあいで差がつく 知っておきたい心理テクニック156

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
心理学本で累計173万部突破の著者・神岡真司氏の最新刊!
仕事や人づきあいで差が出る、知っておきたい心理テクニックを伝授します。

【主な掲載内容】
・好かれるための心理術
・相手の本音に気づく心理術
・仕事がうまくいく心理術
・困ったときの自己コントロール心理術
・男と女の心理術
・巻末プレゼンツ 〜基本心理テクニック〜


こんなときに使える心理テクニックをたっぷり収録!!

◎企画を通したい
◎会議を有利にすすめたい
◎反感を買わずに「指示・命令」を受け入れさせたい
◎相手に好印象を与えたい
◎「相手の本音」を知りたい
◎相手の「怒り」を鎮めたい
◎仕事の評価を上げてもらいたい
などなど。
オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい! 定年一年生の教科書

オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい! 定年一年生の教科書

無料サンプル 内容紹介
漫画
定年後のシングルライフ。オンナひとり、おひとりさまで生きていくのはちょっと不安。でも、わからないことが多いから不安なだけ。必要な情報をしっかり理解すれば、楽しいシングルライフ第二章が待っているのです。
心をリセットしたいときに読む本 レンタルラベル

心をリセットしたいときに読む本

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
仕事でポカをしてしまった日、大好きな人とケンカした日、なぜかやる気が起きない日……。そんな心が曇り空のとき、この本を開いてみてください。読むだけでもやもやした気持ちがスーッと晴れてきます。
er−誰にも教えたくない ホントに効く! ヒミツのパワースポット

er−誰にも教えたくない ホントに効く! ヒミツのパワースポット

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ますます女性たちに大人気で過熱するパワースポット! 女性誌の特集やテレビの特番などでもよく目にしますが、そういうところで紹介される有名どころばかりではなく、パワースポットは意外と身近なところにあるんです。たとえば、多くの人が毎日通っている交差点。横浜中華街にある“とある”場所。JR某駅のすぐ近くに立っている大木。ハワイ旅行に行ったらかならず訪れるべき場所……などなど。本書では有名なスピリチュアル・ヒーラーや風水師、エナジーカウンセラーなどがこっそり教えてくれたパワースポットを「恋愛運をアゲる」「復縁に効く」「金運をアップさせる」「仕事運をアゲる」などの目的別に紹介。さらには、逆に「ここを訪れると運気を下げてしまう」という逆パワースポットなども解説します。女子必読!
美容鍼灸師が教える5歳若返る顔ツボ1分マッサージ レンタルラベル

美容鍼灸師が教える5歳若返る顔ツボ1分マッサージ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書 レンタル
ほうれい線、たるみ、シワ、毛穴に効果てきめん! お金も道具も時間も不要の、画期的美容施術。ハリウッドセレブにも大人気の美容鍼と同様の効果が、1分間で現れる!
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方

どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「我慢はしたくないけど、嫌われたくもない」、そう思う全ての人へ。
伝え方のちょっとしたコツを覚えておけば、【強く言わず思い通りになる】【優しくても舐められない】【競わない、戦わない、比べない】、そんな毎日が実現します。コミュニケーションで傷つき、落ち込み、自己肯定感が下がるマイナスのループも解消。
「どうしてそんなにうまく人間関係がつくれるの?」とまわりから聞かれる女性経営者がレクチャーします。
生き抜くための読書術

生き抜くための読書術

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「現代は乱世だ。ウクライナ戦争は、実質的にロシア対米国を中心とした西側連合の戦争になってしまった。この戦争は長期化する可能性が十分ある。」(あとがきより)

パンデミックに戦争、元首相暗殺事件、急激なインフレに端を発した金融・経済危機……。正真正銘の乱世を生き抜くために不可欠なのは、正確な情報を得て、自ら判断することだ。そのためには、報道に接するだけでなく、優れた本から知識を吸収する必要がある。

