検索結果
-
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 四字熟語
- 現在10巻
- ジャンル:少年漫画
- 著者:細川太輔 ブラックインクチーム
- 出版社:KADOKAWA
- 長さ:239ページ
- 1巻購入:850ポイント
-
レビュー:
(5)
大人気シリーズ『どっちが強い!?』とコラボし、国語嫌いでもあきずにくり返し読める学習まんが『のびーる国語』が登場!
巻頭カラーまんがでは『どっちが強い!?』キャラクターのジェイク、シェリー、ターゼンが日本で大活躍!オリジナルキャラクターのユウキ&サクラ、そして国語にくわしい地球外生命体・のびーる君と、時には協力し、また時には競い合いながら、「四字熟語」を習得していくよ。爆笑4コマと、自分でも使ってみたくなる例文を何度もくり返し読んでいるうちに、「四字熟語」がしっかり身につくぞ。楽しく読んで目ざそう、最強国語マスター!!
《主な内容》
四字熟語数……435語
カラーまんが……オニっ子☆最強伝説
読み物……「四字熟語の中の故事成語」、「えんま様は知っている」、「相手にとって不足なし!」 -
ノベル大好評『ラスト1行の四字熟語』、待望の続編! 5分で読めるちょっと不気味で怖いお話を楽しみながら、四字熟語の意味や使い方が身につく「一石二鳥」のショートストーリー! ラスト1行は必ず「2択」の四字熟語で締めくくられている! 「いまかいまかと□□□□の思いで待っている」――「A、一日千秋」「B、晴耕雨読」 さあ、どっち? 第1弾『ラスト1行の四字熟語』との違いは、読者が結末を「二者択一」すること。各話のラスト1行には2つの四字熟語が提案されており、どちらが当てはまるかを考えながら結末を完成させます。メイン23話に加えて、類義語、関連語などをあわせると138の四字熟語を収録。巻末には、学習に直結する解説付き!
-
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【「こう言えばラクに伝わるんだ!」という『超実用的な語彙』が満載!語彙力とは、相手の心に響いてこそ意味がある!ベストセラー著者が教える『心理×語彙』の新しい言葉の教科書!】
日常生活での人間関係において、言葉選びは非常に重要な要素です。あまりに同じ言葉を返していたり、メールやSNS、LINEでの文面も言葉選びを間違ってしまったりすると、相手を不快にさせたり「この人大丈夫かな…」と思われてしまうことも。また、相手に想いを伝えようと難しい四字熟語や表現を使っても、相手に「すごい!」と思ってもらえない場合があるのも日本語の難しい所です。
本書では人間関係やコミュニケーションにおいて重要な、“日常で使える実用的な語彙”を数々のベストセラーを生み出してきた作家・心理カウンセラーである著者が厳選して紹介!「雑談」「ビジネス」「冠婚葬祭」「手紙・メール」などで使える、相手の心を動かすために必要な言葉が誰でもカンタンに身につけられます!さらにポジティブに聞こえる語彙、ネガティブ聞こえる語彙を使うことで相手に与える心理的な印象なども解説。
日本語の知識としてだけでなく実際に使ってみたくなる一冊です。 -
ノベル●言葉の再発見から始まる、あなたと世界を結ぶ物語。
「日本語はお好きですか?」
……「生まれてからこの世を卒業するまで、私たちは頭の中をかけめぐる言葉によって、自分という人間を形づくっています。
日本語を好きになること、親しみを持つことは、日本人にとって自分自身を愛でることと同じです。
世界から見て日本は、日本人は、どんな個性を持つのか。私の感じ方や考え方は、どこにルーツがあるのか。
とても大切な母語に思いをはせることで、世界とつながり、自分という人間をもっと理解することができるようになります。
新しい物語の幕開けです。
日本語の秘密と、自分自身を再発見する旅へ一緒に出かけてみませんか?」
――はせくらみゆき 本書「第1章 日本語は面白い」より -
ノベルチャンネル登録者数14万人!
ことばの不思議を探求する人気YouTuber「ことラボ」が初の書籍を発表!
ゆる言語学ラジオ 水野太貴さん推薦!
「日本語は非論理的? 最近の言葉は乱れている?
気になったあなたは、すでに冒険の第一歩を踏み出している!」
――これは、ことばの世界をめぐる知的冒険。
言語は魔法のようなものです。
目には見えない考えや気持ちを、音にして互いに伝え合うことができる。文字を使えば、時代や場所を超えた意思疎通すらできる。そんな言語を形作っているのは、一体どのような仕組みなのでしょうか?
