レンタル46万冊以上、購入117万冊以上配信中!

年齢確認

18歳未満の方はご利用いただけません。あなたは18歳以上ですか?
はい
いいえ
検索結果
作品の除外設定(設定中)
絞り込み
形式
ジャンル
詳細ジャンル
属性ジャンル
その他ジャンル
キーワード
キャンペーン作品
メディア化作品
完結済み
出版社
さらに詳細に調べる
年代
著者
岡嶋裕史
レーベル
シリーズ
掲載誌
レンタルあり/なし
1巻目レンタル価格
1巻目購入価格
購入価格合計

検索結果(1/1)

表示設定アイコン
NHK趣味どきっ! 動画付きでよくわかる 70歳からのスマホまねるだけ講座

NHK趣味どきっ! 動画付きでよくわかる 70歳からのスマホまねるだけ講座

  • ジャンル:趣味
  • 著者:岡嶋裕史
  • 出版社:扶桑社
  • 長さ:109ページ
  • ポイント数:購入1,100ポイント
  • レビュー:51
無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
NHKの人気番組「趣味どきっ!」発
70歳からの「まねるだけ」スマホ講座
文字入力からLINEの使い方、電子決算まで
動画付きだから、この1冊でカンペキにわかる!

目が悪い人にとってのメガネ、頭が痛い人にとっての頭痛薬。スマホはいまやそんな存在です。近眼を助長するから絶対メガネはかけないぞ、体に悪いからお薬は飲まないぞ、と仰る方は減ったと思います。使いすぎるとよくないのはどんなことにも言えますが、メガネや薬は適切に付き合えば、より人生を愉しく、快適に過ごすためのパートナーとなります。
スマホもそうです。ITが好きな人、技術に明るい人が持つ特別な装置ではなく、むしろ持っているのが当たり前な生活の伴侶です。メモ代わりに写真を撮り、電車に乗るために改札機にかざし、商品を買うためにQRコードを表示し、家具が入るか調べるためにカメラでドアの幅を測ります。なくても暮らせますが、あるととっても便利だったり、可能性が広がったりする相棒がスマホです。持っていることの安心感、全能感を感じていただければ嬉しいです。
道に迷って途方に暮れても、周囲を写すだけでファインダーの中に駅への矢印が表示される、どんな目に遭っても大丈夫と思える力強さを手に、どんどん社会に出て行きましょう。
この本は皆さまがスマホ生活に踏み出すお手伝いをするために書かれました。是非楽しんでください!
講師・岡嶋裕史

「スマホ初心者でも、本の通りにまねをすれば、できる」をコンセプトに、みなさんの「やりたい」をマスターできる本を作りました!
本ではちょっと分かりづらい部分も、動画付きなので、よくわかります!

スマホが1台あれば、電話、デジカメ、パソコン、地図帳、財布は、もう必要ないかも。
新スマホ習慣、はじめてみませんか?

【本書の内容】
第1章 【基礎知識】新スマホ習慣のための基本操作
第2章 【固定電話の代わりに】電話アプリやLINEでつながろう!
第3章 【デジカメの代わりに】スマホで写真や動画を撮影しよう!
第4章 【パソコンの代わりに】スマホで検索や予定管理をしてみよう!
第5章 【地図帳の代わりに】地図アプリでおでかけをもっと楽しく!
第6章 【財布の代わりに】Amazonやスマホ決済を使いこなす!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
NHK趣味どきっ! 動画付きでよくわかる スマホまねるだけ講座

NHK趣味どきっ! 動画付きでよくわかる スマホまねるだけ講座

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
NHKの人気番組「趣味どきっ!」発初心者のための「まねるだけ」スマホ講座文字入力からLINEの使い方、電子決算まで動画付きだから、この1冊でカンペキにわかる!「Googleマップを使えば、地図も時刻表もいらないって本当なの?」「PayPayを使うとお得らしいけど、どうやって使うの?」「LINEのグループって便利らしいけど、どうやってつくるの?」と、使いこなしたい使い方がわからず悩んでいらっしゃるシニア世代の方、意外に多いんじゃないでしょうか?そこで、「スマホ初心者でも、本の通りにまねをすれば、できる」をコンセプトに、みなさんの「やりたい」をマスターできる本を作りました!
本ではちょっと分かりづらい部分も、動画付きなので、よくわかります!「電話、メール、LINEの使い方」から始まり、「ネット検索、Googleマップの使い方」「写真や動画の撮影」「ネットショッピング、スマホ決算」まで、5部の構成に分けて、ひとつひとつ丁寧に解説。巻末付録には、冷蔵庫などの普段見えるところに貼って使える困ったときのための「基本操作一覧表」がついています。スマホでたくさんの人やサービスとつながり、楽しく、お得な生活を送ってみませんか?

