レンタル48万冊以上、購入123万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
レーベル
シリーズ
掲載誌
コミック乱ツインズ
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/2)

表示設定アイコン
  • 江戸の不倫は死の香りの表紙

    江戸の不倫は死の香り

    漫画
    江戸時代、夫婦以外の男女の性交渉はすべて密通だった。
    婚前性交渉も不倫も心中も僧侶の女遊びもすべて性犯罪だった。
    しかし過酷な罰則にも関わらず江戸の男女は大胆に性を謳歌していて―――
    不倫に走った江戸の男女の顛末を艶やかに描く。
  • 鬼役の表紙

    鬼役

    漫画
    将軍家毒味役、通称「鬼役」矢背蔵人介は、幕府の重役から命を受け、白洲で裁けぬ悪人を斬る暗殺御用の刺客であった――。
    華やかなる江戸を舞台に田宮流抜刀術で悪を裁く、超一級剣客時代劇!
  • 前巷説百物語の表紙

    前巷説百物語

    漫画
    悪女の棲む家に怪異現る!
    上方から江戸へと流れてきた双六売りの又市は、
    ある日馴染みの女郎・お葉の首吊り未遂に行き合う。
    女衒の女将を殺してしまったと嘆くお葉を救うため、
    損料屋・ゑんま屋の仕事を助けた又市らの仕掛けにより、
    人商いの悪女が棲むという睦美屋に、怪異・寝肥が現れる―――

    小股潜りが御行となるまでの、前日譚開演!

    『中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。』、「百鬼夜行シリーズ」コミカライズを手掛ける志水アキ先生が帯コメントにて推薦!
    「又市の若造感がたまらない! この青二才がアレになるのかぁ……」
  • 鬼切丸伝の表紙

    鬼切丸伝

    漫画 サンプル増量
    名もなき少年が、唯一鬼を殺せる神器名剣“鬼切丸”を操り、戦国時代に蔓延る鬼との戦いを繰り広げる怪奇アクション。戦国時代の鬼達と鬼切丸の少年が繰り広げる、深みのあるストーリーは圧巻。
  • 不便ですてきな江戸の町の表紙

    不便ですてきな江戸の町

    漫画
    その「穴」を越えた先は文政八年の江戸だった。
    雑誌編集者・島辺と江戸の専門家・会沢は現代で準備を整え
    江戸へ旅立ったが……迫り来る「あなたならどうする?」の連続!
    江戸「異世界」旅行の始まり始まり――――
  • 雑兵物語 明日はどっちへの表紙

    雑兵物語 明日はどっちへ

    漫画
    時は戦国時代、農村では賊による掠奪が横行、稼ぎ手である男たちは法を犯すか、下級士卒である雑兵になって戦に出向くしかなかった。
    ここに「春」「捨丸」の二人の雑兵が誕生する。天正三年・三河国―――新人雑兵たちによる天下取りが始まる。
    これは底辺の目線から描かれる戦国合戦の記録である。
  • スーパーくいしん坊の表紙

    スーパーくいしん坊

    漫画
    料理対決漫画の金字塔コンビが送る名作を、『食欲誘う焼き物対決編』としてまとめた魅惑の傑作選でお届け!
    少年料理人・香介の奇抜な工夫と発想が光る、破天荒な料理が次々と登場する!

    料理の事となるとすぐ熱くなり、プロの料理人を相手にも「出来らぁ!」と勝負を挑むスーパーくいしん坊こと鍋島香介。
    彼の料理勝負の中でも特に人気で記憶に残る対決と言われる『美味ステーキ勝負』を始め、『火の玉チャーハン』『ケーキ玉子焼き』『完全無欠の病院食』『焼き鳥の丸太焼き』など数々の名勝負を収録。果たしてどんな料理が飛び出すのか!?
    気になる勝負の結末を、本書で最後まで見届けよう!!


    ビッグ錠●漫画家。料理・グルメ漫画の第一人者。1968年『さよならサクランボ』(少年画報社「週刊少年キング」掲載)
    でデビュー。代表作は漫画原作者の牛次郎と組み大ヒットした、1973年『包丁人味平』(集英社「週刊少年ジャンプ」)。

    牛次郎●漫画原作者。作画・ビッグ錠と組んだ1971年『釘師サブやん』(講談社「週刊少年マガジン」)で漫画原作者と
    してデビュー。その後もビッグ錠とのコンビで『庖丁人味平』『スーパーくいしん坊』を世に送り一世を風靡した。
  • ビジャの女王の表紙

    ビジャの女王

    漫画
    長崎尚志氏・絶賛!「悔しいが思いつかなかった」

    正統派劇画家最右翼・森秀樹渾身の新作。
    描くは中世オリエント世界に巻き起こる嵐――
    「1258年、モンゴル帝国VSペルシャ+“インド墨家”」!!

