検索結果
-
泥棒稼業は15年、逃げるスリルが生きがいの独身男“どろぼうちゃん”とドジでブサイクな“せんぱい”のコンビが巻き起こす珍事件、大騒動の数々。1972〜1976年まで「なかよし」に連載されたみなもと太郎の女の子向けギャグマンガ!
-
勃つも勃たぬも男の甲斐性。ドジな男も汗水たらし、いやな世の中渡っていけば、明日はきっとやってくる――。「平凡パンチ」に1974〜1982年まで長期連載された、ちょっとエッチなギャグマンガ!
-
おまわりさんの試験を受けるために上京した番長と助手。試験の結果は2人とも0点だったが、人手不足により見習いとして採用される。電話ボックスを交番がわりにピストルも制服もない風変わりなおまわりさんのスラップスティック・ギャグマンガ! 番長、助手、ウラさんの驚異の三人組・デッカメンは、ピストル強盗追跡、全国どろぼう会議潜入捜査など、大活躍!?
※1974年〜1976年まで小学館の「小学5年生」で連載。 -
天下分け目の”関ヶ原の戦い”で徳川家康が日本を統一、それ以来の歴史を描いたのが「風雲児たち」。その続編「幕末編」がついに単行本化。風雲、急を告げる幕末に、井伊直弼が大老に、そのとき……歴史大河ギャグの新作、その第1巻が好評発売中
-
嘉永6年6月3日、300年に及ぶ鎖国の扉を打ち破るべく、4隻のアメリカ艦艇が波涛を蹴立てて迫ってきた。黒船来航である。この報を受けた坂本竜馬は一路、品川土佐藩邸に向かうが!? 「コミックトム」で連載されていた『風雲児たち』の連載終了後、新雑誌「コミックトムプラス』において坂本龍馬を主人公とする本作が再開された。
-
昭和20年代前半、源太郎の実家に紛れ込んできた祖父・松吉は、持ち物全てが豪華絢爛、振る舞いも気品が溢れ、只者ではない雰囲気。幼い源太郎はそんな松吉が大好きで、膝の上を指定席にしていた。やがて時が経ち、松吉没後に源太郎が父母から聞かされたのは驚愕の物語だった!! 激動の日本の時代のうねりに密接していた人物、松吉とは……!?
みなもと太郎が、祖父・漆原松吉のエピソードを綴った実録エッセイ漫画。少年画報社の時代劇漫画誌「斬鬼」で連載されていたものの、単行本化される前に同誌が廃刊。全2巻の同人誌としてのみ流通していた本作が、1・2巻を合本し、単行本として刊行! -
歴史大作『風雲児たち』で注目を集める、みなもと太郎。その著者が2003年に刊行した作品集に、新たに短編2本と新規語り下ろしあとがきを加えた増補改訂版が、復刊! 「新選組」と「忠臣蔵」、日本人なら誰もが知っている時代劇鉄板ネタを漫画化した異色作品集!
「冗談新選組」は、みなもと太郎にとって初の時代劇漫画、「仁義なき忠臣蔵」は、「歴史読本」で連載され、独自の忠臣蔵考察が話題になった問題作。劇作家の三谷幸喜が「冗談新選組」の大ファンだったことが縁で、2004年NHK大河ドラマ「新選組!」の連携企画として行われた、みなもと太郎と三谷幸喜との対談も完全再録しています。
また、ボーナストラックとして、「慶喜」「チャカポンくん」を収録。さらには、あとがきを新規語り下ろしで収録。
▼収録内容
・冗談新選組
・対談 三谷幸喜×みなもと太郎 ややこしい時代をますますややこしくした男たち
・仁義なき忠臣蔵
・慶喜
・チャカポンくん(その1〜その4)
・語り下ろしあとがき -
恋人同士のミミちゃんとチョージューローちゃん。ふたりが共に過ごす日々を季節の移ろいに沿い、ほんわかと、時に甘く切なく描くラブストーリー。『風雲児たち』でお馴染みのみなもと太郎が「週刊少女フレンド」で連載していた名作。
-
ノベル
風雲児たちガイドブック 解体新書
- ジャンル:ゲーム・アニメ・ホビー
- 著者:おかべたかし みなもと太郎
- 出版社:リイド社
- 長さ:228ページ