本書のタイトルにもなっている「クエスト(quest)」は英語で「探求」を意味し、ロールプレイングゲームでは冒険の意味合いで使われることもあります。その語源はラテン語のquaerere(探し求める)。これは「問い」を意味する英語のquestionの語源でもあります。
本書は32の問いからなる、ことばの謎を探求する冒険の書です。
この探求の先には何が待っているのでしょうか?
言語への理解を深めることで、文章やコミュニケーションのスキルレベルがアップする、というのはあるかもしれません。しかし真のゴールとは、言語の先に広がるより大きな世界を見つけることです。
本クエストを進めるにあたって、専門的な予備知識といった大層な装備は必要ありません。
さあ、「言語学クエスト」を始めましょう! -
ノベル
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを伝えたいのに「やばい!」しかでてこない
- ジャンル:語学
- 著者:三宅香帆
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:131ページ
- 1巻購入:1,200ポイント
-
レビュー:
(2)
好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書
16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!
あなたの「推し」はなんですか?
お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。
応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。
本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。
推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。
ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
コツ1:自分の感情を一番大切にする
コツ2:妄想をこねくり回して、感想を生みだす
コツ3:よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる
これって一体、どういうことなんでしょう…?
本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。
≪こんな方におすすめ≫
・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい
・好きな作品について、うまいこと言いたい
・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい
◆購入者限定ダウンロード特典付き!
「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ
※本書は、2023年に弊社より刊行された『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』の携書版です。判型以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。
あまりのかわいさに「開いた口が塞がらない」!
モフモフでかわいい動物たちの写真とたっぷりのことわざ・慣用句で小学生から表現力アップ!
モフモフしていてかわいい動物の写真と、123語のことわざ・慣用句をたっぷり掲載。
他にもクスっと笑ってしまう例文や3コマ漫画、動物の意外な生態を記したアニマルメモがいっぱい。
楽しみながらことわざを学べる1冊です!
■世界中から集めたモフモフしていてかわいい動物の写真がたっぷり!
犬、ネコ、パンダ、アルパカなどの王道モフはもちろんのこと、スナネコ、ユキヒョウ、マヌルネコ、メンフクロウなど…今をときめく大注目モフまで大集合!
■ことわざ・慣用句を123語収録!
「花より団子」、「耳を澄ます」、「類は友を呼ぶ」などよく耳にする四字熟語から、「鬼の居ぬ間に洗濯」、「旅は道連れ世は情け」、「和を以て貴しとなす」などちょっぴり難しいことわざ・慣用句も収録。
■例文、3コマ漫画、アニマルメモ
クスッと笑える例文と3コマ漫画、アニマルメモが掲載されているので、より楽しく深くことわざ・慣用句を学べます。
【本文・はじめにより】
突然ですが、問題です!
「心を奪われる」、「目がない」、「我を忘れる」。
この三つのことわざ・慣用句が共通して表しているものは何でしょう。
正解は……「夢中になる」です!
この本では、思わず「夢中」になって読んでしまうような、
モフモフしていて、かわいい動物たちと一緒に、明日から使いたくなることわざ・慣用句を紹介します。
ことわざ・慣用句とは、生きていくうえで役立つ知恵や教訓をまとめた言葉です。
「小田原評定」、「旅は道連れ世は情け」、「非力十倍、欲力五倍」など
一見するとちょっと難しそうなこれらのことわざ・慣用句も、
クスッと笑えてほっこり癒されるもふかわな動物たちの写真と、おもしろいマンガで楽しく学べることまちがいなし。
動物たちの生態について紹介しているアニマルメモもあるから動物にも詳しくなれちゃう、まさに「至れり尽くせり」な一冊です。
この本を通していろいろなことわざ・慣用句を知って、ぜひ生活の中で使ってみてください。
さあ、もふかわ動物たちと一緒に、一生ものの表現力を身につけましょう! -
ノベル※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。
あまりのおもしろさに「抱腹絶倒」!!
モフモフでかわいい動物たちの写真とたっぷりの四字熟語で小学生から語彙力アップ!
モフモフしていてかわいい動物の写真と、123語の四字熟語をたっぷり掲載。
他にもクスっと笑ってしまう例文や3コマ漫画、動物の意外な生態を記したアニマルメモがいっぱい。
楽しみながら四字熟語を学べる1冊です!