    西暦1258年、ペルシャ高原の小都市ビジャを、蒙古軍の支隊が包囲した――
    世界の半分を制圧した最強騎兵は総数2万、対するビジャの人口はわずか5千人である。
    陥落は誰の目にも明らかだった――
    モンゴル帝国によるペルシャ侵攻、それに抗う小都市国家「ビジャ」を巡る攻城戦……
    彼らが最後の希望を託す伝説の集団「インド墨家」の正体とは!?
  • そぞろ源内 大江戸さぐり控え帳の表紙

    そぞろ源内 大江戸さぐり控え帳

    漫画
    「世の中に 怪異などはございません」
    叶精作渾身のサスペンスミステリ時代劇!

    時は18世紀中期、江戸。
    怪異と合理、人の法と物の怪が混在する近世の大都市に、
    己の気の赴くまま、怪事件に首を突っ込む男がいた。
    その名は本草学者・平賀源内。
    江戸で遊学中の彼は、
    解剖大好きマッド蘭方医・杉田玄白らと組んで、
    江戸の怪事件をさぐっていく。

    『コミック乱ツインズ』本誌トップ人気連載。
    No.1艶絵師【叶精作】4年ぶりの新作単行本!!
    面妖怪奇な江戸の闇を知性で斬る
    エンタメサスペンス時代劇、堂々の開幕!

    (著者)

    漫画:叶精作
    漫画家、イラストレーター。70年代より小池一夫原作の『オークション・ハウス』『実験人形ダミー・オスカー』など青年向け漫画が人気を博し、現在は時代劇誌でも活躍。photoshopでのデジタル作画の先駆者としても評価されている。

    シナリオ:天沢彰
    脚本家・劇作家・小説家。多数のテレビドラマ、テレビアニメの脚本の他、近作に小説『お江戸子ども捕物帳』(文研出版)など。また、漫画『剣客商売』(漫画:大島やすいち/原案:池波正太郎 リイド社)の脚色も手がけている。
  • 殺っちゃえ!! 宇喜多さんの表紙

    殺っちゃえ!! 宇喜多さん

    漫画
    戦国時代――大名たちの間でも非道さから
    戦国三大梟雄と呼ばれ忌み嫌われてきた男「宇喜多直家」。
    その策謀と暗殺にまみれた最恐の男の素顔と生き様をコミカルに描く!!
  • そば屋 幻庵の表紙

    そば屋 幻庵

    漫画 殿堂入り
    風味満点!極上の[大江戸人情百景]!!

    元旗本が作り出す涙と笑いと蕎麦の味…
    風味満点! 極上の[大江戸人情百景]!!

    お江戸の町は新橋辺り、柳の下でほのかに灯る、担ぎ屋台の掛行灯。夢まぼろしの如き神出鬼没の蕎麦屋台、人呼んでその名も[幻庵]―――
    勘定方の重職をあっさり捨てて、早々に隠居した元旗本・牧野玄太郎。
    第二の人生と思い定め、身魂こめて[蕎麦作り]に打ち込む屋台には、今日も千客万来、十人十色の面々が、十人十色の問題を抱えて訪れる。
    蕎麦作りを極めんと切磋琢磨する元旗本の[人助け蕎麦打ち人生」!!

    ◆目次◆
    第一話 まぼろし蕎麦屋台
    第二話 岡っ引きと髪結いと
    第三話 蕎麦好き同志
    第四話 無心と勇気
    第五話 蕎麦師
    第六話 親子蕎麦
    第七話 想外組手
    特別コラム(文・梶研吾)
  • 口八丁堀の表紙

    口八丁堀

    漫画
    清く正しく、口答え。
    ラッパー・呂布カルマも大注目の
    新機軸法廷バトル!

    ここは北町奉行所。過去の判例を蓄積し、
    罪人の量刑を吟味する部署《例繰方》に、
    減らず口最強と名高い《例繰方同心》平津内之介がいた……

    【御定書百箇条】をはじめとした実在法典による
    法律ガチ口ゲンカ《言の刃仕合》で罪を斬る!
    新機軸・大江戸リーガルバトルエンタメ開幕!

