レンタル41万冊以上、購入97万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
介護
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/3)

表示設定アイコン
認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方

認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

認知症の人の困ったあるある行動は、見えている世界が違っているから。認知症介護で、介護する人が困るのが「コミュニケーション」が上手くいかなくなることです。
この本では、介護のプロとメンタルケアの専門家が、認知症の人も介護する人も気持ちよく関わっていくための言葉かけと接し方をご紹介します。
「前はしっかりした人だったのに……」「何回も言ってるのに!」と話が通じなくなることに悩まれている人が多いです。

そこでこの本では、認知症の人の行動のロジックをひもとき、困った行動をとってしまう理由を解説しています。困った行動の理由がわかれば、伝わる言葉かけや接し方もわかります。
「同じものを頻繁に買ってしまう」「服が汚れているのに着替えてくれない」「大事なものが無くなったと騒ぐ」「昔の話を何回もする」……など困った場面に寄りそう言葉かけや接し方がみつかります。
また、見過ごされがちですが、介護する人の心のケアをする方法も紹介しています。
認知症の人と接する中で「きつく言ってしまった」「やさしくできない自分はひどい人なのかな」と自分を責めてしまうことも。介護に疲れて、自分自身も弱ってしまわないように、精神的ストレスや自己嫌悪感を軽減していくのも大切なことです。
医者が教える非まじめ介護のすすめ

医者が教える非まじめ介護のすすめ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
「親の面倒は子どもが看るのが人としての務め」

●「長男、長女、あるいはお嫁さんが看て当然」
●「愛情さえあれば介護は家族がいちばんうまくやれる」
●「仕事を辞めて介護に専念して親に恩返しをしよう」
●介護について考えるとき、こういうふうに思う方は、どれくらいいらっしゃるでしょう? 極端な言い方かもしれませんが、これらはすべて、世間一般の介護の常識、思い込みです。
●社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「〜すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
●「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。

阿川佐和子さん推薦!! 「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
●よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!
お尻ふきます!!

お尻ふきます!!

無料サンプル 内容紹介
漫画
お笑い芸人のかたわら、主に夜勤で10年以上介護職員をアルバイトで続けてきたお笑いコンビ、マッハスピード豪速球のボケ担当さかまき。(坂巻裕哉)。2022年4月に上梓した初著書「介護芸人のコントな世界」では、認知症の方を中心とした100人以上の「利用者さん」と向き合ってきた介護体験を、お笑い芸人の目線で人情味たっぷりに綴っている。
一方、2019年秋から老人ホーム検索サイト「みんなの介護」で、介護や老いをテーマにした対談連載「くらたまのいま会いたい手帳」を50回以上行っている漫画家でエッセイストの倉田真由美。
そんな二人が前述の対談企画で意気投合、より多くの人に介護の世界を知ってほしいという思いから介護コミック「お尻ふきます!!」プロジェクトがスタート!
日日是幸日―パーソンセンタードケア

日日是幸日―パーソンセンタードケア

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
認知症がある人、その人を中心にしたケア「パーソンセンタードケア」の講師が、毎日の生活の中で、幸せであるために自分の心を調えていくためのヒントを、日々の出来ごととともに綴る。『Juntos』連載を書籍化。

(本書は2013/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
パーソンセンタードケア講座―認知症がある人と関わるためのはじめの一歩
パーソンセンタードケアの普及に力を入れている著者が、全国各地で開催している講座の内容をまとめた講演録。認知症がある人と関わる「はじめの一歩」を踏み出すためのヒントとなる1冊。

(本書は2010/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
現場から学ぶ介護現場のマナーとコミュニケーション