■世界中から集めたモフモフしていてかわいい動物の写真がたっぷり!
犬、ネコ、パンダ、アルパカなどの王道モフはもちろんのこと、スナネコ、ユキヒョウ、マヌルネコ、メンフクロウなど…今をときめく大注目モフまで大集合!
■四字熟語を123語収録!
「十人十色」、「以心伝心」、「一期一会」、「絶体絶命」などよく耳にする四字熟語から、「阿鼻叫喚」、「袖手傍観」、「熱願冷諦」などちょっぴり難しい四字熟語も収録。
■例文、3コマ漫画、アニマルメモ
クスッと笑える例文と3コマ漫画、アニマルメモが掲載されているので、より楽しく深く四字熟語を学べます。
【本文・はじめにより】
突然ですが、問題です!
「破顔一笑」、「抱腹絶倒」、「和顔愛語」。
この三つの四字熟語が共通して表しているものは何でしょう。
正解は……「笑顔になる」です!
この本では、読んだら思わず「笑顔」になってしまうような、
モフモフしていて、かわいい動物たちと一緒に、今日から使える四字熟語を紹介します。
四字熟語とは四つの漢字の組み合わせで、気持ちや状態を表す熟語です。
「阿鼻叫喚」、「我田引水」、「乱離骨灰」など
一見するとちょっと難しそうなこれらの四字熟語も、クスッと笑えてほっこり癒されるもふかわな動物たちの写真と、おもしろいマンガで楽しく学べることまちがいなし。
動物たちの生態について紹介しているアニマルメモもあるから動物にも詳しくなれちゃう、まさに「一石二鳥」な一冊です。
この本を通していろいろな四字熟語を知って、ぜひ生活の中で使ってみてください。
さあ、もふかわ動物たちと一緒に、一生ものの語彙力を身につけましょう! -
ノベル大河ドラマや、鬼滅などの和風アニメ、ミュージシャンなどクリエーターの影響もあり、日本のノスラルジックな景色や言い回し、ふるまいが、「エモい」(心に響く、ほっこりする)と若い世代を中心に人気が高まっています。
SNSの中でも、古典的なものを引用したりオマージュしたりすることが、表現の1つのファクターともなっています。
その一方で、昭和世代までは理解できていたような和の生活言葉が消えつつ、世代間で伝わらないことも増えているようです。
現在、同志社大学をはじめ教育機関で、着物を通じて日本文化を伝える講師として活躍する著者・柾木さんによると、
「紐をからげて」の「からげる」「裾を引く」がどういう所作なのか?、「丹田に力を入れて」はどこの位置なのか?、「上着がはだけてる」の「はだける」がどういう状態なのか? 「にじる」はどんな動きなのか?、等々
言葉だけでは通じにくいことが多々あるのだそう。
今回は、所作や態度や様子にまつわる「ふるまいことば編」というカテゴリーでもって、立ち振る舞いの基本動作、おしゃれ装い、生活動作、人間関係などの章テーマごとに、300語余を厳選。英訳、文豪の引用文に、マナー的に役立つ所作アドバイスを随所に添え、ことばのニュアンスが理解しやすいイラスト100点越えで紹介しています。 -
ノベル文章を書く際に「相手に意図が伝わっていない」「読み返すと、なんとなくおかしい…」と思ったことはありませんか?
文と文をつなぐ「接続詞」は、その使い方がおかしいと違和感が生まれて読み手の負担が大きくなり、その文章が何を伝えたいのかがわかりにくくなるのです。
普段は無意識に使っている接続詞を改めて知ることで、読みやすい文章を書けるようになりましょう! -
ノベル
世界のねこことわざ
- ジャンル:語学
- 著者:noritamami
- 出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
- 長さ:130ページ
- 1巻購入:1,260ポイント
-
レビュー:
(1)
世界中から集めた「猫」が出てくることわざを
ねこ写真とともに解説!
■猫が4匹いる(イタリア)
■玄関の猫(スリランカ)
■猫のように足から落ちる(スペイン)
■袋から猫を出す(アメリカ)
■角の生えた猫を待つ(インドネシア)
■猫も茶を飲む(日本)
などなど、猫まんさい!
はるか昔から、人とともに生きてきた猫。
古今東西「ねこことわざ」の数だけ、
「人と猫のドラマ」がある!