    (著者)
    鈴木あつむ
    法廷ものや刑事物など、青年誌を中心に著作多数。過去作に『検察官キソガワ』『ドーラク弁護士』など。
  • 真剣にシすの表紙

    真剣にシす

    漫画
    人々が博打に熱狂していた、幕末・天保年間
    医者・葛の葉の夜市は用心棒の左門次と共に
    江戸中の賭場を荒らし回っていた。
    ある日、謎の女・凪よりあらゆる願いが叶う
    賭博勝負「天下博徒御前仕合」の話を聞き
    よる市は“面白く生きる”という願いのため
    参加資格をもつ「真剣師」になるべく
    博徒達との真剣勝負に挑む―――!!

    命懸けの真剣勝負を求め、天下博徒御前仕合へ!!
  • 勘定吟味役異聞の表紙

    勘定吟味役異聞

    漫画
    時代小説の旗手が描く大ヒットシリーズを漫画化!!

    幕府財政の立て直しを図るため、
    六代将軍・徳川家宣の側近・新井白石は
    水城聡四郎を勘定吟味役に抜擢。

    不慣れな役目に戸惑いながらも、
    御上の金を我がものとし
    私腹を肥やす役人達に
    肉薄する聡四郎のもとに、
    次々と刺客が訪れる。

    務めを利用し利権を貪る
    悪党を一閃!
    水城聡四郎、一放流の太刀!

    【勘定吟味役とは】
    幕府の財政を司る勘定方において、
    虚偽の申告や恣意的な支出を見張り監査する役目。
    不正があれば探索し、その証拠を掴む。
    職務内容の機密性から、同僚といえども
    探索の対象や内容について報せることはない。
  • 文明開化めしの表紙

    文明開化めし

    漫画
    慶応2年(1866年)
    不安定な政情の中でかわら版屋が目をつけたのは西洋の食文化だった!?
    当時は禁忌とされていた牛、豚肉を使った料理や、ビール、ワインなどの西洋酒……。
    かわら版の売り子から取材記者に抜擢された主人公の三吉は、未知の味に翻弄されながらもその魅力に目覚めてゆく───
    今ではすっかりおなじみのあんな料理、こんな料理の原点や誕生秘話を描く食の見聞録!!

    ■著者概要
    ラズウェル細木
    酒食とジャズを愛するグルメ漫画家。
    代表作は『酒のほそ道』『う』ほか。
    2016年手塚治虫文化賞短編賞を受賞。
  • 仕掛人 めし噺〜藤枝梅安歳食記〜の表紙

    仕掛人 めし噺〜藤枝梅安歳食記〜

    漫画
    池波時代ノワールの最高峰
    《必殺》《必読》の時代劇『仕掛人 藤枝梅安』。
    数々の映像化とともに50年以上愛される不朽の名作に、
    ありそうでなかったスピンオフ漫画が誕生!

    テーマは…池波文学の醍醐味のひとつ「グルメ」!
    『仕掛人 藤枝梅安』漫画版を完結まで描ききった武村勇治が、
    江戸の闇に生きる仕掛人たちのうたかたの安らぎと
    垂涎の絶品料理の数々を改めて入魂描破!

    豊川悦司主演の劇場版最新作
    『仕掛人・藤枝梅安』二部作でも話題沸騰の
    時代劇の金字塔を完全コミカライズ。
    池波正太郎生誕100年の節目に贈る、
    史上初『仕掛人 藤枝梅安』の“美味しい外伝”めし上がれ――。
  • かきすて!の表紙

    かきすて!

    漫画
    江戸時代……旅はまだ不便で不自由で危険……
    そして現代以上にハレの舞台でした。
    巡り合わせで江戸まで同道することになったナツ、ハル、ユキ。
    東海道の宿場宿場で巻き起こる、刺激的かつお色気たっぷりな
    ハプニングの連続に三人は――――――
  • 列士満の表紙

    列士満

    漫画
    時は幕末―――武士は官僚化し西方雄藩は軍事力を強化、
    正規軍隊が必要になった幕府は西欧式軍制を敷いた歩兵隊を設立する。
    しかし人材に困った幕府は「百姓」や「ならず者」といった
    士分外の者も採用し―――幕末の徒花として花開き、
    歴史の狭間に消えていった幕府歩兵隊の活躍を描く!!
  • 政宗さまと景綱くんの表紙