現場から学ぶ介護現場のマナーとコミュニケーション

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
介護施設に寄せられる一番多い苦情は、マナー(およびコミュニケーション)に関することです。
介護従事者の“言葉遣いが雑で不快”“接する際の態度が横柄”“挨拶もしない職員がいる”“笑顔もなく話しかけにくい”…
と言った相談や苦情が家族等から寄せられると言うことは、一社会人として考えれば、
「専門家として立派かもしれませんが、“人”としてはダメ!」と言われているようなものです。
排泄や入浴介助と言った専門的支援の場面を家族等が立ち合うことは少ないため、
専門的な技術力の良し悪しは評価できなくても、マナーとコミュニケーション、施設の雰囲気等は
初めて施設を訪れた家族でも「感じる」ことが出来るのです。
家族だけではなく、求職者も施設見学の際に感じた職員の明るさ、挨拶の気持ち良さ等で、
働きたいか否かを決める傾向にあります。
マナーとコミュニケーションは施設やサービスに関わる人すべてに公開されている場面と考えましょう。
利用者はもちろん家族や求職者が安心出来るマナーやコミュニケーション能力を身に着け実践し、
両輪のごとく専門的な知識や技術を用いながらサービスを展開することが大切です。
本書は、マナー等が「分かる!」「見直してみよう!」「やってみよう!」…と思える盛りだくさんな内容です。
(※本書は2021/2/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
おひとりさま[老後生活]安心便利帳

おひとりさま[老後生活]安心便利帳

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
もう一人で悩む必要はありません!
「困ったとき、誰が助けてくれるの?」
その不安を解消!!
65歳以上必読の85項目を各分野の専門家によるアドバイスつきで解説!

本書は、おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、亡くなってからの葬儀・相続までの心配事を解決する手段や支援をたくさん解説しています。
「老後に向けて、何から始めればいいかわからない」という方も高齢の親と離れて暮らす方も本書を参考にして、老後生活を安心して過ごしましょう。

【目次】
おひとりさまの老後生活に必要な準備リスト

●巻頭特集(1)
「孤独死」の危機がすぐそばに!!
〜高齢者おひとりさまに迫りくる5つの危険〜
「孤立化」「貧困」「犯罪」「認知症」「うつ」

●巻頭特集(2)
元気なうちの備えが肝心!
おひとりさまの理想の終活を実現できる契約3点セット
「任意後見契約+見守り契約」「財産管理委任契約」「死後事務委任契約」

第1章 高齢者おひとりさまサポートガイド/日常生活編
・ひとり暮らしの限界! 日常生活が困難になったらどうする?
・通院や旅行など、ひとりでの外出が困難になったときの交通手段
・支払いや預貯金の管理ができなくなったら、誰に任せられる?……etc.

第2章 高齢者おひとりさまサポートガイド/入院・介護編
[入院編]
・入院には何が必要?「 入院セット」を事前準備するか、レンタルしよう
・入院時に求められる保証人。身元保証サービス利用時には注意を!
・入院中のトラブルは医療ソーシャルワーカーに相談する……etc.
[介護編]
・介護のプロ! ケアマネジャーに相談して方針を決める
・在宅介護と施設介護の違いを知って、自分に合った形を選ぶ
・自宅で安らかな最期を迎えたいなら、周りとのつながりを大切に……etc.

第3章 高齢者おひとりさまサポートガイド/葬儀・相続編
[葬儀編]
・身寄りがなくて不安……おひとりさまの葬儀って誰に頼れる?
・自分がどんな葬儀・お墓にしたいか確認しよう
[相続編]
・誰に頼ればいい? おひとりさまでも相続の準備は念入りに!
・おひとりさまの財産の行方は? 法定相続人を知ることが第一歩!
・お世話になった人や友人に財産を渡したいときは「遺贈」を検討する……etc.

知って得する! シニア特典

もしものためのエンディングシート

●監修の先生方
CFP(R)、1級FP技能士、一般社団法人 患者家計サポート協会 顧問
黒田尚子先生

相続実務士(R)、株式会社夢相続 代表取締役
曽根恵子先生

NPO法人渋谷介護サポートセンター 理事長
服部万里子先生

相続・終活コンダクター、株式会社ヨシノ 代表取締役
吉野 匠先生

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち

ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
迫りくる2025年問題
働き盛りの介護リスク、どう備えますか?
岸田政権「骨太の方針2023」にも入った「ビジネスケアラー」問題に迫った1冊

「ビジネスケアラー」とは「働きながら介護をする人」「仕事と介護の両立をする人」の意味です。

・すでにビジネスケアラーは8人に1人(50〜54歳)
・2025年以降、団塊世代800万人に要介護者が急増
・介護の予測コストは1人約1200万円
・介護期間は約10年(男性8.7年/女性12.1年)
・少子化、共働き化で家族介護の担い手不足
・介護離職が「増える」と回答の企業71%

少子高齢化が進む日本で、「仕事と介護の両立」問題は、
個人の問題であるとともに、日本社会全体の問題でもあります。
仕事と介護の両立支援サービスのトップ企業、
株式会社リクシスCSO酒井穣氏が、
「ビジネスケアラー」問題について今後の指針を示します。

「そろそろ親の介護が…」という人はもちろん
経営者・管理職・人事担当者も必見!