++++++++++++++++++++++++++
猫は、人類の歴史とともに、あらゆる時代・地域で人と一緒に生きてきました。もともと中東の砂漠地帯に生きていたリビアヤマネコが、人と生活をともにするようになって「イエネコ」になったと言われています。そうして猫の、愛らしさ、有能さ、奥深い魅力が、世界中に広まっていったのです。
まさに「古今東西、人とともに“猫”あり」です。たとえばエジプトのピラミッドの時代には、もう猫は人間に飼われていたようです。そして今では世界中のあらゆる地域で、猫と人が生活をともにしているのはご存じのとおり。(中略)
こんなふうに、世界中ありとあらゆる場所と時代に「猫」は登場します。そして、人々に愛され、その中でたくさんの、猫にまつわることわざや慣用句、言い回しが誕生しました。本書はそんな、世界各地から集めた「ねこことわざ」を紹介したものです。
「ねこことわざ」の世界へようこそ!
(本文「はじめに」より抜粋) -
ノベルことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。
元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。
為末氏が現役時代から興味をもっていたというこの問いを、言語習得研究の第一人者である今井むつみ氏が受け止める。私たちが意識せず使いこなしている「ことば」とは何だろうか。「言語能力が高い」、「運動神経がいい」とはどういう状態を指すのだろうか。
スポーツでも言語の習得でも、繰り返しながらやさしいことから難しいことへ、段階をふんだ「学び」が必要になる。しかし、「学び」とは単なる知識の獲得ではなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそが本質であると今井氏は言う。その究極のかたちを為末氏は、調整力の高さ、すなわち「熟達」と呼ぶ。
私たちはどのように学ぶのか、そこに身体がどのようにかかわってくるのか。「ことばと身体」を専門にする話題のふたりが、異なる立場から「学び」にアプローチする。
◆目次案
1章 ことばは世界をカテゴライズする
2章 ことばと身体
3章 言語能力が高いとは何か
4章 熟達とは
5章 学びの過程は直線ではない -
ノベルふすまの向こうから聞こえてくる足音の正体とは……?
自分とそっくりの子に出会ってしまったら……?
神様が下界で現場視察……!?
飼い犬が行方不明になってしまい……?
怖かったり、不思議だったり、信じられなかったり……ドキドキが止まらぬ世にも奇妙な25話。
ストーリーの面白さに加えて、各話ラスト1行は、必ず四字熟語で締めくくられている!
楽しみながら四字熟語の意味や使い方が身につく短編集!
●1話5分で朝読にぴったり!
●ショートショートならではの、予想外の結末をお約束!
●中学受験頻出の四字熟語ばかり!
●メイン25の四字熟語に加え、類義語や対義語、関連語まで100の四字熟語を掲載!
●巻末に100の四字熟語一覧を紹介しているので、忘れてしまった熟語も復習できる!
【目次】
用意周到/時期尚早/純真無垢/孤立無援/一目瞭然/呆然自失/自業自得/電光石火/正真正銘/捧腹絶倒/起死回生/以心伝心/危機一髪/疑心暗鬼/意気揚揚/異口同音/周章狼狽/雲散霧消/沈思黙考/猪突猛進/暗中模索/後生大事/一言半句/画竜点睛/使用した四字熟語 -
ノベル
国語力のある子どもに育てる3つのルールと3つの方法
- ジャンル:語学
- 著者:水島醉
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:121ページ
- 1巻購入:1,000ポイント
どうすれば国語力が伸びるのだろう? と頭を悩ませている親御さんは多いに違いない。
たとえば算数なら、勉強の仕方や教え方もはっきりしているが、国語については確実な方法はないように見える。
しかし、長年の国語指導で実績をあげてきた著者は、明快に「3つのルール」と「3つの方法」を打ち出した。
本書を読めば、小手先の技に頼らない真の学力を子どもに持たせることができるはずだ。
文法の解説、敬語一覧表、覚えるべき漢字、要約練習の手法、推薦図書・教材リストなど、家庭での学習指導にすぐ役立つ事項も満載。
(本書は2008/8/18に小社より刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
使える学力 使えない学力
- ジャンル:語学
- 著者:田中保成
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:101ページ
- 1巻購入:1,000ポイント
-
レビュー:
(1)
自由作文の宿題が出たのだが、子どもが1行も書けずに困っている、という相談をよく受ける。「学校では、読解ほどは『話す技術』『書く技術』を教えてくれないのだろうか?どのように身につけさせればいいのか」と思案に暮れる親御さんも多いと聞く。好評の『消える学力、消えない学力―算数で一生消えない論理思考力を育てる方法』に続く本書は、小学生が国語を学びながら、「自分の考えをまとめ、人にわかりやすく伝える」という高度なスキルを身につける方法を惜しみなく公開する。同時に、「論理的思考・表現力」の基本に自信のないビジネスマンにとっても本書は、十分に「使える」ものとなっているだろう。
(本書は2009/3/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル1日5分「漢字・言葉」の楽しい問題を解くだけで、脳の働きが改善。集中力・記憶力・判断力がアップして、言葉もすらすらと出るようになります。1ページにメイン問題とサブ問題2問を1日分として掲載、200日間分の脳トレ用漢字言葉問題を掲載!