    政宗さまと景綱くん

    漫画
    「僕の右目をえぐって!!」若き主君の願いを、その男は命を捨てる覚悟で聞き入れた。時は戦国後期、いまだ群雄割拠の続く奥州に突如現れた野心家・独眼竜伊達政宗と、やたらドSな教育係・片倉景綱。戦国時代を代表する名主従を描く大河ギャグ4コマ!! ここに開幕!!
  • 戦国機甲伝 クニトリの表紙

    戦国機甲伝 クニトリ

    漫画
    あさりよしとおが描く「戦国時代×サイバーパンク」

    “武将”と呼ばれる戦闘用の人型機械を操り、各地で大名たちが争っていた戦国時代。しかし、この乱世に疑問を抱く一人の人物がいた。その名は、織田信長。
    「この戦は誰が始めたのか」
    羽柴秀吉や徳川家康を率い、戦を通じて「世の理」に挑む、信長の新たな“クニトリ”がここに開幕!!
  • 宗桂〜飛翔の譜〜の表紙

    宗桂〜飛翔の譜〜

    漫画
    ●安永四年(1775)、江戸――実在した将棋指しの物語。
    江戸には代々、将棋で俸禄を得る「将軍家将棋指南役」、つまり幕府公認の将棋指しがいた。実在した「将棋御三家」である。この物語は、御三家筆頭・大橋本家当主にして、後に八世名人を襲位する「九代目大橋宗桂」と、彼を巡る将棋指したちが織りなす葛藤と真剣勝負、夢と情を描いた本格将棋ドラマである。

    ●星野泰視だから描けるひりつく勝負、渡辺明だから成り立つ唯一無二の精巧な将棋図面。
    指さない「観る将」でも将棋の内容が分かる!
    本作で指される将棋は、現存する江戸時代の棋譜をベースにしたものはもちろん、それとは別に約半数は将棋界を代表するトップ棋士・渡辺二冠(棋王・王将)の手で初手から投了まで組み立てたオリジナルのもので構成。そこに『哲也−雀聖と呼ばれた男−』を大ヒットに導いた星野泰視による、濃密なキャラクターと心理戦が加わり、さらに史実も絡んだ深みのある「本格将棋エンターテインメント」に仕上がっています。さらにそれに留まらず、渡辺二冠による書き下ろし解説コラムを一話一話に追加!「将棋をしっかり描いている」のに「初心者も理解できる」、新しい将棋漫画体験がここに!

    ※電子版にはおまけマンガ2ページを収録。
  • 孔雀王 戦国転生の表紙

    孔雀王 戦国転生

    漫画
    大呪を負った退魔師・孔雀が戦国時代に突如として現れた。その風貌はやつれ自暴自棄の様子……その世界で孔雀が出会いしはネイキッドエイプの秀吉、女性としか思えぬ美しさを持つ信長に、ヴァンパイアの家康などの異様な戦国武将たち。彼らは皆、一様に〔呪〕という宣言(のりごと)に侵されており……
  • すしいち!の表紙

    すしいち!

    漫画
    ――今すぐ江戸に行って握り寿司くいてぇ! ――『孤独のグルメ』原作者・久住昌之氏も激オシ!! 旨さと粋がたっぷり詰まった本格グルメ漫画! 江戸時代末期、誕生するやいなや庶民に愛され、一大ブームを巻き起こした革命的な料理が生み出された――「握り寿司」である! 場所は江戸本所、寿司屋ばかりが軒をつらねる「寿司屋横丁」。その中でひときわ輝きを放ち、連日客がひきもきらずに押し寄せるのが主人公・鯛介が腕をふるう「菜の花寿司」だ。鯛介の握る寿司はただ旨いだけではない。口にすれば昨日までとは違う、幸せな人生が待っている――<奇跡の寿司>なのである! 『中華一番!』の作者・小川悦司が挑む江戸を舞台にした江戸前寿司の華やかなる世界。初ガツオにシンコ、ムギイカ……。江戸っ子は何よりも季節の到来を告げる「旬」を大切にし、それを粋に楽しんでいました。そんな江戸っ子たちが言いました。――「すしいち!」の旬はまさに今! ――逃さずご堪能あれ!!
  • 戦国自衛隊の表紙