- 1巻購入:1,111ポイント
-
レビュー:
(2)
『風雲児たち』の中で、特に輝いた[風雲児たち]30人をピックアップ。その活躍を詳細に説明したのが、本誌『解体新書』です。『風雲児たち』ファンに贈る『風雲児たち』をより面白く、より楽しめむための一冊です! -
歴史大河ギャグ漫画の傑作が登場!幕末に大活躍する維新の志士たち、そこにいたるまでの日本には「なが〜い」歴史がある!話はさかのぼって、四百年前の関ヶ原では……。ギャグマンガ初の試み、著者渾身の「ギャグ注」付き!新しい歴史観が話題を呼んだ、第8回手塚治虫文化賞特別賞受賞作品!第1巻。
-
フェミニズムの風潮が次第に強くなる世界において男性の権利を守るために組織された『ホモホモ・ブロック』は、宿敵『レスレス・ブロック』と苛烈な抗争を繰り広げていた。予算、人員の面で圧倒しているレスレス・ブロックに対し貧しいホモホモ・ブロックは劣勢を強いられていたが……。1970〜1971年にかけて「週刊少年マガジン」にて連載されたパロディギャグマンガの金字塔! 劇画調の絵柄とギャグマンガ調の絵柄を混在させたそれまでになかった新機軸のギャグマンガであった。みなもと太郎の代表的な作品のひとつである。
-
その学校は、かつてない恐怖で満ちていた……。定年退職した鶴田先生に代わり、新しく担任になったチンピラ教師・高倉文太とは……!? 学年誌「高二コース」に連載された学園を舞台にしたドタバタギャグ短編集!
-
教科書に載っている史実だけが歴史じゃない! 物事を違った角度からのぞきこむとこんなに面白い! 近松門左衛門、国定忠治、伊能忠敬、聖徳太子などにまつわる異説・珍説。抱腹絶倒まちがいなし! シッチャカメッチャカな歴史ギャグコミック。
-
ときは幕末。黒船は鎖国日本の扉をぶったたき! 江戸幕府はゆらぎにゆらぎ! 巷には浪人があふれ! 世の中はやたらややこしくなっていた。これはそのややこしい時代をますますややこしくした男たちの物語である――。三谷幸喜の愛読書にして、これがNHK大河ドラマ『新選組!』の原点だ!
-
1979年から続くみなもと太郎のライフワーク『風雲児たち』の外伝。ペリーの来航で幕を開け、まさに風雲急を告げる動乱の幕末に現われた坂本竜馬などの風雲児たち。だが、その生き方や考え方は幕末にいきなり現れたわけではない。それを理解するには遠く関ヶ原の戦いにまでさかのぼってしまわなければいけないという、だれも考えつかなかった風雲戦国伝。悲運の武将・大谷吉嗣、会津武将伝、彦根武将伝、尼子十勇士などなど収録。これぞ歴史大河ギャグマンガの金字塔。
-
“股旅ウエスタン”、“京都と幕末”、“博徒・侠客”などについてのほか、京都太秦撮影所での時代劇のチョイ役体験を含む自伝的コミックエッセイ12本を収録。『斬鬼』誌ほかで2000年から2002年まで連載されたみなもと太郎の青春記!
-
父王が死に、叔父のクローディアスが母を娶って王位に就いた。ところが父の亡霊から、クローディアスの陰謀で殺された事を聞かされたハムレットは、乱心した振りをして復讐のチャンスを狙う。しかし恋人オフェリアを失い、復讐を果たしたときには母をも失っていた……。知らぬ者とて無い名作「ハムレット」を、すっとんきょうなギャグで表現した怪作。「ハムレット」他に「シラノ・ド・ベルジュラック」「乞食王子」「スターウォーズ・ドン・キホーテ」「モンテ・クリスト伯」を収録。上巻。
-
ムダがムダを呼び、アホがアホを生み、積もり積もった大傑作〜。みなもと太郎の80年代傑作ギャグ「極悪伝」完全版登場! 親分と子分一人だけの弱小ヤクザ組の騒動記。ホモあり、バイオレンスあり、ペーソスあり、純愛無しのドタバタギャグが炸裂する。超ショート・センテンスで展開するエキセントリック・アナーキー・ギャグを堪能してください! 上巻。