-
ノベル現代日本語は人工的に作らざるを得なかった?
「にゃー」「パワー」などに使われる「ー」の記号(長音符)が出来たのはいつ? 係り結びの「発見」?
……シリーズ累計70万部突破!
身近なのに意外に知らない、知ればとっても役に立つ奥深い日本語の世界を巡る一冊。
●「ん」には少なくとも16種類の発音がある
●絵文字は平安時代から使われていた
●お経は「おきょう」、経済は「けいざい」の理由
●漢字をローマ字に変えてしまえ!
●「ら抜き」は「ことばの乱れ」か?
●時制はAIには難しい
●日本語はなぜ主語があいまいなの?
●イギリスに伝わった最初の日本語
●百人一首が全国に広がったわけ ほか -
ノベル
雅な日本語
- ジャンル:語学
- 著者:加藤ゑみ子
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:44ページ
- 1巻購入:1,300ポイント
刊行以来、上流風ことばの密かなバイブルとなっている『お嬢さまことば速修講座』から十余年、
ついに、さらに上流、貴人風ことばを愉しみたいあなたのための本ができました。
『お嬢さまことば速修講座』の第十五条「御所ことばを楽しむの術」で垣間見た、あのみやびなことばの世界の御簾がいま上げられます。
本書でご紹介する「みやびなことば」とは、室町初期に京都御所内で生まれた女房詞、いわゆる御所ことばで、のちに、江戸時代の大名たちの奥方、そして、明治に入り良家の子女のことばへと、少しずつ形を変えながら、京都を中心に一般の間にも広がっていった、いわば元祖「お嬢さまことば」です。
一部を除き、すぐさま真似して明日から役立つ、というものではありませんが、そのことばに込められたみやびな精神は、必ずやあなたの生活をみやびで美しいものに変えてくれることでしょう。
それでは、ゆるゆるとお始めなしゃりませ。
(本書は2006/12/30に小社より刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベルもしかしたら読解力がないのかも……? こんな不安は本書が解決します。文献学を研究する著者は、古今東西、日本語、英語、フランス語、中国語などさまざまな言語で書かれた数十万冊もの書籍を読み解いてきた、まさに「読解のスペシャリスト」。そもそも「読解力」とはなんでしょう?
著者は、「読解力」とは「読む力」「書く力」「考える力」「伝える力」の総合力だといいます。なんだか難しそうだと感じた人も安心してください。本書では、著者自身の豊富な経験のなかから、中学生のうちに知っておきたかったと思える、基本的な考え方や、現在も役に立っている習慣だけを厳選してコンパクトにまとめました。同じ文章を読んで、より多くのことを学び、また発想することができる人と、そうでない人の違いはどこにあるのか?
本書を読めばその秘密がわかります。一生ものの読解力を10代のうちに身につけよう! もちろん、大人のあなたにもすぐに役立つ内容が満載。 -
ノベルことわざが楽しく学べるショートストーリー15話!
コサブロとトーサンとインコのヨンヨンとともに、町や村に隠された不思議な魔力を持つことわざ石を探す旅に出よう!
15話16のことわざが登場します。コサブロたちが訪れる村や町にどんなことわざが書かれた石が隠されているのか予想しながら読みすすめるとより楽しめます!
「骨折り損のくたびれもうけ」「猫に小判」「百聞は一見にしかず」「情けは人の為ならず」など、聞いたことはあるけど、どんな意味か、どんな状況でつかうことわざか説明できますか?