【本書の内容】
第1章 これだけは覚えたいスマホの基本知っておきたいスマホの各部名称タッチ操作の基本を覚えようロック画面とホーム画面についてアプリを起動してみよう文字入力の基本を覚えよう各種アカウントを作成しようアプリのインストール方法画面の文字を大きくする方法
第2章 家族や友だちとつながろう電話をかけてみよう連絡先を登録してみようショートメッセージを送ってみようメールを送ってみようLINEをはじめてみよう[LINE活用術]グループを作って会話してみよう
第3章 おでかけや旅行に役立てようGoogleマップを使いこなそうおでかけ先の情報をネット検索しよう[LINE活用術]調べた情報をLINEで送ろう
第4章 想い出を写真や動画に残そう写真や動画を撮ってみよう撮影したものを閲覧・管理する[LINE活用術]LINEで写真や動画を送る
第5章 スマホをお買い物に使おうAmazonで買い物をしようアプリで出前を頼んでみようスマホ決済を使ってみよう付録01 スマホ用語解説付録02 貼って使える基本操作一覧表

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
コンピュータvsプロ棋士 名人に勝つ日はいつか

コンピュータvsプロ棋士 名人に勝つ日はいつか

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
佐藤康光九段「やはり人の感覚ではない」藤井 猛九段「筋ってもんがないですね」清水市代元女流四冠「人間に近いと感じた。胸が熱くなった」コンピュータがプロの将棋棋士に初めて勝利を収めた。2010年10月11日、清水市代女流王将(当時)に公開対局で将棋ソフトの合議「あから2010」が勝利したのだ。チェスのチャンピオンにコンピュータ「ディープブルー」が勝利を収めて13年、渡辺明竜王と「最強の将棋ソフト」ボナンザの激闘から3年、ついに「知性の象徴」をめぐる人間とコンピュータの歴史の新しい扉が開かれた。人間の頭脳に挑む将棋ソフトはいかに進歩してきたのか。その指し手はどのように決定され、人間の思考とどこがどのように違うのか。「読み」と「局面評価」はどのように行うのか。清水女流と「あから2010」の激戦譜を辿りながら、コンピュータの思考の特徴を浮き彫りにする。さらに、名人に勝利するのはいつの日か、そのために乗り越えるべき課題とは何なのか、考える。
ハッカーの手口

ハッカーの手口

無料サンプル 内容紹介
小説・実用書
あなたもきっと狙われている! いつの間にか、あなたのパソコンが「犯罪の片棒」をかつぐことに……。電子メール、フェイスブック、ツイッター、スマートフォン……コミュニケーション革命の裏側で、個人情報のダダ洩れが始まっている。覗かれる、誘導される、知らないうちにお金が引き出されている。会社や政府の情報が盗まれ、巨額の訴訟が起こされ、社会問題にまで発展している。さらに怖いことは、あなたのパソコンがもうハッキングされていることに、あなたが気づいていないことだ。様々な電子機器に囲まれた生活を24時間送っている現在、ハッキングの手口は私たちが想像する以上に変貌し進化している。本書は、こうしたハッキングの初歩的な手口から最新の手法までを、解説する。

■ショルダーハッキング 肩越しから覗かれる
■フィッシング 相手の庭に引き込まれる
■ロギング 押されたキイがすべてわかる
■中間者攻撃 第三者が割り込んで通信を乗っ取られる
■DoS攻撃 1千万台のゾンビパソコンから一斉通信
■スマホクラック 便利なスマホが「監視カメラ」に
■エアコンウイルス 温度設定を1度変えるだけで大停電 etc.