本書は、多い月に500冊以上を読破する作家で宗教家でもある佐藤優氏が、テーマに合わせて今読むべき一冊とその要点を紹介した書評本であると同時に、正しい知識を身につけるための教科書であり、世界と日本、人が抱える問題と正面から向き合って「答え」を提示する人生相談本でもある。

扶桑社『週刊SPA!』の人気連載「佐藤優のインテリジェンス人生相談」のなかから、現在の世界情勢や日本の世相を反映したものを厳選して80本収録。“知の巨人”が人々の悩みにどう向き合い、乱世の世界を生き抜くため方法をいかに読書から見出しているのか? その答えはこの本に。
第10回 神社検定 問題と解説

第10回 神社検定 問題と解説

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。
この『第10回 神社検定 問題と解説』は、令和4年に行われた3級・2級・1級試験の全問題と解説が掲載されている本です。
なお、初級については試験の傾向のみをお知らせしています。

神社検定テキストシリーズ
公式テキスト(1)『神社のいろは』(3級・2級用)
公式テキスト(2)『神話のおへそ』(3級・2級用)
公式テキスト(3)『神社のいろは 続(つづき)』(2級用)
公式テキスト(4)『遷宮のつぼ』(3級・2級用)
公式テキスト(5)『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用)
公式テキスト(6)『日本の祭り』(3級・2級用)
公式テキスト(7)『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用)
公式テキスト(8)『万葉集と神様』(3級・2級用)
公式テキスト(9)『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用)
公式テキスト(10)『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用)
公式テキスト(11)神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用)
副読本『マンガならわかる!『日本書紀』』(初級用)
副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用)
季刊誌『皇室』シリーズ
「東大ナゾトレ」ノベル 謎解き インク★バトル★サバイバル

「東大ナゾトレ」ノベル 謎解き インク★バトル★サバイバル

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
『東大ナゾトレ』から生まれた痛快ナゾトキ小説の第2弾、『目指せ!ナゾトレ甲子園』の続編が登場!
今回の謎解きは「インク」で「サバイバル」!?見えない謎を君は解き明かせるか……!?

松丸亮吾が率いる謎解きクリエイター集団RIDDLERが仕掛けた、謎解き×青春ストーリーにドキドキワクワク!フジテレビ系火曜よる7時から放送中『今夜はナゾトレ』から生まれた、シリーズ累計180万部突破のベストセラーシリーズ『東大ナゾトレ』。そこからナゾトキ小説シリーズが誕生!あの松丸亮吾が監修し、著者の雨露山鳥は謎解きクリエイター集団「RIDDLER」のメンバーです。主人公たちと一緒に謎を解きながらストーリーは進み、バトルあり、感動ありで、読み始めたら止まりません!
マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? 〜大人の発達障害と向き合う〜

マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? 〜大人の発達障害と向き合う〜

無料サンプル 内容紹介
漫画 紙書籍同時発売
「人付き合いが苦手」「空気を読めない」大人のアスペルガー症候群を、マンガで分かりやすく解説し、トラブルの解決法を紹介。「人づきあいが苦手」「空気が読めない」「人間関係のトラブルを起こしがち」など対人コミュニケーションを苦手とする特徴があるアスペルガー症候群は、発達障害の一種で、最近では大人のアスペルガー症候群の人も増えています。
この本は大人のアスペルガー症候群について、マンガを中心にして分かりやすく解説し、どのようにしたらさまざまな問題を解決できるようになるかを具体的にアドバイスします。
アスペルガー症候群には、
自分の気持ちを伝えたり表現したりするのが苦手な「受動タイプ」、
感情表現が大げさでカッとしやすく自己中心的に思われがちな「積極奇異タイプ」、
必要な時以外は自分の世界に閉じこもりがちな「孤立タイプ」
などがありますが、この本ではある職場を舞台にしたマンガのストーリーを通して、それぞれの特徴や、トラブルを避けるための方法を紹介します。
本人はもちろん、家族や知人など周囲の人にも役立つ一冊になっています。