    戦国自衛隊

    漫画
    富士の裾野で大演習を展開していた自衛隊に、突如「時震」が襲った。現有兵器を装備した自衛隊員が、大量の補給物資や哨戒艇、装甲車、ヘリコプターなどの最新兵器とともに、四百年前の突如戦国時代にタイムスリップしたのだった。伊庭義明(三等陸尉)を中心とする自衛隊一団は、否応なく戦国時代の渦に巻き込まれて行く。しかし、時代に介入し、大きな時代の変化をもたらせば、現代に戻れると自衛隊員は信じ、伊庭義明達は本能寺で果てる筈である織田信長を救出した。こうして時代に介入した彼らは、果たして現代に戻れるのだろうか。誰も予想出来ない大胆な展開に、圧倒される事間違い無し!
  • 怨ノ介 Fの佩刀人の表紙

    怨ノ介 Fの佩刀人

    漫画
    怨念によって磨かれた日本刀を冥府魔刀と呼んだ。ある日、巨大な「怨み」の念を抱いたまま命果てる寸前であった怨ノ介(うらみのすけ)の前にも、冥府魔刀・不破刀と刀の化身である謎の魔女が現れた。魔女が言うには、その刀で人を斬り殺せば、相手の寿命を奪い、若返ることができるという。もと一国の主だった怨ノ介(うらみのすけ)は、六十年前に、親友の多々羅玄地に裏切られその座を失い、浪々の身となっていたのであった。
    魔刀の力を得た怨ノ介は、美しき魔女とともに、六十年前の怨みを晴らす旅へと出る。その旅路を待ち受けるのは、様々な冥府魔刀の遣い手たち――。果たして怨ノ介の旅路は成就するのか!?

    怨恨、陰謀、若返りに地獄、そして魔刀――――鬼才・玉井雪雄が描く、日本刀をめぐる前代未聞の復讐劇!
  • 剣客情話の表紙

    剣客情話

    漫画
    壬生浪を率いた芹沢鴨と愛妾の絆、沖田総司の愛刀に秘められた想い、幕末動乱に散った土方歳三、荒木又右衛門、柳生十兵衛、塚原ト伝、千葉周作――刀刃が如く研ぎ澄まされた剣客たちの生き様と、その刹那に生まれた美しくも儚き情愛の物語。美麗な筆致で魅せた鬼才・三山のぼるが最後に遺した珠玉の単行本!!
  • 大江戸 酔いどれ紀行の表紙

    大江戸 酔いどれ紀行

    漫画
    酒好き絵師一門が津々浦々を巡り、土地の名物・名産を肴に極上の地酒を楽しみまくる、勝手気ままな酔いどれ旅! 読めばお取り寄せしたくなる、日本酒党必携の単行本! 信州の焼き味噌、大坂のはりはり鍋、土佐のカツオなどなど─お江戸の昔にも、土地土地には“うまいもの”と“うまい酒”がある! 絵師・狩野遊斎とその弟子たち[遊斎画房]の面々が仕事と修業にかこつけて呑みまくる、日本全国・地酒と肴の酔いどれ旅!
  • 剣客太平記の表紙

    剣客太平記

    漫画
    芝は三田二丁目で直心影流剣術指南の看板をあげる峡竜蔵は、剣が強く涙に弱い快男児。しかし弟子は未だ一人も居らず、喧嘩の仲裁の礼金で糊口を凌ぐ日々……そんな竜蔵の許に、敵討ちのために剣の稽古を付けて欲しいという男女が訪れた。痛快時代活劇 開幕!!
  • 腕〜駿河城御前試合〜の表紙

    腕〜駿河城御前試合〜

    漫画
    マンガ創世記から連綿と続く時代劇マンガの歴史に対する一つの回答がココに!真剣を見よ!

    寛永六年(1629)九月二十四日、駿府城内では天下の法度にそむき駿河大納言・徳川忠長の面前で真剣御前試合が行われた。試合は十一番。その内、八試合は一方が対手を殺し、残りの三試合は両者が共に倒れるという空前絶後の残忍凄惨な真剣勝負となった。そこまで人間を狂わすものは一体なんなのか? 煩悩・本能・エロス・残酷・耽美・退廃・無惨……真剣による御前試合という極限の状況が、人間本来の姿を暴き出す!!
  • 艶捕物噺 唐紅花の章の表紙

    艶捕物噺 唐紅花の章

    漫画
    いよっ、月潟屋!

    兄は切れ者奉行所与力、弟は美貌の花形女形!
    二人そろえば八面六臂、八百八町の捕物舞台……お江戸の悪は許さねえっ!
    江戸を揺るがす難事件を異色の双子が華麗に解決!