<目次>
第1章 ビジネスケアラーの新・常識
第2章 仕事と介護はこう両立させる
第3章 介護と肯定的に向き合う

本書は2018年1月に小社より出版された『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を大幅に加筆修正した新版です。
認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
家族が認知症だとわかり、いざ介護が始まったとき。悩まされるのが、認知症の人の「かたくなさ」。何かと「したくない」としぶる。妙なことにこだわり、聞く耳をもたない。一度機嫌を損ねるとなかなか直らない……。頑固になる、怒りっぽくなる、「介護拒否」をする。
「もっと素直になってくれたら、ずっと介護がラクになるのに」──けれども、当人には当人なりの理由や道理がある。それを理解し受けとめると、驚くほどすーっと穏やかになってくれる。反対に、こちらの接し方で、かたくなにさせてしまっていることも。
かたや訪問介護ヘルパーとして、かたやデイサービスの経営者として、「認知症対応の手練れ」である2人がタッグを組む本書。どう接すれば、認知症の人の気持ちを逆なでせず、日々穏やかに過ごしてもらえるか。現場に根ざしたノウハウを提供する。すぐに使えて、介護がラクになる!現役のデイサービス介護士による「認知症介護あるある」マンガも掲載。
90歳の幸福論

90歳の幸福論

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
50万部超の大ベストセラー『80歳の壁』著者の最新作!
92歳の母を持つ高齢者医療の医師がいまいちばん伝えたいこと
[「認知症=人生の終わり」ではない]
[わがままぐらいが愛される!]
[お金をたくさん使って思い出をつくろう]
「壁」の先にある人生最後の“ごほうび”の時間!
【健康】【お金】【生活習慣】【介護】
人生100年時代、気楽に「老い」を楽しむコツ 60歳以上の高齢者や90代の親を持つ人は必読!
まんが版 死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜

まんが版 死にゆく人の心に寄りそう〜医療と宗教の間のケア〜

無料サンプル 内容紹介
漫画
今後しばらくは、ますますたくさんの人が亡くなってゆく多死時代が続くそうです。「死」というものをきれいごとのオブラートに包んで、食べることのできない「飾り」にしてしまうのではなく、やはり「死」は怖くて、嫌で、哀れで、悲しいものだと、それをそのまましっかり味わうことを許される看取りの場と文化をつくりたいと思っています。(「あとがき」より)

――8万部突破の同タイトルの新書がまんがで登場!
現場で役立つ よくわかる訪問看護(池田書店)

現場で役立つ よくわかる訪問看護(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
あらゆる場面を乗り越えてきた訪問看護のエキスパートが、心・体・生活のケア、医療処置、緊急対応、病院と在宅との違い、利用者・家族とのコミュニケーションなどについて、基礎から解説。写真とイラストでわかりやすく、実例も紹介しているので、実践に役立つ内容満載です。訪問看護師として働き始めたけれど不安がある人、病院勤務との違いに戸惑っている人のほか、これから訪問看護師を目指す人にもおすすめの一冊です。
賢く老いる生活術

賢く老いる生活術

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
高齢社会はそんなに困ったことなのか? 老人は若者の世話になるしかないのか? そんなことはない! 沈滞しきった日本を救うためにも、元気で、賢い高齢者の活躍が期待されている。では、老いてもなお、仕事を続け、趣味を楽しむための暮らし方とは──。臨床医の立場から、健康、年金、介護、住宅、家族といった老後の諸問題の対策を紹介する。たとえば、健康老人たちの共通項とは何か。「一日三十分以上のウォーキング」「週間スケジュールを立てる」「楽しいことは仲間と分け合う」等々。お金に困らない秘訣とは。「通帳や請求書の点検を」「孫に小遣いを与えすぎない」。さらに「バリアフリーに改築する」「デイケアを受けてみる」「普段から病歴メモを持ち歩く」等、老後の快適な暮らし方を具体的にアドバイスしてくれる。「私も詐欺に騙された!」など自身の失敗談や、オランダの高齢者施設のエピソードも参考になる。人生後半を豊かにする「健老」&「賢老」のヒント。
地域を変える、日本の未来をつくる!