ことわざの解説・例文つきでわかりやすい! 朝読におすすめの1冊です。
【目次】
一 梅の村/二 池のほとりの村/三 港の町/四 南の島の村/五 森の中の村/六 山のふもとの村/七 茶畑の村/八 山奥の村/九 草原の果ての町/十 田んぼの村/十一 大きな街/十二 海辺の村/十三 高原の村/十四 女王の城/十五 荒野 -
ノベル
実例校正教室
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:140ページ
- 1巻購入:1,700ポイント
初心者が校正という仕事を、実例に即して具体的に理解できるよう説明する。校正の仕事の基本、流れ、誤植になりやすい例、用字・用語、組方、横組の校正まで解説。本と文字の基礎知識、校正記号表を付す。
(本書は2000/12/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
校正記号の使い方―タテ組・ヨコ組・欧文組
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:50ページ
- 1巻購入:800ポイント
パソコンの普及で,だれもが校正記号を利用するようになっています.こうした利用の便を考え,標準的な校正記号をコンパクトにまとめ大好評のロングセラー.
(本書は2007/10/5に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
日本語表記ルールブック
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:90ページ
- 1巻購入:800ポイント
-
レビュー:
(1)
日本語の表記では漢字、名だけでなく、ローマ字、アラビア数字、さらに句読点や括弧類などを用いるが、本や印刷物の原稿を作成する場合は、正確に、簡潔に、読みやすくすることが大切である。しかも,内容や読者対象によって表記法は異なってくる。
この本では,一般的な表記法である「現代表記」の原則と注意点についてまとめ、社会一般のルールを参照しながら、漢字・仮名、外来語、数字、句読点、括弧類の表記の基準を、場面に応じてどのように定めていけばよいかの指針を示した。
(本書は2012/03/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
新編 校正技術(講座テキスト版1)
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:170ページ
- 1巻購入:1,800ポイント
校正業務全般を体系的に整理し、作業の要点を実務に即し詳細に解説,具体的基準を示した最高水準の校正技術書(4分冊)。第1巻は、校正概論・編集と製作の知識編。
(本書は2012/6/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
文字の組方ルールブック―タテ組編
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:104ページ
- 1巻購入:800ポイント
日本語の文章を本や印刷物にする場合にどのように組んだらよいか、その基本となるもっとも標準的なルールをタテ組について簡潔・明瞭に示す。
全体を行の組方とページの組方に分け、それぞれに必要な個々のルールをまとめてあり、簡単な印刷物から複雑な要素をもつ書籍にまで広く応用することができる。読みやすく美しい日本語組版のための必携の書。
(本書は2001/04/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
新編 校正技術(講座テキスト版2)
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:111ページ
- 1巻購入:1,400ポイント
校正業務全般を体系的に整理し、作業の要点を実務に即し詳細に解説、具体的基準を示した最高水準の校正技術書(4分冊)。第2巻は、縦組の校正編。
(本書は2012/6 /15日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
標準 編集必携
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:226ページ
- 1巻購入:2,280ポイント
出版編集のノウハウのすべてを網羅し、出版界で広く活用されている編集実務ハンドブックの決定版。企画・執筆依頼の要点、原稿整理・製作レイアウト・造本管理の規準,そして定価設定や著作権処理までの全項目について、実務の標準的なよりどころを,容易に参照し利用できるように、整理要約した。
(本書は2002/08/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
本の知識―本に関心のあるすべての人へ!
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:72ページ
- 1巻購入:800ポイント
本についての一般的知識と、本づくりに関する基礎知識を簡潔に説明します。
本は幼少のころから身近な存在ですが、その各部分の名称や、どのようにつくられているのかといったことは、おぼろげな知識に留まっています。本書はそれらの点を、出版の現場に添いながら1つ1つ明確に示します。
本づくりに関しては,その作業工程ごとに仕事の内容を細かく示していますので,出版の世界の全体像を知るための最良の入門書にもなっています。
マスコミ志望者,出版人,書店員,そして,本に興味と関心を示す多くの若い読者に最適の書です。
(本書は2009/5/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
新編 校正技術(講座テキスト版4)
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:193ページ
- 1巻購入:1,900ポイント
校正業務全般を体系的に整理し、作業の要点を実務に即し詳細に解説、具体的基準を示した最高水準の校正技術書(4分冊)第4巻は、横組の校正編。
(本書は2012/10/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです) -
ノベル
新編 校正技術(講座テキスト版3)
- ジャンル:語学
- 著者:日本エディタースクール
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 長さ:154ページ
- 1巻購入:1,600ポイント
校正業務全般を体系的に整理し、作業の要点を実務に即し詳細に解説、具体的基準を示した最高水準の校正技術書(4分冊)。第3巻は、編集と製作の知識編。
(本書は2012/8/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)