地域を変える、日本の未来をつくる!

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
地元をあきらめたくない人へ。

・今、進めている地域のための取り組みは、10年前に計画されたもの
・時代は目まぐるしく変わっているのに、社会保障は変わっていない
・何かを変えたいと思っていても、関係者が多すぎて声を上げられない

このような疑問を抱きながらも、「地域のため」だと
さまざまな施策に取り組んでいる人は多いのではないでしょうか。

社会が変われば、社会保障も変わっていかなければなりません。
しかし、現代社会においては、「変わる」ことの優先順位やスピード感が
立場によってズレがちです。そのため、10年前に立てた計画を敢行する頃には、
時代の変化スピードによって、それが既に地域にとって無意味になることもあるのです。

「変わらなければいけない」と問題意識を持っている人は多くいます。
しかし、「いつまでに」という時間軸が人によって異なるため、危機感のレベルに
大きな差が生じているのです。

本書は、立場によって異なるさまざまな課題に焦点をあてながら、
今を生きる自分たちだけでなく、未来を生きる人たちのために
「私たちが今できることは何か」を考える一冊です。
楽しみながら自然に体が強くなる 高齢者の新しいレクリエーション

楽しみながら自然に体が強くなる 高齢者の新しいレクリエーション

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

介護施設やデイサービスで利用者を楽しませるレクリエーションは必要不可欠です。そのレクリエーションは高齢者の体力作りや体と脳の機能回復に役立ち、簡単かつ安全に行えるものを目指さなくてはなりません。そこで、本書では、介護予防として様々なレクリエーションのアイデアを配信しているyoutubeチャンネル「てつまるチャンネル」の辻徹郎さんを著者にむかえ、高齢者の心と体に寄り添ったレクリエーションを紹介しています。
体が柔らかくなる可動域アップ体操や持久力が向上するリズム体操などの体操のほか、相手に触れないレク、大人数でできるレク、指先でできる指脳トレ、半身麻痺の人もできるレク、弱視や全盲の人もできるレクなど、高齢者の体や施設内の環境にあわせたレクリエーションも取り入れています。
の日の参加者のコンディションによって、体操やトレーニングを組み合わせて選択できるようバリエーション豊富に掲載しているので、役立つこと間違いなし!声が出せない人や場所でも盛り上がる応援方法も提案しており、みんなで楽しめる工夫がたくさん詰まった一冊です。
マンガで解決 親の介護とお金が不安です

マンガで解決 親の介護とお金が不安です

無料サンプル 内容紹介
漫画 紙書籍同時発売
ベストセラー「スッキリ」「キッパリ」のマンガ家上大岡トメさんが、超高齢社会&介護未体験ゾーンに突入!今何をするべきなの?●「お母さんとお父さん、なんか老けた?」と思ったら、今すぐ読むべき1冊。

●「いま、親に何かあったら、どうしよう?」超高齢社会で長生きしても、
最期の数年は不健康である場合が多い。今何をしたらわからないけれど、
漠然と不安を持っている方に、「親の介護とお金」の超入門編。

●マンガ家の上大岡トメさんは、
離れて住む両親がだんだん体が衰えてきたけれど、
具体的な行動に移せないでいたところ、出版社からメールが。
「トメさん、離れて住む親の介護の本を作りませんか?」

●具体的に何をしたらよいのか?トメさんの「親の介護とお金」の不安を、
介護問題にもくわしい、ファイナンシャルプランナー黒田尚子先生に、
聞いて疑問をマンガでズバリ解決していく。

●介護の少し先輩たちの具体的な体験談やアドバイスも必見。
お母さんは認知症、お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ

お母さんは認知症、お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ

無料サンプル 内容紹介
漫画
プライドおばけだった母が穏やかに!? 穏やかだった父がダークサイドに!?月間800万アクセスの人気主婦ブロガー・カータンの笑って泣けてためになる、リアル介護コミックエッセイ!母は認知症が深刻化、父は老人ホームに入り、いよいよ本格化した親の介護。本書では、ごく普通の主婦であるカータンとその家族の奮闘を描きます。「老人ホームの入居と日々の様子」「ひとり暮らしをする認知症の母の日常」「多様な介護サービス」「家族で取り組む介護」など、親の介護のあれこれをカータンの実体験をもとに紹介。母は口から出る年齢がどんどん若くなるわ、父はせん妄ワールドに突入するわ、カータン節炸裂の爆笑エピソードも満載!新規描き下ろし含めて、オールカラー192Pの大ボリュームでお届けします。最強の戦友である、カータン姉との介護の本音対談も必読です。数時間前のことは忘れてしまうけど、居眠りした娘に毛布をかけてくれる母。感情的になって周囲にあたることもあるけれど、大事な決断時には誰よりも気遣いを見せる父。「大変なことも多いけど、親の愛情や家族の大切さを改めて気付かせてくれたのが介護です」とカータンは語ります。要介護の認定者数は約680万人を超え、人生100年時代が現実的となった昨今。これから介護を始める人。今介護に取り組んでいる人。自分の人生も大切にするために、本書で介護との向き合い方を変えてみませんか。親の介護は辛くて大変だけど、愛おしい。そしていつか来るその日のために―。
介護報酬改定資料から読む介護事業の方向性

介護報酬改定資料から読む介護事業の方向性

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
令和3年度介護報酬改定は、科学的介護としてエビデンスに基づく「定量分析」による考え方が色濃く反映された改定でした。このことから「従来の延長線」に考え方を置いたならば、今回の介護保険制度を理解することが困難となってしまいます。そして新しい考え方に適応していかなければ、介護保険制度を生業とする事業者は生き残ることが非常に難しくなってしまいます。
現在に至るまで、介護保険法や介護報酬改定資料の原典を取りまとめた書籍や、内容を簡略化した書籍は多く出版されてきました。反面、これらの介護報酬改定資料をはじめとする原典を、正面から読みこなすための方法を説明した書籍は、これまで存在していなかったのではないでしょうか。
皆さんが、この書籍を手に取り、介護報酬改定資料の読み方のコツを学び、これらの原典に当たることを通じて、介護報酬改定資料の方向性や制度趣旨をより深く理解することができるはずです。そして、このことは今後の介護事業の方向性を探るうえで、重要な指針となると信じています。
この書籍は皆さんがこれらの資料を理解するための「シェルパ(案内人)」になると私は信じています。そして介護保険法や介護報酬改定資料を本当に理解し制するのは、他ならぬこの本を手に取った皆さんです。
(※本書は2021/12/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
認知症介護の話をしよう

認知症介護の話をしよう

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
若年性アルツハイマーの母を20歳から介護する著者が出会った、
認知症になった家族と生きる10人の物語

――不安や悩み、暮らしの工夫、向き合い方
家族の語りから見えてきたことがありました。


介護に正解はない――

明日からの介護生活に役立つ、介護者が知っておきたいことが満載。
年齢や性別、立場もさまざまな10人が、自身のことばで語るそれぞれの介護。


ひとりで抱え込まないで、
いろんなひとの話を聞いて、そして、周りのひとに自分の話をしてみてください。

介護について、家族について、
話をしているうちに勇気が湧いてきて、
また明日もがんばろうと思えたりするものです。

介護に正解はありません。

現実を知ることで前向きになれるヒントが、
ここに詰まっています。


「介護をする人は、介護をされる人のために、幸せにならなければいけない。それが私の持論です。本書には、そのためのヒントが詰まっています。」
(本文 「はじめに」より)

目次
 
はじめに 私の仲間たちを紹介します

1章 最後までそばにいたいから、家で看る
2章 寂しさに寄り添いたい
3章 生きていてくれるだけで幸せ
4章 地方にいる親を介護することになったら
5章 介護で成長した家族
6章 介護は「してあげる」のではない
7章 介護をめぐる職場の現実を知る
8章 知識が力になると信じて
9章 介護への「心構え」を伝えたい
10章 介護してきて本当によかった

おわりに 介護者が幸せにならなければいけない理由
マンガでわかる 認知症(池田書店)

マンガでわかる 認知症(池田書店)

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
2025年には高齢者の5人に1人が認知症に!?
「認知症」は、高齢化社会の進行とともに今後ますます身近なテーマになっていくと考えられます。そこで、本書では、マンガを使って、認知症の基礎知識、認知症の人の行動の意味、認知症の人の気持ち、本人の視点に立ったケア、制度の利用法などをわかりやすく解説。
認知症になったからといって、人生終わりではありません。すべてがわからなくなってしまうわけではなく、「うれしい」「悲しい」といった感情は心に残ります。その人であることに変わりはなく、今までどおりに接することが大切です。
認知症は、誰にでも、いつか起こりうる未来。認知症に対する誤解を解き、「自分ごと」として考えていきたいものです。
あなた、誰でしたっけ? 〜キャバ嬢が介護士になった話〜

あなた、誰でしたっけ? 〜キャバ嬢が介護士になった話〜

無料サンプル 内容紹介
漫画
歌舞伎町のカリスマキャバ嬢の花咲のぞみ(源氏名、響)は、突然キャバ嬢を辞めて地元、熊本で介護士になると告げ帰省する。病気になり身体が不自由になった母に代わって認知症の祖母を介護するためだが、自身もまた地元の介護施設に入職する。そこには様々な問題を抱えた利用者たちが、さらに祖母の認知症も日に日に悪化、そして、人を救う介護士が抱えた闇とは…!?
キャバ嬢のキャリアを活かして介護に向き合おうとする奮闘記!
ダブルケア〜高齢出産と介護〜 レンタルラベル

ダブルケア〜高齢出産と介護〜

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
待ち望んでいた子どもを、41歳で授かった主人公。
高齢出産のため何かと心配事はありつつも、近所には頼れる母親が住んでいるからと安心し
その日を楽しみに、やさしい夫と穏やかな日々を過ごしていました。
ところが、どうも母親の様子がおかしい……。
病院に連れて行くと、初期〜中期の認知症であることが分かりました。
母親の症状は日に日に進んでいきますが、同時にお腹の子も大きくなっていきます。
しかし、夫は仕事で忙しく、父親の協力は一切ナシ。
孤立無援で母親の介護をする状況に耐えられなくなった主人公は、ついに家を飛び出したのです……!
人生の楽園をつくる 心豊かに過ごせる老人福祉施設のひみつ

人生の楽園をつくる 心豊かに過ごせる老人福祉施設のひみつ

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
ますます進む高齢社会。親の介護や施設への入居、自分自身の終の棲家を考える人が多く存在している。誰であっても決して他人事ではない。

都心から離れた栃木県小山市に県内外から注目されている老人福祉施設がある。知識も経験もないなか、「自宅と同じように快適に過したい」という高齢者の願いと、「やりがいをもって働きたい」という働く介護者の思いを両立させてつくりあげた施設は、利用希望者と就労希望者が絶えない施設になっている。
もともとは病気のために身体が不自由になった息子がやりがいをもって働ける施設をつくるというのが目的だったので、働く介護者のやりがいの追求は施設にとって当然なのだ。だからこそ高齢者にも優しくなれる。
いまなお理想に向けチャレンジしている理事長がそのすべてを書き上げた感動の一冊。
高齢者が元気になるレクリエーション

高齢者が元気になるレクリエーション

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

高齢者施設で実際に役に立つ、かんたんなレクリエーションを50以上紹介しています。認知症予防として注目されている運動プログラム、「コグニサイズ」も収録。すべて座ったままでもできるので、誰でもたのしく参加できます。また、ゲームをより盛り上げる工夫として難易度アップの仕方やスタッフの声かけ例なども掲載。レクリエーションのマンネリ化を防ぐ、施設の利用者にもスタッフにもうれしい一冊です。

<著者>
三瓶あづさ:医療法人社団三喜会 介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー。ケアマネージャー、介護福祉士。

<監修者>
土井剛彦:国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部 健康増進研究室 室長。
あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか 15法人に学ぶ「超」人気施設のつくり方

あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか 15法人に学ぶ「超」人気施設のつくり方

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
介護経営コンサルタントの草分け的存在であり、日本デイサービス協会理事も務める編著者は、「デイサービスは、これからの在宅ケアの中核的存在だ!」と言う。その理由は、幅広い機能を持ち、個別サービスと比べて“リーズナブル(費用対効果が高い)”であり、さらに、介護職員の不足解消の救世主になりえるからだ。

本書では、2022年デイサービス5選(日本デイサービス協会主催)受賞企業を含む、ユニークな取り組みをしている全国の15法人を紹介。

「今回の取材で痛感したのは『“リハビリ特化型”だけでは差別化できない』ということです。(中略)利用者に『役割』をつくり、さらに利用者の『社会参加』までを本気でサポートする施設がほとんどでした。今はまだ『リハビリ特化型』で差別化できていたとしても、近い将来は、ここまでやっている施設が勝ち残っていくのだと確信しました」(本書序章より)

施設選びで失敗したくない人・事業者・求職者必読!
親の介護が必要になったときにやるべきこと

親の介護が必要になったときにやるべきこと

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
日本は、100歳以上が5万人を超える加齢社会になりました。「親孝行したい時には親はなし」と言われたのも昔のことです。介護保険制度が始まって久しいですが、若い世代には介護保険のサービス内容は浸透していません。また、昔のようにお年寄りと一緒の生活ではないため、両親が老いていく現実を受け止められない人達も少なくありません。都心ばかりか地方でも一人暮らしの世の中です。いまは個人情報が重んじられ、すべてが自己決定、自己責任なのです。介護保険サービスの特徴は「契約と選択」。サービスを受けるには自ら申し込んで「契約」することが必要で、そのための情報収集が欠かせません。本書は、親子が別々に暮らす現代で、老親を支えるための心構えや準備などを、具体的にイメージできるようにご紹介しています。介護による離職や共倒れを防ぐために、ぜひ本書をお役立てください。
あの介護施設には、なぜ人が集まるのか

あの介護施設には、なぜ人が集まるのか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
地域一番人気の施設は、どこがどう違うのか? 介護保険法が施行されて13年、他に成長の見込める新業種がないためか、介護業界は激しい大競争時代に突入した。エリアによっては、利用想定者数に対して施設の供給量は300%を超えるところも出た。まさに異常ともいえる状態だ。介護先進国のスウェーデンや北欧へ海外視察に出掛けて行ったのも今は昔。介助の細やかさ、ホスピタリティは、すでに日本のほうが上との意見もある。そのような中、各地域には「空き待ちをしてでも入りたい」施設がある。そういう施設はいったい何が異なるのか。本書は、長年介護事業を専門にコンサルティングしてきた著者が、自信を持って紹介できる施設を公開。介護現場でクリエイティブに働く彼らの姿をありのままに描く。
ダブルケア〜高齢出産と介護〜 レンタルラベル

ダブルケア〜高齢出産と介護〜

無料サンプル 内容紹介
タテコミ レンタル
待ち望んでいた子どもを、41歳で授かった主人公。
高齢出産のため何かと心配事はありつつも、近所には頼れる母親が住んでいるからと安心しその日を楽しみに、やさしい夫と穏やかな日々を過ごしていました。
ところが、どうも母親の様子がおかしい……。
病院に連れて行くと、初期〜中期の認知症であることが分かりました。
母親の症状は日に日に進んでいきますが、同時にお腹の子も大きくなっていきます。
しかし、夫は仕事で忙しく、父親の協力は一切ナシ。
孤立無援で母親の介護をする状況に耐えられなくなった主人公は、ついに家を飛び出したのです……!
介護福祉士とんこちゃん レンタルラベル

介護福祉士とんこちゃん

無料サンプル 内容紹介
漫画 レンタル
とある特別養護老人ホーム・通称「特養」で働く介護福祉士・とんこちゃん。
介護の現場には、もちろん大変なことがたくさんあります。
だけど、ただ「きつい」「つらい」だけの仕事ではないのです。
利用者さんたちとのコミュニケーションで感じる喜びや、認知症のさまざまな症状、介護施設を検討する時のポイントや、現場で導入されているさまざまな技術の解説まで、現役介護福祉士が楽しく綴ったコミックエッセイ。

【1巻の収録内容】
・特養の利用者さんたち
・[番外編]祖父の入る施設選びをしたときの話
老人ホーム八年間の暮らし

老人ホーム八年間の暮らし

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
人生の終末期を如何に過ごすべきか?老いの日々を充足して生きる“幸福論”。
(※本書は2020/8/5に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)